コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋山要助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

秋山 要助(あきやま ようすけ、安永元年11月25日1772年12月19日) - 天保4年8月25日1833年10月8日[1])は江戸時代剣客扶桑念流(扶桑無念流)を開いた。正武[2]通称要助[2]雲嶺雷角斎入道

1772年安永元年)、武蔵国埼玉郡箱田村(現 埼玉県熊谷市箱田)の農民の子として生まれる[2]。父・善太郎から鹿島新当流を学び、その後、神道無念流第2代の戸賀崎暉芳に学び、神道無念流の印可を授かった。次に同流の江戸の神田猿楽町の岡田吉利(初代 岡田十松)の撃剣館に入門した[2]。さらに近藤三助より天然理心流も学んだ。

1800年寛政12年)、常陸国多賀郡平潟村(現 茨城県北茨城市)で撃剣館の同門の大橋平吉の仇討に助勢し、剣名をあげた[2]

弟子の大川平兵衛に神道無念流を継がせ、1811年文化8年)、故郷の箱田と武蔵国飯能(現 埼玉県飯能市)に道場「扶桑館」を開き、自ら秋山流剣術元祖と称した[1]。50歳頃、高田藩士・酒井良祐直心影流)との試合に敗れた。1824年(文政7年)剃髪して雲嶺と号した[1]1830年(文政10年)、上野国佐野の山崎観純と郷学「講武堂」を設け、水戸高崎伊勢崎にも道場を開いた[2]

秋山要助が登場する作品

[編集]

小説

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 渡辺洵一郎. “剣豪 秋山要助”. 熊谷市. 2023年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、11頁。ISBN 978-4-09-626607-6