「ガダルカナル島撤収作戦」の版間の差分
68行目: | 68行目: | ||
:(1)「ガ」島に対し主として海軍艦艇に依り一月上旬の間概ね完全定量一箇月分の糧食を輸送し「ガ」島部隊の戦力向上を図る{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
:(1)「ガ」島に対し主として海軍艦艇に依り一月上旬の間概ね完全定量一箇月分の糧食を輸送し「ガ」島部隊の戦力向上を図る{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
||
:(2) 在「ガ」島部隊の戦力低下しあるに鑑み1月14日歩兵約一大隊を海軍艦艇により「ガ」島に派遣し戦力を増強して撤収作戦を準備せしめる{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
:(2) 在「ガ」島部隊の戦力低下しあるに鑑み1月14日歩兵約一大隊を海軍艦艇により「ガ」島に派遣し戦力を増強して撤収作戦を準備せしめる{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
||
:(3) 第十七軍は為し得る限り速に戦闘に堪へぬ者を「ガ」島西端附近に集結せしむると共に所要の収容陣地竝に「ガ」島西端附近に後衛陣地([[防御 ( |
:(3) 第十七軍は為し得る限り速に戦闘に堪へぬ者を「ガ」島西端附近に集結せしむると共に所要の収容陣地竝に「ガ」島西端附近に後衛陣地([[防御 (軍事)|防御]][[陣地]])を占領し撤収作戦を準備する{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
||
:(4)「ソロモン」群島方面航空基地の準備完成に伴い1月下旬陸海軍航空部隊の主力を奇襲的に「ソロモン」方面に展開し「ガ」島方面の敵航空勢力に対し撃滅戦を開始し(概ね1月28日頃を予定)所要の期間其の成果を持続するに努める{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
:(4)「ソロモン」群島方面航空基地の準備完成に伴い1月下旬陸海軍航空部隊の主力を奇襲的に「ソロモン」方面に展開し「ガ」島方面の敵航空勢力に対し撃滅戦を開始し(概ね1月28日頃を予定)所要の期間其の成果を持続するに努める{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
||
:(5)航空撃滅戦開始後成るべくすみやかに「ラッセル」島を占領し撤収部隊の収容を準備する{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
:(5)航空撃滅戦開始後成るべくすみやかに「ラッセル」島を占領し撤収部隊の収容を準備する{{Sfn|戦史叢書66|1973|pp=38-39}}。 |
2023年3月25日 (土) 10:16時点における版
ケ号作戦 | |
---|---|
戦争:太平洋戦争 | |
年月日:1943年2月1日 - 2月7日 | |
場所:ガダルカナル島 | |
結果:日本軍がガダルカナル島から撤退 | |
交戦勢力 | |
大日本帝国 | アメリカ合衆国 |
指導者・指揮官 | |
今村均[1] 百武晴吉 山本五十六[1] 草鹿任一[1][注 1] 三川軍一[注 2] 橋本信太郎 小柳冨次 |
ウィリアム・ハルゼー アレクサンダー・パッチ(en) |
戦力 | |
駆逐艦22、基地航空隊、他支援部隊[注 3] | 水雷戦隊、魚雷艇部隊、基地航空隊 |
損害 | |
駆逐艦1沈没 駆逐艦3損傷 |
駆逐艦1沈没、魚雷艇部隊に被害 |
ガダルカナル島撤収作戦(がだるかなるとうてっしゅうさくせん)は第二次世界大戦中に行われた日本軍の撤退作戦。作戦呼称は「ケ号作戦」。由来は
概要
ケ号作戦は、1943年(昭和18年)1月下旬から2月上旬にかけて日本軍が実施したガダルカナル島からの撤退作戦。
1942年(昭和17年)12月31日開催の御前会議で昭和天皇がガダルカナル島からの撤退と東北部ニューギニアへの作戦重点変換を裁可した[2]ことを受けて1月4日にガ島撤退の大命が下り、日本軍は正式に撤退準備を開始した[3]。日本陸軍はラバウルの第八方面軍(司令官今村均陸軍中将)[1]とガダルカナル島現地の第17軍(司令官百武晴吉陸軍中将)、日本海軍は山本五十六連合艦隊司令長官の総指揮下で[1]、南東方面部隊(指揮官草鹿任一南東方面艦隊司令長官、外南洋部隊指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)および隷下の外南洋部隊増援部隊(第三水雷戦隊司令官橋本信太郎海軍少将、第十戦隊司令官小柳冨次海軍少将)が作戦を担当した。
各方面(大本営陸海軍、現地陸海軍部隊)とも悲観的見通しをもってケ号作戦を発動した[4][5]。作戦は、基地航空隊による航空撃滅戦を実施して制空権を確保したあと(この航空作戦でレンネル島沖海戦が生起)[6]、水雷戦隊によって撤収作戦がおこなわれた[7]。 撤退は3回次に分けて行われ、沈没艦は駆逐艦1隻、損傷は駆逐艦3隻のみで、2月8日をもって日本軍の撤退は成功した[注 4][注 5][9]。撤退中に発生した戦闘についてはイサベル島沖海戦と呼称されることが多い。撤退により救出された日本軍は1万2千名余りだった[10]。
背景
1942年(昭和17年)8月7日以降のガダルカナル島攻防戦において、日本軍は9月と10月に2度の総攻撃を行ったものの、連合軍が死守するヘンダーソン飛行場基地の奪回に失敗した(南太平洋海戦など)。日本軍によるガ島への糧秣や弾薬の補給は、輸送船の沈没(第三次ソロモン海戦)[11]や駆逐艦の大量消耗により継続できなくなった[12][13]。駆逐艦による鼠輸送、大発動艇による蟻輸送、潜水艦によるモグラ輸送(潜り輸送)ではガダルカナル島へ充分な物資と弾薬の供給ができず[14]、最前線の陸海軍部隊はアメリカ軍に圧倒されていた[15]。
連合軍の上陸から約4ヶ月が経過した12月上旬、大本営はガダルカナル島の奪還が不可能であることを認めざるを得なくなり、大本営陸軍部(参謀本部)では人事異動が行われ、綾部橘樹陸軍少将(27期)が陸軍部第一部長に、第二課長には真田穣一郎陸軍大佐(31期)が補任された[16]。服部卓四郎陸軍大佐の後任となった真田陸軍大佐は、大本営海軍部参謀を兼任する[17]。
12月17日に横浜を出発して南東方面を視察した真田課長は[18]、帰京後にガ島撤収とニューギニア確保を中央部に訴え、参謀総長杉山元陸軍大将(12期)、参謀次長田辺盛武陸軍中将(22期)、綾部第一部長の同意を得た[19]。
大本営陸軍部(参謀本部)と大本営海軍部(軍令部)は懇談を行った[20]。12月28日、大本営は第八方面軍(司令官今村均陸軍中将〈19期〉、参謀長加藤鑰平陸軍中将〈25期〉)へ「(参謀総長指示、参電第359号)第十七軍司令官ヲシテ「ガダルカナル」島ニ於ケル現戦線ヲ整理シ後方ノ要線ヲ占領シテ爾後ノ作戦ヲ準備セシムヘシ」と指示した[2]。
12月31日、昭和天皇が臨席する異例の御前会議で、日本軍はガダルカナル島からの撤退と東北部ニューギニアへの作戦重点変換を決定した[2]。天皇は「ただガ島を止めただけではいかぬ。何処かで攻勢に出なければならない」との意思を伝え、日本軍はニューギニア東部に重点を置くことにしたのである[21][22]。また侍従武官を通じて「ガ島撤退は遺憾であるがガ島作戦まで今日まで随分苦戦奮闘したので、勅語をやろうと思っている」と意志を伝え、連合艦隊司令長官と第八方面軍司令官に対する勅語発令に至った[注 6]。
撤退は翌1943年(昭和18年)1月下旬から2月上旬に行われることとなった[2]。これを隠すため航空攻撃や物資輸送は続けられた。そのため、アメリカ軍は日本軍の撤退作戦完了後もその事実を知らず、逆に日本軍がガダルカナル島の兵力を増強するための新たな駆逐艦輸送と考えていた[25]。
大本営では、まず大本営陸軍部第一部長綾部橘樹陸軍少将と大本営海軍部第一部長福留繁海軍中将が1月2日に横須賀を出発、翌日にトラック泊地の戦艦大和で連合艦隊司令部と作戦連絡を行った[26][27]。南東方面艦隊参謀長中原義正海軍少将と第八艦隊参謀長大西新蔵海軍少将もラバウルから招致されており、大本営関係者を交えて作戦連絡が行われた[28][29]。
翌4日午後、綾部少将はニューブリテン島ラバウルに到着して同地の第八方面軍と会議をおこなった[30]。海軍関係者と打ち合わせを続けていた福留中将も、翌5日ラバウルに到着し、現地陸海軍との打ち合わせに参加した[31]。第八方面軍は作戦の見通しに悲観的であった[21]。
撤退に際しての各方面の意見と企画は、以下のようなものであった。
- ガダルカナル島現地の第十七軍は極めて悲観的であった[4]。第十七軍司令官百武晴吉陸軍中将は後述の大命をうけて「ケ号作戦実施は難事中の難事であるが、大命による方面軍命令はあくまで実施せねばならぬ」と決心した[32][33]。第十七軍参謀長宮崎周一陸軍少将(28期)や参謀小沼治夫陸軍大佐は1月15日の作戦命令伝達に際し「(ケ号作戦実施は不可能なので)軍としてこの際ここで斬り死させることが軍を生かす道であり、皇軍の本義に徹する所以である」と述べた[33]。最終的に、百武司令官が撤退を決断した[34]。
- 連合艦隊(司令長官山本五十六海軍大将、参謀長宇垣纏海軍中将)としては、第十七軍の一部をもってガ島の一角を固守してもらいたい[35]。
- 大本営陸軍部としては輸送船20隻の投入を検討したが全滅の公算大、海軍の駆逐艦をなるべく多く出してもらう[21]。
- ガダルカナル島西方にあるラッセル諸島を占領し、これを中継基地として使用する。当初案では、舟艇機動でガ島からラッセル諸島まで移動、そこから駆逐艦で一挙に引き上げる[35]。連合艦隊先任参謀黒島亀人大佐によれば「半分引き揚げられれば大成功、駆逐艦の損害は(投入数に対して)沈没1/4、損傷1/4ほど」[35]。
- 航空撃滅戦をおこなったあと、駆逐艦輸送と舟艇機動を併用し、ガ島~ラッセル諸島~ニュージョージア諸島と逐次撤退する[21]。
- ガ島将兵2万名のうち、大本営判断では5000~6000名は撤退可能であろう[21]。第八方面軍の見通しは「うまく行って1万5000名中、5000名」[33]。山本長官によれば「三分の一位は撤収可能であるという中央の判断は甘すぎる」[35][33]。
- 同時に陽動の為に陸軍は陽動隊を上陸させること。
- 残存兵は潜水艦等により撤退させること。
こうした一連の動きにより、アメリカ軍に対し再び日本軍によるガ島総攻撃があると思わせるのが 日本軍の意図であった。なおガダルカナル島最前線の日本軍は撤収作戦の事を全く知らず、1月中旬には各部隊ともアメリカ軍に圧倒されていた[36]。第十七軍司令部では、砲弾の直撃により越次一雄第十七軍参謀と轟萬作海軍兼任参謀[37]が戦死するに至った[36][38]。第十七司令部は、暗号書や重要書類の焼却準備にかかった[36]。
1月4日、大本営陸軍部と大本営海軍部間で「南太平洋方面作戦陸海軍中央協定」と「 「ケ」号作戦ニ関スル陸海軍中央協定」がむすばれる(大陸命第732号・大陸命第733号・大海令第23号・大海指第184号等)[39]。ソロモン群島作戦は「カ号作戦」、ガ島撤収作戦は「ケ号作戦」、ニューギニヤ作戦は「ト号作戦」、ポートモレスビー作戦は「レ号作戦」、南太平洋方面作戦の総称は「八号」であった[40][41]。昭和天皇は作戦協定を綿密詳細に検討し、本作戦に重大なる関心を抱いていたという[42]。
1月7日、連合艦隊は命令作第27号により、ケ号作戦の作戦方針を下令した[43]。
大本営陸海軍部第一部長は1月8日にラバウルを出発、トラック泊地を経由して、11日夕刻に東京着[31]。12日、天皇に現地情勢や作戦について上奏した[31]。1月15日、昭和天皇臨席のもと御前会議が開かれ、大本営陸海軍部はケ号作戦の作戦計画を上奏した[44]。
- (1)「ガ」島に対し主として海軍艦艇に依り一月上旬の間概ね完全定量一箇月分の糧食を輸送し「ガ」島部隊の戦力向上を図る[45]。
- (2) 在「ガ」島部隊の戦力低下しあるに鑑み1月14日歩兵約一大隊を海軍艦艇により「ガ」島に派遣し戦力を増強して撤収作戦を準備せしめる[45]。
- (3) 第十七軍は為し得る限り速に戦闘に堪へぬ者を「ガ」島西端附近に集結せしむると共に所要の収容陣地竝に「ガ」島西端附近に後衛陣地(防御陣地)を占領し撤収作戦を準備する[45]。
- (4)「ソロモン」群島方面航空基地の準備完成に伴い1月下旬陸海軍航空部隊の主力を奇襲的に「ソロモン」方面に展開し「ガ」島方面の敵航空勢力に対し撃滅戦を開始し(概ね1月28日頃を予定)所要の期間其の成果を持続するに努める[45]。
- (5)航空撃滅戦開始後成るべくすみやかに「ラッセル」島を占領し撤収部隊の収容を準備する[45]。
- (6)第十七軍は1月25日・26日頃より第一線の行動を開始し「ガ」島西端附近に態勢を収縮する[45]。
- (7)「ラッセル」島占領後情況に依りすみやかに更に歩兵約一大隊の新鋭部隊を「ガ」島に上陸せしめ主として後衛陣地の確保に任ぜしむ[45]。
- (8)二月初頭以後3・4日毎に三次に亙り駆逐艦を主体として撤収輸送を行い第一次主として戦闘に堪へざる者、第二次主として第2師団・第38師団の主力、第三次後衛を基幹とする部隊を撤収する[45]。
- (9)右(駆逐艦撤収)と同時に一部は大発動艇により「ラッセル」島に撤収し爾後駆逐艦に依り「ショートランド」に収容する[45]。
- (10)以上作戦の終末を2月10日頃と予定する。「右撤収作戦ハ極メテ困難テアリマシテ予想セサル情況ノ展開モ予期セラレマスノテ 陸海軍愈々協同ヲ緊密ニシ周到ナル作戦準備ヲ行ヒ 全力ヲ集中致シマシテ作戦ノ万全ヲ期シテ居リマス」[45]。
作戦準備
増援輸送
1942年(昭和17年)12月11日のドラム缶輸送の失敗(秋月型駆逐艦照月沈没)から[46]、日本海軍は駆逐艦による輸送を中止していた。しかし、撤退までの軍の消耗を防ぎ、体力を回復させるために翌年1月2日よりドラム缶輸送を再開した[47]。この時、第二水雷戦隊司令官は田中頼三少将から小柳冨次少将に交代した[48][47]。また1月14日から3回に渡り増援部隊を揚陸させた。さらに12月9日から中止していた潜水艦による輸送も12月26日より再開し、ほぼ毎晩行われた[49]。 同時にコロンバンガラ島、ニュージョージア島ムンダ、サンタイサベル島レカタ湾、パラレ、ブーゲンビル島ショートランド泊地、ブカ島の各地に増援部隊を輸送、ムンダを筆頭に飛行場整備を急いだ。連合軍も巡洋艦戦隊を投入し、コロンバンガラ島などへ艦砲射撃をおこなった[50]。同島ビラ地区の飛行場は岩淵三次大佐(戦艦霧島沈没時の艦長)[51]指揮下で造成をおこない1月22日時点で九割ほど完成していたが、ウォルデン・L・エインズワース提督が率いる巡洋艦と駆逐艦の砲撃と空襲により使用不能になっている[52]。 また輸送作戦従事中の艦隊型駆逐艦が多数損傷する[53][54]。駆逐艦涼風(1月2日、空襲により損傷)、駆逐艦初風(1月10日、魚雷艇により大破)[55]、駆逐艦嵐(1月15日、空襲により損傷)[56]、駆逐艦秋月(1月19日、潜水艦雷撃で大破)[57]、駆逐艦春雨(1月24日、潜水艦ワフーの雷撃で大破)[58]が戦線を離脱した。
1943年(昭和18年)1月7日、連合艦隊は連合艦隊命令作第27号をもって、ガ島撤収作戦の方針を示した[43]。
- (1) 主隊(連合艦隊司令長官)はトラックにあって全作戦を指導する。
- (2) 前進部隊(第二艦隊司令長官)はトラックに待機し、機に応じて出動しガダルカナル島北方にあって撤収支援、第一航空戦隊の飛行機隊はラバウルに進出し、また一部艦艇で牽制作戦を実施する(牽制作戦については後述)。
- (3) 南東方面部隊(南東方面艦隊司令長官)
- (イ) 基地航空部隊(第十一航空艦隊司令長官)は南東方面に集中し、1月15日以降航空撃滅戦を強化し、駆逐艦の上空直衛をおこなう。
- (ロ) 外南洋部隊(第八艦隊司令長官)はガダルカナル島に対する補給を継続しながら患者等を収容、また新規に歩兵一個大隊をガ島に揚陸し、ルッセル島を一時占領する。
- (ハ) 外南洋部隊増援部隊(第十戦隊司令官木村進少将。麾下駆逐艦は、第十戦隊、第二水雷戦隊、第三水雷戦隊、その他部隊からの臨時編入艦)は駆逐艦22隻を集中して撤収輸送を実施する。
- (4) 先遣部隊(第六艦隊司令長官)は潜水艦によるガダルカナル島への常続補給と患者収容を実施、ガ島南東海面において連合軍の偵察と増援阻止を実施、また一部艦によりフェニックス諸島カントン島を砲撃する。
1月8日、連合艦隊先任参謀黒島亀人海軍大佐(兵44期)はラバウルに出張した[59]。1月9日、連合艦隊と第八方面軍は作戦協定を結ぶ[59]。1月10日、南東方面部隊(指揮官草鹿任一海軍中将)は第八方面軍と現地作戦協定を結んだ[59]。1月11日、第八方面軍は隷下部隊にガダルカナル島撤収を命令した[注 7]。
なお撤退作戦準備中の1月19日、第十戦隊旗艦の駆逐艦秋月がブーゲンビル島沖合でアメリカ潜水艦ソードフィッシュの雷撃により中破する[60]。第十戦隊旗艦は駆逐艦風雲に変更された[61]。また秋月被雷時に第十戦隊司令官木村進海軍少将が負傷したため、第二水雷戦隊司令官の小柳冨次海軍少将が21日附で第十戦隊司令官に横滑りした[62][63]。小柳少将は航空便でトラック泊地からラバウルへ移動し、風雲に将旗を掲げた[64]。
航空支援
日本軍航空部隊は1月15日からガダルカナル島への夜間攻撃強化を企図、天候が回復した19日より撤収作戦終了までほぼ連夜に渡りガダルカナル島飛行場の爆撃を行った[65]。またポートモレスビーとラビへの夜間爆撃も同時に実施した。
1月25日からはガダルカナル島のアメリカ軍飛行場に対し航空撃滅戦を実施。第一次となる25日、零戦72機が一式陸攻12機とともに侵攻するも、5機(零戦4機・一式陸攻1機)を喪失し撃墜戦果無しと一方的な敗北を喫した。一方で第二次の27日、海軍の要請によりソロモン方面へ進出していた陸軍航空部隊、飛行第11戦隊と飛行第1戦隊の一式戦「隼」69機が飛行第45戦隊の九九双軽9機とともに侵攻。この空戦においてアメリカ陸軍航空軍第339戦闘飛行隊および海兵隊第112海兵戦闘飛行隊の戦闘機24機と交戦、一式戦「隼」は6機を喪失するも7機を撃墜(戦果内訳はP-38 2機・P-40 2機・F4F 3機)[66]。
29日から30日にかけてレンネル島沖海戦が発生した[65]。
31日、第11戦隊の一式戦「隼」はガダルカナル島西方海上で日本軍艦艇を攻撃中のSBDおよび、掩護の第112海兵戦闘飛行隊F4F 8機と交戦、2機を喪失するも2機を撃墜した[66]。
イサベル島沖海戦
イサベル島沖海戦 | |
---|---|
駆逐艦ド・ヘイブン | |
戦争:太平洋戦争 | |
年月日:1943年2月1日 | |
場所:鉄底海峡、サボ島沖(大本営発表ではイサベル島南方沖) | |
結果:日本軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
大日本帝国 | アメリカ合衆国 |
指導者・指揮官 | |
山本栄 | |
戦力 | |
艦上爆撃機13 戦闘機40 |
駆逐艦2 戦車揚陸艇2 |
損害 | |
艦爆5、戦闘機3損失 | 駆逐艦1沈没、1損傷 |
2月1日昼、サボ島沖で海軍の九九式艦上爆撃機13機がアメリカ軍の駆逐艦2隻(ド・ヘイブン、ニコラス)と戦車揚陸艇数隻からなる部隊を発見した。日本軍の艦爆隊はこれを巡洋艦2隻と駆逐艦3隻と誤認し攻撃、駆逐艦ド・ヘイブンを撃沈、駆逐艦ニコラスを損傷させた[67]。
2月4日、大本営はイサベル島南方沖にて敵巡洋艦を攻撃し、1隻を撃沈、1隻を小破させたと発表した[68](実際には駆逐艦一隻を撃沈、一隻を小破である。また戦闘海域はイサベル島沖南方であるのは事実だが鉄底海峡の中である)。
陽動作戦
1月10日、連合艦隊は電令作第445号により1月15日付で東方牽制部隊を編成した[69]。第八戦隊司令官原忠一海軍少将(兵39期)を指揮官とする東方牽制部隊は、重巡洋艦利根[注 8]、伊号第八潜水艦[70]、802空、海軍東京通信隊、第4通信隊、第6通信隊をもって編成されていた[71]。潜水艦によりカントン島砲撃を、マーシャル諸島東方海面の適宜機動、飛行哨戒、偽電発信が任務であった[71]。
利根(東方牽制部隊指揮官)は1月19日にトラック泊地を出発し、22日ヤルート環礁に進出して第22航空戦隊や第六根拠地隊との打ち合わせをおこなった[72]。23日にヤルートを出撃、25日よりカントン島西に進出し偽電を発信、27日にヤルートへ帰投した[73]。同様の作戦を2月2日から実施し、2月7日にトラック泊地に戻った[74]。 伊8潜は偽電を発しつつフィジー方面に進出し、1月23日[73]と1月31日[75]に、カントン島への夜間艦砲射撃を実施した[注 9]。また802空はカントン島方面で哨戒任務を行った[73]。通信部隊は連合軍の通信を分析した[73]。また偽電を発信したと思われるが、記録が無く不明。これらにより日本軍が攻勢をかけると思わせるような工作を行った。 ガ島撤収作戦の完了により、連合艦隊は2月8日の電令作第477号によって東方牽制部隊を解隊した[77]。
艦艇支援
1月31日、連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将は「今次ノ作戦ハ至難ニシテ其ノ成否ハ戦局ニ影響スルコト極メテ大ナリ 各隊(艦機)ハ全力ヲ尽シテ本作戦ヲ完遂以テ聖旨ニ副イ奉ランコトヲ期セヨ」と訓示した[5]。 第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将を指揮官とする前進部隊は1月31日にトラックを出港、ガダルカナル島の北方約700海里、グリニッチ島の東方海域に進出し敵艦隊の出現に備えた。前進部隊の兵力は以下の通り。
また支援隊(熊野、鳥海、川内)がカビエンに警戒停泊していたが、両隊とも戦闘参加の機会は無く終わった。
矢野大隊
矢野大隊(長:矢野桂二少佐)は、撤収作戦援護の殿(しんがり)を任務として第38師団のラバウル残留各部隊から抽出されて臨時編成された。その編成は、歩兵1個中隊、機関銃1個中隊、山砲1個中隊(山砲3門)の兵員750名に有線・無線各1個小隊の150名がついた。兵員の多くは年齢30歳前後の未教育補充兵で、生還を期さない決死隊として撤収作戦であることは矢野少佐にも知らされていなかった[78]。
駆逐艦5隻に分乗した矢野大隊と第八方面軍の井本熊男陸軍中佐は、1月14日エスペランス岬に上陸した[79]。15日、井本参謀は第十七軍司令部に立ち寄り、勅語と撤退命令を伝達した[80]。16日、百武司令官は撤退を決定した[34]。第十七軍司令部は、最前線に向かう矢野大隊を見送った[79]。18日、矢野大隊は最前線のコカンボナに布陣し、22日から陣地を転換しながらの遅滞戦闘をおこなった。アメリカ軍は迫撃砲による集中砲撃や戦車を先頭に攻撃したが、矢野大隊は肉攻班が破甲爆雷で対戦車攻撃をおこなうなど頑強に抵抗した。この間、日本軍は揚陸予定地点のエスペランス岬とカミンボへ後退していったが、行動不能の者は自決した[81]。日本軍は第一次撤収(2月1日)、第二次撤収(2月4日)を実施したがアメリカ軍はこれを察知することができなかった。
当初、矢野大隊の一部はガダルカナル島に残置させられる方針であったが、矢野少佐は(一部を残すくらいなら)大隊一丸で玉砕するとの覚悟であったため急遽命令が変更され、大隊は第三次撤収(2月7日)で駆逐艦に収容された。在島25日間で750名の兵力は300名に減っていた[78]。
ラッセル諸島占領
万一、駆逐艦による撤退が不可能になった場合には舟艇機動によってラッセル諸島(ガダルカナル島の西方約50キロ地点)まで移動し、そこから駆逐艦で撤退することが計画された。また同時にアメリカ軍の占領を防ぎ、増援作戦に見せかける意図もあった。そこで占領部隊として「立岩支隊」(長:立岩新策大尉。総員約530名の陸海軍混成部隊)が編成され、1月28日に浦風、浜風、江風の駆逐艦3隻に輸送されラッセル諸島のバイシー島へ夜間上陸した。(警戒隊として時津風、黒潮、白雪の3隻が同行)途中航空機の攻撃を受けたが零戦の直掩もあり、艦艇に大きな被害はなく輸送は成功した。このとき撤収兵のための食料入りドラム缶も大量に輸送された。立岩支隊はその後10日間にわたりバイシー島を確保していたが、舟艇機動が予定されていた第三次撤収も駆逐艦によって行われたため、2月7日に島を撤収した(欠員なし)[82]。
撤退
第一次
最初の撤収は2月1日に行われた。外南洋部隊増援部隊(指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官)が率いる駆逐艦は20隻で、第二水雷戦隊、第三水雷戦隊、第四水雷戦隊、第十戦隊等から抽出された寄せ集め部隊であった。第一指揮官は橋本少将、第二指揮官は小柳少将であった[64]。だが小柳少将はデング熱を発症したため、第十戦隊先任参謀新谷喜一中佐が司令官代理をつとめた[83]。1日朝、ショートランドを出発した。途中アメリカ軍機の攻撃で先頭にいた巻波(三水戦旗艦)が航行不能となった[84]。巻波は文月に曳航されて引き返した[85]。第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将は巻波から白雪に旗艦を変更し、撤収部隊に追いついた[86]。
同昼、サボ島沖で海軍の九九式艦上爆撃機13機がアメリカ軍の駆逐艦2隻と戦車揚陸艇数隻からなる部隊を攻撃し、駆逐艦ド・ヘイブンを撃沈した。
同夜、撤収部隊はガダルカナル島に到着し、海軍250名、陸軍5,164名を収容した。第38師団(師団長佐野忠義陸軍中将)、方面軍参謀等が撤退した[87]。乗艦に際し各部隊長は「ルンガに転進してヘンダーソン飛行場に斬り込む」と部下に説明し、携帯兵器(小銃、軽機関銃、拳銃、軍刀)と糧食一日分以外は処分させた[81]。 2日午前、ブーゲンビル島エレベンタに帰還した。収容時に巻雲が触雷により航行不能となり、夕雲の魚雷で処分された[85][88]。また魚雷艇による攻撃もあったが江風や舞風等の砲撃により撃退した[89][90]。参加艦艇は以下の通り。
アメリカ軍航空部隊は日本海軍駆逐艦20隻に対しF4F戦闘機17機、SBD17機、TBF7機を発進させたが、1隻(巻波)を航行不能とさせるに留まった。また改造駆逐艦が機雷300個を敷設、この機雷に巻雲が触雷した。また魚雷艇11隻を出勤させたが2隻が砲撃により沈没、1隻が爆撃により沈没、他に座礁で1隻を喪失し日本軍の行動を阻止できなかった。日本軍航空部隊は飛行場攻撃に陸軍が第11戦隊の一式戦「隼」および第45戦隊の九九双軽を、海軍は零戦を収容部隊の上空掩護として出撃させている[66]。
第二次
2回目は2月4日に行われた。第一次では支援部隊に所属していた朝雲(第9駆逐隊)と五月雨(第2駆逐隊)が撤収部隊にまわされ、ショートランド泊地に移動した[91]。駆逐艦2隻の補充により、撤収部隊は前回と同じく駆逐艦20隻となった[89]。4日朝、ショートランドを出発。途中、空襲により舞風(第4駆逐隊司令有賀幸作大佐)が航行不能となり、長月に曳航されてショートランドへ帰還した[92][93]。また白雪が機関故障のため引き返した[94]。江風と黒潮も小破した[95][96]。
ガダルカナル島に到着した撤収部隊は、予定通りに収容を開始した。第十七軍司令部と第二師団が撤収した[87]。駆逐艦は海軍519名、陸軍4,458名を収容した。エスペランスでの収容作業には遅れが出たようで約300名を積み残して5日午前エレベンタに帰還した。 この第2次撤退で第十七軍司令部(司令官百武晴吉陸軍中将、参謀長宮崎周一陸軍少将ほか)と歩兵第16連隊の連隊長堺吉嗣陸軍大佐および軍旗は駆逐艦磯風に乗艦し、ガダルカナル島を後にした[注 18]。2月5日昼前、撤収部隊はショートランド泊地に帰投した[99]。第十七軍司令部は磯風より退艦した[100]。同島では田辺盛武参謀次長、加藤鑰平第八方面軍参謀長、佐野師団長、神田正種第六師団長、桜田武船舶兵団長等が第十七軍司令部を出迎えた[97][100]。
- エスペランス隊
- カミンボ隊
- 警戒隊:皐月、文月、長月
- 輸送隊
- 第16駆逐隊:時津風、雪風
- 第8駆逐隊:大潮、荒潮
アメリカ軍航空部隊はF4FとP-40に掩護されたSBDおよびTBFを発進させたが、1隻中破、1隻小破に留まった。将兵を収容した駆逐艦は日本陸軍の第11戦隊第1中隊の一式戦「隼」が上空掩護しており、空戦で2機を喪失するも3機を撃墜(F4F 1機・SBD 1機・TBF 1機)し二度にわたるアメリカ軍機の攻撃を撃退、艦隊を守り抜いている[66]。さらに3機(F4F 2機・SBD 1機)のアメリカ軍機が撃墜され(また第68戦闘飛行隊のP-40 1機がF4Fの同士討ちにより墜落)、途中で空戦に加わった零戦は2機を喪失している[66]。
アメリカ海軍は魚雷艇を出撃させているが日本側水上偵察機7機の警戒、捜索により日本軍駆逐艦と接触は出来なかった。
第三次
第三次作戦前夜の2月6日午後、ブーゲンビル島で第三次輸送に関する作戦会議が開かれた[101]。第三水雷戦隊の会議に列席した第八艦隊司令部は駆逐艦の出撃を渋った[102]。二回の撤収で既にアメリカ軍に作戦が見破られたとの懸念に加え、連合艦隊は駆逐艦の喪失激減に悩んでおり、第三次作戦は方式を変更して、駆逐艦ではなく大発などの舟艇により島伝いに脱出させようとの意見が出された。これに対し陸軍側は、田沼参謀次長[注 19]、第17軍の宮崎参謀長らが海軍の作戦会議に出席し、舟艇による脱出は成功の可能性が下がるとして駆逐艦の出撃を要請した[103]。議論が平行線を辿った時、駆逐艦「雪風」の菅間艦長と「浜風」の上井艦長から「予定通り駆逐艦でやるべき」との発言があり、臨席していた駆逐艦長全員もこれに賛同し、第三次作戦も駆逐艦隊で行う事が決定した[104][105]。第17軍は会議の結果を受けても作戦当日の駆逐艦隊の行動に対する不安を拭う事ができず、宮崎参謀長は小沼治夫陸軍少将を艦隊に派遣する[101]。小沼は第三水雷戦隊司令官橋本信太郎海軍少将(旗艦「白雪」)に作戦を完遂するよう直談判し、橋本少将の「艦隊司令部の意向がどうであれ我々は任務に邁進するので安心されよ」との言葉を得てやっと安堵している[106]。宮崎(第十七軍参謀長)は会議の様子を陣中日誌に以下のように記録している[101]。
午後ハ明七日朝第三次輸送ノ為出航スヘキ第三水雷戦隊ノ会議ニ参列ス、議既ニ了ラントシ結論ハ「第三次入泊ノ困難性ニ鑑ミ乗艦部隊ハ予メ舟艇、筏等ニヨリ泊地付近ニ待機シ各艦ハ小発ヲ携行シ之ヲ泛水スヘキモ陸岸ニ迎ヘニ行クハ状況之ヲ許ス場合ノミ、前項ヲ以テ本則トス」ト第八艦隊司令長官三川中将亦列席シアリ、結論低声極メテ透徹ヲ欠キ積極的ノ状ヲ認ムル能ハス、恐ラク聯合艦隊及方面艦隊ヨリ特別示達ニ接シアルナラン、之ニ実行部隊ノ参謀又ハ艦長ノ意見ハ比較的積極ニシテ上長ノ決定不明確ノ点ヲ確ムルニ努ムル状ヲ認ム、予茲ニ於テ長官ニ断リ一言全般ニ対シ今次ノ協力ヲ謝スルト共ニ明日ノ積極的行動ヲ念願シ特ニ「カミンボ」収容担任指揮官東海林大佐以下ニ熱意ヲ以テ懇望ス
同夜「ガ」島ノ山本ヨリ(松田大佐ノ名ヲ以テ)一般状況緩ニシテ敵ハ依然積極的行動ニ出テサルヲ報ス、依テ早朝小沼ヲシテ第三水雷戦隊長ニ将ニ出発ノ直前其艦ニ至テ通報シ、重ネテ積極行動ヲ要望ス — 大本営陸軍部作戦部長宮崎周一中将日記 366-367ページ(昭和18年2月6日記事)
最後の撤収は2月7日に行われた。第一次作戦と第二次作戦に参加した駆逐艦江風(第24駆逐隊)は修理のため外された。第三水雷戦隊司令官と第十戦隊司令官が指揮する駆逐艦18隻は、7日朝ショートランドを出発した。途中空襲で磯風が被爆、長月に護衛されて引き返した[107]。磯風護衛役は途中で江風に交代し、長月は撤収部隊に戻った[108]。同夜、ガダルカナル島に到着しカミンボから殿軍とされた松田部隊を中心とする海軍25名、陸軍2224名を収容しエレベンタに帰還した[109]。また駆逐艦での撤収が失敗した場合に備えてラッセル諸島に1月28日に進出していた海軍38名、陸軍352名を収容した[109]。2月8日午前、撤収部隊はショートランド泊地に到着した[110][111]。
- 第一連隊(カミンボからの収容及び警戒、指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官)
- 一番隊:白雪〈三水戦旗艦〉、黒潮
- 二番隊:朝雲、五月雨
- 三番隊(輸送隊):時津風、雪風、皐月、文月
- 第二連隊(ラッセル諸島からの収容及び警戒、指揮官小柳冨次第十戦隊司令官)
- 第10駆逐隊:風雲〈第十戦隊旗艦〉、夕雲、秋雲
- 第17駆逐隊:谷風、浦風、浜風、磯風
- 第8駆逐隊:大潮、荒潮
- 第22駆逐隊:長月(艦長の証言ではカミンボで収容)[109]
結果
大本営や現地陸海軍ともケ号作戦に対して悲観的見通しをもっていたが、予想外の成功をおさめた[10]。 3回の撤収により海軍832名[注 20]、陸軍は第一次作戦で5201名・第二次作戦で4760名・第三次作戦で1972名で計11933名、合計12682名(2月15日時点における大本営への報告)の兵員を収容した[10]。このうち1200名は入院加療を必要とし、残りも大半はマラリア他の疾病に罹患していた[10]。また、この後も病死者多数を出している[10]。 ガダルカナル島の戦い全体では、約3万2000名が上陸し1万名が撤退に成功、戦死1万4000名、行方不明2500名であった[注 21][113]。
ケ号作戦における海軍の損害は駆逐艦1隻沈没[注 22]、駆逐艦3隻の損傷[注 23]のみであった[10]。日本側は駆逐艦の損失を参加艦艇の1⁄4、損傷1⁄4、収容人数は約半分を想定していたが[35]、予想以上の成果を収めた。第十戦隊司令官小柳冨次海軍少将は作戦成功要因として、敵水上艦艇の妨害と揚陸地点での敵飛行機行動が消極的だったこと、歴戦の駆逐隊司令や駆逐艦長が長期にわたるガ島戦の経験から敵行動・地形・水流を熟知していたことを挙げ、特に駆逐艦の功績を称えている[114]。
アメリカ軍は、日本軍水雷戦隊の行動を「ガ島の戦力を増強するための輸送作戦」と判断していた[25]。8日朝に舟艇が放棄されているのが発見され、初めて撤退の事実に気が付いた。
2月9日、大本営はガダルカナル島からの転進を発表した[115]。翌日には2月1日から7日までの戦闘、特に2月1日の艦爆隊による巡洋艦撃沈(実際には駆逐艦ド・ヘイブン撃沈)を中心にイサベル島沖海戦と呼称すると発表した[116][117]。
ガ島撤収後、大本営の既定方針にもとづき日本軍はパプアニューギニアに作戦の重点を移す[118][119]。3月初旬、ニューギニアの日本軍拠点ラエとサラモアへ陸軍第51師団を増強しようとしたが、連合軍の空襲により輸送船団が壊滅して大失敗に終わった[120](ビスマルク海海戦)[121]。またソロモン諸島の防備については、中部ソロモン諸島(ニュージョージア諸島、サンタイサベル島)は日本海軍の、北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島、ブカ島)は日本陸軍の担任と定められた[122][123]。
参考文献
- 伊藤正徳『連合艦隊の栄光 太平洋海戦史』光人社〈光人社NF文庫〉、1996年。ISBN 4-7698-2128-X。
- 井上理二『波濤の中の青春 駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年10月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2709-2。
- 梅本弘『第二次大戦の隼のエース』大日本絵画〈オスプレイ軍用機シリーズ 56〉、2010年。ISBN 978-4-499-23028-5。
- 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年7月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-2143-4。
- 大西喬(雪風下士官)『艦隊ぐらしよもやま物語』光人社、1985年5月。ISBN 4-7698-0200-5。
- 亀井宏『ガタルカナル戦記 第三巻』光人社NF文庫、1994年。ISBN 4-7698-2049-6。
- 駆逐艦雪風手記編集委員会 編『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。
- 軍事史学会「ガダルカナル島作戦秘録『残骸録』」『防衛研究所図書館所蔵 大本営陸軍部作戦部長 宮崎周一中将日誌』錦正社、2003年6月。ISBN 4-7646-0316-0。
- 財団法人水交会「元海軍中将 小柳冨次」『帝国海軍提督達の遺稿 下 小柳資料 敗戦後十余年海軍の中枢が語った大東亜戦争への想い』水交会、2010年4月。
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5。
- 「迫真の演技」<駆逐艦「長月」艦長・二ノ方兼文中佐の証言>(太平洋戦争時、鈴谷水雷長、長月艦長、沢風艦長、若葉艦長等)
- 「強運の人」<潜水艦「伊八」艦長・内野信二大佐の証言>
- 「命令誤認」<砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(ガ島撤収時の第8駆逐隊司令)
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- (136-144頁)当時「時津風」主計科員・海軍上等主計兵曹芝田博之『八方破れ「時津風」が演じたガダルの奇蹟 ガ島撤収作戦に一役かった時津風に訪れたダンピール海峡の悲劇』
- (163-174頁)当時 四駆逐隊付・海軍少尉候補生戸田専一『乗艦「舞風」「萩風」ネズミ輸送の悲惨を語れ 駆逐艦の損傷相次ぎ風雲急を告げるソロモン戦線五ヶ月の体験』
- (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後』
- 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。
- 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社〈光人社NF文庫〉、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1。
- 土井全二郎『ガダルカナルを生き抜いた兵士たち 日本軍が初めて知った対米戦の最前線』光人社〈光人社NF文庫〉、2009年。ISBN 978-4-7698-2599-9。
- 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<6> 昭和十八年六月まで』 第66巻、朝雲新聞社、1973年6月。
- 防衛庁防衛研究所戦史室 編『南東方面海軍作戦』 2(ガ島撤収まで)、朝雲新聞社〈戦史叢書83〉、1975年。
- 最悪の戦場に奇蹟はなかった
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 大本営海軍報道部 編纂『大東亜戦争海軍戦記. 第3輯 info:ndljp/pid/1907051』興亜日本社、1943年5月。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。C08051772000。
- 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。C08030022800。
- 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。C08030022900。
脚注
注釈
- ^ 草鹿任一海軍中将は、南東方面艦隊司令長官と第十一航空艦隊司令長官を兼務。南東方面部隊指揮官として、南東方面艦隊と第八艦隊を隷下に置く。
- ^ 第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将は、軍隊区分においては外南洋部隊指揮官であり、南東方面部隊の隷下で行動する。
- ^ 第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将指揮下の前進部隊、カビエン待機の重巡鳥海や軽巡川内など。
- ^ 撤収完了ニ方リ方面軍司令官電報[8] 二月八日 軍司令官宛 剛軍司令官
至難ナル ケ号作戦ヲ完遂シ得タルハ偏ニ御稜威ノ下軍司令官閣下ノ大命尊奉ノ大義ニ徹シタル統率指導ノ賜ニ外ナラス/茲ニ深甚ナル敬意ヲ表スルト共ニ将兵ノ労苦ヲ深ク多トシ速カナル戦力ノ回復ヲ祈念シテ已マス 陣歿将兵ノ英霊ニ対シ謹テ敬弔ノ誠ヲ捧ク 第八方面軍司令官 - ^ 日本側駆逐艦の損害は以下のとおり。第一次撤収作戦で駆逐艦巻雲が沈没し駆逐艦巻波が大破。第二次撤収作戦で駆逐艦舞風が中破。第三次撤収作戦で駆逐艦磯風が中破。
- ^ (1943年1月4日)勅語 「ソロモン」群島竝東部「ニューギニヤ」方面ニ作戦セル陸海軍部隊ハ長期ニ亙リ緊密ナル協同ノ下ニ連続至難ナル作戦ヲ敢行シ有ユル艱苦ヲ克服シ激戦奮闘屡々敵ニ打撃ヲ加ヘ克ク其ノ任ニ膺レリ 朕深ク之ヲ嘉尚ス 惟フニ同方面ノ戦局ハ益々多端ヲ加フ汝等愈々奮励努力陸海協戮ヲ以テ朕カ信倚ニソハムコトヲ期セヨ[23][24]。
- ^ 撤収ニ関スル方面軍命令 剛方作命甲第八十一号 一月十一日〇八〇〇 ラバウル 第八方面軍命令[8]
一、大命ニ依リ方面軍ハ海軍ト協同シ「ソロモン」群島及「ビスマルク」群島ノ各要域ヲ確保シ又「ニューギニア」ノ要域ヲ占領確保シテ同方面ニ於ケル爾後ノ作戦ヲ準備スルト共ニ現ニ「ガダルカナル」島ニ在ル部隊ヲ後方要域ニ撤収セシメラル/二、第十七軍司令官ハ海軍ト協同シテ「ガダルカナル」島ニ在ル部隊ヲ北部「ソロモン」群島ノ要地ニ撤収シ 爾後同群島ノ要域ヲ確保シ同方面ニ強固ナル戦略態勢ヲ確立スヘシ「ボーゲンヴィル」島ニ於テ第六師団ヲ其指揮下ニ入ラシムル予定/三、第六飛行師団長ハ海軍航空部隊ヲ協同シ 前項ノ作戦ニ協力スヘシ/四、船舶兵団長ハ第十七軍司令官ニ協力シ第二項ノ作戦ニ協力スヘシ 「ガダルカナル」島に派遣スル船舶部隊ハ同島到着ノ時ヨリ作戦終了迄第十七軍司令官ノ指揮下ニ入ラシムルモノトス/五、細部ニ関シテハ参謀長ヲシテ指示セシム(以下略) - ^ 第八戦隊は利根型重巡洋艦2隻編制だが、姉妹艦筑摩は南太平洋海戦で大破して内地修理中であった。
- ^ 当時の伊号第八号潜水艦長は、これがガ島撤収の陽動作戦であることを知らされておらず、3月10日のトラック泊地帰投時に初めて判明したと回想している[76]
- ^ 二水戦・第31駆逐隊は駆逐艦3隻(長波、巻波、大波)編制で、長波は応急修理中、大波は前進部隊として行動。
- ^ 第十戦隊・第4駆逐隊は駆逐艦4隻(嵐、萩風、野分、舞風)編制で、萩風と野分は修理中、嵐は前進部隊として行動。
- ^ 二水戦・第24駆逐隊は駆逐艦3隻(海風、江風、涼風)編制で、海風は損傷修理中、涼風は前進部隊として行動。
- ^ 二水戦・第15駆逐隊は駆逐艦3隻(陽炎、黒潮、親潮)編制だが、親潮は損傷修理のため内地所在、陽炎は前進部隊として行動。
- ^ 三水戦・第11駆逐隊は駆逐艦2隻(白雪、初雪)編制で、初雪は前進部隊として行動。
- ^ 第十戦隊司令官を木村進海軍少将とする資料があるが、既述のように撤収作戦直前に小柳冨次海軍少将に交代していた[62]。また本来の第十戦隊旗艦阿賀野は陽動部隊として行動した。
- ^ 第十戦隊・第16駆逐隊は駆逐艦4隻(雪風、天津風、時津風、初風)編制で、天津風と初風は損傷修理のため不参加。
- ^ 第四水雷戦隊・第8駆逐隊は駆逐艦4隻(朝潮、大潮、満潮、荒潮)編制で、満潮はショートランド泊地で航行不能。朝潮は内地に帰投しており不参加。
- ^ 宮崎参謀長の陣中日誌では「浜風」と記述しているが[97]、実際には「磯風」であった。昭和31年の回想では「磯風」に訂正した[98]。
- ^ (昭和18年2月6日記事)[101](中略)正午前「ブイン」飛行場ニ次長及剛参謀長ヲ送ル(以下略)
- ^ 『戦史叢書66、大本営陸軍部<6>』による2月15日報告では、海軍兵749名とする[10]。
- ^ 部隊名/ガ島上陸人員数/ケ号作戦撤収人員数の順番で記述[112]。軍司令部/192/142、第二師団/10,318/2,647、第三十八師団/7,646/2,473、歩兵第35旅団および歩兵124連隊/3,545/618、一木支隊/2,108/264、軍直属部隊/4,248/1,666、兵站部隊/815/480、陸軍総計(船舶兵除く)/28,872/8,290、船舶部隊2,486(船員318)/1,527、海軍部隊/(不明)/848、ケ号作戦撤収兵合計10,665。
- ^ 第一次撤収作戦に参加した駆逐艦巻雲。機雷により損傷、自沈処分。
- ^ 第一次撤収作戦で駆逐艦巻波大破。第二次撤収作戦で駆逐艦舞風中破。第三次撤収作戦で駆逐艦磯風中破。
出典
- ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 34.
- ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 26a.
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 30b-37大本營の新作戦に関する命令、指示
- ^ a b 戦史叢書66 1973, p. 41aガ島撤収作戦の見通し
- ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 60–61「ケ」号作戦成功の要因
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 41b航空撃滅戦の成否について
- ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 128–130「ケ」号作戦
- ^ a b 宮崎周一中将日誌 2003, p. 377.
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 58-59ガ島撤収作戦の実施
- ^ a b c d e f g 戦史叢書66 1973, p. 59.
- ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 123–125第三次ソロモン海戦の波紋
- ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 126–127難しくなった鼠輸送
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 18–19南東方面
- ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 233.
- ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 307–308敵の総攻撃
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 25a-26南東方面作戦方針の転換
- ^ 「昭和17年12月17日(発令12月14日付)海軍辞令公報(部内限)第1015号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600
- ^ 戦史叢書62 1973, p. 229「ガ」島奪回作戦方針転換の萠芽
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 25b.
- ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 234–236御前会議
- ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 28.
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 40新作戦方針に対する若干の問題点
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 36–37.
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 378.
- ^ a b 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 129–130.
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 26b-29綾部第一部長の第八方面軍との作戦連絡
- ^ 戦史叢書62 1973, pp. 239a-240大本營陸海軍部第一部長の現地派遣
- ^ 戦史叢書62 1973, p. 239b.
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 29–30福留海軍第一部長の聯合艦隊との作戦連絡
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 27.
- ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 240.
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 376(第十七軍司令官、沖集参電53号、1月18日発信受付)撤収命令受領時ノ決心ニ関スル報告
- ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 41c.
- ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 313.
- ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 30a.
- ^ a b c 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 309.
- ^ 「昭和17年12月25日(発令12月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1020号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, pp. 343–344(昭和18年1月12日記事)
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 22-37.
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 35.
- ^ 戦史叢書62 1973, pp. 238–239「ガ」島作戦方針転換の決定
- ^ 戦史叢書66 1973, p. 31.
- ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 247a「ケ」号作戦計画の下令
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 37–39陸海軍作戦部長の連絡事項の上奏
- ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書66 1973, pp. 38–39.
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 201–204.
- ^ a b 小柳資料下 2010, p. 581.
- ^ 「昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 206–207.
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, pp. 207–209徒労に帰した作戦
- ^ 「昭和17年11月24日(発令11月22日付)海軍辞令公報(部内限)第994号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 208.
- ^ 小柳資料下 2010, p. 582.
- ^ #第八艦隊日誌(4)p.44〔1月外南洋部隊被害 〕
- ^ 大和最後の艦長 2011, p. 208.
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 209–211.
- ^ #第八艦隊日誌(4)pp.36-37〔 一月十九日妙法丸(陸軍輸送船)東経一五六度二十分南緯五度三八分ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能二〇日未明沈没 秋月右救援ノ途中東経一五六度二〇分南緯六度附近ニ於テ雷撃ヲ受ケ一時航行不能 司令官以下負傷者十数名行方不明十数名 〕
- ^ #第八艦隊日誌(4)p.39〔一月二十四日春雨「ウエワク」ノ南西一一浬ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ前部大破 〕
- ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 247b.
- ^ 戦史叢書62 1973, p. 272.
- ^ #戦隊行動調書p.10『隊名:10S|所在艦/秋月→1.21←風雲→2.10←阿賀野』
- ^ a b 小柳資料下 2010, p. 583.
- ^ 「昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500
- ^ a b 小柳資料下 2010, p. 584.
- ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 57–58ソロモン方面航空撃滅戦と海上作戦
- ^ a b c d e 梅本弘 2010, p. 81.
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 561.
- ^ #海軍戦記(3)142頁「イサベル島沖海戰」
- ^ 戦史叢書62 1973, pp. 247c-249東方牽制部隊の編成及び作戦要領の下令
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, pp. 65–66ガ島撤退の陽動作戦
- ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 248.
- ^ 戦史叢書62 1973, p. 250a東方牽制部隊の第一次作戦行動
- ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 250b.
- ^ 戦史叢書62 1973, pp. 255a-256東方牽制部隊の第二次作戦行動
- ^ 戦史叢書62 1973, p. 255b.
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 66.
- ^ 戦史叢書62 1973, pp. 257–258「ガ」島撤収完了と東方牽制部隊の解隊
- ^ a b 土井全二郎 2009, p. 126.
- ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 315.
- ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 311.
- ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 317.
- ^ 土井全二郎 2009, p. 145.
- ^ 小柳資料下 2010, pp. 586–587.
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 13.
- ^ a b 磯風、特年兵 2011, p. 89.
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 212–213.
- ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 318.
- ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 316巻雲(まきぐも)
- ^ a b 佐藤、艦長続編 1984, p. 14.
- ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 167.
- ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 173–174(昭和18年2月3日記事)
- ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 214–216.
- ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 15.
- ^ 磯風、特年兵 2011, p. 90.
- ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 175–179(昭和18年2月4日記事)
- ^ 大西、艦隊ぐらし 1985, p. 174.
- ^ a b 宮崎周一中将日誌 2003, p. 365.
- ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 319.
- ^ 五月雨出撃す 2010, p. 181(昭和18年2月5日記事)
- ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 320.
- ^ a b c d 宮崎周一中将日誌 2003, p. 366.
- ^ #ガタルカナル三巻676-678頁
- ^ #連合艦隊栄光247-248頁
- ^ 雪風手記 1999, p. 330.
- ^ #連合艦隊栄光248-249頁
- ^ #ガタルカナル三巻678頁
- ^ 磯風、特年兵 2011, p. 93.
- ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 183–184.
- ^ a b c 佐藤、艦長続編 1984, p. 17.
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 367.
- ^ 五月雨出撃す 2010, p. 184.
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 379b.
- ^ 宮崎周一中将日誌 2003, pp. 379a-380「ガ」島損耗人員及毀損亡失兵器概数
- ^ 小柳資料下 2010, p. 587.
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 61–62ブナおよびガ島撤収作戦に関する中央部の発表
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 570.
- ^ #海軍戦記(3)143頁「イサベル島沖海戰」
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 49–50東部ニューギニア作戦準備の促進
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 76–85ニューギニア方面の作戦師団
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 247–248八十一号作戦計画とダンピールの悲劇
- ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 130–131ニューギニア輸送にも危機
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 42–43ソロモン群島の防衛線
- ^ 戦史叢書66 1973, pp. 74–76ソロモン方面の防衛問題
参考項目
- 玉乃海太三郎 - 第三次撤収作戦で生還。