コンテンツにスキップ

珊瑚寺 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
珊瑚寺
所在地 群馬県前橋市富士見町石井1227
位置 北緯36度28分15秒 東経139度5分7秒 / 北緯36.47083度 東経139.08528度 / 36.47083; 139.08528座標: 北緯36度28分15秒 東経139度5分7秒 / 北緯36.47083度 東経139.08528度 / 36.47083; 139.08528
山号 石井山
院号 三光院
宗旨 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 大同2年(807年)
開山 勝道上人
中興年 正治年間
中興 梶原氏の尼僧
正式名 石井山 三光院 珊瑚寺
別称 三錮寺、三鈷寺
文化財 珊瑚寺の板碑と多宝塔(前橋市指定重要文化財)
テンプレートを表示

珊瑚寺(さんごじ)は、群馬県前橋市富士見町石井にある天台宗の寺院。正式名は石井山 三光院 珊瑚寺(いしいさん さんこういん さんごじ)[1]本尊阿弥陀如来[2][1]ツツジの名所として知られている[1]。旧名は三錮寺[2][1]または三鈷寺[3]と伝える。

歴史[編集]

大同元年(806年)[2]または同2年(807年)[1]勝道上人による開山と伝える。

その後無住となったが正治年間(1199年 - 1201年)に梶原氏の尼僧(梶原景時の娘と伝える[2])により再興され尼寺となった[4][1]

永享年間(1429年 - 1441年)に長尾景仲が訪れ、月江正文を住持とした[4][2]

その後再び無住となったが、文明年間(1469年 - 1487年)に義貫が再興し天台宗に改め、三光院珊瑚寺と号した[2][1]明暦年間(1655年 - 1658年)に龍蔵寺末寺となり、文化6年(1809年)に寛永寺の直末となった[5][1]

境内[編集]

本堂[編集]

昭和12年(1937年)に焼失した後、昭和26年(1951年)の再建[5][1]

地蔵堂[編集]

当初の地蔵堂は建久年間(1190年 - 1199年)に建立され、行基作の地蔵菩薩像を納めていたとされるが、永禄年間(1558年 - 1570年)に兵火で焼失したという。寛永年間(1624年 - 1645年)に前橋藩酒井阿波守によって再建され、現在の堂は宝暦4年(1753年)に前橋藩主松平大和守の寄進により建造された[5][6]

弁天堂[編集]

文化11年(1814年)の建立[7]

伝説[編集]

源頼朝・梶原景時の墓があったと伝える[8][3][9]

文化財[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, p. 23.
  2. ^ a b c d e f 富士見村誌編纂委員会 1954, p. 482.
  3. ^ a b 毛呂権蔵上野国志
  4. ^ a b 上野名勝誌
  5. ^ a b c 富士見村誌編纂委員会 1954, p. 483.
  6. ^ 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 23–25.
  7. ^ 富士見村誌編纂委員会 1954, p. 484.
  8. ^ 前橋風土記
  9. ^ 中島吉太郎『伝説の上州
  10. ^ 市指定文化財一覧|前橋市”. www.city.maebashi.gunma.jp. 2024年6月26日閲覧。
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年6月26日閲覧。
  12. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年6月26日閲覧。

参考文献[編集]

  • 群馬県地域創生部文化財保護課『群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-寺院編』群馬県前橋市大手町一丁目1番1号、2022年3月18日(原著2022年3月18日)。doi:10.24484/sitereports.121894NCID BC14398038https://sitereports.nabunken.go.jp/121894 
  • 富士見村誌編纂委員会 編『富士見村誌』富士見村役場、1954年11月23日。