コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

薔薇の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
薔薇の女
作者 笠井潔
日本
言語 日本語
ジャンル 探偵小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 野性時代 1982年3月号
出版元 角川書店
刊本情報
刊行 四六上製本
出版元 角川書店
出版年月日 1983年3月
シリーズ情報
前作 サマー・アポカリプス
次作 哲学者の密室
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

薔薇の女』(ばらのおんな)、副題ベランジュ家殺人事件(べらんじゅけさつじんじけん)[注釈 1]は、笠井潔探偵小説1982年に文芸雑誌『野性時代』3月号で一挙掲載され、1983年3月に角川書店から書籍化された。

1970年代パリを主要舞台に、謎の日本人青年矢吹駆(ヤブキカケル)と大学生ナディア・モガールの活躍を描いた、連作ミステリーの第3作である。今作のミステリ的趣向は、連続猟奇殺人の被害者間にある隠れた共通項が事件の焦点になる"ミッシングリンク"を題材にしている。恒例のカケルとの討論相手はフランスの思想家ジョルジュ・バタイユをモデルにした人物で、その著作「呪われた部分」を出処に"生産・蓄積"のような経済合理性よりも"消費・蕩尽"を人間的生の充実に不可欠とする、過剰なエネルギーと消費の原理「全般経済学」に関する対話が交わされる。

あらすじ

[編集]

冬の迫った晩秋のパリで事件は起こった。3週続けて火曜日に発生した猟奇的犯罪は、いずれも一人暮らしの若い女性が自宅で絞殺され、躰の一部が切断された裸の屍体は血溜まりに横たわり、凶器の絹紐と赤い薔薇が撒かれていた。そして壁には"アンドロギュヌス"と血で署名されていた。巷間では犯人は各々持ち去った頭部、両腕、両脚を用いて肉人形を作るつもりだとの、煽情的な噂が拡まっていた。

三人目の事件から中一週置いた12月22日火曜日の晩、パリ市内は厳重な警戒態勢が敷かれた。モガール警視は部下のバルべス警部と深夜まで警視庁で事件の検討をしていた。被害女性に強い恨みを抱く者や被害者間に接点は見当たらず、捜査方針は異常者による通り魔的犯行説に傾いた。早朝になって緊急連絡が入る。セーヌ川に架かる橋の下から古い大型旅行鞄に詰められた、胸部を持ち去られた切断屍体が発見された。無惨な遺体状況に猛者の刑事達も、嘔吐感を抑えねばならぬほどであった。

毎年12月24日のモガール家の晩餐に、バルべスとカケルが招かれた。食事の席で"アンドロギュヌス"事件の話題になったが、被害者間には気づかれていない共通項があることをカケルは指摘する。それはナチス占領期に対独協力したことで、戦後に映画界から追われた女優ドミニク・フランスに関連するものであった。カケルの指摘によって、新たな被害の恐れがある女性の名前は推定された。パリ警視庁は予想される12月29日火曜日の犯行阻止へ総動員体制で待機したが、思わぬ形で"アンドロギュヌス"に裏をかかれる。

主な登場人物

[編集]
シルヴィー・ラテーヌ
ルアーブル出身のドラッグストアの売り子、最初の被害者
マーガレット・フランク
ボストン出身の留学生、二人目の被害者
アンヌ・マリー・メリエス
スーパーマーケットのレジ係、三人目の被害者
ナディーヌ・ジャネット
源氏名"昼顔"の娼婦、四人目の被害者
ドミニク・フランス(リュシエンヌ・レヴィ)
"薔薇の女"の異名を持つ往年の名女優
アンドレ・レヴィ
ユダヤ系フランス人の資産家、ドミニクの夫
ベアトリス・ベランジェ
息子夫婦と暮らす資産家の寡婦
アルベール・ベランジュ
ベアトリスの息子、大学講師
アグネシカ・ベランジュ(ア二ェス)
アルベールの妻、ポーランド移民
ジルベール・レヴィ
アルジェリアで行方不明になったアルベールと双子の兄弟
ジョルジュ・ルノワール
戦前から活動する作家・批評家
ダニエル・グラングィル
放浪癖のある造園職人
シャルル・ロワゾー
身元不明の情報提供者
ルネ・モガール
パリ警視庁司法警察局警視
ナディア・モガール
ルネの娘、パリ出身の大学生
ジャン=ポール・バルべス
ルネの部下、司法警察局警部
ダルテス
バルベスの若い部下、司法警察局刑事
マチウ・デュラン
警察医
矢吹駆
謎の日本人青年
ニコライ・イリイチ
秘密政治結社"ラモール・ルージュ"の中心人物

主な関連項目

[編集]
(エピグラフ)
トリスメギストス

アスクレピオス

ヘルメス文書

序章 ルアーブルの女
コレット

青い麦

デュマ・フィス

椿姫 (小説)

フランソワ・モーリアック

ジョゼフ・ケッセル

マルセル・プルースト

アルベルチーヌ

サン=ジェルマン=デ=プレ

ポルト・デ・リラ駅

サンジェルマン大通り

パンテオン・ソルボンヌ大学

モンパルナス

オペラ駅 (パリメトロ)

アルピーヌ・A110

実存主義

カフェ・ド・フロール

ドゥ・マゴ

シャンゼリゼ=クレマンソー駅

シャルル・ド・ゴール広場

ガルニエ宮

フィリップモリス (たばこ)

サン=ジェルマン=デ=プレ教会

ナチス・ドイツによるフランス占領

コラボラシオン

シュルレアリスム

嘆きの天使

マレーネ・ディートリヒ

ブルターニュ

第一章 戦慄の血文字
ユサール

ヘルマプロディートス

両性具有

シャルル・ド・ゴール空港

ナシオン駅

パリ第7大学

アール・ゼ・メティエ駅

切り裂きジャック

ペーター・キュルテン

半陰陽

モンセギュール

オデオン座

テュイルリー宮殿

オステルリッツ駅

トゥールーズ

マルセイユ

カタリ派

シトロエン・メアリ

パレ・ロワイヤル

ピョートル1世 (ロシア皇帝)

メニルモンタン

サン=ミシェル橋

サン=シュルピス教会

ルネ・クレール

巴里の屋根の下

巴里祭

アリス・プラン

ジャン・コクトー

ジャン・ルノワール

ジャック・プレヴェール

マルセル・カルネ

天井桟敷の人々

ポーランド侵攻

奇妙な戦争

ホロコースト

オテル・リッツ・パリ

失われた世代

ココ・シャネル

ロスチャイルド家

マジノ線

ナチス・ドイツのフランス侵攻

ダンケルク

ヨーゼフ・ゲッベルス

オットー・ディートリヒ

ナチスの映画政策

ダニエル・ダリュー

ヴィヴィアーヌ・ロマンス

連合国 (第二次世界大戦)

ノルマンディー上陸作戦

パリの解放

ジュリアン・デュヴィヴィエ

ロベール・リナン

コリンヌ・リュシェール

ブレスト (フランス)

ロスマンズ

チンザノ (企業)

マルティーニ・エ・ロッシ

昼顔 (1967年の映画)

ビュッシュ・ド・ノエル

ポルト・マイヨ駅

第二章 狂気の薔薇
アルジェリア戦争

将軍達の反乱

オルレアン

モンマルトル

レイピア

ギニョール

アントニー

ルーヴル美術館

ミロのヴィーナス

プラトン

饗宴

ダンフェール=ロシュロー駅

ラ・デファンス

マルボルク

グダニスク

ヴィスワ川

カシューブ語

アトラス山脈

アルジェリア民族解放戦線

フランス第四共和政

ジャック・マシュ

秘密軍事組織

シャルル・ド・ゴール

フランス第五共和政

モンパルナス

アルザス料理

アルザス風シュークルート

ランチア

プラジャーパティ

ヴェーダ時代

バラモン

ブラフマー

ヒンドゥー教

サラスヴァティー

アブラハム

燔祭

人身御供

アステカ

ジル・ド・レ

バートリ・エルジェーベト

カルパティア山脈

第三章 肉人形の祭壇 第四章 宿命の双生児 終章 ワルシャワの女
アルジェ

オノレ・ド・バルザック

熾天使

エマヌエル・スヴェーデンボリ

スーフィズム

レミング

ポトラッチ

ピラミッド

マルキ・ド・サド

ザッハー=マゾッホ

シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)

ヨシフ・スターリン

フョードル・ドストエフスキー

悪霊 (ドストエフスキー)

エルンスト・レーム

レピュブリック広場

解脱

ミカエル

アルバート・フィッシュ

ポーランド分割

ジークムント・フロイト

精神分析学

ワルシャワ大学

ツァーリ

英語版Wikipedia

[編集]

備考

[編集]
  • "アンドロギュヌス"事件と関連する15年前の"ブレストの切り裂き魔"事件は、1959年から1960年に発生している[1]
  • "ブレストの切り裂き魔"事件は別の個所で「発端は十六年前」と、より具体的に記述されている[2]

書籍

[編集]
  • 1983年3月 四六上製本 角川書店
  • 1987年12月 角川文庫
  • 1990年12月『天使・黙示・薔薇 笠井潔探偵小説集』(初期三作の合本) 作品社
  • 1996年6月 解説/山路龍天 創元推理文庫

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 雑誌掲載から角川文庫版までの副題は"アンドロギュヌス殺人事件"

出典

[編集]
  1. ^ 創元推理文庫版111p パリ警視庁の照会へのブレスト署の返答
  2. ^ 創元推理文庫版328p 事件後にされた全貌検証での記述