コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

肥田浜五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肥田浜五郎
肥田浜五郎。オランダにて[1]
咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉岡田井蔵、肥田浜五郎、小永井五八郎浜口興右衛門根津欽次郎

肥田 浜五郎(ひだ はまごろう、文政13年1月28日1830年2月21日[2] - 明治22年(1889年4月28日[3])は、豆州肥田氏の末裔で幕末期の幕臣技術者、明治期の官僚長崎海軍伝習所第二期生。は為良(ためよし)。

生涯

[編集]

維新前

[編集]

韮山代官江川英龍の手代見習として、伊東玄朴に蘭学を学び、長崎海軍伝習所で機関学を修めた。1859年安政6年)に軍艦操練所教授方出役となる。1860年万延元年)、咸臨丸蒸気方(機関長)に選ばれ、山本金次郎(副長)、岡田井蔵小杉雅之進(機関方見習士官)を率い、太平洋往還を成功に導いた。病気の勝海舟に代わり、肥田と小野友五郎(測量方)、浜口興右衛門(運用方)が操船の指揮をしていたという。

帰国後、1861年文久元年)、軍艦操練所頭取手伝出役を経て、軍艦頭取出役となる。1862年(文久2年)、幕府軍艦としては最初となる蒸気軍艦千代田形の蒸気機関を設計。1863年(文久3年)、小十人格軍艦頭取、海路上洛する徳川家茂の御座舟翔鶴丸艦長[4]を務めた。1864年元治元年)、両番格軍艦頭取となる。

1865年慶応元年)、横須賀造船所の工作機械を購入のため、オランダに派遣された。帰途、レオンス・ヴェルニーと会見している。1866年(慶応2年)軍艦役、1868年(慶応4年)、幕府海軍での最終階級となる軍艦頭[5]に昇進し、富士山丸艦長を務めた。

維新後

[編集]

維新後、静岡藩海軍学校頭となるが、1869年(明治2年)8月15日民部省出仕となり、以後新政府に仕える。工部少丞、次いで造船頭兼製作頭となり、岩倉使節団理事官として欧米各国を歴訪した。帰朝後は工部大丞海軍大丞兼主船頭と進み1875年(明治7年)4月4日海軍少将となる。主船頭頭、横須賀造船所長、主船局長を経て1883年(明治15年)12月27日機関総監に就任。1885年(明治17年)に皇室の保養施設「箱根離宮」建設のため長男名義の箱根の土地約5万坪を宮内省に提供し、翌年同離宮の宮内省御用掛建築工事係長に就任[6][7]1887年(明治19年)7月12日海軍機技総監、宮内省御料局長官などを歴任。日本海軍機関科士官第一号[8]である。

明治22年(1889年)4月27日、藤枝駅で走りはじめた列車に飛び乗ろうとして転落、負傷したため同地において療養するも翌28日午後1時卒去した[3]。享年60。以前より痔疾と足の患いがあり、膝も悪くしていた[9]。当時の列車に便所がなかったため、駅で用を足した後、無理に戻ろうとしたためとされる[10]。同年中に列車内への便所の設置が始まっていたが、この事故も後押しした。墓所は港区玉窓寺

栄典

[編集]
位階
授章

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Hida Hamagoroオランダ国立図書館
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ a b c d e f g 『官報』第1747号、「彙報 - 故肥田宮内省御料局長官履歴」1889年4月30日。
  4. ^ 『回想の日本海軍』p248
  5. ^ 金澤裕之「終章 幕末から近代、現代へ―1968年…:1 徳川家海軍から日本海軍への移行:幻の静岡藩海軍」『幕府海軍:ペリー来航から五稜郭まで』(ebookjapan版)中央公論新社〈中公新書〉、2024年。 
  6. ^ 箱根離宮と恩賜箱根公園神奈川県県西土木事務所小田原土木センター
  7. ^ 箱根離宮『明治工業史 〔第5〕』日本工学会、1927年、p
  8. ^ 『回想の日本海軍』p245、p251
  9. ^ 肥田浜五郎『国民過去帳 明治之巻』大植四郎 尚古房 1935年
  10. ^ 停車時間に余裕のある静岡停車場で用便を済まそうとしていたが、生憎便所が満員でやむなく藤枝停車場になってしまった。列車が進みはじめたのでいそいで飛び乗ろうとした途端に下に落ちた。客車2両まではよけられたが3両目のときに外套の裾が何かに搦みつきレールのところに引き込まれ肩から轢かれてしまった。列車は直ちに停車したが手の施しようがなかった。「肥田御料局長没す 汽車に便所なき犠牲」明治22年4月29日付時事新報『新聞集成明治編年史 7』263頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  12. ^ 『官報』第1430号「彙報」1888年4月10日。
  13. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  14. ^ a b 江川坦庵の侍医肥田春安土屋重朗、日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine 19(4)(1394)
  15. ^ 倉成竜渚(読み)くらなり りょうしょコトバンク
  16. ^ 竹村茂雄(読み)たけむら・しげおコトバンク
  17. ^ 肥田籌一郎」(内尾直二編輯 『第十二版 人事興信録 下』 人事興信所、1939年10月)。土屋、281頁。
  18. ^ 肥田浜五郎『幕末軍艦咸臨丸』文倉平次郎 巌松堂 1938
  19. ^ 渡辺嘉一『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  20. ^ 肥田籌一郎『人事興信録』6版、1921年

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


公職
先代
堤正誼
(新設)
日本の旗 御料局長官
1888年 - 1889年
1885年 - 1888年
次代
品川弥二郎
堤正誼
先代
(新設)
日本の旗 内匠頭
1885年 - 1887年
次代
(欠員→)堤正誼
先代
赤松則良
日本の旗 主船頭
1873年 - 1876年
(1874年途中まで赤松則良と共同)
次代
(欠員→廃止)
先代
(新設)
日本の旗 造船頭
1871年 - 1872年
(1872年途中から平岡通義と共同)
次代
赤松則良
主船頭
先代
(新設)
日本の旗 製作頭
1871年 - 1872年
(1872年途中から平岡通義と共同)
次代
平岡通義