コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「最高神祇官」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ooodjr (会話) による ID:98141581 の版を取り消し 中国語版から内容を確認せず出典だけ持ってきて独自研究の証拠とする悪質な荒し
タグ: 取り消し
ご指摘に答えるべく英語版や中国語版などの趣旨が同じような内容から出典を引用してきました。何故「内容を確認していない」と断言するのでしょうか?あなたの方こそ内容を全て読んだのですか?
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
'''最高神祇官'''(さいこうじんぎかん)または'''ポンティフェクス・マクシムス'''({{lang-la|'''Pontifex Maximus'''}})は、[[古代ローマ]]の国家の神官職のひとつである。
'''最高神祇官'''(さいこうじんぎかん)または'''ポンティフェクス・マクシムス'''({{lang-la|'''Pontifex Maximus'''}})は、[[古代ローマ]]の国家の神官職のひとつである。


通常は'''神官団長'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』">『世界大百科事典 第2版』</ref><ref name="『ブリタニカ国際大百科事典』">『ブリタニカ国際大百科事典』</ref>、'''大神官'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』"/><ref name="『ブリタニカ国際大百科事典』"/>、'''神官長'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』"/>、'''大神祇官長'''<ref>『日本大百科全書(ニッポニカ)』</ref> などと訳され、公の場で最高神祇官なる表記が使われることはである。[[共和政ローマ]]においては全ての[[神官]]の長として神官団 (Pontifices) を監督した。閏月を決定する権限を持つ。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。
通常は'''神官団長'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』">『世界大百科事典 第2版』</ref><ref name="『ブリタニカ国際大百科事典』">『ブリタニカ国際大百科事典』</ref>、'''大神官'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』"/><ref name="『ブリタニカ国際大百科事典』"/>、'''神官長'''<ref name="『世界大百科事典 第2版』"/>、'''大神祇官長'''<ref>『日本大百科全書(ニッポニカ)』</ref> などと訳され、公の場で最高神祇官なる表記が使われることはである。[[共和政ローマ]]においては全ての[[神官]]の長として神官団 (Pontifices) を監督した。閏月を決定する権限を持つ。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。

==概要==
==概要==
伝説によると、[[王政ローマ]]二代目[[ヌマ・ポンピリウス]]、王自身が出征した場合などでも祭祀を絶やさないよう、常任の祭祀役として[[ユーピテル]]や[[マールス]]、[[クゥイリーヌス]]神に仕える神官 ([[フラーメン]]) や、[[ウェスタの処女]]、神に奉献する踊りを行う[[サリイー]]などを設置した。更に全ての祭祀の詳細な手順や経費を管理し、葬儀や鎮魂の方法を教示する職として神祇官 (ポンティフェクス) を定めたという{{Sfn|リウィウス|loc=1.20}}。
伝説によると、[[王政ローマ]]二代目の王[[ヌマ・ポンピリウス]]が自身が出征した場合などでも祭祀が中断ないよう、常任の祭祀役として[[ユーピテル]]や[[マールス]]、[[クゥイリーヌス]]神に仕える神官 ([[フラーメン]]) や、[[ウェスタの処女]]、神に奉献する踊りを行う[[サリイー]]などを設置した。更に全ての祭祀の詳細な手順や経費を管理し、[[葬儀]][[鎮魂]]の方法を教示する職として神祇官 (ポンティフェクス) を定めたという{{Sfn|リウィウス|loc=1.20}}。
<!--ローマには伝統的な[[ローマ神話|ローマ神]]については専任の神官が存在せず、その職は高い[[権威]]と人格を認められた一部のエリートが市民集会の投票で選出された。宗教的権威を統治機構の権威の源泉としていたローマでは、政務官として選ばれるに足る人物でなければ神官職に選ばれることはなく、また神官職の権威は、選ばれた者に政務官としてふさわしいとの権威を与えた。-->


こうした神官職の頂点に立つポンティフェクス・マクシムスの権威他の官職と比べ何の限も持たないには非常に絶大で、神官団の中で最も権威と実績を持った高齢者が就任することが通常であった。ポンティフェクス・マクシムスには[[フォルム・ロマヌム]]にあった公邸([[レギア]])が与えられた。
こうした神官職の頂点に立つポンティフェクス・マクシムスは他の官職と比べ大きな力を持たない代わり、権威は非常に絶大で、神官団の中で最も権威と実績を持ち、かつ[[政務官 (ローマ)|政務官]]への就任経験がある高齢者が就任することが通常であった<ref>[http://abacus.bates.edu/~mimber/Rciv/public.relig.htm Roman Public Religion] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110318050320/http://abacus.bates.edu/~mimber/Rciv/public.relig.htm|date=March 18, 2011}} Roman Civilization, bates.edu retrieved August 17, 2006</ref>。ポンティフェクス・マクシムスには[[フォロ・ロマーノ|フォルム・ロマヌム]]にあった公邸([[レギア]])が与えられた。


ローマ帝政の基礎を築いた[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]は自らの政治的成功のためにポンティフェクス・マクシムスの権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。この後、ユリウス・カエサルの権威を継承した[[アウグストゥス]]も[[マルクス・アエミリウス・レピドゥス]]の死後に、ポンティフェクス・マクシムスに就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。
ローマ帝政の基礎を築いた[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]は自らの政治的成功のためにポンティフェクス・マクシムスの権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。この後、ユリウス・カエサルの権威を継承した[[アウグストゥス]]も[[マルクス・アエミリウス・レピドゥス]]の死後に、ポンティフェクス・マクシムスに就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。


アウグストゥス以降も[[ローマ帝国]]においては[[ローマ皇帝]]が兼ねるのを常としたが、[[3世紀]]以降の皇帝はポンティフェクス・マクシムスへの就任を拒むことが多くなり<ref>例えば[[キリスト教]]を国教化した[[テオドシウス1世]]。</ref>、その地位を[[教皇|ローマ教皇]]に譲った。
アウグストゥス以降も[[ローマ帝国]]においては[[ローマ皇帝]]が兼ねるのを常としたが、[[4世紀]]以降の皇帝はポンティフェクス・マクシムスへの就任を拒むことが多くなり<ref>例えば[[キリスト教]]を国教化した[[テオドシウス1世]]。</ref>、その地位を[[ローマ教皇|キリスト教の総大司教]]に譲った。


ローマ教皇の正式名称である「ロマヌス・ポンティフェクス(Romanus Pontifex)」は、この官職に由来する<ref>"In the matter of hierarchical nomenclature, one of the most striking instances is the adoption of the term pontifex for a bishop" ([http://links.jstor.org/sici?sici=0009-8353(196602)61%3A5%3C193%3AMUOA%3E2.0.CO%3B2-B Paul Pascal: ''Medieval Uses of Antiquity''] in The Classical Journal, Vol. 61, No. 5 [Feb., 1966], pp. 193–197).</ref><ref>[[宗座年鑑]] (Libreria Editrice Vaticana, 2008 [[特別:网络书源/9788820980214|ISBN 978-88-209-8021-4]]), p. 23*</ref><ref>[[wikt:en:pontiff|pontiff - Wiktionary(en)]]</ref>。
ポンティフェクス・マクシムスは、現在もローマ教皇の称号の一つである。


== 共和政ローマ最高神祇官一覧 ==
== 共和政ローマ最高神祇官一覧 ==

2023年11月25日 (土) 18:41時点における版

トーガで頭を覆う、ポンティフェクス・マクシムスの装いをしたアウグストゥス帝ラビカナ街道のアウグストゥス

最高神祇官(さいこうじんぎかん)またはポンティフェクス・マクシムスラテン語: Pontifex Maximus)は、古代ローマの国家の神官職のひとつである。

通常は神官団長[1][2]大神官[1][2]神官長[1]大神祇官長[3] などと訳され、公の場で最高神祇官なる表記が使われることは稀である。共和政ローマにおいては全ての神官の長として神官団 (Pontifices) を監督した。閏月を決定する権限を持つ。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。

概要

伝説によると、王政ローマ二代目の王ヌマ・ポンピリウスが自身が出征した場合などでも祭祀が中断されないように、常任の祭祀役としてユーピテルマールスクゥイリーヌス神に仕える神官 (フラーメン) や、ウェスタの処女、神に奉献する踊りを行うサリイーなどを設置した。更に全ての祭祀の詳細な手順や経費を管理し、葬儀鎮魂の方法を教示する職として神祇官 (ポンティフェクス) を定めたという[4]

こうした神官職の頂点に立つポンティフェクス・マクシムスは他の官職と比べ大きな権力を持たない代わりに、権威は非常に絶大で、神官団の中で最も権威と実績を持ち、かつ政務官への就任経験がある高齢者が就任することが通常であった[5]。ポンティフェクス・マクシムスにはフォルム・ロマヌムにあった公邸(レギア)が与えられた。

ローマ帝政の基礎を築いたガイウス・ユリウス・カエサルは自らの政治的成功のためにポンティフェクス・マクシムスの権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。この後、ユリウス・カエサルの権威を継承したアウグストゥスマルクス・アエミリウス・レピドゥスの死後に、ポンティフェクス・マクシムスに就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。

アウグストゥス以降もローマ帝国においてはローマ皇帝が兼ねるのを常としたが、4世紀以降の皇帝はポンティフェクス・マクシムスへの就任を拒むことが多くなり[6]、その地位をキリスト教の総大司教に譲った。

ローマ教皇の正式名称である「ロマヌス・ポンティフェクス(Romanus Pontifex)」は、この官職に由来する[7][8][9]

共和政ローマ最高神祇官一覧

脚注

  1. ^ a b c 『世界大百科事典 第2版』
  2. ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典』
  3. ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』
  4. ^ リウィウス, 1.20.
  5. ^ Roman Public Religion Archived March 18, 2011, at the Wayback Machine. Roman Civilization, bates.edu retrieved August 17, 2006
  6. ^ 例えばキリスト教を国教化したテオドシウス1世
  7. ^ "In the matter of hierarchical nomenclature, one of the most striking instances is the adoption of the term pontifex for a bishop" (Paul Pascal: Medieval Uses of Antiquity in The Classical Journal, Vol. 61, No. 5 [Feb., 1966], pp. 193–197).
  8. ^ 宗座年鑑 (Libreria Editrice Vaticana, 2008 ISBN 978-88-209-8021-4), p. 23*
  9. ^ pontiff - Wiktionary(en)
  10. ^ Broughton Vol.1, p.4.
  11. ^ Broughton Vol.1, p.49.
  12. ^ Broughton Vol.1, p.64.
  13. ^ Broughton Vol.1, p.71.
  14. ^ Broughton Vol.1, p.96.
  15. ^ Broughton Vol.1, p.142.
  16. ^ Broughton Vol.1, p.168.
  17. ^ Broughton Vol.1, p.210.
  18. ^ Broughton Vol.1, p.218.
  19. ^ Broughton Vol.1, p.234.
  20. ^ Broughton Vol.1, p.268.
  21. ^ Broughton Vol.1, p.381.
  22. ^ Broughton Vol.1, p.390.
  23. ^ Broughton Vol.1, p.457.
  24. ^ Broughton Vol.1, p.478.
  25. ^ Broughton Vol.1, p.499.
  26. ^ Broughton Vol.1, p.503.
  27. ^ Broughton Vol.1, p.532.
  28. ^ Broughton Vol.1, p.565.
  29. ^ Broughton Vol.2, p.37.
  30. ^ Broughton Vol.2, p.78.
  31. ^ Broughton Vol.2, p.171.
  32. ^ Broughton Vol.2, p.333.

参考文献