コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

甘美内宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

甘美内宿禰(うましうちのすくね[1])は、記紀等に伝わる古代日本人物

日本書紀』では「甘美内宿禰」、『古事記』では「味師内宿禰」、他文献では「味内宿禰」とも表記される。名称のうち「甘美」は美称、「宿禰」は尊称[2]

第8代孝元天皇の孫または三世孫で、武内宿禰の弟である。

系譜

[編集]

武内宿禰関係系図
表記は『日本書紀』を第一とし、『古事記』を併記。

8 孝元天皇
 
彦太忍信命
(比古布都押之信命)
 
屋主忍男武雄心命
(古事記なし)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武内宿禰
(建内宿禰)
 
羽田矢代宿禰
(波多八代宿禰)
 
 
 
 
 
 
 
許勢小柄宿禰
(日本書紀なし)
 
 
 
甘美内宿禰
(味師内宿禰)
 
 
石川宿禰
(蘇賀石河宿禰)
 
 
 
 
平群木菟宿禰
(平群都久宿禰)
 
 
 
紀角宿禰
(木角宿禰)
 
 
 
久米能摩伊刀比売
(日本書紀なし)
 
 
 
怒能伊呂比売
(日本書紀なし)
 
 
 
葛城襲津彦
(葛城長江曾都毘古)
 
 
 
若子宿禰
(日本書紀なし)
 

日本書紀応神天皇9年4月条では、武内宿禰の弟とする[1]。同書では武内宿禰に関して、孝元天皇(第8代)皇子の彦太忍信命の子の屋主忍男武雄心命が父になるとしており、甘美内宿禰も孝元天皇三世孫にあたる。

古事記』では、孝元天皇皇子の比古布都押之信命(彦太忍信命)と、意富那毘(尾張連等の祖)の妹の葛城之高千那毘売との間に生まれた子で[1]、孝元天皇の孫とする。同書では、建内宿禰(武内宿禰)の生母は山下影日売(木国造祖の宇豆比古の妹)とされており、味師内宿禰とは異母兄弟になる。

記録

[編集]

日本書紀応神天皇9年4月条によると、兄の武内宿禰筑紫国に派遣された際、甘美内宿禰は兄を除こうとして天皇に讒言した。武内宿禰の天皇への弁明を受け、武内宿禰と甘美内宿禰は探湯で戦ったが、甘美内宿禰は敗れて兄に殺されそうになった。そこを天皇の勅によって許されたが、紀直らの祖に隷属民として授けられたという[1]

古事記』では事績に関する記載はない。

後裔氏族

[編集]

甘美内宿禰について、『古事記』孝元天皇段では山代内臣(内氏)の祖とする[1]。この「山代の内」とは、『和名類聚抄』に見える山城国綴喜郡有智郷(現・京都府八幡市内里)を指すとされる[2]。同地には、『延喜式神名帳に記載される式内社として内神社が鎮座する[2]

また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている[1]

  • 大和国皇別 山公 - 内臣同祖。味内宿禰の後。

そのほか『蘇我石川両氏系図』では、甘美内宿禰の尻付において内臣・山公の祖とする[1]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 岸俊男「甘美内宿禰」『国史大辞典吉川弘文館 
  • 「甘美内宿禰」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588 

関連項目

[編集]