粟屋和彦
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1922年9月15日 日本 山口県宇部市 |
死没 | 1995年5月11日(72歳没) |
国籍 | 日本 |
学問 | |
研究分野 |
医学 基礎医学 臨床系内科学 マクロファージ 脳神経科学 神経解剖学 |
研究機関 |
山口大学 宇部短期大学 京都大学 |
学位 | 医学博士(京都大学) |
主な業績 | 「網内系とマクロファージ系に関する研究」(1976年 - 1978年)[1] |
学会 |
日本技術振興会 日本解剖学会 日本口腔科学会 |
主な受賞歴 | 日本医師会医学研究奨励賞(1983年)[2] |
粟屋 和彦(あわや かずひこ、1922年9月15日 - 1995年5月11日[3])は、日本の教育者、医学者。山口大学第7代目学長。医学博士(1956年、京都大学にて取得)。
略歴
[編集]山口県宇部市出身[3]。1943年、九州帝国大学附属医学専門部卒業[3]。1955年、山口県立医科大学(現:山口大学医学部)解剖学教室にて「核酸と形質細胞反應」(共著)を著す[4]。1956年、京都大学にて「卵アルブミン刺戟に対するリンパ系の反応様式:特にリンパ球造血における二次小節の役割について」で医学博士となる[5]。1965年より山口大学医学部教授、1977年から1981年まで医学部長[3]。1984年同大学第7代目学長に就任(1990年まで)。1990年より宇部短期大学学長[3]。1995年5月11日、急性心不全のため死去[3]。
研究・論文
[編集]- 「造血器細網組織の構造と機能に関する研究」(山口大学医学部、1975年)[6]
- 「拒否反応の形態学」(日本口腔科学会雑誌、1970年)[7]
- 『血液・胸腺関門 (blood-thymic barrier) は存在するか?』(共訳 粟屋和彦、原田史子、Japanese circulation journal、1970年)[8]
- 「免疫系の系統発生に関する研究」(山口大学、1983年)
書籍
[編集]- 『南半球の月ー基礎医学者の随想集』(近代文芸社、1991年)
- 『尾曽越文亮教授研究業績目録』(山口大学医学部解剖学第一講座開講三十周年記念事業委員会、1979年)[9]
栄典
[編集]- 1983年 日本医師会医学研究奨励賞
人物
[編集]山口大学学長時代、学内や吉田地区周辺の環境整備について、学生の勉学と研究の場にふさわしいものにするために尽力した[10]。
脚注
[編集]- ^ KAKEN 網内系とマクロファージ系に関する研究 日本の研究.com
- ^ 「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」一覧
- ^ a b c d e f 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.33
- ^ 粟屋和彦、池田輝正、田川二秋, 「核酸と形質細胞反應」『Archivum histologicum japonicum』8巻 1号 1955年 pp.81-86, 国際組織細胞学会、doi:10.1679/aohc1950.8.81
- ^ 粟屋和彦「卵アルブミン刺戟に対するリンパ系の反応様式:特にリンパ球造血における二次小節の役割について」京都大学 博士論文、[報告番号不明]、1956年、NAID 500000511442
- ^ KAKEN 造血器細網組織の構造と機能に関する研究
- ^ 日本口腔科学会雑誌 19巻2号 メディカルオンライン
- ^ meddic.jp
- ^ 新潟大学図書館
- ^ 巻頭言 ― 環境整備によせて 学長 粟屋 和彦 - 山口大学