窪田空穂賞
表示
早稲田大学国文学会窪田空穂賞(わせだだいがくこくぶんがっかいくぼたうつほしょう)は、早稲田大学国文学会が設けている、日本文学研究に対して与えられる学会賞。学内学会でありながら、多くの著名な日本文学者を輩出していることで知られる。窪田空穂賞、早稲田大学国文学会賞、空穂賞とも。
沿革
[編集]1968年(昭和43年)、早稲田大学教授・窪田空穂の遺族(窪田章一郎)から早稲田大学国文学会へ100万円(当時)の寄付が寄せられ[1]、この寄付を空穂先生記念事業基金として活用することが決まった[2]。その記念事業の一部として、早稲田大学国文学会窪田空穂賞が設置された[1][2]。受賞基準は、「学部卒業後約10年位までの研究者で、学会に印刷によって発表された論文・著書のうち、もっとも優れたもの1編(原則)」である[2]。ただし、複数の研究成果を「~の研究」として受賞対象とすることが多い。
受賞者
[編集]受賞回 | 受賞者 | 受賞対象 |
---|---|---|
第1回 | 堀切実 | 各務支考の研究 |
杉野要吉 | 堀辰雄・中野重治の研究 | |
第2回 | 松野陽一 | 千載和歌集に関する研究 |
第3回 | 中野三敏 | 近世中期文学の研究 |
第4回 | 雲英末雄 | 貞門談林俳諧の研究 |
町田栄 | 志賀直哉の研究 | |
第5回 | 該当者なし | |
第6回 | 復本一郎 | 「芭蕉における「さび」の構造」 |
第7回 | 該当者なし | |
第8回 | 該当者なし | |
第9回 | 日下力 | 金比羅本『平治物語』の研究 |
第10回 | 該当者なし | |
第11回 | 菅谷廣美 | 『修辞及華文』の研究 |
徳田武 | 読本の研究 | |
竹本幹夫 | 能の演出史の研究 | |
第12回 | 関口安義 | 豊島与志雄研究 |
第13回 | 小峯和明 | 今昔物語集天竺部の研究 |
三田村雅子 | 枕草子の研究 | |
第14回 | 加藤定彦 | 初期俳諧における季語・季寄の研究 |
第15回 | 渡辺秀夫 | 平安朝初期散文と漢詩文の研究 |
第16回 | 三宅晶子 | 能の作者別脚本構造の研究 |
中嶋隆 | 西村本の書誌的研究 | |
第17回 | 石川一 | 『拾玉集』伝本研究 |
第18回 | 高橋世織 | 大正期文学の研究―朔太郎・春夫・浩二など |
吉田茂 | 『四条宮下野集 注釈と研究』 | |
第19回 | 棚橋正博 | 黄表紙の研究 |
吉原浩人 | 八幡縁起の研究 | |
第20回 | 該当者なし | |
第21回 | 坂本清恵 | 近松浄瑠璃における胡麻章の研究 |
第22回 | 吉井(小森)美弥子 | 源氏物語の研究 |
前田雅之 | 今昔物語集の構造に関する研究 | |
第23回 | 野中哲照 | 保元物語の研究 |
佐藤勝明 | 天和期蕉門の研究 | |
第24回 | 小野恭晴 | 中世歌謡の研究 |
池澤一郎 | 大田南畝を中心とする近世漢詩文の研究 | |
第25回 | 今井明 | 藤原定家を中心とする中世和歌・歌学の研究 |
倉員正江 | 浮世草子を中心とする近世小説の研究 | |
第26回 | 上野順子 | 新古今時代和歌の研究 |
十重田裕一 | 横光利一における映画的方法の研究 | |
第27回 | 浅田徹 | 平安後期和歌に関する研究 |
今野真二 | 中世国語資料を対象とした表記史的研究 | |
第28回 | 該当者なし | |
第29回 | 河野貴美子 | 日本霊異記と中国の伝承についての研究 |
菊池真 | 平安時代散文作品における歴史意識の研究 | |
井上和人 | 西沢一風の研究 | |
第30回 | 井上優 | 森鷗外研究―小説生成の磁場と表現方法をめぐる考察― |
鈴木彰 | 八坂本を中心とする平家物語の研究 | |
第31回 | 該当者なし | |
第32回 | 該当者なし | |
第33回 | 藤巻和宏 | 長谷寺・室生寺縁起をめぐる研究 |
井田太郞 | 酒井抱一の研究 | |
第34回 | 寺島徹 | 暁台の研究 |
第35回 | 平田英夫 | 神仏をめぐる中世和歌の研究 |
土屋有里子 | 『沙石集』の翻刻と研究 | |
第36回 | 土佐秀里 | 上代和歌の研究 |
永田英理 | 俳諧の研究 | |
第37回 | 金子俊之 | 『奥の細道』研究 |
名木橋忠大 | 立原道造研究 | |
第38回 | 該当者なし | |
第39回 | 小村宏史 | 古代神話の研究 |
藤巻(田中)尚子 | 三国志享受の研究 | |
第40回 | 山本亮介 | 横光利一の研究 |
平浩一 | 昭和初年代の文学状況の研究 | |
第41回 | 伊藤剣 | 風土記の編纂と叙述の研究 |
第42回 | 錺武彦 | 鎌倉中期和歌に関する研究 |
小財陽平 | 菅茶山を中心とする近世漢詩文の研究 | |
第43回 | 黒川桃子 | 広瀬淡窓を中心とする近世後期漢詩人の研究 |
第44回 | 該当者なし | |
第45回 | 滝口明祥 | 井伏鱒二研究 |
第46回 | 該当者なし | |
第47回 | 有馬義貴 | 源氏物語と物語文学教材の研究 |
位田将司 | 横光利一の文学理論及び創作の研究 | |
第48回 | 山中悠希 | 堺本を中心とした『枕草子』の研究 |
第49回 | 長田和也 | 戯作の研究 |
第50回 | 小林賢太 | 平安後期私家集の研究 |
滝澤みか | 流布本『保元物語』『平治物語』の研究 | |
第51回 | 柳川響 | 藤原頼長の研究 |
第52回 | 木村迪子 | 浅井了意の仏書と仮名草子の研究 |
穴井潤 | 平安末期私家集の研究 | |
第53回 | 荒井洋樹 | 10世紀和歌成立史の研究 |
田部知季 | 明治40年代俳句史の研究 | |
山岡華菜子 | 環大阪湾地域のおけるアクセント変化の研究 |