「歴史学研究会」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Rural City (会話 | 投稿記録) m Category:1931年設立の組織を追加 (HotCat使用) |
m ノートに提案していた編集を実行。 |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[東京大学|東京帝国大学]]文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「'''庚午会'''」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『[[歴史学研究]]』<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00299161 「歴史学研究」(国立情報学研究所収録)] [[国立情報学研究所]]</ref>(1933年創刊)の編集が挙げられる。 |
[[東京大学|東京帝国大学]]文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「'''庚午会'''」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『[[歴史学研究]]』<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00299161 「歴史学研究」(国立情報学研究所収録)] [[国立情報学研究所]]</ref>(1933年創刊)の編集が挙げられる。 |
||
[[池田信夫]]は歴史学研究会を「[[唯物史観]]を信じる歴史学者の集団」<ref>{{Cite news|title=左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊|url=https://agora-web.jp/archives/1643170.html|work=アゴラ 言論プラットフォーム|date=2015-05-27|accessdate=2021-07-08|language=ja-JP}}</ref>とし、以下のように述べている。 |
|||
{{Quote|私が大学に入ったとき、西洋史の先生が歴研の幹部で、[[岩波書店]]が歴研の機関誌を出すのをやめたことを批判し、岩波の「[[右傾|右傾化]]」を延々と語ったのを思い出す。彼の講義のテーマは「[[経済発展段階説|発展段階論]]はいかにして各国に適用できるか」だった。|池田信夫|左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊<ref>{{Cite news|title=左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊|url=https://agora-web.jp/archives/1643170.html|work=アゴラ 言論プラットフォーム|date=2015-05-27|accessdate=2021-07-08|language=ja-JP}}</ref>|}} |
|||
== 会綱領 == |
== 会綱領 == |
2022年3月23日 (水) 11:31時点における版
歴史学研究会(れきしがくけんきゅうかい、英: The Historical Science Society of Japan、略称: 歴研)は、日本の歴史研究の民間学術団体。日本歴史学協会加盟学会[1]。1931年に結成された庚午会を起源とする。
概要
東京帝国大学文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「庚午会」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『歴史学研究』[2](1933年創刊)の編集が挙げられる。
会綱領
- 第一 われわれは、科学的真理以外のどのような権威をも認めないで、つねに、学問の完全な独立と研究の自由とを主張する。
- 第二 われわれは、歴史学の自由と発展とが、歴史学と人民との、正しいむすびつきのうちのみにあることを主張する。
- 第三 われわれは、国家的な、民族的な、そのほかすべての古い偏見をうち破り、民主主義的な、世界史的な立場を主張する。
- 第四 われわれは、これまでの学問上の成果を正しくうけつぎ、これをいっそう発展させ、科学的な歴史学の伝統をきずきあげようとする。
- 第五 われわれは、国の内外を問わず、すべての進歩的な学徒や団体と力を合わせ、祖国と人民との文化を高めようとする。
役員
歴代委員長
- 1959年 - 1962年:江口朴郎(西洋史、マルクス主義史学、東京大学名誉教授)
- 1963年 - 1965年:遠山茂樹(日本史、岩波新書『昭和史』著者、横浜市立大学名誉教授)
- 1965年 - 1969年:太田秀通(西洋史、東京都立大学・東京国際大学教授)
- 1969年 - 1970年:藤原彰(日本近代史、岩波新書『昭和史』著者、南京事件研究者、一橋大学名誉教授)
- 1970年 - 1973年:永原慶二(日本中世史、経済史、一橋大学名誉教授)
- 1973年 - 1976年:稲垣泰彦(日本中世史、東京大学史料編纂所長)
- 1976年 - 1979年:野沢豊(中国史、華中師範大学名誉教授)
- 1979年 - 1982年:斉藤孝(国際政治史、学習院大学名誉教授)
- 1982年 - 1986年:荒井信一(西洋史、国際関係史、日本の戦争責任資料センター共同代表、駿河台大学名誉教授)
- 1986年 - 1989年:中村平治(インド史、東京外国語大学名誉教授)
- 1989年 - 1993年:西川正雄(西洋史、東京大学名誉教授)
- 1993年 - 1996年:中村政則(日本近現代史、一橋大学名誉教授、「最後の講座派」)
- 1996年 - 1999年:峰岸純夫(日本中世史、東京都立大学名誉教授)
- 1999年 - 2002年:小谷汪之(インド史、東京都立大学教授)
- 2002年 - 2004年:増谷英樹(ドイツ・オーストリア・ユダヤ史、東京外国語大学名誉教授)
- 2004年 - 2007年:木畑洋一(イギリス近現代史、国際関係史、東京大学・成蹊大学教授)
- 2007年 - 2010年:藤田覚(日本近世史、東京大学名誉教授)
- 2010年 - 2013年:池享(日本中世史、一橋大学名誉教授)
- 2013年 -:久保亨(東洋史、中国近現代史、信州大学特任教授)
歴代編集長
- 1959年 - 1960年:石母田正(古代中世史、法政大学教授、唯物史観)
- 1960年 - 1961年:永原慶二(上記参照)
- 1961年 - 1962年:遠山茂樹(上記参照)
- 1962年 - 1963年:大石慎三郎(日本近世史、学習院大学名誉教授、享保の改革の研究者)
- 1963年 - 1965年:佐伯有一(東洋経済史、中国近現代史、東京大学名誉教授)
- 1965年 - 1967年:佐々木潤之介(日本近世史、一橋大学名誉教授)
- 1967年 - 1968年:荒井信一(上記参照)
- 1968年 - 1969年:藤原彰(上記参照)
- 1969年 - 1971年:土井正興(ローマ史、専修大学教授)
- 1971年 - 1972年:板垣雄三(イスラム学、東京大学名誉教授、東京経済大学名誉教授、文化功労者)
- 1972年 - 1974年:西川正雄(上記参照)
- 1974年 - 1976年:金原左門(社会学、日本近代政治史、文化史、中央大学名誉教授)
- 1976年 - 1977年:富永幸生(ドイツ現代史、独ソ関係史、青山学院大学教授)
- 1977年 - 1979年:中村平治(上記参照)
- 1979年 - 1982年:加藤幸三郎(経済史、専修大学名誉教授)
- 1982年 - 1985年:中村政則(上記参照)
- 1985年 - 1987年:小谷汪之(上記参照)
- 1987年 - 1990年:増谷英樹(上記参照)
- 1990年 - 1994年:宮地正人(日本近代史、東京大学名誉教授、国立歴史民俗博物館長、九条の会賛同者)
- 1994年 - 1997年:伊集院立(西洋史、法政大学社会学部教授)
- 1997年 - 2000年:加藤博(中東社会経済史、イスラム社会論、一橋大学名誉教授)
- 2000年 - 2003年:村井章介(日本中世史・対外関係史、東京大学名誉教授)
- 2003年 - 2006年:岸本美緒(明清社会経済史、お茶の水女子大学名誉教授)
- 2006年 - 2009年:小澤弘明(ハプスブルク帝国史、近代ドイツ・オーストリア史、千葉大学教授)
- 2009年 - 2012年:栗田禎子(中近東・アフリカ近現代史、千葉大学教授)
- 2012年 - 2015年:大門正克(日本近現代経済史、農村社会史、早稲田大学特任教授、横浜国立大学副学長・理事・教授)
- 2015年 - :鈴木茂(ブラジル近現代史。名古屋外国語大学教授、東京外国語大学名誉教授)
歴代事務局長
- 1987年 - 1989年:吉田伸之(史、教授)
- 1989年 - 1992年:池享(上記参照)
- 1992年 - 1995年:保立道久(日本近世史、東京大学名誉教授)
- 1995年 - 1999年:藤田覚(上記参照)
- 1998年 - 2002年:榎原雅治(日本中世史史、東京大学史料編纂所教授)
- 2002年 - 2004年:渡辺尚志(日本近世史、村落史、一橋大学教授)
- 2004年 - 2007年:山田邦明(日本中世史、愛知大学教授)
- 2007年 - 2011年:中野聡(現代アメリカ史、米比関係史。一橋大学学長)
- 2011年 - 2014年:小野将(日本近世史、東京大学史料編纂所准教授)
- 2014年 - 2017年:石居人也(社会史、一橋大学教授)
- 2017年 - :中澤達哉(西洋史、早稲田大学教授)
脚注
参考文献
- 『歴史学研究会40年のあゆみ』 1972年
- 『歴研半世紀のあゆみ』 1982年
- 『戦後歴史学と歴研のあゆみ』 1993年
- 『戦後歴史学を検証する』 2002年
- 『歴史学研究別冊 総目録・索引 1933 No.1〜2006 No.822』 2007年
- 『証言 戦後歴史学への道』 2012年
- 『歴史学のアクチュアリティ』 2013年