コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
64行目: 64行目:
本作では終始、青色を基調としたトンネル風の背景を使用。「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を着用し騎乗した政宗に扮した渡辺謙が登場し、[[レーザー]]光線、[[逆光]]撮影によるシルエットや合成といった特殊効果を駆使して制作された。映像に登場する変わり兜はレプリカではなくすべて本物が使われ、ラストで政宗が[[スポットライト]]を浴びて佇む姿は[[仙台城]]址の騎馬像とほぼ同じ構図になっている<ref>このほか、宣伝用のポスターでもタキシード姿の[[渡辺謙]](眼帯着用)・[[西郷輝彦]](政宗の側近・[[片倉景綱|片倉小十郎]]役)・[[三浦友和]](政宗のいとこで伊達家重臣・[[伊達成実]]役)に兜を持たせるなど、時代劇の枠を超えるような工夫が施された。</ref>。
本作では終始、青色を基調としたトンネル風の背景を使用。「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を着用し騎乗した政宗に扮した渡辺謙が登場し、[[レーザー]]光線、[[逆光]]撮影によるシルエットや合成といった特殊効果を駆使して制作された。映像に登場する変わり兜はレプリカではなくすべて本物が使われ、ラストで政宗が[[スポットライト]]を浴びて佇む姿は[[仙台城]]址の騎馬像とほぼ同じ構図になっている<ref>このほか、宣伝用のポスターでもタキシード姿の[[渡辺謙]](眼帯着用)・[[西郷輝彦]](政宗の側近・[[片倉景綱|片倉小十郎]]役)・[[三浦友和]](政宗のいとこで伊達家重臣・[[伊達成実]]役)に兜を持たせるなど、時代劇の枠を超えるような工夫が施された。</ref>。


[[池辺晋一郎]]作曲のテーマ音楽は、[[オンド・マルトノ]]を効果的に用いた独特のテンポと重厚で壮大な曲調が特徴。他のテレビ局も含め「伊達政宗」や「[[仙台]]」に関する映像を流すときに[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として使用する例が現在でもしばしば見られる。
[[池辺晋一郎]]作曲のテーマ音楽は、[[オンド・マルトノ]]を効果的に用いた独特のテンポと重厚で壮大な曲調が特徴。他のテレビ局も含め「伊達政宗」や「[[仙台]]」に関する映像を流すときに[[背景音楽|BGM]]として使用する例が現在でもしばしば見られる。


=== 遺骨映像 ===
=== 遺骨映像 ===

2021年11月23日 (火) 08:35時点における版

独眼竜政宗
ジャンル ドラマ
原作 山岡荘八『伊達政宗』
脚本 ジェームス三木
演出 樋口昌弘 他
出演者 渡辺謙
(以下五十音順)

秋吉久美子
いかりや長介
池部良
石橋蓮司
岩下志麻
榎木孝明
音無美紀子
大滝秀治
岡本健一
奥田瑛二
勝新太郎
勝野洋
金田龍之介
神山繁
北大路欣也
西郷輝彦
桜田淳子
真田広之
沢口靖子
陣内孝則
竹下景子
谷啓
津川雅彦
寺田農
野村宏伸
林与一
原田芳雄
樋口可南子
三浦友和
八千草薫
山形勲
竜雷太
ナレーター 葛西聖司
オープニング 池辺晋一郎
製作
製作総指揮 中村克史
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1987年(昭和62年)1月4日-12月13日
放送時間日曜20:00-20:45
放送枠大河ドラマ
放送分45分
回数全50
テンプレートを表示

独眼竜政宗』(どくがんりゅうまさむね)は、NHK1987年1月4日から12月13日に放送した大河ドラマ第25作。 NHKの行ったアンケート調査[いつ?]では、最も好きな大河ドラマに輝いている。大河ドラマ絶頂期の代表作のひとつ。

原作は山岡荘八の小説『伊達政宗』。仙台藩62万の礎を一代で築いた奥州戦国武将伊達政宗の生涯が描かれた。伊達家を題材にした大河ドラマは江戸時代伊達騒動を描いた『樅ノ木は残った』(1970年)以来、17年ぶりとなった。

制作の前段

山河燃ゆ』(1984年)、『春の波涛』(1985年)、『いのち』(1986年)と、大河ドラマは3年連続で“近代路線シリーズ”が続いていた[1]。時代劇を望む視聴者のためには「NHK新大型時代劇」の枠が水曜夜に設けられた。

“近代路線シリーズ”の視聴率は、『山河燃ゆ』21.1%、『春の波涛』18.2%、『いのち』29.3%[2]。 『いのち』は視聴率的には“近代路線シリーズ”中で唯一成功し、評価も高かったものの、実在の人物が全く登場しなかった異色作で、「大河ドラマではなく連続テレビ小説の延長線だ」という声もあった。その一方、「NHK新大型時代劇」は評判がよく、視聴者が時代劇を求めていると判断したNHKは『いのち』以降の“近代路線シリーズ”を白紙とし、『徳川家康』(1983年)以来4年ぶりに時代劇の大河ドラマが復活した。

おもな特徴

大河ドラマ最大のヒット作

平均視聴率39.7%は、大河ドラマの歴代トップを誇っており、最高視聴率47.8%は、『赤穂浪士』(53%)、『武田信玄』(49.2%)に次ぐ第3位の記録(2021年2月現在)[2]

不動明王について教えられた梵天丸(政宗の幼名)が養育係である喜多(演・竹下景子)に語った「梵天丸もかくありたい」という台詞は流行語となり、ドラマの人気に拍車をかけた[3][4]

2003年、NHKがテレビ放送開始50年を記念して行った「もう一度見たいあの番組」という一般視聴者によるテレビ番組のリクエストでは、総合部門第9位、大河ドラマ部門第1位。また、2005年に行われた「好きな大河ドラマは?」というアンケートで第1位を獲得[5]

2016年2月19日にTBSラジオの番組『荻上チキ・Session-22』で「今夜決定!最高の大河ドラマ」という特集を放送。同番組リスナーや出演者が1人1票で投票した結果が発表された。この時点までに発表された全ての大河ドラマ(全54作)が対象で、総投票数1,000票以上の大規模なものであったが[6]、本作は第2位(88票)。1位『平清盛』(2012年)が209票で本作とは大きく差がついたが[7]、3位『新選組!』(2004年)4位『龍馬伝』(2010年)など2000年代以降の作品が上位となる中で80年代に放送された本作が2位を獲得したことからも、いまだ根強い人気があることが窺える。

週刊ポスト』2021年合併号の「読者1000人が選んだ好きな大河ドラマ主演俳優」では、本作の渡辺謙が首位を独走(第2位は福山雅治『龍馬伝』、第3位は堺雅人真田丸(2016年)』)。

オープニング解説

オープニング前に史実の解説などをする構成は『獅子の時代』(1980年放送)に前例があるが、本作を期として、以降の大河ドラマの通例となった。

しかし、現在では権利上の問題が絡むため、民放CS放送などNHK以外での放送ではともにカットされている(なお、DVDなどで販売されている「完全版」には、この部分もすべて収録されている)。

オープニング映像とテーマ音楽

それまでの大河ドラマでオープニングで用いられるのは、風景などの単純な映像が中心であった。

本作では終始、青色を基調としたトンネル風の背景を使用。「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を着用し騎乗した政宗に扮した渡辺謙が登場し、レーザー光線、逆光撮影によるシルエットや合成といった特殊効果を駆使して制作された。映像に登場する変わり兜はレプリカではなくすべて本物が使われ、ラストで政宗がスポットライトを浴びて佇む姿は仙台城址の騎馬像とほぼ同じ構図になっている[8]

池辺晋一郎作曲のテーマ音楽は、オンド・マルトノを効果的に用いた独特のテンポと重厚で壮大な曲調が特徴。他のテレビ局も含め「伊達政宗」や「仙台」に関する映像を流すときにBGMとして使用する例が現在でもしばしば見られる。

遺骨映像

政宗墓所・瑞鳳殿第二次世界大戦時の仙台空襲で焼失、1979年に再建されたが、政宗の遺骨はそれに先立ち1974年に行われた発掘調査で発見された[9]。年月が経過していたにもかかわらず奇跡的に残っており、科学的鑑定により生前の政宗の容貌・体格・血液型なども推定できた。本作ではその遺骨を映像で紹介(第1回アバンタイトルと最終回ラスト)。

登場人物のイメージを重視したキャスティング

主演俳優について、当初西城秀樹を起用する構想があったが西城サイドのオファー辞退で実現しなかったことが、後年明らかにされた[10]

最終的には新進気鋭の俳優のひとりであった渡辺謙を起用。本作をきっかけに一躍国民的な俳優の仲間入りを果たすことになった。渡辺は1984年の『山河燃ゆ』以来、2度目の大河ドラマ出演。本作の前年(1986年連続テレビ小説はね駒』(NHK)出演中に「眼がいい」と言われ[誰によって?]、抜擢されたという。ただし、あまりにはまり役となったために、「渡辺謙=伊達政宗」の固定イメージができてしまい、その後、ほかの役を演じるにあたり苦労したようである。十数年後、渡辺は映画『ラストサムライ』でアカデミー賞助演男優賞候補に挙げられるが、その時の記者会見でも「これでようやく伊達政宗から卒業できるかな」と発言している。

渡辺の出演シーンは実際に右目を塞いだ状態[11]で撮影が行われたため、所作に苦労した。西郷輝彦(政宗の側近・片倉小十郎役)の話によれば、ある日、入室の場面で頭を下げていたところ大きな音がしたので顔を上げると、渡辺がひっくり返っていたという[12]

豊臣秀吉役の勝新太郎は、『座頭市』シリーズなど数多くの時代劇に主演した名優であるが、本作が唯一の大河ドラマ出演となった(NHK制作のドラマとしても同様)。『影武者』での勝の降板劇を踏まえ、勝が降板した場合に備えて秀吉役の候補も三國連太郎仲代達矢山﨑努緒形拳が検討されていた。 配役決定後、渡辺は勝のクランクイン前に一度挨拶したのみ[13]。これは「小田原で政宗が秀吉と初めて出会うのなら、そのシーンの撮影まで渡辺と会うべきでない」という勝のアイデア。収録は渡辺と勝が会うことがないよう調整して行われた[13]。初共演となる小田原参陣でのシーンはリハーサル無しで収録され[13]、楽屋も隔離されており、収録本番ではじめて対面[14]。このシーンの収録後、渡辺は勝から「いい眼をしていたぞ…」との声をかけてもらったという。

終生のライバルのひとり最上義光役には、当初、松田優作がキャスティングされていたが、実現しなかった(後年の大河ドラマ『天地人』(2009年)では優作の長男である松田龍平が政宗役を演じ、渡辺の娘であるが政宗の正室・愛姫を演じた)。

錚々たる豪華出演陣にジェームス三木は「嬉しい悲鳴」と前置きしつつ、「勝さんと岩下(志麻)さん(政宗の母・義姫役)のクレジットの優劣をつけられないから、二人が同じ回に登場しないように書き分けた」と語っている[15]。他誌のインタビューでも「トメは秀吉役の勝新太郎。北大路欣也(政宗の父・輝宗役)、岩下志麻をどうするかでモメた。その結果、勝、岩下の2人が(同時に)出る放送回がなくなった」と語っている[16][17]

なお、本作では幼少・幼年期のエピソードが8話中盤まで描かれたため、それまで本来の主演である渡辺は登場しない(オープニング除く)。その間の出演者のトップクレジットは北大路欣也[18]

大河バブルの先駆け

本作の大ヒットの結果、宮城県仙台市をはじめとする政宗ゆかりの地には、東北新幹線1982年開業)により観光客が殺到。渡辺謙や愛姫役の桜田淳子が参加した仙台・青葉まつりも前年比3倍、過去最高の観光客数となり、「大河バブル」のさきがけとなった。この作品以降、各地の自治体は、地元でインフラを整備したり、オープンセットを作ったりしてでも、大河ドラマの舞台やロケ地の誘致をするようになる。

しかし、本作はバブル景気1986年12月1991年2月)初期に放送され、好景気による国民の高揚感と、受け入れ側の仙台市の政令指定都市化(1989年4月1日)前の関連インフラ整備(仙台市営地下鉄南北線開通など)、各種イベントの開催(「SENDAI光のページェント」開始、「'87未来の東北博覧会」開催など)、そして、政宗没後350年関連事業(「瑞鳳殿」再建、「仙台・青葉まつり」再開、「仙台市博物館」新築)などが重なった結果であり、降って湧いたような「バブル」であった。

一方、政宗の宿敵のひとりとなる最上義光がアクの強い人物像に描かれてしまったことや、各種イベントが用意されていた宮城県側に観光客が集中してしまったことなどに、山形県の関係者らからは不満の声が上がった。ただし、当時は山形新幹線山形自動車道も開通しておらず、特に東北地方以外からの観光客には山形県へのアクセスが悪かった背景もある。

また、政宗の江戸期の領国(仙台藩)であった宮城県は観光客で賑わったものの、戦国期の伊達氏の版図(本拠)であり作中の前半期の舞台となった山形県や福島県は、大河バブルとはほぼ無縁であった[19]。たとえば、米沢市は江戸時代の米沢藩ゆかりの上杉景勝上杉鷹山に代表される「上杉の町」を謳っており、政宗をはじめ伊達氏との関わりについては全くPRしていなかった(もっとも本作の放送期間中・直後には、戦国時代の伊達政宗の本拠であったことをアピールしている)。

キャスト・登場人物

スタッフ

放送

特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。

第14回放送時、東京都杉並区において20時20分から4分30秒間、電波ジャックが発生した[21]

通常放送時間

放送日程

  • 第1回は40分繰り上げかつ23分拡大で放送。
放送回 放送日 演出 視聴率[26]
第1回 1987年1月4日 誕生 樋口昌弘 28.7%
第2回 1987年1月11日 不動明王 36.9%
第3回 1987年1月18日 親ごころ 吉村芳之 40.7%
第4回 1987年1月25日 元服 37.9%
第5回 1987年2月1日 愛姫 樋口昌弘 42.0%
第6回 1987年2月8日 侍女成敗 45.8%
第7回 1987年2月15日 初陣 吉村芳之 43.0%
第8回 1987年2月22日 若武者 45.2%
第9回 1987年3月1日 野望 樋口昌弘 43.4%
第10回 1987年3月8日 男の器量 43.7%
第11回 1987年3月15日 八百人斬り 吉村芳之 46.9%
第12回 1987年3月22日 輝宗無残 43.1%
第13回 1987年3月29日 人取橋 西村与志木 41.2%
第14回 1987年4月5日 勝ち名乗り 樋口昌弘 36.5%
第15回 1987年4月12日 めごとねこ 吉村芳之 35.9%
第16回 1987年4月19日 南北の敵 35.1%
第17回 1987年4月26日 宮仕え 木田幸紀 40.3%
第18回 1987年5月3日 お東、居座る 樋口昌弘 36.9%
第19回 1987年5月10日 大移動 西村与志木 35.0%
第20回 1987年5月17日 決戦、摺上原 吉村芳之 44.7%
第21回 1987年5月24日 修羅の母 36.5%
第22回 1987年5月31日 弟を斬る 樋口昌弘 38.6%
第23回 1987年6月7日 小田原へ 39.9%
第24回 1987年6月14日 天下人 吉村芳之 39.2%
第25回 1987年6月21日 人質、めご 37.2%
第26回 1987年6月28日 絶体絶命 西村与志木 39.7%
第27回 1987年7月5日 黄金の十字架 37.1%
第28回 1987年7月12日 知恵くらべ 樋口昌弘 45.5%
第29回 1987年7月19日 左遷 41.0%
第30回 1987年7月26日 伊達者 吉村芳之 35.1%
第31回 1987年8月2日 子宝 36.3%
第32回 1987年8月9日 秀次失脚 西村与志木 35.2%
第33回 1987年8月16日 濡れ衣 樋口昌弘 37.5%
第34回 1987年8月23日 太閤の死 吉村芳之 36.8%
第35回 1987年8月30日 成実失踪 36.6%
第36回 1987年9月6日 天下分け目 西村与志木 36.9%
第37回 1987年9月13日 幻の百万石 諏訪部章夫 43.0%
第38回 1987年9月20日 仙台築城 木田幸紀 39.7%
第39回 1987年9月27日 五郎八、嫁ぐ 吉村芳之 38.8%
第40回 1987年10月4日 大船造り 32.9%
第41回 1987年10月11日 海外雄飛 樋口昌弘 41.3%
第42回 1987年10月18日 大坂攻め 42.3%
第43回 1987年10月25日 ねこ、宇和島へ 木田幸紀 43.7%
第44回 1987年11月1日 大坂夏の陣 吉村芳之 40.8%
第45回 1987年11月8日 ふたりの父 諏訪部章夫 44.1%
第46回 1987年11月15日 離縁状 樋口昌弘 41.5%
第47回 1987年11月22日 天下の副将軍 木田幸紀 38.9%
第48回 1987年11月29日 伊達流へそ曲がり 吉村芳之 40.7%
第49回 1987年12月6日 母恋い 44.2%
最終回 1987年12月13日 大往生 樋口昌弘 47.8%
平均視聴率 39.7%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)[2]

総集編

  1. 「梵天丸もかくありたい」 1987年12月27日、19:20-20:35
  2. 「男は一生、父とたたかう」 1987年12月28日、 19:30-20:45
  3. 「母の愛は海より深く」 1987年12月29日、19:20-20:35
  4. 「難波のことも夢のまた夢」 1987年12月30日、19:20-20:35
  5. 「楽しまずんばこれいかん」 1987年12月31日、19:20-20:35

メディア

  • 独眼竜政宗 奥州の覇者 (VHS、30分のハイライト集、発売日:1987年10月21日、販売元:ポニーキャニオン)
  • 総集編: 全5巻 (VHS)、3枚組 (DVD)
  • 完全版: DVD-BOX全2集、13枚、50話 (DVD)

脚注

  1. ^ 番組エピソード 大河ドラマ「独眼竜政宗」-NHKアーカイブス]
  2. ^ a b c ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ
  3. ^ ただし、本編で政宗がこの台詞を口にするのは、この場面と第11回「八百人斬り」のワンシーンのみ。このほか26回「絶体絶命」など、政宗が幼少期を回想する場面で使用された。
  4. ^ 手応えを得た脚本のジェームス三木は、その後の作品でも流行語を作り出そうとするも、本作ほどの反響は得られなかった[誰によって?]。たとえば、『八代将軍吉宗』でもナビゲーター役の近松門左衛門(演・江守徹)に「さればでござる」という台詞を連発させたが、流行語にはならなかった(ドラマ自体はヒットしている)。
  5. ^ なお、2004年1月3日・4日に総合テレビで、同年7月26日〜30日に衛星第2テレビで総集編が本放送当時の完全ノーカット版で再放送された。2014年4月5日よりBSプレミアムで、当時の放送がアバンタイトルも含めたノーカット版で全編再放送された。
  6. ^ 2016年02月19日(金)「今夜決定!最高の大河ドラマ」[1]2018年2月19日閲覧
  7. ^ 作品ごとの投票数は、放送時にアシスタント・南部宏美によって口頭で発表されたのみ。番組ホームページなどには記載なし。
  8. ^ このほか、宣伝用のポスターでもタキシード姿の渡辺謙(眼帯着用)・西郷輝彦(政宗の側近・片倉小十郎役)・三浦友和(政宗のいとこで伊達家重臣・伊達成実役)に兜を持たせるなど、時代劇の枠を超えるような工夫が施された。
  9. ^ 三藩主の墓とその遺品”. 瑞鳳殿公式HP. 2021年4月23日閲覧。
  10. ^ “「ヤングマン」製造工場のミカン箱で歌った 秘話”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2018年5月18日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201805180000094.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp 2018年5月18日閲覧。 
  11. ^ 伊達政宗は幼少期に疱瘡(天然痘)を患い、右目を失明している。
  12. ^ ただし、第11回「八百人斬り」での夢の中のシーンでは、鏡に映った姿でのみ両目を開いた姿で登場している。最終話の脚本段階では、政宗臨終の際の幻想シーンで両目が開かれるという演出が盛り込まれていたが、本編では用いられなかった。
  13. ^ a b c 渡辺謙が語る、独眼竜政宗での秘話とは……!? 感動のエピソードで綴る天才・勝新太郎の真実”. 吉本浩二「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。
  14. ^ 渡辺謙が語る、独眼竜政宗での秘話とは……!? 感動のエピソードで綴る天才・勝新太郎の真実”. 吉本浩二「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。
  15. ^ 『週刊現代』2012年10月13日号166頁 「『独眼竜政宗』を語ろう」のジェームス三木、北大路欣也、吉村芳之の対談
  16. ^ 名作ドラマ&漫画「最終回のヒミツ」(1)平均視聴率40%「独眼竜政宗」が変えた大河の歴史
  17. ^ 実際のクレジットでは、勝は全出演回で(助演出演陣の中で最高位とされる)トメに配置され、勝と同じ回に出演した時の岩下はトメのひとつ手前の配置(トメ前)であり、明白に勝が優位に立つ配置となった(渡辺が登場する第8回までは北大路欣也がトップ、岩下がトメ。渡辺登場後は渡辺がトップに配置された。
  18. ^ このように本作以降の作品でも、本来の主演が登場しない回では主役の幼年期やそれに準ずる登場人物を演じる俳優がトップクレジットになるケースもある(例:『毛利元就』の3話〜5話、『おんな城主 直虎』の2・3話。
  19. ^ 実際には、旧仙台藩領は現在の岩手県の一部にまで及んでいる。
  20. ^ 第1回時は喜多長世名義。また本編にも出演した。
  21. ^ 「NHK TVジャック」『中日新聞』1987年4月6日付
  22. ^ 第26回まで
  23. ^ 第27回から
  24. ^ 第25回まで
  25. ^ 一部放送日時の変更あり
  26. ^ 「テレビ視聴率季報(関東地区)」ビデオリサーチ。

外部リンク

NHK 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組
独眼竜政宗