狢山遺跡
狢山遺跡(むじなやまいせき、狢山祭祀遺跡/今泉祭祀遺跡)は、埼玉県深谷市今泉にある古代祭祀遺跡。埼玉県選定重要遺跡に選定され、出土品は深谷市指定有形文化財に指定されている。
概要
[編集]埼玉県北部、山崎山丘陵から伸びる一支丘(通称「狢山」)の北側緩急斜面に位置する[1]。古代律令制下では榛沢郡・児玉郡・那珂郡の郡界地帯であり、遺跡地付近にはかつて古道が通ったと見られ、一帯は「六道の坂」と呼ばれる[1]。1950-1955年(昭和25-30年)頃に3回にわたり祭祀遺物が出土したことで遺跡として発見されたが、これまでに正規の発掘調査は実施されていない[1]。
遺構は明らかでないが、出土状況からは穴や方形周溝壇の溝からの出土が想定される[1]。出土品は土製品模造品を主体とし、図化された遺物としては2回目出土のものが86点、3回目出土のものが14点ある[1]。非図化資料の和泉式の土師器片によれば、古墳時代中期の5世紀後半頃の時期と推定される[1]。
遺跡の性格としては、かつて大場磐雄が指摘して以来、神坂峠遺跡・入山峠遺跡のような「峠の祭祀」と指摘される[2][1]。しかしながら、神坂峠・入山峠では石製模造品を主体とするのに対して、狢山では土製模造品を主体とする点で内容は相違する[1]。この石製模造品・土製模造品の相違について、大場磐雄は亀井正道の編年観(石製模造品から土製模造品へ変遷)に基づいて時期の相違と解した(狢山を7世紀代と推定した)が、近年では「時期の相違」ではなく重複時期における「性格の相違」と解される[1]。そのうえで、特に出土品に含まれる馬形土製品・馬歯に渡来系の性格が認められることから、古墳被葬者層による交通路上における石製模造品を用いた「峠の祭祀」とは異なり、渡来人系集団による在地人・渡来人の居住空間の境界領域における土製模造品を用いた「坂(境)の祭祀」と想定する説が挙げられている[3][1]。
遺跡域は1976年(昭和51年)に埼玉県選定重要遺跡に選定され[4]、出土品は1997年(平成9年)に深谷市指定有形文化財に指定されている[5]。
遺跡歴
[編集]- 1950年(昭和25年)頃、山林開墾に伴う土製品多数出土:1回目(現在は散逸)[1]。
- 1955年(昭和30年)頃、山林・畑の境界における根切溝掘削に伴う土製品多数出土:2回目[1]。
- 1955年(昭和30年)頃、1950年開墾地点の地下からの土製品多数出土:3回目[1]。
- 1976年(昭和51年)10月1日、埼玉県選定重要遺跡に選定[4]。
- 1997年(平成9年)3月26日、出土品が深谷市指定有形文化財に指定[5]。
出土品
[編集]遺跡からの出土品は次の通り[1]。
- 2回目出土土製品(図化86点)
- 人形 13
- 動物 2
- 武器 1 - 弓1。
- 鏡 5
- 丸玉 4
- 器具 7 - 竪杵2、臼2、梭?1、巻具1、不明品1。
- 食器 31 - 高坏1、盌20、甑2、匏1、柄杓1、カマド(甑?)2、釜(盌)2、壺1。
- 不明品 21 - 有線円板9、棒状品14。
- 3回目出土土製品(図化14点)
- 人形 3
- 動物 1 - 馬1。
- 武器 1 - 柄頭?1。
- 鏡 1
- 食器 3 - 盌1、盤1、杓子1。
- 不明品 5 - 有線円板3、有孔円板1、鈎棒状品1。
以上のほかにも置盾・珠文鏡などの出土が知られる[1]。出土品の多くは京都国立博物館で保管されている[1]。
文化財
[編集]埼玉県選定重要遺跡
[編集]- 狢山祭祀遺跡 - 1976年(昭和51年)10月1日選定[4]。
深谷市指定文化財
[編集]- 有形文化財
- 狢山祭祀遺跡出土品(考古資料) - 1997年(平成9年)3月26日指定[5]。
関連施設
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「狢山祭祀遺跡」『新編埼玉県史』 資料編2、埼玉県、1982年。
- 「今泉村」『埼玉県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系11〉、1993年。ISBN 4582490115。
- 坂本和俊「峠と坂の祭り -神坂峠と狢山-」『季刊考古学 -特集 古代祭祀の世界-』第87号、雄山閣、2004年、52-55頁。
- 「狢山祭祀遺跡」『岡部町史』 原始・古代資料編、深谷市教育委員会、2006年。
関連項目
[編集]座標: 北緯36度11分5.15秒 東経139度12分39.30秒 / 北緯36.1847639度 東経139.2109167度