コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ホオノキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+名称、一部加筆
万葉集
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = ホオノキ、ホウノキ
|名称 = ホオノキ
|色 = lightgreen
|色 = 植物界
|画像= [[File:Magnolia obovata 01.JPG|250px]]
|画像= [[File:Magnolia hypoleuca 2.jpg|250px]]
|画像キャプション = 植栽木の樹形
|画像キャプション = 花をつけたホオノキ([[町田市]]、5月6日)
|status = LC
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|status_ref = <ref name="GBIF" />
|門 = [[被子植物門]] [[:w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
| = [[双子葉植物]] [[:w:Magnoliopsida|Magnoliopsida]]
| = [[植物]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
|亜綱 = [[モクレン亜綱]] [[:w:Magnoliidae|Magnoliidae]]
| = [[モクレン]] [[:w:Magnoliales|Magnoliales]]
|綱階級なし = [[モクレン]] {{Sname||Magnoliids}}
| = [[モクレン]] [[:w:Magnoliaceae|Magnoliaceae]]
| = [[モクレン]] {{Sname||Magnoliales}}
| = [[モクレン]] ''[[:w:Magnolia|Magnolia]]''
| = [[モクレン]] {{Sname||Magnoliaceae}}
|属 = [[モクレン属]] {{Snamei||Magnolia}}
|種 = '''ホオノキ''' ''M. obovata''
|節 = ホオノキ節<ref name="東2003">{{Cite journal|author=東浩司|year=2003|title=モクレン科の分類・系統進化と生物地理: 隔離分布の起源|journal=分類|volume=3|issue=2|pages=123-140|doi=10.18942/bunrui.KJ00004649577}}</ref> ''Magnolia'' sect. ''Rhytidospermum''<ref name="Wang2020">{{Cite journal|author=Wang, Y. B., Liu, B. B., Nie, Z. L., Chen, H. F., Chen, F. J., Figlar, R. B. & Wen, J.|year=2020|title=Major clades and a revised classification of Magnolia and Magnoliaceae based on whole plastid genome sequences via genome skimming|journal=Journal of Systematics and Evolution|volume=58|issue=5|pages=673-695|doi=10.1111/jse.12588}}</ref>
|学名 = {{Snamei||Magnolia obovata}} {{AU|Thunb.}}<ref name="YList">{{YList|id=15506|taxon=Magnolia obovata Thunb.|accessdate=2022-01-28}}</ref>
|種 = '''ホオノキ''' {{Snamei||Magnolia obovata|M. obovata}}
|学名 = {{Snamei||Magnolia obovata}} {{AUY|Thunb.|1794}}<ref name="YList">{{YList|id=15506|taxon=Magnolia obovata Thunb.|accessdate=2022-01-28}}</ref><ref name="PWO">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:554784-1|title=''Magnolia obovata''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2022-02-19}}</ref>
|シノニム =
|シノニム =
* {{Snamei|Magnolia hypoleuca}} {{AU|Siebold}} et {{AU|Zucc.}}<ref name="YList_38361">{{YList|id=38361|taxon=Magnolia hypoleuca Siebold et Zucc.|accessdate=2022-01-26}}</ref>
* ''Houpoea obovata'' ({{AU|Thunb.}}) {{AU|N.H.Xia}} & {{AUY|C.Y.Wu|2008}}<ref name="YList_19021">{{YList|id=19021|taxon=Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia et C.Y.Wu|accessdate=2022-01-28}}</ref><ref name="PWO" />
* ''Magnolia glauca'' {{AUY|Thunb.|1784}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Houpoea obovata}} ({{AU|Thunb.}}) {{AU|N.H.Xia}} et {{AU|C.Y.Wu}}<ref name="YList_19021">{{YList|id=19021|taxon=Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia et C.Y.Wu|accessdate=2022-01-28}}</ref>
* ''Magnolia hirsuta'' {{AUY|Thunb.|1824}}<ref name="PWO" />
|和名 = ホオノキ(朴の木)
* ''Magnolia honogi'' {{AUY|P.Parm.|1895}}<ref name="PWO" />
|英名 = Japanese Bigleaf Magnolia<br />Japanese whitebark magnolia
* ''Magnolia hoonoki'' {{AUY|Siebold|1830}}<ref name="PWO" />
* ''Magnolia hypoleuca'' {{AU|Siebold}} & {{AUY|Zucc.|1845}}<ref name="YList_38361">{{YList|id=38361|taxon=Magnolia hypoleuca Siebold et Zucc.|accessdate=2022-01-26}}</ref><ref name="PWO" />
|和名 = ホオノキ、ホウノキ(朴の木<ref name="勝山2000" />、朴木<ref name="コトバンク_ホオノキ" />、朴{{sfn|田中潔|2011|p=54}})、ホオ(朴)<ref name="コトバンク_朴">{{Cite Kotobank|word=朴|accessdate=2022-02-25}}</ref>、ホオガシワ<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}、ホオガシワノキ<ref name="コトバンク_厚朴">{{Cite Kotobank|word=厚朴|accessdate=2022-02-25}}</ref>、アツホオ(厚朴)<ref name="コトバンク_厚朴" />
|英名 = Japanese whitebark magnolia<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2022|url=https://www.gbif.org/species/3153160|title=''Magnolia obovata'' Thunb.|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2022-02-19}}</ref>, Japanese big leaf magnolia<ref name="GBIF" />, whiteleaf Japanese magnolia<ref name="GBIF" />
}}
}}
'''ホオノキ'''(朴の木、朴{{sfn|田中潔|2011|p=54}}、[[学名]]: {{Snamei||Magnolia obovata}})は[[モクレン科]][[モクレン属]][[落葉高木]]。別名、ホオガシワともよばれる{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。日本特産種。材は均質で柔らかく、細工物などに使われる。
'''ホオノキ'''(朴の木、朴木、朴、[[学名]]: {{Snamei||Magnolia obovata}})は[[モクレン科]][[モクレン属]]に属する[[落葉]][[高木]]の1種である。別名としてホオ、ホオガシワなどともよばれる。「ホオ」は「包」を意味し、大きな[[葉]]で食べ物などを包むことに由来するともされる<ref name="あきた">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/21-hounoki/hounoki.html|title=樹木シリーズ21 ホオノキ|website=森と水の郷あきた|publisher=あきた森づくり活動サポートセンター|accessdate=2022-02-23}}</ref>。大きな葉が輪生状につき、枝先に大きな[[花]]が上向きに咲く(右図)。日本自生の樹木の中では、最大級の葉と花をもつ<ref name="勝山2000" />[[南千島]]から[[九州]]に分布する。大きな葉は、食べ物を包んだり焼いたりすることに使われる([[朴葉味噌]]など)。[[樹皮]]は[[生薬]]とされ、[[厚朴]]または和厚朴とよばれる。また[[木|材]]は均質で柔らかく、細工物などに使われる。


== 名称 ==
== 特徴 ==
[[落葉]][[高木]]であり、大きなものは樹高30[[メートル]] (m)、幹の直径 1 m 以上になる<ref name="勝山2000">{{cite book|author=勝山輝男|year=2000|chapter=ホオノキ|editor=|title=樹に咲く花 離弁花1|publisher=山と渓谷社|isbn=4-635-07003-4|pages=380–381}}</ref>{{sfn|田中潔|2011|p=54}}<ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=モクレン科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=71–74}}</ref><ref name="馬場1999" />(下図1a)。[[樹皮]]は灰白色、平滑だが小さな皮目が多い<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}(下図1b)。[[枝]]は太くて無毛、枝を1周する[[托葉]]痕が目立つ<ref name="勝山2000" />(下図1d)。
[[和名]]'''ホオノキ'''の由来は、大きな葉に食べ物を盛りつけたり、包んだことによる。別名のホオガシワは、[[カシワ]](ブナ科)と同様に、葉を食べ物を包むために使ったためで、カシワの語源が、炊事に関する植物の葉を意味する柏葉(かしきは)に由来する{{sfn|田中潔|2011|p=93}}。


{{multiple image
ホオノキの[[花言葉]]は、「誠意ある友情」とされる{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。
| total_width = 600
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Magnolia hypoleuca.jpg
| caption1 = '''1a'''. 樹形
| image2 = Magnolia obovata - Trewidden Garden - Cornwall, England - DSC02365.jpg
| caption2 = '''1b'''. 幹
| image3 = Magnolia obovata 10.jpg
| caption3 = '''1c'''. 葉
}}


[[葉]]は[[互生]]するが、枝先に集まってつき[[輪生]]状に見える<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}<ref name="大橋2015" /><ref name="馬場1999" />(上図1c)。[[葉身]]は倒卵形から倒卵状長楕円形、非常に大きく長さ20–40[[センチメートル]] (cm)、幅 10–25 cm、[[全縁]]で波状、基部は鈍形、先端は鈍頭、表面は明緑色、裏面は白色を帯び長軟毛が散生する<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}<ref name="大橋2015" /><ref name="馬場1999" />(上図1c)。[[葉脈]]は羽状で側脈は18–25対<ref name="馬場1999" />(上図1c)。[[葉柄]]は長さ 2–4 cm<ref name="勝山2000" /><ref name="大橋2015" /><ref name="馬場1999" />。頂芽は大きく、長さ 3–5 cm、革質で無毛の芽鱗に包まれる<ref name="勝山2000" />(下図1d)。葉痕は扁円形から心形<ref name="勝山2000" />(下図1d)。
== 分布 ==
日本特産種で、[[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]に分布する{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。全国の山林に見られる。


{{multiple image
== 形態 ==
| total_width = 600
[[落葉広葉樹]]の[[高木]]{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。大きくなる木で、樹高20 - 30[[メートル]] (m) {{sfn|田中潔|2011|p=54}}、直径1 m以上になるものもある。
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Magnolia obovata 6.jpg
| caption1 = '''1d'''. 頂芽
| image2 = Magnolia obovata 10.JPG
| caption2 = '''1e'''. 花
| image3 = Magnolia obovata 02.jpg
| caption3 = '''1f'''. 花(雄しべが落ちている)
}}


花期は晩春から初夏(5 - 6月)、葉が展開した後、枝先に輪生状についた葉の中央に直径 15–20 cm ほどの大きな[[両性花]]が上向きに咲く<ref name="勝山2000" /><ref name="コトバンク_ホオノキ">{{Cite Kotobank|word=ホオノキ|accessdate=2022-02-23}}</ref>{{sfn|田中潔|2011|p=54}}<ref name="大橋2015" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}(上図1e,f)。花被片は9–12枚、3枚ずつつき、外側の3枚は短く萼状、淡緑色で一部紅色を帯び、内側の花被片は花弁状、黄白色<ref name="勝山2000" /><ref name="大橋2015" />(上図1e, f)。[[雄しべ]]は長さ約 2 cm、[[花糸]]は赤色、[[葯]]は黄白色、多数がらせん状につくが、後に落下する<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}(上図1e, f, 下図1g)。雌しべは多数、らせん状につく(下図1g)。雌性先熟であり、1日目に雌しべが成熟し、2日目に雌しべが閉じて雄しべが開くことによって同花受粉を避けている{{sfn|田中潔|2011|p=55}}<ref name="QAホオノキ" />。花は甘く強い芳香を放ち、匂いの主成分は[[安息香酸メチル]]である<ref name="勝山2000" /><ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="東2004">{{cite journal|author=東浩司|year=2004|title=モクレン科の花の匂いと系統進化|journal=分類|volume=4|issue=1|pages=49-61|doi=10.18942/bunrui.KJ00004649594}}</ref>。[[甲虫]]や[[ハナアブ]]などによって送粉される<ref name="QAホオノキ">{{Cite web|author=矢原徹一|date=2011-06-01|url=https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2449|title=ホオノキの受粉時期|website=植物Q&A|publisher=日本植物生理学会|accessdate=2022-02-26}}</ref><ref name="松木2006">{{cite journal|author=松木悠, 井鷺裕司, 陶山佳久, 舘野隆之輔 & 柴田銃江|year=2006|title=体表付着花粉の遺伝子型解析によるホオノキ訪花昆虫の送粉特性解析|journal=日本森林学会大会発表データベース 第117回日本森林学会大会|volume=|issue=|page=9|doi=10.11519/jfsc.117.0.9.0}}</ref>。
[[樹皮]]は灰白色、きめが細かく、裂け目を生じない{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。[[葉]]は大きく、長さ20[[センチメートル]] (cm) 以上、時に40 cmにもなり、葉の大きさでは[[トチノキ]]に並ぶ。[[葉柄]]は3 - 4 cmと短い。葉の形は倒卵状楕円形、やや白っぽい明るい緑で、裏面は白い粉を吹く{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。[[互生]]するが、枝先に束生し、[[輪生]]状に見える{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。


{{multiple image
果期は晩春から初夏(5 - 6月){{sfn|田中潔|2011|p=54}}。[[花]]も大型で開花径20&nbsp;cmほどあり{{sfn|田中潔|2011|p=55}}、大人の掌に余る白い花が輪生状の葉の真ん中から顔を出し、真上に向かって開花する。ホオノキは、日本の樹木の中でも一番大きな花をつける種である{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。白色または淡黄色、6月ごろ咲き芳香がある。自家受粉を避けるために、はじめに[[雌蕊]]が熟し、他家の[[花粉]]を受粉してから、[[雄蕊]]が開く{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。雄蕊は役割を終えると、根元が赤紫色になって早々と落下する{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。集団で残った雌蕊は、たくさんの種子を含む果実へと発達する{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。ホオノキは[[花びら]]の数が多くらせん状に配列し、[[がく片]]と[[花弁]]の区別が明瞭ではないなど、モクレン科の植物の比較的原始的な特徴を受け継いでいる。
| total_width = 800
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Magnolia obovata (1).jpg
| caption1 = '''1g'''. 雄しべ群と雌しべ群
| image2 = Magnolia hypoleuca4.JPG
| caption2 = '''1h'''. 未熟な果実
| image3 = Bambouseraie de Prafrance 20100904 133.jpg
| caption3 = '''1i'''. 果実
| image4 = Magnolia hypoleuca 5.JPG
| caption4 = '''1j'''. 種子が出た果実
}}


果期は秋(9–11月)<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。個々の果実は[[袋果]]であり、これが集まって長さ 10–15 cm の長楕円形の集合果を形成する<ref name="勝山2000" /><ref name="大橋2015" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}(上図1h, i)。果実が熟すと、重みで枝先が垂れ下がるほどになる<ref name="勝山2000" />。袋果は赤褐色でふつう2個の[[種子]]を含む<ref name="勝山2000" /><ref name="大橋2015" />。種子は長さ約 1 cm、種皮外層は赤く、白色で糸状の珠柄でぶら下がる<ref name="勝山2000" /><ref name="大橋2015" />(上図1j)。[[鳥類]]によって[[種子散布]]される<ref name="あきた" />。[[染色体]]数は 2n = 38<ref name="大橋2015" />。
果期は秋(10月){{sfn|田中潔|2011|p=54}}。果実は[[袋果]]で、たくさんの袋がついており、各袋に0 - 2個の種子が入っている。
<gallery>
ファイル:Magnolia-hypoleuca-00.JPG|大きな葉をつける
ファイル:Magnolia obovata sprout.jpg|樹皮と幹の不定芽
ファイル:20200419 Destedt MagnoliaObovata DSC01783 PtrQs.jpg| つぼみ
ファイル:Magnolia obovata 10.JPG|花
ファイル:Magnolia hypoleuca (200705).jpg|花。5月・神奈川県。
ファイル:Magnolia hypoleuca4.JPG|若い果実
ファイル:Magnolia hypoleuca 5.JPG|熟した果実
ファイル:Image-Magnolia hypoleuca 6.JPG|種子
</gallery>


== 生態 ==
== 分布・生態 ==
[[南千島]]、[[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]の[[温帯]]から[[暖帯]]上部に分布する<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=54}}<ref name="大橋2015" />。丘陵帯から山地帯の適潤で肥沃な林を好む<ref name="勝山2000" /><ref name="馬場1999">{{cite book|author=馬場多久男|year=1999|chapter=ホオノキ|editor=|title=葉でわかる樹木 625種の検索|publisher=信濃毎日新聞社|isbn=978-4784098507|page=169}}</ref>。[[長崎県]]、[[鹿児島県]]では、絶滅危惧II類に指定されている<ref name="レッドデータ">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06030231412|title=ホオノキ|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2022-03-05}}</ref>。
本種は強い他感作用([[アレロパシー]])を示すことが知られている。本種の樹冠下では、他の植物が生えることは少ない。これは、[[落葉]]や[[根]]などから[[分泌]]される他感物質により[[種子]][[発芽]]や、発芽した植物の生育が強く抑制されるためである。そのため、[[自生地]]の樹冠下では[[下草]]が少なく落葉の[[堆積]]が目立つ{{要出典|date=2010年4月}}。

本種は強い[[アレロパシー]](他感作用)を示すことが知られている<ref name="QAアレロパシー">{{Cite web|author=勝見允行|date=2021-01-22|url=https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=4951|title=オニグルミやホオノキのアレロパシー|website=植物Q&A|publisher=日本植物生理学会|accessdate=2022-02-26}}</ref><ref name="科研">{{Cite web|author=小島康夫 & 工藤 弘 |date=1995-03-31|url=https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-07806024/|title=森林におけるアレロパシー|website=KAKEN|publisher=|accessdate=2022-02-26}}</ref>。他の植物の[[種子]][[発芽]]や成長を抑制するため、ホオノキの樹冠下では植物が少ないことがある。

ホオノキの花は[[雌性先熟]]であり(上記参照)、1つの花の中で受粉することはないが、1つの個体内では花がばらばらに咲くため、同個体内で自家受粉することは起こる。しかし自家受粉によって誕生した個体の生存率は低く、[[近交弱勢]]が起こっていることが示されている<ref name="中村ら1996">{{cite journal|author=中村和子, 石田清|year=1996|title=ホオノキ集団に現れる近交弱勢 ~近交弱勢は大きいか? 他殖種子をより多く取る方法はあるか?~|journal=北方林業|volume=48|issue=3|pages=9-11|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/40003548841}}</ref>。あるホオノキの集団では、自家受粉で誕生した個体の[[適応度]]は他家受粉で誕生したものの2%しかなかった。自家受粉、他家受粉の種子を集めて秋まで育てたところ、発芽率は両者に差はなかったものの、苗の高さや葉の表面積では自家受粉由来の種子は有意に小さく、生存率も半分以下であった。また、他家受粉によって出来る各果実は種子を2つ含むことが自家受粉によるものよりも有意に多かったという<ref name="中村ら1996"/>。

== 人間との関わり ==
=== 食 ===
ホオノキの葉は大きく、芳香があり、殺菌・抗菌作用があるため、食材を包んで、[[朴葉寿司]]、[[朴葉にぎり]]、[[朴葉餅]]などに使われる<ref name="あきた" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}<ref name="朴葉寿司">{{Cite web|author=|date=|url=http://gifu-kiwami.jp/products/112/|title=朴葉寿司|website=岐阜の極み|publisher=岐阜県農政部農産物流通課|accessdate=2022-02-26}}</ref><ref name="朴葉餅">{{Cite web|author=|date=|url=http://gifu-kiwami.jp/products/694/|title=朴葉餅|website=岐阜の極み|publisher=岐阜県農政部農産物流通課|accessdate=2022-02-26}}</ref>(下図2a)。[[源義仲]](木曾義仲)は朴葉餅を兵にもたせたとの伝承があり、現在でも[[木曽]]地方では6月5日の月遅れの[[節句]]に朴葉餅(朴葉巻)がつくられる<ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="朴葉巻き">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/houba_maki_nagano.html|title=ほう葉巻き|website=うちの郷土料理|publisher=農林水産省|accessdate=2022-02-26}}</ref>。また、落葉した葉も比較的火に強いため、[[味噌]]や他の食材をのせて焼く[[朴葉味噌]]、[[朴葉焼き]]などに利用され、[[飛騨高山]]地方の[[郷土料理]]としてよく知られている<ref name="勝山2000" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}<ref name="朴葉味噌">{{Cite web|author=|date=|url=http://gifu-kiwami.jp/products/65/|title=朴葉味噌|website=岐阜の極み|publisher=岐阜県農政部農産物流通課|accessdate=2022-02-26}}</ref>(下図2b, c)。

{{multiple image
| total_width = 600
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Hobazushi-Tohno.JPG
| caption1 = '''2a'''. 朴葉寿司
| image2 = Breakfast at Sumiyoshi ryokan (3810540426).jpg
| caption2 = '''2b'''. 朴葉味噌
| image3 = 京の海鮮朴葉燒, 牡丹園創作日本料理餐廳, 牡丹園, 創作日本料理, 日式料理, Japanese Food, PEONY Japanese Cuisine, 台北 (14567461048).jpg
| caption3 = '''2c'''. 海鮮朴葉焼き
}}

日本では、食べ物を盛る器や酒器としてホオノキの葉が古くから使われていたと考えられており、6世紀の[[王塚古墳]]の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたことが報告されている<ref>{{cite book|author=柳沢一男|year=2004|chapter=|editor=|title=描かれた黄泉の世界 王塚古墳|publisher=新泉社|isbn=4-7877-0440-0|pages=}}</ref>。また『[[万葉集]]』には、ホオノキの葉を筒状に折って酒器としたことが詠まれている<ref name="コトバンク_ホオノキ" />。田植えの際の食べ物の包みにホオノキの葉を使う風習は、全国的に見られた<ref name="月刊杉" />。

=== 薬用 ===
[[ファイル:Hangekoubokutou2.JPG|thumb|right|200px|'''2d'''. [[半夏厚朴湯]](厚朴を含む)]]
ホオノキの[[樹皮]]を乾燥させたものは{{読み仮名|[[厚朴]]|こうぼく}}とよばれ、[[鎮痛]]、[[鎮咳]]、[[利尿]]、[[健胃]]剤とされる<ref name="勝山2000" /><ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="熊本大">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003426.php|title=ホオノキ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2022-03-05}}</ref>。元来の厚朴は中国産のコウボク(カラホオ、{{Snamei||Magnolia officinalis}})<ref name="YList厚朴">{{Cite web |author=[[米倉浩司]]・梶田忠|year=2003-|work=BG Plants 和名−学名インデックス(YList)|url=http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=2479|title=コウボク|accessdate=2022-02-23}}</ref>の樹皮を原料としたものであり、これを「唐厚朴」、日本産のホオノキの樹皮からつくられたものは「{{読み仮名|和厚朴|わこうぼく}}」として区別することもある<ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="ウチダ厚朴">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.uchidawakanyaku.co.jp/kampo/tamatebako/shoyaku.html?page=002|title=厚朴(コウボク)|website=生薬の玉手箱|publisher=ウチダ和漢薬|accessdate=2022-02-26}}</ref>。既に[[平安時代]]の『[[栄花物語]]』には、ホオノキの樹皮を[[かぜ薬]]に用いていた記述がある<ref name="コトバンク_ホオノキ" />。おもな成分は[[アルカロイド]]の[[マグノクラリン]](magnocurarine)や[[マグノフロリン]](magnoflorine)、[[フェニルプロパノイド]]の[[マグノロール]](magnolol)や[[ホオノキオール]](honokiol)、[[セスキテルペン]]の[[オイデスモール]](eudesmol)や[[カリオフィレン]](caryophyllene)などである<ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="熊本大" /><ref name="藤田1973a">{{cite journal|author=藤田路一, 糸川秀治 & 指田豊|year=1973|title=ホオノキの成分研究 (第1報) 樹皮の精油成分|journal=YAKUGAKU ZASSHI|volume=93|issue=4|pages=415-421|doi=10.1248/yakushi1947.93.4_415}}</ref><ref name="藤田1973b">{{cite journal|author=藤田路一, 糸川秀治 & 指田豊|year=1973|title=ホオノキの成分研究 (第3報) Magnolol, Honokiol のホオノキおよび近縁植物における分布|journal= YAKUGAKU ZASSHI|volume=93|issue=4|pages=429-434|doi=10.1248/yakushi1947.94.6_729}}</ref>。[[漢方薬]]では、[[半夏厚朴湯]](右図2d)、[[柴朴湯]]、[[平胃散]]などに配合される

ホオノキの[[種子]]も、「和厚朴実」として薬用にされることがある<ref name="熊本大" /><ref name="月刊杉">{{Cite web|author=岩井淳治|date=2008|url=http://www.m-sugi.com/36/iwai36.htm|title=第1回「ホオノキ」|website=|publisher=月刊 杉|accessdate=2022-02-25}}</ref>。[[アイヌ]]も、ホオノキの種子を煎じて飲用としていた<ref name="アイヌ">{{Cite web|author=|date=|url=https://ainugo.nam.go.jp/siror/book/detail.php?book_id=P0246|title=ホオノキ(ホウノキ)|website=アイヌと自然デジタル図鑑|publisher=アイヌ民族博物館|accessdate=2022-02-25}}</ref>。

夏に採取した葉を乾燥、黒焼きにし、これを粉末にしたものを[[酢]]で練って[[リウマチ]]の患部に貼ることがある<ref name="熊本大" />。

=== 材 ===
[[ファイル:JINKO MOKUGABAKO.JPG|thumb|right|200px|'''2e'''. 木画経箱、[[奈良時代]]、[[法隆寺]]献納宝物(ホオノキ材製)]]
ホオノキの[[木材|材]]は軽軟、耐久性は低いが均一で狂いが少ないため、[[彫刻]]材、[[版木]]、[[製図板]]、[[寄木細工]]などの細工物、[[仏壇]]、[[鋳物]]の[[木型]]、[[食器]]などに利用される<ref name="勝山2000" /><ref name="コトバンク_ホオノキ" /><ref name="大橋2015" />{{sfn|田中潔|2011|p=55}}<ref name="月刊杉" /><ref name="道産木材">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/ho/ho.htm|title=ホオノキ|website=道産木材データベース|publisher=林産試験場|accessdate=2022-02-25}}</ref>(右図2e)。材がやわらかく刃を痛めないため、[[日本刀]]の[[鞘]]にも用いられる{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。[[木琴]]では澄んだ音色が生まれ、[[野球]]の[[ノック (野球)|ノック]]用[[バット (野球)|バット]]では安定した方向・飛距離が得られるとされる<ref name="道産木材" />。軽軟でサイズ調整がしやすいことから、[[下駄]]の替え歯として広く流通していた(朴歯下駄)<ref name="道産木材" />。

ホオノキの材は[[散孔材]]([[道管]]が散在している)、[[心材]]と[[辺材]]の区別は比較的明瞭、心材はくすんだ緑色である点で特異であり、辺材は灰白色{{sfn|田中潔|2011|p=55}}<ref name="道産木材" /><ref name="木材" />。[[早材]]・[[晩材]]の差が少ないが、[[年輪]]はやや明瞭、[[木理]]は通直、[[肌目]]は精である<ref name="道産木材" /><ref name="木材" />。[[気乾比重]]は 0.40–0.61 g/cm{{sup|3}} 程度とやや軽めである<ref name="木材">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.jawic.or.jp/woods/sch.php?nam0=hoonoki|title=ホオノキ、朴|website=|publisher=日本木材総合情報センター|accessdate=2022-02-26}}</ref>。

ホオノキの[[木炭]]は{{読み仮名|朴炭|ほおずみ}}とよばれ、[[金属]]や[[漆器]]の[[研磨材]]に使われることがある<ref name="月刊杉" /><ref name="道産木材" />。また[[眉墨]]にも使われた<ref name="月刊杉" />。

=== 鑑賞など ===
ホオノキは、ときに公園や庭園樹、[[街路樹]]とし植栽される<ref name="勝山2000" /><ref name="コトバンク_ホオノキ" />。またホオノキの[[葉]]は、[[生け花]]に用いられることがある<ref name="コトバンク_ホオノキ" />。

ホオノキの[[花言葉]]は、「誠意ある友情」とされる{{sfn|田中潔|2011|p=54}}。


「朴の花」は初夏、「朴の実」は晩秋、「{{読み仮名|朴落葉|ほおおちば}}」は初冬の季語である<ref name="きごさい">{{Cite web|author=|date=|url=https://kigosai.sub.jp/001/27701-2|title=きごさい歳時記|website=|publisher=|accessdate=2022-02-28}}</ref>。
ホオノキの花は雌蕊の成熟と、雄蕊の成熟の時期をずらすことで、1つの花では自家受粉しにくいようになっている。ただし、1つの個体にはいくつも花が付き、これが一様にずれるというわけではないので自家受粉・近親交配が起こってしまう。あるホオノキの集団を調べたところ、自家受粉で誕生した個体の[[適応度]]は他家受粉で誕生したものの2%しかなかった。自家受粉、他家受粉の種子を集めて秋まで育てたところ、発芽率は両者に差はなかったものの、苗の高さや葉の表面積では自家受粉由来の種子は有意に小さく、生存率も半分以下であり明らかな[[近交弱勢]]が見られたという<ref name="中村ら1996">[https://ci.nii.ac.jp/naid/40003548841 中村和子, 石田清. 1996. ホオノキ集団に現れる近交弱勢 ~近交弱勢は大きいか? 他殖種子をより多く取る方法はあるか?~. 北方林業 48巻 No.3 9-11.]</ref>。また、他家受粉によって出来る果実には各袋に種子が2つ入っていることが有意に多かったという<ref name="中村ら1996"/>。自家受粉では受粉後の種子の発育に悪影響があり、2つのどちらもが育つということが起こりにくいという仮説が成り立てば、種子の数の違いによって自家受粉に由来する種子かどうか見分けられるかもしれないという<ref name="中村ら1996"/>。


ホオノキは、『[[万葉集]]』でも詠まれている<ref name="村上">{{Cite web|author=村上守一|date=|url=https://www.toyama-kusuri.jp/ja/members/lectures/document/wakanyaku/4kouboku.pdf|title=コウボク(厚朴)|website=[https://www.toyama-kusuri.jp/ja/members/lectures/ インターネット講座]|publisher=一般社団法人富山県薬業連合会|accessdate=2022-03-26}}</ref>。
== 用途 ==
{{Quote|吾がせこが 捧けて持たる ほほかしわ あたかも似たる 青ききぬがさ|講師僧恵行『[[万葉集]]』巻19-4204|}}
葉は芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、[[朴葉寿司]]、[[朴葉にぎり]]などに使われる{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。また、落ち葉となった後も、比較的火に強いため[[味噌]]や他の食材をのせて焼く[[朴葉味噌]]、[[朴葉焼き]]といった飛騨高山地方の[[郷土料理]]の材料として利用される{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。葉が大きいので古くから[[食器]]代わりに食物を盛るのに用いられてきた。6世紀の[[王塚古墳]]の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたのが見つかった<ref>柳沢一男『描かれた黄泉の世界 王塚古墳』新泉社、2004年、ISBN 4-7877-0440-0。</ref>。


== 分類 ==
材は軟質で、均一という特徴を持ち{{sfn|田中潔|2011|p=55}}、[[下駄]]の歯(朴歯下駄)などの細工物や[[和太鼓]]の桴に使われる。また、{{要出典|date=2022年1月|水に強く手触りが良いため、[[和包丁]]の柄や[[まな板]]に利用されたり}}、材がやわらかく刃を痛めることがないため、[[日本刀]]の鞘にも用いられる{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。製図板としては最高級品の材で、彫刻材、年賀状の版木にも使われる{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。ホオノキの材は全体に灰色であるが{{sfn|田中潔|2011|p=55}}、辺材はややくすんだ白色、心材はオリーブグリーンを薄めたような緑がかったくすんだ色のことが多く、このような色合いの材は、他では見られない珍しいものである{{sfn|田中潔|2011|p=55}}。気乾比重は0.48 g/cm{{sup|3}}程度とやや軽めである。
ホオノキの学名には、ふつう {{Snamei||Magnolia obovata}} {{AUY|Thunb.|1794}} が使われている<ref name="YList" /><ref name="PWO" />。しかしこの学名にはタイプに問題があり、''Magnolia hypoleuca'' {{AU|Siebold}} & {{AUY|Zucc.|1845}} を使うべきとする意見もある<ref name="植田1985">{{Cite journal|author=植田邦彦|year=1985|title=日本のモクレン属の学名の再検討: III. ハクモクレンとシモクレン|journal=植物分類, 地理|volume=36|issue=4|pages=149-161|naid=110003760266}}</ref>。


[[モクレン属]]を細分する場合は、ホオノキは ''Houpoea'' に分類されることがある(''Houpoea obovata'' ({{AU|Thunb.}}) {{AU|N.H.Xia}} & {{AUY|C.Y.Wu|2008}})<ref name="YListH">{{YList|id=3987799|taxon=Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia & C.Y.Wu|accessdate=2022-03-07}}</ref>。しかし2022年現在、ホオノキはふつう[[モクレン属]]に含められ、モクレン属のホオノキ節<ref name="東2003" />(section ''Rhytidospermum'')に分類される<ref name="Wang2020" />。
樹皮は[[厚朴]]または和厚朴といい、[[生薬]]にする。また、[[アイヌ民族]]はホオノキの[[種子]]の煎じ汁を茶のように飲用した。


== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
画像:Magnolia obovata sprout.jpg|幹
File:Hobazushi-Tohno.JPG|朴葉寿司
ファイル:Houbamiso.jpg|味噌
画像:Honoki01.jpg|葉
画像:Magnolia obovata 06.jpg|葉と花芽
File:京の海鮮朴葉燒, 牡丹園創作日本料理餐廳, 牡丹園, 創作日本料理, 日式料理, Japanese Food, PEONY Japanese Cuisine, 台北 (14567461048).jpg|海鮮朴葉焼き
画像:Magnolia-hypoleuca-00.JPG|葉と花
画像:Magnolia hypoleuca (200705).jpg|花
画像:Image-Magnolia hypoleuca 6.JPG|種子
</gallery>
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
<!--=== 注釈 ===
{{Notelist2}}-->
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|pages =54 - 55|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|pages =54 - 55|ref=harv}}


== 関連項目 ==
==関連項目==
* [[モクレン属]]:[[タイサンボク]]、[[オオヤマレンゲ]]、[[モクレン]] (シモクレン)、[[ハクモクレン]]、[[タムシバ]]、[[コブシ]]、[[シデコブシ]]、[[オガタマノキ]]、[[カラタネオガタマ]]
*[[木の一覧]]
*[[物部守屋]] … [[蘇我馬子]]らに攻められた際に、ホオノキに登って矢を射かけたとされる。
*[[物部守屋]]


== 外部リンク ==
{{commons|Magnolia hypoleuca}}
{{Commonscat|Magnolia obovata}}
{{ウィキポータルリンク|植物}}
{{Wikispecies|Magnolia obovata}}
{{ウィキプロジェクトリンク|生物}}
* {{Cite web|author=|date=|url=http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/21-hounoki/hounoki.html|title=樹木シリーズ21 ホオノキ|website=森と水の郷あきた|publisher=あきた森づくり活動サポートセンター|accessdate=2022-02-23}}
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/ho/ho.htm|title=ホオノキ|website=道産木材データベース|publisher=林産試験場|accessdate=2022-02-25}}
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003426.php|title=ホオノキ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2022-03-05}}
* {{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:554784-1|title=''Magnolia obovata''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2022-02-19}}(英語)
* {{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2022|url=https://www.gbif.org/species/3153160|title=''Magnolia obovata'' Thunb.|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2022-02-19}}


{{Food-stub}}
{{Plant-stub}}
{{DEFAULTSORT:ほおのき}}
{{DEFAULTSORT:ほおのき}}
[[Category:モクレン科]]
[[Category:モクレン科]]
[[Category:木]]
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:生薬]]
[[Category:生薬]]

2022年3月27日 (日) 14:28時点における版

ホオノキ
花をつけたホオノキ(町田市、5月6日)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: モクレン目 Magnoliales
: モクレン科 Magnoliaceae
: モクレン属 Magnolia
: ホオノキ節[2] Magnolia sect. Rhytidospermum[3]
: ホオノキ M. obovata
学名
Magnolia obovata Thunb.1794[4][5]
シノニム
和名
ホオノキ、ホウノキ(朴の木[8]、朴木[9]、朴[10])、ホオ(朴)[11]、ホオガシワ[8][10]、ホオガシワノキ[12]、アツホオ(厚朴)[12]
英名
Japanese whitebark magnolia[1], Japanese big leaf magnolia[1], whiteleaf Japanese magnolia[1]

ホオノキ(朴の木、朴木、朴、学名: Magnolia obovata)はモクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。別名としてホオ、ホオガシワなどともよばれる。「ホオ」は「包」を意味し、大きなで食べ物などを包むことに由来するともされる[13]。大きな葉が輪生状につき、枝先に大きなが上向きに咲く(右図)。日本自生の樹木の中では、最大級の葉と花をもつ[8]南千島から九州に分布する。大きな葉は、食べ物を包んだり焼いたりすることに使われる(朴葉味噌など)。樹皮生薬とされ、厚朴または和厚朴とよばれる。または均質で柔らかく、細工物などに使われる。

特徴

落葉高木であり、大きなものは樹高30メートル (m)、幹の直径 1 m 以上になる[8][10][14][15](下図1a)。樹皮は灰白色、平滑だが小さな皮目が多い[8][10](下図1b)。は太くて無毛、枝を1周する托葉痕が目立つ[8](下図1d)。

1a. 樹形
1b. 幹
1c. 葉

互生するが、枝先に集まってつき輪生状に見える[8][10][14][15](上図1c)。葉身は倒卵形から倒卵状長楕円形、非常に大きく長さ20–40センチメートル (cm)、幅 10–25 cm、全縁で波状、基部は鈍形、先端は鈍頭、表面は明緑色、裏面は白色を帯び長軟毛が散生する[8][10][14][15](上図1c)。葉脈は羽状で側脈は18–25対[15](上図1c)。葉柄は長さ 2–4 cm[8][14][15]。頂芽は大きく、長さ 3–5 cm、革質で無毛の芽鱗に包まれる[8](下図1d)。葉痕は扁円形から心形[8](下図1d)。

1d. 頂芽
1e. 花
1f. 花(雄しべが落ちている)

花期は晩春から初夏(5 - 6月)、葉が展開した後、枝先に輪生状についた葉の中央に直径 15–20 cm ほどの大きな両性花が上向きに咲く[8][9][10][14][16](上図1e,f)。花被片は9–12枚、3枚ずつつき、外側の3枚は短く萼状、淡緑色で一部紅色を帯び、内側の花被片は花弁状、黄白色[8][14](上図1e, f)。雄しべは長さ約 2 cm、花糸は赤色、は黄白色、多数がらせん状につくが、後に落下する[8][16](上図1e, f, 下図1g)。雌しべは多数、らせん状につく(下図1g)。雌性先熟であり、1日目に雌しべが成熟し、2日目に雌しべが閉じて雄しべが開くことによって同花受粉を避けている[16][17]。花は甘く強い芳香を放ち、匂いの主成分は安息香酸メチルである[8][9][18]甲虫ハナアブなどによって送粉される[17][19]

1g. 雄しべ群と雌しべ群
1h. 未熟な果実
1i. 果実
1j. 種子が出た果実

果期は秋(9–11月)[8][10]。個々の果実は袋果であり、これが集まって長さ 10–15 cm の長楕円形の集合果を形成する[8][14][16](上図1h, i)。果実が熟すと、重みで枝先が垂れ下がるほどになる[8]。袋果は赤褐色でふつう2個の種子を含む[8][14]。種子は長さ約 1 cm、種皮外層は赤く、白色で糸状の珠柄でぶら下がる[8][14](上図1j)。鳥類によって種子散布される[13]染色体数は 2n = 38[14]

分布・生態

南千島北海道本州四国九州温帯から暖帯上部に分布する[8][10][14]。丘陵帯から山地帯の適潤で肥沃な林を好む[8][15]長崎県鹿児島県では、絶滅危惧II類に指定されている[20]

本種は強いアレロパシー(他感作用)を示すことが知られている[21][22]。他の植物の種子発芽や成長を抑制するため、ホオノキの樹冠下では植物が少ないことがある。

ホオノキの花は雌性先熟であり(上記参照)、1つの花の中で受粉することはないが、1つの個体内では花がばらばらに咲くため、同個体内で自家受粉することは起こる。しかし自家受粉によって誕生した個体の生存率は低く、近交弱勢が起こっていることが示されている[23]。あるホオノキの集団では、自家受粉で誕生した個体の適応度は他家受粉で誕生したものの2%しかなかった。自家受粉、他家受粉の種子を集めて秋まで育てたところ、発芽率は両者に差はなかったものの、苗の高さや葉の表面積では自家受粉由来の種子は有意に小さく、生存率も半分以下であった。また、他家受粉によって出来る各果実は種子を2つ含むことが自家受粉によるものよりも有意に多かったという[23]

人間との関わり

ホオノキの葉は大きく、芳香があり、殺菌・抗菌作用があるため、食材を包んで、朴葉寿司朴葉にぎり朴葉餅などに使われる[13][16][24][25](下図2a)。源義仲(木曾義仲)は朴葉餅を兵にもたせたとの伝承があり、現在でも木曽地方では6月5日の月遅れの節句に朴葉餅(朴葉巻)がつくられる[9][26]。また、落葉した葉も比較的火に強いため、味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌朴葉焼きなどに利用され、飛騨高山地方の郷土料理としてよく知られている[8][16][27](下図2b, c)。

2a. 朴葉寿司
2b. 朴葉味噌
2c. 海鮮朴葉焼き

日本では、食べ物を盛る器や酒器としてホオノキの葉が古くから使われていたと考えられており、6世紀の王塚古墳の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたことが報告されている[28]。また『万葉集』には、ホオノキの葉を筒状に折って酒器としたことが詠まれている[9]。田植えの際の食べ物の包みにホオノキの葉を使う風習は、全国的に見られた[29]

薬用

2d. 半夏厚朴湯(厚朴を含む)

ホオノキの樹皮を乾燥させたものは厚朴こうぼくとよばれ、鎮痛鎮咳利尿健胃剤とされる[8][9][30]。元来の厚朴は中国産のコウボク(カラホオ、Magnolia officinalis[31]の樹皮を原料としたものであり、これを「唐厚朴」、日本産のホオノキの樹皮からつくられたものは「和厚朴わこうぼく」として区別することもある[9][32]。既に平安時代の『栄花物語』には、ホオノキの樹皮をかぜ薬に用いていた記述がある[9]。おもな成分はアルカロイドマグノクラリン(magnocurarine)やマグノフロリン(magnoflorine)、フェニルプロパノイドマグノロール(magnolol)やホオノキオール(honokiol)、セスキテルペンオイデスモール(eudesmol)やカリオフィレン(caryophyllene)などである[9][30][33][34]漢方薬では、半夏厚朴湯(右図2d)、柴朴湯平胃散などに配合される

ホオノキの種子も、「和厚朴実」として薬用にされることがある[30][29]アイヌも、ホオノキの種子を煎じて飲用としていた[35]

夏に採取した葉を乾燥、黒焼きにし、これを粉末にしたものをで練ってリウマチの患部に貼ることがある[30]

2e. 木画経箱、奈良時代法隆寺献納宝物(ホオノキ材製)

ホオノキのは軽軟、耐久性は低いが均一で狂いが少ないため、彫刻材、版木製図板寄木細工などの細工物、仏壇鋳物木型食器などに利用される[8][9][14][16][29][36](右図2e)。材がやわらかく刃を痛めないため、日本刀にも用いられる[16]木琴では澄んだ音色が生まれ、野球ノックバットでは安定した方向・飛距離が得られるとされる[36]。軽軟でサイズ調整がしやすいことから、下駄の替え歯として広く流通していた(朴歯下駄)[36]

ホオノキの材は散孔材道管が散在している)、心材辺材の区別は比較的明瞭、心材はくすんだ緑色である点で特異であり、辺材は灰白色[16][36][37]早材晩材の差が少ないが、年輪はやや明瞭、木理は通直、肌目は精である[36][37]気乾比重は 0.40–0.61 g/cm3 程度とやや軽めである[37]

ホオノキの木炭朴炭ほおずみとよばれ、金属漆器研磨材に使われることがある[29][36]。また眉墨にも使われた[29]

鑑賞など

ホオノキは、ときに公園や庭園樹、街路樹とし植栽される[8][9]。またホオノキのは、生け花に用いられることがある[9]

ホオノキの花言葉は、「誠意ある友情」とされる[10]

「朴の花」は初夏、「朴の実」は晩秋、「朴落葉ほおおちば」は初冬の季語である[38]

ホオノキは、『万葉集』でも詠まれている[39]

吾がせこが 捧けて持たる ほほかしわ あたかも似たる 青ききぬがさ
講師僧恵行『万葉集』巻19-4204

分類

ホオノキの学名には、ふつう Magnolia obovata Thunb.1794 が使われている[4][5]。しかしこの学名にはタイプに問題があり、Magnolia hypoleuca Siebold & Zucc.1845 を使うべきとする意見もある[40]

モクレン属を細分する場合は、ホオノキは Houpoea に分類されることがある(Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia & C.Y.Wu, 2008[41]。しかし2022年現在、ホオノキはふつうモクレン属に含められ、モクレン属のホオノキ節[2](section Rhytidospermum)に分類される[3]

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b c d GBIF Secretariat (2022年). “Magnolia obovata Thunb.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2022年2月19日閲覧。
  2. ^ a b 東浩司 (2003). “モクレン科の分類・系統進化と生物地理: 隔離分布の起源”. 分類 3 (2): 123-140. doi:10.18942/bunrui.KJ00004649577. 
  3. ^ a b Wang, Y. B., Liu, B. B., Nie, Z. L., Chen, H. F., Chen, F. J., Figlar, R. B. & Wen, J. (2020). “Major clades and a revised classification of Magnolia and Magnoliaceae based on whole plastid genome sequences via genome skimming”. Journal of Systematics and Evolution 58 (5): 673-695. doi:10.1111/jse.12588. 
  4. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Magnolia obovata Thunb.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h Magnolia obovata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年2月19日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia et C.Y.Wu”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月28日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Magnolia hypoleuca Siebold et Zucc.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月26日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 勝山輝男 (2000). “ホオノキ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 380–381. ISBN 4-635-07003-4 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l ホオノキhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%ADコトバンクより2022年2月23日閲覧 
  10. ^ a b c d e f g h i j 田中潔 2011, p. 54.
  11. ^ https://kotobank.jp/word/%E6%9C%B4コトバンクより2022年2月25日閲覧 
  12. ^ a b 厚朴https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9A%E6%9C%B4コトバンクより2022年2月25日閲覧 
  13. ^ a b c 樹木シリーズ21 ホオノキ”. 森と水の郷あきた. あきた森づくり活動サポートセンター. 2022年2月23日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 大橋広好 (2015). “モクレン科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 71–74. ISBN 978-4582535310 
  15. ^ a b c d e f 馬場多久男 (1999). “ホオノキ”. 葉でわかる樹木 625種の検索. 信濃毎日新聞社. p. 169. ISBN 978-4784098507 
  16. ^ a b c d e f g h i 田中潔 2011, p. 55.
  17. ^ a b 矢原徹一 (2011年6月1日). “ホオノキの受粉時期”. 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2022年2月26日閲覧。
  18. ^ 東浩司 (2004). “モクレン科の花の匂いと系統進化”. 分類 4 (1): 49-61. doi:10.18942/bunrui.KJ00004649594. 
  19. ^ 松木悠, 井鷺裕司, 陶山佳久, 舘野隆之輔 & 柴田銃江 (2006). “体表付着花粉の遺伝子型解析によるホオノキ訪花昆虫の送粉特性解析”. 日本森林学会大会発表データベース 第117回日本森林学会大会: 9. doi:10.11519/jfsc.117.0.9.0. 
  20. ^ ホオノキ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2022年3月5日閲覧。
  21. ^ 勝見允行 (2021年1月22日). “オニグルミやホオノキのアレロパシー”. 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2022年2月26日閲覧。
  22. ^ 小島康夫 & 工藤 弘 (1995年3月31日). “森林におけるアレロパシー”. KAKEN. 2022年2月26日閲覧。
  23. ^ a b 中村和子, 石田清 (1996). “ホオノキ集団に現れる近交弱勢 ~近交弱勢は大きいか? 他殖種子をより多く取る方法はあるか?~”. 北方林業 48 (3): 9-11. https://ci.nii.ac.jp/naid/40003548841. 
  24. ^ 朴葉寿司”. 岐阜の極み. 岐阜県農政部農産物流通課. 2022年2月26日閲覧。
  25. ^ 朴葉餅”. 岐阜の極み. 岐阜県農政部農産物流通課. 2022年2月26日閲覧。
  26. ^ ほう葉巻き”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2022年2月26日閲覧。
  27. ^ 朴葉味噌”. 岐阜の極み. 岐阜県農政部農産物流通課. 2022年2月26日閲覧。
  28. ^ 柳沢一男 (2004). 描かれた黄泉の世界 王塚古墳. 新泉社. ISBN 4-7877-0440-0 
  29. ^ a b c d e 岩井淳治 (2008年). “第1回「ホオノキ」”. 月刊 杉. 2022年2月25日閲覧。
  30. ^ a b c d ホオノキ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2022年3月5日閲覧。
  31. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “コウボク”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月23日閲覧。
  32. ^ 厚朴(コウボク)”. 生薬の玉手箱. ウチダ和漢薬. 2022年2月26日閲覧。
  33. ^ 藤田路一, 糸川秀治 & 指田豊 (1973). “ホオノキの成分研究 (第1報) 樹皮の精油成分”. YAKUGAKU ZASSHI 93 (4): 415-421. doi:10.1248/yakushi1947.93.4_415. 
  34. ^ 藤田路一, 糸川秀治 & 指田豊 (1973). “ホオノキの成分研究 (第3報) Magnolol, Honokiol のホオノキおよび近縁植物における分布”. YAKUGAKU ZASSHI 93 (4): 429-434. doi:10.1248/yakushi1947.94.6_729. 
  35. ^ ホオノキ(ホウノキ)”. アイヌと自然デジタル図鑑. アイヌ民族博物館. 2022年2月25日閲覧。
  36. ^ a b c d e f ホオノキ”. 道産木材データベース. 林産試験場. 2022年2月25日閲覧。
  37. ^ a b c ホオノキ、朴”. 日本木材総合情報センター. 2022年2月26日閲覧。
  38. ^ きごさい歳時記”. 2022年2月28日閲覧。
  39. ^ 村上守一. “コウボク(厚朴)”. インターネット講座. 一般社団法人富山県薬業連合会. 2022年3月26日閲覧。
  40. ^ 植田邦彦 (1985). “日本のモクレン属の学名の再検討: III. ハクモクレンとシモクレン”. 植物分類, 地理 36 (4): 149-161. NAID 110003760266. 
  41. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Houpoea obovata (Thunb.) N.H.Xia & C.Y.Wu”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月7日閲覧。

参考文献

  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、54 - 55頁。ISBN 978-4-07-278497-6 

関連項目

外部リンク