コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

群符号化記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

計算機科学において、群符号化記録(英: group coded recording)または群符号記録(: group code recording, GCR)とは、磁気メディア上のデータを表現するための、別個ではあるが関連するいくつかの符号化方法を指す。1つ目は、1973年以来6250 bpi磁気テープで使用されている、ランレングス制限 (RLL) 符号化方式と組み合わせられた誤り訂正符号であり、変調符号英語版のグループに属する[1]。もう1つは、1980年代後半まで一部のマイクロコンピュータで使用されていた、メインフレームハードディスクフロッピーディスクの異なるエンコード方式である。GCRはNRZI符号の修正形式であるが、必然的に遷移密度は高くなる[1]

磁気テープ

[編集]

群符号化記録は、9トラック英語版オープンリールテープの磁気テープ・データストレージで初めて使用された[1]。この用語は、両方とも1973年に導入された[2][3]IBM 3420英語版 モデル4/6/8 磁気テープ・ユニット[2]および対応する3803英語版 モデル2 テープ・コントロールユニット[4][2]の開発中に造られた。IBMは、誤り訂正符号自体を「群符号化記録」と呼んでいる。しかし、GCRは6250bpi (250ビット/mm[1]) の記録形式テープの全体を指すようになり、後に誤り訂正符号のない同様のRLL符号を使用する形式を指すようになった。

磁気テープに確実に読み取りおよび書き込みを行うには、書き込まれる信号に関するいくつかの制約に従う必要がある。1つ目は、2つの隣接する磁束反転英語版が媒体上で媒体自体の磁気特性によって定義される一定の距離だけ離れていなければならないということ。2つ目は、読み取りクロックと書き込まれた信号の位相を保つために十分な頻度で反転が必要であるということである。つまり、信号はセルフクロッキング英語版である必要があり、最も重要なことは、再生出力は磁束遷移の密度に比例するため再生出力を十分に高く保つことである。6250bpiテープが使用される前は、1600bpiテープは位相エンコード (PE) と呼ばれる技術を使用してこれらの制約を満たしていたが、その効率はわずか50%であった。6250bpi GCRテープの場合、(0, 2) RLL符号、またはより具体的には時々GCR (4B-5B) エンコーディングとも呼ばれる[5]4/5 (0, 2) ブロック符号[1]が使用される。この符号では、4ビットのデータごとに5ビットを書き込む必要がある[1]。符号はデータが何であったとしても、符号内または符号間で、0ビット (磁束反転の欠如によって表される) が2つを超えて連続して発生できないように構造化されている[1]。このRLL符号は9つのトラックのそれぞれに送信されるデータに独立して適用される。

32の5ビット・パターンのうち、8つは連続する2つの0ビットで始まり、他の6つは連続する2ビットで終わり、さらに1つ (10001) には3つの連続する0ビットが含まれる。残りからオール1パターン (11111) を除去すると、16個の適切な符号ワードが残る。

6250bpi GCR RLL 符号一覧[6][7][8][5]:

4ビット値 GCR符号[6][7]
16進 2進 2進 16進
0x0 0000 1.1001 0x19
0x1 0001 1.1011 0x1B
0x2 0010 1.0010 0x12
0x3 0011 1.0011 0x13
0x4 0100 1.1101 0x1D
0x5 0101 1.0101 0x15
0x6 0110 1.0110 0x16
0x7 0111 1.0111 0x17
4ビット値 GCR符号[6][7]
16進 2進 2進 16進
0x8 1000 1.1010 0x1A
0x9 1001 0.1001 0x09
0xA 1010 0.1010 0x0A
0xB 1011 0.1011 0x0B
0xC 1100 1.1110 0x1E
0xD 1101 0.1101 0x0D
0xE 1110 0.1110 0x0E
0xF 1111 0.1111 0x0F

ニブルのうち11個 (xx00と0001を除く) は、最上位ビットの補数を先頭に追加することによって形成された符号を持つ、つまりabcdはaabcdとしてエンコードされる。他の5つの値には、11で始まる符号が割り当てられる。ab00形式のニブルには符号11baa、つまりab11の符号のビット反転が含まれる。符号0001には残りの値11011が割り当てられる。

当時の6250bpiテープは非常に高密度であったため、RLL符号では信頼性の高いデータストレージを確保するには十分ではなかった。RLL符号の上に、Optimal Rectangular Code英語版 (ORC) と呼ばれる誤り訂正符号が適用される[9]。この符号は、パリティトラックCRCに似た多項式符号の組み合わせだが、誤り検出ではなく誤り訂正用に構造化されている。テープに7バイトが書き込まれるごとに (RLLエンコード前)、8番目のチェックバイトが計算されてテープに書き込まれる。読み取り時には、パリティが各バイトで計算され、パリティトラックの内容と排他的論理和が計算され、多項式チェック符号が計算され、受信したチェック符号と排他的論理和が計算され、2つの8ビット・シンドローム(※原文ママ)・ワードが生成される。これらが両方とも0の場合、データには誤りがない。それ以外の場合は、テープコントローラの誤り訂正ロジックがデータをホストに転送する前に訂正する。誤り訂正符号は、任意の1つのトラック、または誤りのあるトラックが他の手段で識別できる場合は2つのトラック内の任意の数の誤りを訂正できる。

24000bpiで記録する新しいIBMハーフインチ 18トラック テープドライブでは、4/5 (0, 2) GCR が、8ビットを9ビットにマッピングする、より効率的な8/9 (0, 3) 変調符号に置き換えられた[1]

ハードディスク

[編集]

1970年代半ば、(スペリーUNIVACの)ISS部門は、群符号を使用してメインフレームビジネス向けの大型ハードドライブの開発に取り組んでいた[10]

フロッピーディスク

[編集]

磁気テープドライブと同様、フロッピーディスクドライブには磁束反転 (遷移とも呼ばれ、1ビットで表される) の間隔に物理的な制限がある。

マイクロポリス

[編集]

GCR互換のディスケットドライブとフロッピー ディスクコントローラ英語版 (100163-51-8や100163-52-6[11]など) を提供し、Micropolisは 5¼インチ 100tpi 77トラック ディスケットでの群符号化記録[12]によるデータエンコーディングを承認した。1977~78年以来ドライブはトラックあたり12個の512バイトセクタを保存するようになった[13][14][15][16]

マイクロ・ペリフェラルズ

[編集]

Micro Peripherals, Inc.英語版 (MPI) は、1978年初頭から倍密度5¼インチ ディスクドライブ (片面B51ドライブや両面B52ドライブなど) とGCRを実装したコントローラソリューションを販売した[17][18]

デュランゴ

[編集]

デュランゴ・システムズ F-85英語版 (1978年9月発表[19][20]) は、独自の高密度4/5群符号化エンコーディングを利用して480KBを提供する片面5¼インチ 100tpi ディスケットドライブを使用した。このマシンは、元スペリーISSエンジニアによって設計されたWestern Digital FD1781英語版フロッピーディスクコントローラを使用しており[16]、77トラックのマイクロポリスドライブが搭載されていた[21]。デュランゴ800[22]シリーズなどの後のモデルでは、これはディスケットあたり960KB (フォーマット済み946KB[22][nb 1]) の両面オプションに拡張された[20][23][21][13]

アップル

[編集]

Apple IIフロッピー ドライブについては、スティーブ・ウォズニアックが (Disk II英語版ドライブ自体とともに) 2つの制約を課すフロッピーコントローラを発明した:

  • 任意の2つの1ビットの間に、最大1つの0ビットが存在する可能性がある。
  • 8ビットの各バイトは1ビットで始まる必要がある。

これらの制限への準拠を保証する最も簡単な方式は、差動マンチェスタ符号化英語版または (デジタル) FM (周波数変調) に従って、各データビットの前に追加の「クロック」遷移を記録することである。4-and-4エンコーディングとして知られるこのAppleの実装では、トラックあたり256バイトのセクタを10個だけ単密度の5¼インチ フロッピーに記録することができた。各バイトに2バイトを使用する。

1978年春のディスクドライブの出荷の1か月近く前[25]に、ウォズニアックは、より複雑なエンコード方式により、ディスク上の8ビットの各バイトに4ビットではなく5ビットの有用なデータを保持できることに気付いた。これは先頭ビットが設定されたバイトが34バイトあり、連続する2つの0ビットがないためである。このエンコーディングスキームは5-and-3エンコーディングとして知られるようになり、トラックあたり13セクタが許可された。これはApple DOS英語版 3.1、3.2、および3.2.1、およびApple CP/M英語版の初期バージョン:[26]で使用された。

予約済みGCRコード: 0xAAおよび0xD5[26]

ウォズニアックはこのシステムを「アップルでの私の最も素晴らしい経験であり、私が行った最高の仕事」と呼んだ[25]

その後フロッピードライブ コントローラの設計が変更され、ディスク上の1バイトに最大1組の0ビットを連続して含めることができるようになった。これにより各8ビットバイトに6ビットの有用なデータを保持できるようになり、トラックあたり16セクタが可能になった。このスキームは6-and-2エンコーディング[26]として知られており、Apple Pascal英語版、Apple DOS 3.3[26]、およびApple ProDOS英語版[28]で使用され、その後Apple LisaApple FileWare英語版ドライブとMacintoshおよびApple IIの400Kおよび800K 3½インチディスクでも使用された[29][30]。Appleは当初このスキームを「GCR」と呼んでいなかったが、後にMFMエンコーディングスキームを使用するIBM PCフロッピーと区別するためにこの用語が適用された[30]

予約済み GCR コード: 0xAA および 0xD5[26][28]

コモドール

[編集]

独立して、Commodore Business Machines (CBM) は、Commodore 2040英語版フロッピーディスクドライブ (1979年春発売) 用の群符号化記録スキームを作成した。2040ドライブに関連する制約は、連続して発生する0ビットが2つまでであるということであった; ドライブはバイトの最初のビットに特別な制約を課さなかった。これにより6250bpiテープドライブで使用されているものと同様のスキームを使用できるようになった。次の表に従ってデータの4ビットごとがディスク上で5ビットに変換される:

4ビット値 GCR符号[31]
16進 2進 2進 16進
0x0 0000 0.1010 0x0A
0x1 0001 0.1011 0x0B
0x2 0010 1.0010 0x12
0x3 0011 1.0011 0x13
0x4 0100 0.1110 0x0E
0x5 0101 0.1111 0x0F
0x6 0110 1.0110 0x16
0x7 0111 1.0111 0x17
4ビット値 GCR符号[31]
16進 2進 2進 16進
0x8 1000 0.1001 0x09
0x9 1001 1.1001 0x19
0xA 1010 1.1010 0x1A
0xB 1011 1.1011 0x1B
0xC 1100 0.1101 0x0D
0xD 1101 1.1101 0x1D
0xE 1110 1.1110 0x1E
0xF 1111 1.0101 0x15

各コードは最大1つの0ビットで開始および終了するため、コードが連結された場合でも、エンコードされたデータに連続して2つを超える0ビットが含まれることはない。このエンコードでは、最大8つの1ビットを連続して使用できる。したがって、コモドールは10個以上の1ビットが連続するシーケンスを同期マークとして使用した。

このより効率的なGCRスキームでは、クロックレートを段階的に増加させることによる一定のビット密度記録でのアプローチ(ゾーン一定角速度英語版ZCAV)と、内側のトラックよりも外側のトラックに多くの物理セクタを保存する(ゾーンビットレコーディング英語版、ZBR)を組み合わせることにより、コモドールは標準の片面単密度5.25インチ フロッピーに170KBを収めることができた(Appleは140KB(6-and-2エンコードの場合)または114KB(5-and-3エンコードの場合)もしくは(標準)FMエンコードフロッピーの容量は88KBのみであった)。

シリウス/ヴィクター

[編集]

同様に、1981~82年にチャック・ペドルによって設計されたVictor 9000 (別名 Sirius 1) の 5.25インチ フロッピードライブは、10ビットGCRと、9つのゾーンに分割された外側のトラックのドライブの回転速度を徐々に下げることによる一定のビット密度記録 (w:ゾーン等線速度 (ZCLV) の一種)維持と同時にトラックあたりのセクタ数を増加させて (ゾーンビットレコーディング (ZBR) の一種)の組み合わせを使い、96tpiメディアで606kB (片面) / 1188kB (両面) のフォーマット済み容量を達成した[32][33][34][35]

ブラザー

[編集]

1985年頃から、ブラザーは3.5インチ38トラック[nb 2]ディスケットドライブを内蔵した専用ワードプロセッサ タイプライターシリーズを発売した。WPおよびLWシリーズドイツ語版の初期モデルは、12個の256バイト セクタを備えたブラザー独自の群符号化記録スキームを使用して、片面(倍密度)で最大120KB[nb 3]、両面倍密度 (DD) ディスケットで最大240KB[nb 3]を保存した[16][36][37][38]。伝えられるところによると、プロトタイプはすでにベルリン国際コンシューマ・エレクトロニクス展1979 (IFA) で披露されていた。

シャープ

[編集]

1986年シャープはGCR (4/5) 記録を備えた片面あたり62464バイト(公称64kB×2、16トラック、8セクタ/トラック、512バイト/セクタ、48tpi、250kbit/s、270rpm)のフォーマット済み容量を持つポケットコンピュータシリーズ用に回転可能な2.5インチポケットディスクドライブソリューション(ドライブ: CE-1600F英語版、CE-140F; 内部的にはFDU-250シャーシに基づく。メディア: CE-1650F英語版)を発表した[39][40]

その他の用途

[編集]

GCRは、バーコード・エンコード方式 (パッキング効率、タイミング許容値、タイミング情報のストレージ・バイト量、およびDC出力レベル) での使用の可能性についても評価された[41]

関連項目

[編集]

ノート

[編集]
  1. ^ The product flyer for the Durango 800 series documents a formatted "on-line capacity" of 1.892 MB for the diskette drives. The system, however, was equipped with two 5¼-inch Micropolis 100 tpi 77-track floppy drives by default, and 1.892 MB is about twice as large as the physical drive capacity documented in various other sources (480 KB per side), therefore, by "on-line capacity" they must have meant the available storage capacity available to users for the combination of two drives.
  2. ^ The sources give slightly contradicting parameters regarding the Brother diskette formats. 12 sectors á 256 bytes would give 120 KB per side on a 40-track drive, but one source claims the drives were 38-track only.
  3. ^ a b The following Brother models are known to support a 120 KB diskette format (incomplete list): WP-1 (1985/1987), WP-5 (1987/1989), WP-6 (1989), WP-55 (1987/1989), WP-500 (1987/1989). The following models are known to support a 240 KB format (incomplete list): WP-70, WP-75 (1989), WP-80 (1985/1989), WP-3400, WP-3410, WP-3550, WP-3650D, WP-760D, WP-760D+, LW-1 (1989), LW-20, LW-30, LW-100, LW-400.

リファレンス

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h “5. Signal and Error-Control Coding”. Magnetic Recording. II: Computer Data Storage (1st ed.). McGraw-Hill Book Company. (1988). ISBN 0-07-041272-3 
  2. ^ a b c CW staff (1973-03-14). “6,250 Byte/In. Density - IBM 3420 Storage More Than Tripled”. Computerworld (White Plains, New York, USA) VII (11): 1–2. https://books.google.com/books?id=11t5CuO-UfUC&pg=PP1 2017年3月23日閲覧. "IBM added three new models to the 3420 magnetic tape system than can record data at the "densest recording capability yet offered", according to the company. Using a new method called Group Coded Recording (GCR), the IBM drives can handle tapes containing a data density of 6,250 byte/in. compared with 1,600 byte/in. on earlier models of the 3420. […] An upgraded control unit was also announced - the 3803 Model 2 - which operates with both the earlier and latest 3420 tape units. The Model 2 includes the capability of correcting errors in one or two tracks "simultaneously while the tape is in motion", IBM said. […] The GCR method segments data written on tape into groups of characters to which a special coding character is added. And the higher density is based on a combination of a modified coding scheme, a smaller interrecord gap (called an interblock gap) and modified electronics and electromechanical components, IBM said. Installed 3803/3420 tape systems can be converted to the higher densities in the field. […]" 
  3. ^ “Innovations in the Design of Magnetic Tape Subsystems”. IBM Journal of Research and Development (International Business Machines Corporation) 25 (5): 691–700. (September 1981). doi:10.1147/rd.255.0691. 
  4. ^ The Gallery of Old Iron” (2004年). 2008年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “[…] I moved to the lab at Poughkeepsie in 1958 […] I later was Lead designer and architect for the 2802 Tape Control Unit and a few years after that, Lead Designer and Architect of the 3803 which was a very large modification based on the 2802. Three of us shared a Corporate Award for the 3803 and I, along with Planner Charlie Von Reyn, came up with the name "Group Coded Recording (GCR)" as the name of the recording method. […]” (NB. An anonymous comment by one of the developers on the origin of the name "Group Coded Recording".)
  5. ^ a b “15.12 Exercise GCR (4B - 5B) code”. Design of Dependable Computing Systems. Toulouse, France: Springer Science+Business Media, B.V. / Kluwer Academic Publishers. (2013-03-09). pp. 426, 591. ISBN 978-1-4020-0437-7. LCCN 2002--28497. ISBN 94-015-9884-3. https://books.google.com/books?id=9uaoCAAAQBAJ&pg=PA426 2021年11月18日閲覧。  (672 pages)
  6. ^ a b c Computer Peripherals, School of Computer Engineering, Nanyang Technological University, Singapore, Chapter 7. Magnetic Recording Fundamentals, オリジナルの2017-03-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170323134401/http://www.lintech.org/comp-per/07MAGREC.pdf 2017年3月23日閲覧。 
  7. ^ a b c “3.4. Group codes”. Coding for Digital Recording. Stoneham, MA, USA: Focal Press. (1990). pp. 51–61. ISBN 0-240-51293-6 
  8. ^ Digital Magnetic Tape Recording”. quadibloc (2018年). 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年7月16日閲覧。
  9. ^ “Optimal Rectangular Code for High Density Magnetic Tapes”. IBM Journal of Research and Development 18 (6): 579–588. (1974). doi:10.1147/rd.186.0579. オリジナルの2017-11-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171104194300/https://domino.research.ibm.com/tchjr/journalindex.nsf/a3807c5b4823c53f85256561006324be/f27484e80210353385256bfa0067f987!OpenDocument 2017年3月21日閲覧。. 
  10. ^ “A new look-ahead code for increased data density”. IEEE Transactions on Magnetics (Sperry Univac, ISS Division, Cupertino, CA, USA: IEEE) 13 (5): 1202–1204. (2003-01-06). doi:10.1109/TMAG.1977.1059670.  (NB. This article about the 3PM code was also presented at the Intermag 1977 in June 1977.)
  11. ^ Micropolis 100163 Intelligent Controller”. Micropolis. 2022年6月26日閲覧。)
  12. ^ US 4261019, McClelland, S. Barry, "Compatible Digital Magnetic Recording System", published 1981-04-07, assigned to Micropolis Corporation  (NB. Application Number: US 06/098381)
  13. ^ a b “NCC Preview: OEMs at NCC - Micropolis Corp.”. Computerworld (CW Communications, Inc.) XII (22): P/50. (1978-05-28). https://books.google.com/books?id=Qrjca3MN6nIC&pg=PT66 2017年6月12日閲覧. "[…] Micropolis has extended the capacity of 5.25-in. floppy disk subsystems via double-sided models with formatted file storage of up to nearly 2 million bytes […] The Megafloppy series also features an intelligent controller that facilitates interconnection of four subsystems to a common host interface for a total on-line storage capacity of more than 15M bytes […] Double-sided versions of the product line will be implemented first in two OEM series - Model 1015 and Model 1055 […] The Model 1015 is an unpackaged drive designed for the manufacturer who integrates floppy disk storage into his own system enclosure. A range of storage capacities from 143,000 to 630,000 bytes per drive is available […] Model 1015 customers have the option of using the Micropolis intelligent controller and Group Code Recording (GCR) method to further expand file space up to 946,000 bytes […] Offering GCR and a microprocessor-based controller as standard features, the Model 1055 5.25-in. floppy has four soft-sectored formats for each of its 77 tracks, yielding a maximum capacity of 1,892,000 bytes of file space on its double-sided version […] An add-on module available for the 1055 is comprised of two read/write heads and two drives, sharing a common controller. The subsystem capacity (formatted) with the module is 3,784,000 bytes […] Up to four 1055s, each with an add-on module, can be daisy-chained to a common host for a maximum on-line storage capacity of more than 15M bytes […]" 
  14. ^ Micropolis Maintenance Manual Floppy Disk Subsystem (revision 1, 1st ed.). Micropolis Corporation. (February 1979). 1082-04. オリジナルの2017-06-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170612210907/http://bitsavers.trailing-edge.com/pdf/micropolis/metafloppy/1084-02_Micropolis_Floppy_Disk_Subsystem_Maintenance_Manual_Feb79.pdf 2017年6月12日閲覧。  (NB. Micropolis 100163-51-8 and 100163-52-6 are GCR-based.)
  15. ^ “InfoNews/Hardware: Hardware/Briefs”. InfoWorld 2 (2): 19. (1980-03-03). https://books.google.com/books?id=aj4EAAAAMBAJ&pg=PT42 2017年6月12日閲覧. "[…] Four new 96 tracks-per-inch products have been added to Micropolis' current line of 100 tpi single-sided and double-sided floppy disks. The 96 tpi drives offer 70 tracks-per-side, as opposed to the 77 offered by the MegaFloppy line. The four models are: 1) The 1015-V: 436 KB, unformatted, FM/MFM recording […] 2) The 1016-V: 532 KB unformatted, Group Coded Recording (GCR) […] 3) The 1015-VI: a two-head version of the MFM drive, 872 KB […] 4) The 1016-VI: also a two-head drive, 1.064 MB GCR encoding […]" 
  16. ^ a b c Multi-platform distribution format”. Sydex (2015年9月20日). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年6月14日閲覧。 “[…] At the same time Micropolis was working a 5.25" drive that could hold about as much as an 8", using some tricks. The Micropolis drive was 100 tpi, 77 track and, by using GCR, could hold 12 512-byte sectors per track. That's 462 KiB. This was about 1977-78. […] The […] drive and controller implementation (ours was done by a guy we'd recruited from Sperry ISS) was […] complex and expensive […] Brother WP disks […] are 38 track, single-sided, Brother-encoded GCR that hold […] 120K on 2D floppies. […]”
  17. ^ “A Minifloppy Interface”. BYTE (Kansas City, USA) 3 (2): 114, 116–118, 120, 122, 134–125. (February 1978). オリジナルの2017-06-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170614002927/http://www.rsp-italy.it/IT/Magazines/Byte/_contents/BYTE%20Vol%2003-02%201978-Feb%20-%20Hardware%20Projects.pdf 2017年6月14日閲覧. "[…] Of the alternative codes used to achieve double density, GCR (Group Coded Recording) looks quite attractive. Micro Peripherals Inc has implemented double density using GCR in a full size floppy disk and controller system currently being marketed. […] GCR is nothing more than the old standby NRZ with its attendant advantages, but, since ordinary NRZ has no clocking information and a potentially high DC content during long strings of ones or zeros, the data is reformatted to eliminate the long strings. The reformatting converts each four bit group of original data into five bits of group coded data; the five bits in the encoded version will always have a mix of ones and zeros, even if the real data is all in one state. Reformatting in GCR can be accomplished in software, as opposed to MFM, etc, which almost unavoidably must be encoded and decoded in hardware. Thus, GCR has good possibilities as a low cost, high reliability scheme for achieving double density. […]" [1]
  18. ^ “Floppies Claim Improved Performance”. Computerworld (CW Communications, Inc.) XIII (7): 90. (1979-02-12). https://books.google.com/books?id=sglMaWvdPEUC&pg=RA1-PA90 2017年6月14日閲覧。. 
  19. ^ “Business Mini Weighs 65 Pound - What is Durango?”. Computerworld (CW Communications, Inc.) XII (40): 1, 4. (1978-10-02). https://books.google.com/books?id=QmEH10OiXZkC&pg=PA4 2017年6月13日閲覧。. 
  20. ^ a b Oral History of George Comstock”. Mountain View, California, USA: Computer History Museum (2003年8月13日). 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年3月23日閲覧。
  21. ^ a b Durango GCR”. Sydex (2009年9月13日). 2017年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年3月25日閲覧。
  22. ^ a b 800 Technical Summary - 800 Series Business Computer System”. San Jose, CA, USA: Durango Systems, Inc.. 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年3月23日閲覧。
  23. ^ The Durango F-85 Computer”. Sydex (October 2006). 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年3月23日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h Copy II Plus Version 9 - ProDOS/DOS Utilities - Data Recovery, File Management, Protected Software Backup (9.0 ed.). Central Point Software, Inc.. (1989-10-31). オリジナルの7 May 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170507224326/http://cps.applearchives.com/copy_ii_plus_9x_manual.pdf 2017年3月21日閲覧。 
  25. ^ a b “The Apple Story / Part 2: More History and the Apple III”. BYTE: 166. (January 1985). オリジナルの2012-02-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120212185115/http://apple2history.org/museum/articles/byte8501/ 2013年10月26日閲覧。.  [2] (NB. Interview with Steve Wozniak, where he describes creating the Apple version of GCR.)
  26. ^ a b c d e f g h i j k Beneath Apple DOS (4th printing ed.). Reseda, CA, USA: Quality Software. (May 1982). https://archive.org/stream/Beneath_Apple_DOS_OCR#page/n24/mode/1up 2017年3月21日閲覧。  [3] [4] [5] Archived 9 March 2016 at the Wayback Machine.
  27. ^ a b c d e f Understanding the Apple II - A Learning Guide and Hardware Manual for the Apple II Computer (1st ed.). Chatsworth, CA, USA: Quality Software. (1983). pp. 9–26, 9–27. ISBN 0-912985-01-1. https://archive.org/details/Understanding_the_Apple_II_1983_Quality_Software/page/9 2017年3月21日閲覧。 
  28. ^ a b c d e f Beneath Apple ProDOS - For Users of Apple II Plus, Apple IIe and Apple IIc Computers (2nd printing ed.). Chatsworth, CA, USA: Quality Software. (March 1985). ISBN 0-912985-05-4. LCCN 84--61383. オリジナルの2017-03-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170321014045/http://www.apple-iigs.info/doc/fichiers/beneathprodos.pdf 2017年3月21日閲覧。  [6]
  29. ^ a b c d e (ドイツ語) Arbeitsbuch Mikrocomputer (2 ed.). Munich, Germany: Franzis-Verlag GmbH. (1987). pp. 223–224. ISBN 3-7723-8022-0 
  30. ^ a b Apple Computer, Inc. (February 1982). Integrated Woz Machine (IWM) Specification (19 ed.). DigiBarn Computer Museum. オリジナルの2016-08-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160806095036/http://www.brutaldeluxe.fr/documentation/iwm/apple2_IWM_Spec_Rev19_1982.pdf 2016年8月6日閲覧。 
  31. ^ a b “GCR codes”. The Complete Commodore Inner Space Anthology. Milton, Ontario, Canada: Transactor Publishing Incorporated. (March 1985). p. 49. ISBN 0-9692086-0-X. オリジナルの2017-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170323143602/http://www.classiccmp.org/cini/pdf/Commodore/The%20Complete%20Commodore%20Inner%20Space%20Anthology.pdf 2017年3月23日閲覧。  [7] (NB. Commodore GCR codes—but this reference erroneously claims that a 1-bit indicates a lack of a transition.)
  32. ^ Victor 9000/Sirius 1 Specification”. commodore.ca. 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年3月23日閲覧。
  33. ^ Supplemental Technical Reference Material”. Scotts Valley, CA, USA: Victor Publications (1983年3月23日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “[…] Single-sided floppy drive offers 80 tracks at 96 TPI […] Double-sided floppy drive offers 160 tracks at 96 TPI […] Floppy drives have 512 byte sectors; utilising a GCR, 10-bit recording technique. […] Although the Victor 9000 uses 5 1/4-inch minifloppies of a similar type to those used in other computers, the floppy disks themselves are not readable on other machines, nor can the Victor 9000 read a disk from another manufacturers machine. The Victor 9000 uses a unique recording method to allow the data to be packed as densely as 600 kbytes on a single-sided single-density minifloppy; this recording method involves the regulation of the speed at which the floppy rotates, explaining the fact that the noise from the drive sometimes changes frequency.”
  34. ^ “Chapter 7. Disk Drive Assembly”. Victor 9000 Technical Reference Manual. Victor Business Products, Inc.. (June 1982). pp. 7–1..7–9. 710620. オリジナルの2017-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170323232847/https://www.mirrorservice.org/sites/www.bitsavers.org/pdf/victor/victor9000/Victor9000TechRef_Jun82.pdf 2017年3月23日閲覧. "[…] Track density is 96 tracks per inch, and recording density is maintained at approximately 8000 bits per inch on all tracks. […] The VICTOR 9000 uses an encoding technique called group code recording (GCR) to convert the data from internal representation to an acceptable form. GCR converts each (4-bit) nibble into a 5-bit code that guarantees a recording pattern that never has more than two zeros together. Then data is recorded on the disk by causing a flux reversal for each "one" bit and no flux reversal for each "zero" bit. […]" 
  35. ^ (ドイツ語) Assemblersprache und Hardware des IBM PC/XT/AT (1 ed.). Addison-Wesley Verlag (Deutschland) GmbH / Addison-Wesley Publishing Company. (1988). ISBN 3-89319-110-0. . VVA-Nr. 563-00110-4 
  36. ^ Brother WP-1” (ドイツ語) (2003年8月27日). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年6月14日閲覧。 (NB. Reportedly, the Brother WP-1 technical data was derived from page 109 of the user manual.)
  37. ^ Brother WP-6” (2002年9月13日). 2017年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。 “[…] The 3.5" 240Kb disk drive is a single head Brother part no.13194989 and is connected with a 15 pin ribbon. […] it initializes (formats) the disk to a capacity of 236.5Kb. […]”
  38. ^ archaic floppy disc format” (2009年2月26日). 2017年6月14日閲覧。 “[…] There were several 3.5" Brother disks that are completely nonstandard. […] One had 1296 byte sectors and another had 12 x 256 byte GCR sectors […]”
  39. ^ “Model CE-1600F”. Sharp PC-1600 Service Manual. Yamatokoriyama, Japan: Sharp Corporation, Information Systems Group, Quality & Reliability Control Center. (July 1986). pp. 98–104. オリジナルの2017-05-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170507223047/http://sharppocketcomputers.com/4HK7JnFJDuVm/Service/ce1600f_service_manual.pdf 2017年3月23日閲覧. "GCR is an abbreviation of Group Coded Recording. A single byte, 8 bits, data are divided into two 4-bit data which is also converted onto a 5-bit data. Thus, a single byte (8 bits) is recorded on the media as a 10-bit data." 
  40. ^ Sharp Service Manual Model CE-140F Pocket Disk Drive. Sharp Corporation. 00ZCE140F/SME. オリジナルの2017-03-11時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170311145818/http://pockemul.free.fr/Documents/ce-140f_Service_manual.pdf 2017年3月11日閲覧。 
  41. ^ “Technical Forum: A Comparison of Bar Code Encoding Schemes”. BYTE (Andover, MA, USA) 4 (4): 50, 52. (April 1979). http://www.americanradiohistory.com/Archive-Byte/70s/Byte-1979-04.pdf 2017年6月14日閲覧。. 

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]