コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

甲山古墳 (野洲市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲山古墳

墳丘・石室開口部
所属 大岩山古墳群
所在地 滋賀県野洲市小篠原(字甲山)
(桜生史跡公園内)
位置 北緯35度4分28.62秒 東経136度2分24.90秒 / 北緯35.0746167度 東経136.0402500度 / 35.0746167; 136.0402500座標: 北緯35度4分28.62秒 東経136度2分24.90秒 / 北緯35.0746167度 東経136.0402500度 / 35.0746167; 136.0402500
形状 円墳
規模 直径30m
高さ8m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
(内部に家形石棺1基)
出土品 副葬品多数
築造時期 6世紀中葉(または6世紀前半)
史跡 国の史跡「大岩山古墳群」に包含
地図
甲山古墳の位置(滋賀県内)
甲山古墳
甲山古墳
テンプレートを表示

甲山古墳(かぶとやまこふん)は、滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)にある古墳。形状は円墳大岩山古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。

滋賀県内で最大級の規模の横穴式石室・石棺を有する古墳である。

概要

[編集]
史跡「大岩山古墳群」8基
地区 古墳名 墳丘 築造時期
冨波 冨波古墳 前方後方墳 墳丘長42m 3c後半
古冨波山古墳 円墳 直径30m 3c後半
辻町 大塚山古墳 帆立貝形古墳 5c前半
冨波 亀塚古墳 帆立貝形古墳 墳丘長47m 5c後半-末
小篠原 天王山古墳 前方後円墳 墳丘長50m 6c初頭
円山古墳 円墳 直径28m 6c前半
甲山古墳 円墳 直径30m 6c中葉
辻町 宮山2号墳 円墳 直径15m 6c末-7c前半

滋賀県南部、野洲川右岸の大岩山から北に延びる丘陵の先端部に築造された古墳である。盗掘に遭っているほか、近年に史跡整備に伴う発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径約30メートル・高さ8メートル[1]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、西方向に開口する[3]。全長14.2メートルの滋賀県内では現存最大規模の石室であり、玄室内に据えた阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石/馬門石)製の刳抜式家形石棺は滋賀県内で最大規模の石棺になる[1]。副葬品の多くは盗掘で散逸しているが、調査では依然豪華な遺物が検出されており、特に全国的にも出土例の少ない馬甲・金糸が特筆される[4]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉[1](または6世紀前半[3][5])頃と推定される。副葬品には朝鮮半島南部との関連性が指摘されるほか[3]円山古墳とともに石室・石棺・副葬品の様相は被葬者の権力の大きさをうかがわせる古墳になる[4]

古墳域は1941年昭和16年)に国の史跡に指定されている[6]。現在は史跡整備の上で桜生(さくらばさま)史跡公園として公開されているが、石室内への立ち入りは制限され、毎年秋にのみ公開されている。

遺跡歴

[編集]
  • 1898年明治31年)、「三上山下古墳」から獣帯鏡2面が出土(実際は甲山古墳出土か)。
  • 1941年昭和16年)12月13日、国の史跡に指定[6]
  • 1985年(昭和60年)2月7日、既指定の史跡「円山古墳」・「甲山古墳」に従来未指定であった古墳6基を追加指定・統合して、史跡指定名称を「大岩山古墳群」に変更[6]
  • 近年、史跡整備に伴う発掘調査(野洲町教育委員会、2001年に報告)。
  • 2001年(平成13年)11月3日、桜生史跡公園の開園[1]

埋葬施設

[編集]
石室俯瞰図
石室展開図
石棺展開図

埋葬施設としては片袖式の横穴式石室が構築され、西方向に開口する[3]。石室の規模は次の通り[3]

  • 石室全長:14.3メートル
  • 玄室:長さ6.6メートル、幅2.9メートル、高さ3.3メートル
  • 羨道:長さ7.5メートル、幅約1.8メートル

羨道は、玄室まで天井石が階段状に下がる形態である[1]。玄室の床面には玉石を敷き詰め、その上には朱・雲母が認められている[1]

玄室中央には阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石/馬門石)製の刳抜式家形石棺を据える[1]。長さ2.6メートル・幅1.6メートル・高さ1.9メートルを測り、滋賀県内では最大規模の石棺になる[1]。蓋石には長辺各2個・短辺各1個の縄掛突起を有し、内・外面ともに朱・ベンガラで彩色する[1]

石室内は幾度の盗掘に遭っているが、調査において副葬品が検出されている[3]。ただし棺内からの出土品はガラス玉2点のみである[1]

出土品

[編集]
鉄地金銅製鏡板付轡
野洲市歴史民俗博物館企画展示時に撮影。

調査で検出された主な副葬品は次の通り[3]

  • 装身具
    • 金糸
    • 歩揺 - 魚形・花弁形・剣菱形。
    • 金銅製板
  • 玉類
    • ガラス玉 - 赤・黄・青・緑色。
    • 臼玉
    • 銀製山梔玉
    • 碧玉製切子玉
    • 埋木製棗玉
    • 水晶製算盤玉
    • トンボ玉
  • 武器類
    • 挂甲
    • 馬甲
    • 大刀
    • 鉄鉾
    • 鉄鏃
    • 金銅製胡簶縁金具
  • 馬具類
    • 鞍金具
    • 鉸具
    • 鐘形鏡板付轡
  • 工具類
    • 鉄斧
    • 鉤状鉄器

以上のほか、1898年(明治31年)に「三上山下古墳」で発見されたという獣帯鏡2面(いずれも重要美術品、現在は九州国立博物館蔵)が、実際には本古墳の出土と推測される。これは「三上山下古墳」という古墳は存在せず、付着した魚佩は刳抜式家形石棺を主体とする首長墓級の古墳から出土するものであり、候補となる円山古墳・甲山古墳のうち円山古墳の石棺は当時まだ埋没していたことを根拠とする。2面の詳細は次の通り。

  • 獣帯鏡 - 直径22.4センチメートル。下の獣帯鏡と同型鏡とされるが、直径が小さいため、原鏡を別にする説もある。
  • 獣帯鏡 - 直径23.2センチメートル。鏡面に金銅製魚佩片が付着する。付着状況から獣帯鏡2面は重ねて副葬した可能性がある。同型鏡に綿貫観音山古墳群馬県高崎市)出土鏡・武寧王陵(韓国公州市)出土鏡。

関連施設

[編集]
  • 桜生史跡公園案内所(野洲市小篠原)
  • 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)(野洲市辻町)

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 大岩山古墳群パンフレット (PDF) (野洲市教育委員会文化財保護課 桜生史跡公園案内所(リンクは野洲市観光物産協会))
  • 史跡説明板
  • 地方自治体発行
    • 「大岩山古墳群」 (PDF) 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課、2004年(滋賀県総合教育センター「滋賀県文化財学習シート」)
  • 事典類
    • 「大岩山古墳群」『滋賀県の地名』平凡社日本歴史地名大系25〉、1991年。ISBN 4582490255 
    • 大塚初重「甲山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 杉本源造「甲山古墳」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 杉本源造「滋賀県野洲郡野洲町大岩山古墳群甲山古墳」『日本考古学年報』第48号、日本考古学協会、1997年。 
  • 『史跡大岩山古墳群 天王山古墳・円山古墳・甲山古墳調査整備報告書』野洲町教育委員会〈野洲町文化財資料集2001-2〉、2001年。 

関連項目

[編集]