コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

留多加町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
るうたかちょう
留多加町
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 豊原支庁
留多加郡
面積 約520.74[1] km2.
総人口 7,295
1941年12月1日
隣接自治体 豊原市
留多加郡三郷村
真岡郡清水村広地村
本斗郡本斗町
大泊郡大泊町
留多加町役場
所在地 樺太庁留多加郡留多加町
留多加町役場
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

留多加町(るうたかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

町名の読みは公式にはるうたかであるが[2]、しばしばるたかとも呼ばれていた[3]

留多加という地名は、アイヌ語の「ル・オタカ」(砂浜に道が付いている所、浜路)、「ル・オ・タ・カ」(の足跡がごちゃごちゃある所)による[4]

当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照。現在はロシア連邦サハリン州アニワ (Анива, Aniwa)などとして実効支配している。

概要

[編集]
  • 亜庭湾留多加川(リュトガ川)に面していた。
  • 樺太ではめずらしく製紙工場を背景としない町であった。他に製紙工場を背景としない町に本斗町がある。
  • 樺太有数の肥沃な土地であり、農耕適地が多かったことでも知られる。
  • 1807年、 ロシア海軍士官らが択捉島、礼文島などとともに留多加を襲撃する。警備のため幕府が秋田藩弘前藩仙台藩会津藩などに蝦夷地への出兵を命じる。
  • 1886年、ロシア人がリュトガ (Лютога) 村を建設する。
  • 1905年ポーツマス条約により、南樺太の一部として日本に割譲され、「留多加」と改称された。

交通

[編集]

歴史

[編集]

町内の地名

[編集]
  • 留多加
  • 西留多加
  • 川口(かわぐち)
  • 河西(かさい)
  • 河東(かとう)
  • 江ノ浦(えのうら)
  • 浜路(はまじ)
  • 伏子浜(ふしこはま)
  • 上伏子(かみふしこ)
  • 小里(こさと)
  • 上小里(かみこさと)
  • 北平野(きたひらの)
  • 南平野(みなみひらの)
  • 小原(おばら)
  • 中小原(なかおばら)
  • 北小原(きたおばら)
  • 南小原(みなみおばら)
  • 大豊(おおとよ)
  • 豊栄(とよさかえ)
  • 北豊栄(きたとよさかえ)
  • 上大豊(かみおおとよ)
  • 天幕(てんまく)
  • 清滝(きよたき)
  • 上高瀬(かみたかせ)
  • 小愛奴沢(こあいぬさわ)
  • 三河沢(みかわざわ)
  • 山田沢(やまだざわ)
  • 奥清滝(おくきよたき)
  • 八眺嶺(はっちょうれい)

[7]

地域

[編集]

教育

[編集]

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[8]

  • 樺太公立江ノ浦国民学校
  • 樺太公立浜路国民学校
  • 樺太公立留多加国民学校
  • 樺太公立平野国民学校
  • 樺太公立小里国民学校
  • 樺太公立小原国民学校
  • 樺太公立上小原国民学校
  • 樺太公立河西国民学校
  • 樺太公立大豊第一国民学校
  • 樺太公立大豊第二国民学校
  • 樺太公立豊栄第一国民学校
  • 樺太公立豊栄第二国民学校
  • 樺太公立伏子国民学校

脚注

[編集]
  1. ^ 留多加町勢要覧(樺太留多加郡留多加町役場 1937年)より。
  2. ^ 『朝日新聞』1929年5月31日夕刊2頁「西留多加付近でも全燒120戸に逹す 續々として傳わる悲話惨話 留多加町は難を免る」(朝日新聞東京本社)
  3. ^ 『朝日新聞』1926年5月30日朝刊7頁「流材停滞で樺太洪水 五百町歩の耕作不能」(朝日新聞東京本社)
  4. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.254
  5. ^ 樺太之留多加(坂本泰助・著、樺太町村史刊行會 1923年)より。
  6. ^ a b c 留多加町勢要覧(樺太留多加郡留多加町役場 1934年)より。
  7. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  8. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1681 - 82

関連項目

[編集]