コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

萩原三圭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
萩原守教から転送)
萩原三圭

萩原 三圭(はぎわら さんけい、1840年12月4日天保11年11月11日)- 1894年明治27年)1月14日)は、江戸時代土佐藩医師明治天皇内親王御典医青木周蔵と並び、日本初のドイツベルリン大学医学生。は守教(もりのり)、また慮庵、象堂と号す。

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

町医・萩原静安(復斎)の嫡男として土佐国土佐郡一宮村(現在の高知県高知市一宮)に生まれる。母は田内氏の娘。生年月日とも「十一(土)」であるため「三圭」と洒落て雅号にした。

天保14年(1843年)、父静安がおこぜ組の獄に連座して高知城下の小高坂・潮江・井口・江ノ口の4村で禁足処分となり、香美郡深淵村(現在の香南市野市町深淵)へ転居したため、これに伴って深淵に移る。静安は嘉永3年5月25日1850年7月4日)、土佐国幡多郡にて種痘を行いその医術の名声が広まり、万延元年12月26日1861年2月5日)、禁足処分を解かれて三人扶持を下し置かれ、格式御用人格にて召し出され藩医となった。

安政3年(1856年)頃、三圭は高知城下で細川潤次郎蘭学を学び、安政6年2月25日1859年3月29日)、大坂適塾緒方洪庵に遊び、塾頭長与専斎と交誼を結んだ。土佐に戻って蘭学を教えるが、東洋のルソーといわれる中江兆民が三圭の門下生として学んだ[1]

長崎へ

[編集]

慶応元年(1865年)、長崎に出て精得館長崎養生所の後身)で、オランダ人医師のアントニウス・ボードウィンに師事し、慶応2年7月14日1866年8月23日)からはコンスタント・ゲオルグ・ファン・マンスフェルトに就いて西洋医学を修めた。何礼之が元治元年(1864年)に長崎で開いた私塾(何礼之塾)でも学んだ[1]

留学

[編集]

慶応3年5月20日(1867年6月22日)、長崎で当分御雇を以て御臨時御用を仰せ付けらるよう、後藤象二郎より命ぜられる[2]。さらに同年6月15日(太陽暦7月16日)、洋夷修行方を仰せ付けられた[3]

戊辰戦争さなかの慶応4年8月20日1868年10月5日)前後、三圭はプロシアで医学伝習のため、長州藩士・青木周蔵と共に長崎を出航した。明治2年1月(1869年2月下旬~3月上旬)、フランスの国都パリに着き、3か月留まったのちにドイツに到着し、日本人として初めてベルリン大学に留学した。

医学校の校長として

[編集]

明治6年(1873年)7月、文部理事官・田中不二麿に随行していた欧州視察中の長与専斎と再会し、医学東校の解剖学教授として招聘され、ドイツ人解剖学者のヴィルヘルム・デーニッツを伴って帰国。文部省出仕を命じられ、医学校に奉職した。明治7年(1874年)12月、デーニッツと共に東京医学校教授(東京大学医学部の前身)に任ぜられたが、間もなく退官した。明治8年(1875年)、京都療病院に奉職し、明治12年(1879年)に附属医学校(京都府立医科大学の前身)の創設にあたってその監学(校長)となった。

旧藩主の典医として

[編集]

明治14年(1881年)同校を辞して翌明治15年(1882年)東京に戻り、旧土佐藩主山内豊範侯爵の主治医となった。この時、豊範の子山内豊景が病を得ており、他の医師がこれを治療できず生命の危機にあったところ、三圭によって快復を果たした。豊範は感謝して報酬を申し出たが、三圭はこれを再三固辞し「自分は豊範侯のおかげで学問の一端を修めることができたが、いまだその道半ばである。もし今回のことで報酬を受けられるのであれば、学問を最後まで全うしたい」と申し出、豊範もこれを許した。

再留学

[編集]

明治17年(1884年)8月、三圭は再びドイツに留学し、森林太郎(森鷗外)・長與稱吉らと共にライプツィヒ大学で医学全科を学んだ。この時の留学メンバーは三圭と鴎外・長與に加え、片山国嘉丹波敬三田中正平宮崎道三郎隈川宗雄穂積八束飯盛挺造の合計10名。後に鴎外はこの10名を題材に「日東十客歌」を書いている[4]

皇太子・内親王の典医として

[編集]

明治19年(1886年)、ドクトル(医学博士)の学位を得て帰国し、宮内省侍医局に奉職。明治20年(1887年)、明治天皇皇女・久宮静子内親王の侍医となり、皇太子明宮(大正天皇)、常宮昌子内親王周宮房子内親王付き侍医に任ぜられた[5]

明治27年(1894年1月14日死去。葬儀の列席者は数百人に及んだ。墓は東京の谷中霊園の乙3号15側6番にあり、「故侍医萩原三圭之墓」と彫られている。

家族

[編集]
  • 父:萩原静安(復斎)
  • 母:田内氏の娘(亀)
    • 本人:萩原三圭(守教)
    • 前妻:某氏
    • 継妻:萩原そう
      • 長男:萩原午生(うまお)
      • 二男:萩原曾我雄(そがお)
      • 三男:萩原卯
      • 長女
      • 二女:山田光枝
      • 三女:池田いと
    • 弟:萩原良次郎(真斎)
    • 弟の妻:寿子
    • 妹:萩原薬子(乾正士の母[6])、のち志田氏の妻

補註

[編集]
  1. ^ a b 村瀬寿代「長崎におけるフルベッキの人脈」『桃山学院大学キリスト教論集』第36号、桃山学院大学総合研究所、2000年3月、63-94頁、ISSN 0286973XNAID 110000215333 
  2. ^ 『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)5月20日條「萩原静安ノ子三圭、当分御雇ヲ以、御臨時御用被仰付様、参政(後藤象二郎)より被命」
  3. ^ 『岩崎弥太郎日記』慶応3年(1867年)6月15日條「萩原三圭、洋夷修行方被仰付之」
  4. ^ 『鴎外留学始末』1999年、5項
  5. ^ 明治16年と同21年の上申書からみた明治天皇皇子女夭折問題深瀬泰旦、日本医史学雑誌 第61巻第2号(2015)
  6. ^ 萩原三圭(はぎわらさんけい)”. 谷中・桜木・上野公園 路地裏徹底ツアー. 2005年6月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『故ドクトル萩原三圭小傳』(所収『中外医事新報』333号、1894年2月5日号)
  • 『萩原三圭の留学』富村太郎、郷学舎、1981年
  • 『近世土佐の群像(2) 萩原三圭のことなど』渋谷雅之、2008年
  • 『三百藩 家臣人名事典 第6巻』同・編纂委員会編、新人物往来社
  • 『日本人名大事典』平凡社
  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年
  • 『土佐医学史考』平尾道雄、高知市民図書館、1977年

門下生

[編集]