コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

生瀬地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生瀬地区
なまぜ
日章旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
自治体 西宮市
旧自治体 有馬郡塩瀬村
隣接地区 市内:名塩地区山口地域
市外:宝塚市
西宮市役所生瀬分室
北緯34度49分6.5秒 東経135度19分49秒 / 北緯34.818472度 東経135.33028度 / 34.818472; 135.33028座標: 北緯34度49分6.5秒 東経135度19分49秒 / 北緯34.818472度 東経135.33028度 / 34.818472; 135.33028
所在地 〒669-1102
兵庫県西宮市兵庫県西宮市生瀬町2丁目20-22 生瀬市民館内
リンク 生瀬分室公式ページ
生瀬地区の位置(兵庫県内)
生瀬地区
生瀬地区
テンプレートを表示

生瀬地区(なまぜちく)は兵庫県西宮市の北東部にある地区。塩瀬地域(旧塩瀬村)の内の南側約3分の1にあたる。

概要

[編集]

六甲山地の東麓にあたる。地区の大部分が山地であり、南北の山塊の間を太多田川が西から東へ流れ武庫川に合流する。市街は地区の東端部にあたる武庫川沿いに形成されている。武庫川の左岸に青葉台・花の峯・生瀬東町、武庫川の右岸に生瀬町・生瀬武庫川町・宝生ケ丘・生瀬高台が位置している。西は山口町船坂、北は塩瀬町名塩と接する。東と南は宝塚市と接する。

鎌倉時代の1241年(仁治2年)、西山派開祖・証空浄橋寺を建立したと伝えられる。鎌倉・室町・戦国期を通じてたびたび「生瀬」の地名が文献に登場しており、生瀬が有馬街道(生瀬口)の要所であったことがうかがえる。江戸中期の1711年(正徳元年)に正式な宿駅となる一方で、青野道の宿駅である名塩や小浜とは対立関係にあったという。

1898年(明治31年)に阪鶴鉄道(のちの福知山線)の延伸により終着駅として有馬口駅が開業。翌1988年(明治32年)に三田駅まで延伸されたのちに生瀬駅に改称した。明治期に現在の国道176号にあたる道路が整備され、1924年(大正13年)には名塩と宝塚との間にバスが開通する。

1904年(明治37年)にウィルキンソンタンサン鉱泉宝塚工場が操業開始。宝塚駅からの側線に「惣川駅」が設けられ、鉄路で各地へと炭酸水が輸送された。1990年(平成2年)工場閉鎖、1995年(平成7年)解体。跡地には1997年(平成7年)にマンション「セルヴィオ宝塚」が竣工しており、敷地の一角に「ウィルキン記念館」が設けられている。

また明治期からは砕石業も行われており、伝承伝説のある琴鳴山はその姿を大きく変えてしまっている。

年表

[編集]
  • 1889年(明治22年) - 町村制の施行により、名塩村・生瀬村の区域をもって塩瀬村が成立。大字生瀬となる。
  • 1898年(明治31年) - 有馬口駅が開業。翌年、生瀬駅に改称。
  • 1951年(昭和26年) - 塩瀬村が西宮市に編入。大字塩瀬町生瀬となる。
  • 1969年(昭和44年) - 塩瀬町生瀬の一部から塩瀬町青葉台が新設。のちに冠称を外して青葉台となる。
  • 時期不明(平成期) - 塩瀬町生瀬の一部から各町丁が新設される。
  • 2015年(平成27年) - コミュニティ交通「ぐるっと生瀬」本格運行開始
  • 2024年(令和6年) - 国道176号バイパス「名塩道路」の一部である「生瀬トンネル」の供用開始。

現行行政地名

[編集]

現行行政地名と郵便番号は次の通り。丁目は省略した。[1]

  • 塩瀬町生瀬 669-1101
  • 生瀬町 669-1102
  • 生瀬東町 669-1103
  • 生瀬武庫川町 669-1104
  • 生瀬高台 669-1111
  • 宝生ケ丘 669-1112
  • 花の峯 669-1121
  • 青葉台 669-1122

自治会

[編集]

9自治会(惣川、惣川東、宝生が丘、生瀬高台、花の峯、青葉台、生瀬、セルヴィオ、サーパス)により生瀬地区自治会連絡協議会を構成している。

施設

[編集]

生瀬町2丁目に集中している。

  • 生瀬市民館
    • 西宮市役所塩瀬支所生瀬分室
  • 西宮市立生瀬幼稚園
  • 生瀬自治会館
  • 西宮警察署生瀬交番
  • 浄橋寺
  • 生瀬皇太神社

通学区

[編集]

交通

[編集]
鉄道
  • 生瀬駅 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)
道路
バス

参考文献

[編集]

脚注

[編集]