コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「歴史学研究会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ノートに提案していた編集を実行。
4行目: 4行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[東京大学|東京帝国大学]]文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「'''庚午会'''」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『[[歴史学研究]]』<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00299161 「歴史学研究」(国立情報学研究所収録)] [[国立情報学研究所]]</ref>(1933年創刊)の編集が挙げられる。
[[東京大学|東京帝国大学]]文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「'''庚午会'''」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『[[歴史学研究]]』<ref>[https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00299161 「歴史学研究」(国立情報学研究所収録)] [[国立情報学研究所]]</ref>(1933年創刊)の編集が挙げられる。

[[池田信夫]]は歴史学研究会を「[[唯物史観]]を信じる歴史学者の集団」<ref>{{Cite news|title=左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊|url=https://agora-web.jp/archives/1643170.html|work=アゴラ 言論プラットフォーム|date=2015-05-27|accessdate=2021-07-08|language=ja-JP}}</ref>とし、以下のように述べている。

{{Quote|私が大学に入ったとき、西洋史の先生が歴研の幹部で、[[岩波書店]]が歴研の機関誌を出すのをやめたことを批判し、岩波の「[[右傾|右傾化]]」を延々と語ったのを思い出す。彼の講義のテーマは「[[経済発展段階説|発展段階論]]はいかにして各国に適用できるか」だった。|池田信夫|左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊<ref>{{Cite news|title=左翼歴史学者に残る「性奴隷」の亡霊|url=https://agora-web.jp/archives/1643170.html|work=アゴラ 言論プラットフォーム|date=2015-05-27|accessdate=2021-07-08|language=ja-JP}}</ref>|}}


== 会綱領 ==
== 会綱領 ==

2022年3月23日 (水) 11:31時点における版

歴史学研究会(れきしがくけんきゅうかい、: The Historical Science Society of Japan、略称: 歴研)は、日本の歴史研究の民間学術団体。日本歴史学協会加盟学会[1]1931年に結成された庚午会を起源とする

概要

東京帝国大学文学部史学科出身の若手有志によって1931年に結成された「庚午会」を前身とする。「歴史の大衆化」、「歴史の科学的研究」の発展を目的として、翌1932年に設立された。主たる事業として月刊雑誌『歴史学研究[2](1933年創刊)の編集が挙げられる。

会綱領

  • 第一 われわれは、科学的真理以外のどのような権威をも認めないで、つねに、学問の完全な独立と研究の自由とを主張する。
  • 第二 われわれは、歴史学の自由と発展とが、歴史学と人民との、正しいむすびつきのうちのみにあることを主張する。
  • 第三 われわれは、国家的な、民族的な、そのほかすべての古い偏見をうち破り、民主主義的な、世界史的な立場を主張する。
  • 第四 われわれは、これまでの学問上の成果を正しくうけつぎ、これをいっそう発展させ、科学的な歴史学の伝統をきずきあげようとする。
  • 第五 われわれは、国の内外を問わず、すべての進歩的な学徒や団体と力を合わせ、祖国と人民との文化を高めようとする。

役員

歴代委員長

歴代編集長

歴代事務局長

脚注

参考文献

  • 『歴史学研究会40年のあゆみ』 1972年
  • 『歴研半世紀のあゆみ』 1982年
  • 『戦後歴史学と歴研のあゆみ』 1993年
  • 『戦後歴史学を検証する』 2002年
  • 『歴史学研究別冊 総目録・索引 1933 No.1〜2006 No.822』 2007年
  • 『証言 戦後歴史学への道』 2012年
  • 『歴史学のアクチュアリティ』 2013年

外部リンク