コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鳥取地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Miss
タグ: 差し戻し済み
その他: 1947年 昭和天皇の視察
 
(33人の利用者による、間の81版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|1943年(昭和18年)に発生した鳥取地震|1983年(昭和58年)に鳥取県中部で発生した地震|鳥取県中部地震 (1983年)|2000年(平成12年)に鳥取県西部で発生した震度6強の地震|鳥取県西部地震|2016年(平成28年)に鳥取県中部で発生した震度6弱の地震|鳥取県中部地震}}
{{Otheruseslist|1943年(昭和18年)に発生した地震|2000年(平成12年)に鳥取県西部で発生した地震|鳥取県西部地震|2016年(平成28年)に鳥取県中部で発生した地震|鳥取県中部地震}}
{{地震
{{地震
|name=鳥取地震
|name=鳥取地震
|image=[[File:1943 Tottori earthquake Scan10029-2.JPG|250px]]
|image=1943 Tottori earthquake Scan10029-2.JPG
|image name=鳥取地震の被災地(撮影地不詳)
|image name=鳥取地震の被災地(撮影地不詳)
|map=
|map=
|imageby=
|imageby=
|map2={{Location map|Japan
|map2={{Location map|Japan Tottori
| lat_deg = 35
| lat_deg = 35
| lat_min = 28.3
| lat_min = 28.3
12行目: 12行目:
| lat_dir = N
| lat_dir = N
| lon_deg = 134
| lon_deg = 134
| lon_min = 11.0
| lon_min = 11
| lon_sec =
| lon_sec =
| lon_dir = E
| lon_dir = E
20行目: 20行目:
| background =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 35
| marksize = 40
| width = 250
| width = 250
| float = center
| float = center
26行目: 26行目:
| caption =
| caption =
| alt = }}
| alt = }}
|caption=震央の位置
{{Location map|Japan Tottori
| lat_deg = 35
| lat_min = 28.3
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lon_deg = 134
| lon_min = 11.0
| lon_sec =
| lon_dir = E
| label =
| label_size =
| position =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 45
| width = 250
| float = center
| border =
| caption =
| alt = }}
|caption=地震の震央の位置を示した地図
|date=[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]
|date=[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]
|time=午後5時36分53.5秒 ([[日本標準時|JST]])<ref name="震度データベース"/>
|time=17時36分53.5秒 ([[日本標準時|JST]])
|center={{JPN}} [[鳥取県]]東部<ref>{{Cite journal |和書
|center={{JPN}} [[鳥取県]]東部
|location={{Coord|35|28.3||N|134|11.0||E|display=inline, title}}
|author = 西田, 良平 中尾, 節郎 石賀, 崇 西上, 欽也
|authorlink =
|title = [https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/80333 鳥取県東部及びその周辺の地震活動について(Seismic Activity in Eastern Tottori Prefecture and Surrounding Regions)]
|journal =京都大学防災研究所年報. B
|volume = 41
|issue = B-1
|publisher = 京都大学防災研究所
|date = 1-Apr-1998
|pages =
|naid = 120001433613
|ref = harv}}</ref>
|location={{Coord|35|28.3||N|134|11.0||E|display=inline, title}}<ref name="震度データベース"/>
|depth=0
|depth=0
|scale=7.2
|scale=7.2
|scaletype=マグニチュード (M)
|scaletype=
|shindo=6
|shindo=6
|shindoarea=[[気高郡]][[湖山村]]
|shindoarea=[[気高郡]][[湖山村]]
|tsunami=
|tsunami=
|type=[[直下型地震]]<br />[[断層#横ずれ断層|横ずれ断層]]型
|type=内陸直下型地震<br />[[断層#横ずれ断層|横ずれ断層]]型
|after=
|after=
|mostafter=1943年[[9月11日]] M6.2<ref>[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=19926 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref>
|mostafter=1943年[[9月11日]] M6.2<ref name=気象台/>
|deaths=死者1,083人<br>負傷者3,259
|deaths=死者 1,083人
|money=1億6,000万円(当時)
|money=1億6,000万円(当時)
|area=[[鳥取県]]
|area=[[鳥取県]]
|plus=
|plus=
|data= 気象庁<ref>[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=19337 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref>
|data= [https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19430910173653 気象庁]
|fore=
|fore=
|mostfore=1.1943年[[3月4日]] M6.2<ref name="0304-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18344 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref><br />2.1943年[[3月5日]] M6.2<ref name="0305-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18347 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref>
|mostfore=1.1943年[[3月4日]] M6.2<ref name=気象台/><br />2.1943年[[3月5日]] M6.2<ref name=気象台/>
}}
}}
'''鳥取地震'''(とっとりじしん、{{Lang-en|Tottori earthquake}})は、[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]17時36分53.5秒に発生した[[地震]]。[[震央|震源地]]は[[鳥取県]][[高郡]][[豊実村 (鳥取県)|豊実村]](現・[[鳥取市]][[野坂川]]中流域にあたる{{Coord|35|28.3||N|134|11.0||E|display=inline}}<ref name="震度データベース"/>)。地震の規模は[[マグニチュード|M]]7.2 ([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.0<ref>金森(1971)</ref><ref>[https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS</ref><ref>{{Cite journal |和書
'''鳥取地震'''(とっとりじしん)は、[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]17時36分53秒<ref>「地震月報」掲載の時刻は「昭和18(1943)年9月10日17時36分53秒59」である。</ref>に発生した[[地震]]である。[[震央]]は北緯35度28.3分、東経134度11.0分<ref name="象台">{{Cite web |title=鳥取地震(1943年特集ページ |url=https://www.data.jma.go.jp/tottori/disaster/1943tottori_jishin/index.html |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-08-26 |publisher=[[鳥取地方気象台]]}}</ref>で、震源の深さは1キロ未満<ref name=気象台/><ref>深さを「10キロ」とする文献もある - 西田良平・香川敬生ほか『郷土シリーズ41 鳥取の震災』一般財団法人鳥取市社会教育事業団, 2023年, p96</ref>、[[マグニチュード|M]]7.2 ([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.0<ref>金森(1971)</ref>)である<ref>震源域に最も近い地震観測施設は気高郡湖山村にあった鳥取測候所(現[[鳥取地方気象台]])だが、地震計は設置されておらず、地震波の記録は取れていない。</ref>
|author = 金田 平太郎, 岡田 篤正(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 Department of Geophysics, Kyoto University)
|authorlink =
|title = [https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/2002/21/2002_73/_article/-char/ja/ 1943年鳥取地震の地表地震断層:既存資料の整理とその変動地形学的解釈](Surface rupture associated with the 1943 Tottori earthquake:compilation of previous reports and its tectonic geomorphological implications)
|journal =
|volume =
|issue =
|publisher =
|date =
|pages =
|naid = 130003355671
|ref = harv}}</ref>)。[[震源]]が極めて浅く、[[気高郡]][[湖山村]](現・鳥取市)で[[気象庁震度階級|震度]]6、遠く[[瀬戸内海]]沿岸の[[岡山市]]でも震度5を記録した。[[1945年]]の敗戦前後にかけて4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震([[昭和東南海地震|東南海地震]]、[[三河地震]]、[[昭和南海地震|南海地震]])の一つである。


[[鳥取市]]域の[[震度]]は6(烈震)とされたが、これは当時の震度階級の最大震度が6であったためである。当時の被害状況を現在の定義に照らすと「家屋の倒壊が30%以上に及ぶ」ことから、広範囲で[[震度7]]相当の揺れを生じたと推定される<ref name=鳥取の震災>西田良平・香川敬生ほか『郷土シリーズ41 鳥取の震災』一般財団法人鳥取市社会教育事業団, 2023年</ref>。鳥取地震の揺れは、東は[[甲信越]]から西は[[九州北部]]まで広範囲で感じられ、[[中国山地]]を越えて[[岡山市]]でも震度5を記録した。
== 被害 ==
激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われてしまった。[[木造]][[家屋]]のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。家屋の全壊率は80パーセント (%) を超え、特に[[千代川]]と[[袋川]]流域の[[沖積平野|沖積地質]]の地域での被害が突出していたが、これは[[湿度|湿気]]によって家屋の土台が腐っていたためとされている。


この年から終戦の翌年にかけ、4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(発生順に鳥取地震、[[昭和東南海地震|東南海地震]]、[[三河地震]]、[[昭和南海地震|南海地震]])の一つである。
夕食の準備中だったこともあり、地震後には、市内16か所から出火。[[水道管]]が破裂するという悪条件であったが、地震前に[[雨|降雨]]があり湿度が約90 %と高かった事と倒壊した家屋が[[破壊消防]]の[[防火帯]]の役目を果たした事などにより、市民の[[バケツリレー]]でも容易に延焼を食い止める事ができ大火にはならなかった。また、地震の影響による[[液状化現象]]も見られた地域も存在し、[[山陰本線]]や[[因美線]]といった[[鉄道]]もこの被害を受けたため、長期間にわたって鉄道が不通になった。この他にも電話をはじめとする通信や道路も大きな被害を受け、[[梨]]などの農産物への被害も甚大であった。

[[岩美郡]][[岩美町]]荒金の[[荒金鉱山]]では、この地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊して直下にあった[[朝鮮人]]宿舎と荒金集落を襲い、朝鮮人労働者とその家族28人と地元住民の日本人37人の合計65人が犠牲となった<ref>[http://www.iwami.gr.jp/item/6583.htm 第72回荒金鉱山犠牲者慰霊祭が執り行われました。] 岩美町公式サイト 2014年9月16日</ref>。

被害総額は1億6000万円(当時)で、戦時体制下であったため戦地へ出征している男性が多く、死者の約65 %(1,083名のうち702名)が女性であった。なお、死者の中にはこの時当地を[[芝居]]巡業で訪れていた[[歌舞伎]]役者の[[大谷友右衛門 (6代目)|6代目大谷友右衛門]]がいた。また、木下大サーカスも公演中で団長代理や女性団員6名が死亡する悲運に見舞われたが、テントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった。

{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:90%; line-height:1.3em"
|+ 鳥取地震における被害<ref>岸上冬彦、[https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 東京帝国大学地震研究所彙報 1947年2月 23巻 1-4号 p.97-103, {{hdl|2261/10626}}</ref>
! rowspan="2" | 地域(当時の名称) || colspan="3" | 人的被害(人) || colspan="3" | 住宅被害(戸)
|-
! 死者 || 重傷負傷者 || 軽傷負傷者 || 全壊 || 半壊 || 火災
|-
! 鳥取市
| 854 || 544 || 1,988 || 5,754 || 3,182 || 全焼 250、半焼 16
|-
! 石見郡
| 56 || 12 || 137 || 694 || 916 ||
|-
! 八頭郡
| 49 || 11 || 15 || 3 || 28 ||
|-
! 氣高郡
| 120 || 100 || 450 || 1014 || 1703 || 全焼 1
|-
! 東伯郡
| 4 || 2 || || 20 || 329 ||
|-
! 合計
| 1,083 || 669 || 2,590 || 7,485 || 6,158 || 全焼 251、半焼 16
|}

== 断層 ==
{{See also|鹿野-吉岡断層}}
この地震では、2つの[[断層]]が出現した<ref>{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =鳥取大学教養部紀要
|volume = 27
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date = 1993-11
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}</ref>。

ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8[[キロメートル]] (km) にわたって延びた「[[鹿野-吉岡断層]]」である。この断層の南西寄りは北側が最大75[[センチメートル]] (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。

もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。


== 各地の震度 ==
== 各地の震度 ==
震度4以上の地域は以下の通り<ref name="震度データベース">{{Cite web|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19430910173653|title=震度データベース検索|accessdate=2021年7月7日(令和3年7月7日)|publisher=[[気象庁]]|language=日本語}}</ref>。
震度4以上の地域は以下の通り<ref>{{Cite web |title=震度データベース検索 |url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html#19430910173653 |website=www.data.jma.go.jp |access-date=2024-08-25 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:90%; line-height:1.3em"
{| class="wikitable"
!震度
!震度
!都道府県
!都道府県
!観測点
!観測点
|-
|-
! style="{{震度色|6}}" |6
! style="{{震度色|6}}" |6
|[[鳥取県]]
|[[鳥取県]]
|[[鳥取市]]吉方
|[[鳥取市]]吉方
|-
|-
! rowspan="2" style="{{震度色|5}}" |5
! rowspan="2" style="{{震度色|5}}" |5
|[[岡山県]]
|[[岡山県]]
|[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]桑田町
|[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]桑田町
171行目: 80行目:
|-
|-
|[[滋賀県]]
|[[滋賀県]]
|[[彦根市]]城町(旧)
|[[彦根市]]城町
|-
|-
|[[京都府]]
|[[京都府]]
180行目: 89行目:
|-
|-
|[[兵庫県]]
|[[兵庫県]]
|[[豊岡市]]桜町(旧)・[[神戸市]]中央区中山手・[[洲本市]]小路谷
|[[豊岡市]]桜町・[[神戸市]]中央区中山手・[[洲本市]]小路谷
|-
|-
|[[和歌山県]]
|[[和歌山県]]
186行目: 95行目:
|-
|-
|鳥取県
|鳥取県
|[[米子市]]博労町(旧)・[[境港市]]東本町
|[[米子市]]博労町・[[境港市]]東本町
|-
|-
|[[島根県]]
|[[島根県]]
|[[松江市]]西津田(旧)・[[隠岐の島]]町西町(旧)
|[[松江市]]西津田・[[隠岐の島]]町西町
|-
|-
|岡山県
|岡山県
|[[津山市]]林田(旧)
|[[津山市]]林田
|-
|-
|[[広島県]]
|[[広島県]]
198行目: 107行目:
|-
|-
|[[徳島県]]
|[[徳島県]]
|[[徳島市]]大和町(旧)
|[[徳島市]]大和町
|-
|-
|[[香川県]]
|[[香川県]]
|[[高松市]]伏石町(旧)・[[多度津町]]家中
|[[高松市]]伏石町・[[多度津町]]家中
|-
|-
|[[高知県]]
|[[高知県]]
|[[高知市]]本町
|[[高知市]]本町
|-
|}
|}

== 前兆現象 ==
震央から60km離れた[[生野銀山]]の[[傾斜計]]では、地震が発生する6時間ほど前から異常な変動が記録されていたことがわかっており<ref>{{コトバンク|2=[[日本大百科全書]] (ニッポニカ) [[宇佐美龍夫]]}}</ref><ref>田中豊『[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9382478_po_a08abp12.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 地震に伴なう地殻異常変動の諸段階について]』{{NAID|120001065253}}</ref><ref>{{Cite web |title=とっとりじしん【鳥取地震】 |url=https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary04500461/ |website= |access-date=2024-09-11 |language=ja |publisher=[[学研キッズネット]]}}</ref>、日本における顕著な地震の前兆現象の事例の1つとして知られている。


== 先行地震活動 ==
== 先行地震活動 ==
本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている<ref>気象庁, {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou65/08-04.pdf 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動]}}, 地震予知連会 会報第65巻.</ref>。
本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている<ref>気象庁, {{PDFlink|[https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou65/08-04.pdf 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動]}}, 地震予知連会 会報第65巻.</ref>。


1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。
1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。
{| class="wikitable" style="font-size:90%; line-height:1.3em"
{| class="wikitable"
|+主な先行地震活動<ref>http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18346</ref>
|+主な先行地震活動<ref name=気象台/>
!発生年
!発生年
!発生日
!発生日
220行目: 131行目:
!緯度
!緯度
!経度
!経度
!深さ
!深さ (km)
!規模 (Mj)
(km)
!最大震度
!規模
(Mj)
!最大
震度
|-
|-
| rowspan="4" |1943年
| rowspan="4" |1943年
265行目: 173行目:


[[地震調査研究推進本部]]は、2016年[[鳥取県中部地震]]発生後の評価書において、鳥取県周辺では過去に規模の大きな地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度もしくはさらに大規模な地震が数か月後に発生した事例もあるとしている<ref>震調査研究推進本部, 2016, {{PDFlink|[https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2016/20161021_tottori.pdf 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価]}}.</ref>。
[[地震調査研究推進本部]]は、2016年[[鳥取県中部地震]]発生後の評価書において、鳥取県周辺では過去に規模の大きな地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度もしくはさらに大規模な地震が数か月後に発生した事例もあるとしている<ref>震調査研究推進本部, 2016, {{PDFlink|[https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2016/20161021_tottori.pdf 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価]}}.</ref>。

== 断層 ==
この地震では、2つの[[断層]]が出現した。ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8[[キロメートル]] (km) にわたって延びた「[[鹿野-吉岡断層]]」である。この断層の南西寄りは北側が最大75[[センチメートル]] (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。

もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。

== 被害 ==
[[ファイル:鳥取市吉方町付近の被害状況.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|地震発生直後の鳥取市吉方町付近(鳥取県立公文書館所蔵)]]
[[File:鳥取地震(7).jpg|thumb|250px|鳥取市内で地震による倒壊を免れたビル。手前は倒壊し火災に襲われた木造家屋の残骸。]]
{{Double image stack|right|鳥取地震(3).jpg|鳥取地震(2).jpg|250|倒壊した家屋}}
{{Double image stack|right|鳥取地震(1).jpg|鳥取地震(4).jpg|250|倒壊した家屋}}
鳥取地震による被害は、後述する『鳥取県震災小誌』(1944年)<ref name=震災小誌/>によると、死者1,210名、重軽傷者3,860名、家屋の全壊13,295棟、半壊14,110棟、全焼289棟、半焼10棟である<ref name=震災小誌/>。被害総額は、公共建築、土木、耕地、林務、農水産、畜産、商工関係をすべて合わせ、概算で約1億6千万円に上った<ref name=震災小誌/>。

なお、上記の人的被害及び建物被害の数値は、[[気象庁]]の資料<ref name=気象台/>とは一致しない。これは気象庁の資料が依拠する[[東京大学地震研究所|東京帝国大学地震研究所]]が発表した数値の集計時点が「(1943年)9月18日正午現在」<ref>岸上冬彦 「[https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/34317 6. 昭和18年9月10日鳥取地震の被害]」『東京帝國大學地震研究所彙報』1947年</ref>、すなわち、被害集計が進行中のものであることに起因すると考えられる。

; 人的被害 : 鳥取地震による死者は、鳥取県の公文書「震災関係資料」によれば1,210人である。しかし、犠牲者の公式な名簿は確認されておらず、死者数は資料により差違がある<ref name=鳥取の震災/>。死者の性別・年齢別で比較すると、0歳代の子どもと20歳代の女性に被害が集中している<ref name=田中やよい>田中やよい「新聞報道と雑誌にみる鳥取大震災」『[https://www.pref.tottori.lg.jp/228718.htm 鳥取県立公文書館研究紀要]』第8号、2014年</ref>。

: 死者の中には、当地を芝居巡業で訪れていた歌舞伎役者の[[大谷友右衛門 (6代目)|6代目大谷友右衛門]]がいた。また、公演のため鳥取を訪れていた[[木下大サーカス]]でも木下行治団長代理と女性団員6名が死亡したが、興行用のテントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった<ref>木下サーカス「木下大サーカス100年の歩み」https://kinoshita-circus.co.jp/htmls/prof/prof-02.htm</ref>。

: また、[[岩美郡]][[岩美町]]荒金にあった[[荒金鉱山]]での事故による死者も含まれている。荒金鉱山では、地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊し、鉱山住宅2棟、非住宅32棟、荒金集落の15戸及び水田30町歩が流された。日本人鉱山労働者及び荒金地区住民37名、朝鮮人労働者とその家族28名の計65名が犠牲となった。<ref name=鳥取の震災/><ref>現地では、毎年9月10日に慰霊祭が営まれている。なお、現在にいたるまで20数名の遺体が未発見のままである。</ref>。

; 建物被害 : 木造建物の被害率(総戸数に対する全壊家屋数の割合)をみると、鳥取市中心部が75%以上と、被災地域の中で最も高かった<ref name=高専>米子工業高等専門学校地域防災研究班 編集『[https://dl.ndl.go.jp/pid/9671860 鳥取地震災害資料]』1983年 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>。この理由として、家屋が冬季の積雪に屋根が耐えられるよう、梁や横木を太くしていたため重心が上に偏っていたこと、度重なる千代川の水害により家屋の基礎が損傷していたこと、同年3月に発生した前震で建物にゆがみが生じていたことなどの要因が指摘されている<ref name=震災小誌/>。

: 鳥取市内にあった鉄筋コンクリート造の建物は、[[鳥取県立図書館|県立鳥取図書館]]、[[NHK鳥取放送局]]、阪鳥ビル<ref>共立銀行の建物として1923年(大正11年)に竣工。市内で最初の鉄筋コンクリート造の建物であった。その後、阪長ビルとなり、さらに国家地方警察鳥取県東部地区警察署(通称:国警ビル)として使用されたが、1952年(昭和27年)4月の鳥取大火で内部が全焼したため、解体された。</ref>、[[五臓圓ビル|五臓円薬局]]、[[丸由百貨店]]であったが、主体構造部の被害は皆無であった<ref name=高専/><ref>丸由百貨店は地震によって発生した火災の延焼により被害を受けている</ref>。

; 火災の発生 : 地震発生が夕刻で夕食準備や風呂焚きが火元となり、発災直後の午後5時40分頃より鳥取市内十数カ所で同時に火災が発生し、すべての火災が鎮火した翌日午前5時までの間、59カ所から出火した。このうち火災に至ったのは22カ所で、うち3カ所で火災が拡大した<ref name=震災小誌>『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1459876 鳥取県震災小誌]』,鳥取県, 1944年 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>。地震による[[水道管]]の破裂や貯水槽の転倒、建物倒壊による消防自動車の通行不能などの状況下にあったが、防空演習時のような[[隣組]]や町内会を主体としたバケツ送水、下水を活用した消火活動、自然条件(降雨)などにより、大火には至らなかった<ref name=震災小誌/>。

; 液状化現象 : 地震による[[液状化現象]]も発生し、[[鳥取師範学校]]附属[[国民学校]]や鳥取市立[[高等女学校]]の敷地内で噴砂の痕跡と思われるものが確認されている<ref name=鳥取の震災/>。

; 鉄道インフラの被害 : 不通となっていた鉄道は、[[因美線]]が地震から2日後の9月12日午後5時に開通したほか、線路の湾曲や陥没、鉄橋の損壊、隧道の崩落等の被害が出た[[山陰本線]]も、昼夜兼行の復旧工事の末、9月22日午後3時40分に全通した<ref name=震災小誌/>。

; 通信インフラの状況 : 鳥取市一帯の電話や無線電信は途絶したが、唯一、鳥取・米子間の鉄道電話のうちの一回線が応急修理で通話可能となった。被害の情報は、米子や岡山、大阪を中継し、東京の[[内務省 (日本)|内務省]][[警保局]]に報告された<ref name=鳥取の震災/>。

; 農産物への被害 : 農産物については、耕地の被害に加え、労働力が復旧作業に割かれることによる人手不足を原因とする間接的な被害もあり、特に水稲、梨、柿の被害が大きかった<ref name=震災小誌/>。

{| class="wikitable" style="text-align:right"
|+ 鳥取地震における被害<ref>岸上冬彦[https://hdl.handle.net/2261/10626 「昭和18年9月10日鳥取地震の被害」] 『東京帝国大学地震研究所彙報』1947年2月 23巻 1-4号 p.97-103, {{hdl|2261/10626}}</ref>
! rowspan="2" | 地域(当時の名称) || colspan="3" | 人的被害(人) || colspan="3" | 住宅被害(戸)
|-
! 死者 || 重傷負傷者 || 軽傷負傷者 || 全壊 || 半壊 || 火災
|-
! 鳥取市
| 854 || 544 || 1,988 || 5,754 || 3,182 || 全焼 250、半焼 16
|-
! 岩美郡
| 56 || 12 || 137 || 694 || 916 ||
|-
! 八頭郡
| 49 || 11 || 15 || 3 || 28 ||
|-
! 氣高郡
| 120 || 100 || 450 || 1014 || 1703 || 全焼 1
|-
! 東伯郡
| 4 || 2 || || 20 || 329 ||
|-
! 合計
| 1,083 || 669 || 2,590 || 7,485 || 6,158 || 全焼 251、半焼 16
|}

== 被害状況の調査等 ==
; 政府の対応 : 当時の[[東條英機|東条英機]]首相は、自らの代理として[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]の[[安藤紀三郎]]を現地に派遣した。安藤は、9月12日午前2時に鳥取県庁に到着し、現地の視察等を行った。13日には[[宮内省]]の小倉庫次[[侍従]]が県庁において天皇・皇后両陛下の勅旨を武島知事に伝達した。また、救援活動には、[[舞鶴鎮守府]]と中部第47部隊(鳥取連隊)などがあたった<ref name=鳥取の震災/>。

; 舞鶴海軍施設部による調査 :地震直後、舞鶴鎮守府から、支援物資とともに軍医以下132名が派遣され、現地で救護活動に従事している。ここに舞鶴海軍施設部の技手、中村善太郎と嘱託1名、写真員2名の計4名が同行し、現地で建築・土木工学の視点から調査を行った。

: 一行は、舞鶴防備隊所属の厦門丸で舞鶴軍港を発ち、12日に鳥取に到着。17日までの期間、鉄道・水道・道路・堤防・橋梁などの施設や建築物の被害状況について、写真撮影を含めて調査を行った。撮影された写真には、撮影地や具体的な被害状況が付記され、印画紙上にも赤インクで注記がなされている。

: 作成された報告書の「緒言」には、調査の目的を「軍諸施設将来ニ於ケル参考ニ資スベキ」とし、結論において「海軍諸施設ノ震害ニ対処スルノ方策」として、施設の建設場所を良好地質地域ニ変更」すること、やむを得ない場合は「充分ノ耐震的考慮」を払うことを進言している<ref name=鳥取の震災/><ref name=舞鶴1/><ref name=舞鶴2/>。

; [[気象庁|中央気象台]]による調査 : 井上字胤技師は9月11日、東京を夜行列車で発ち、山陰本線で豊岡に立ち寄った後、居組から徒歩で13日夜に鳥取市に到着。本間寧技師、高木聖技手は、大阪を11日に発ち、13日朝に因美線で鳥取市に到着した。現地での調査結果は、『鳥取地震概報』としてまとめられた<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1063951 鳥取地震概報]』昭和18年9月10日,中央気象台,1943年11月 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref><ref name=足跡>鏡味洋史「[https://www.histeq.jp/kaishi/HE35/HE35%20049%20059%20Kagami.pdf 1943年鳥取地震直後の踏査報告の足跡をたどって]」『歴史地震』第35号、2020年</ref>。

; [[東京大学地震研究所|東京帝国大学地震研究所]]による調査 : 表俊一郎は、地震計7台を携行して11日朝に東京を発って現地に向かい、12日夕刻から10月10日まで余震観測を行った。表以外にも、多くの所員が現地調査を行い、調査結果は「東京帝国大学地震研究所彙報」で報告されている<ref>東京帝国大学地震研究所 編『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1142365 東京帝国大学地震研究所彙報]』第21号 第3-4冊,東京帝国大学地震研究所,1932年-1946年 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref><ref name =地震研22>東京帝国大学地震研究所 編『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1142375 東京帝国大学地震研究所彙報]』第22号 第1冊,東京帝国大学地震研究所,1932年-1946年 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref><ref name=足跡/>。

; [[陸地測量部]]による調査 : 震源地付近の[[三角点]]の現況を調査するとともに、一等[[水準点]]の検測復旧を実施した。調査は11月22日から1944年1月16日まで行われ、測量の成果は東京帝国大学地震研究所彙報に掲載された<ref name=地震研22/>。

; 建築学会震災調査隊 : 9月11日の朝刊で鳥取地震の発生が伝えられると、[[日本建築学会]]は調査隊の派遣を決定。調査隊は、東京帝国大学、京都帝国大学、東京工業大学、早稲田大学の建築学科教授等、大蔵、文部、逓信、鉄道各省、東京都の建築関係の技師、総勢20数名で構成された。

: 調査隊は9月18日早朝に鳥取市に到着し、以後10日間にわたって建築物の被害状況を調査した。調査の結果は、1943年12月26日に帝国鉄道協会(東京・丸の内)で開催された鳥取県震災調査報告講演会で報告<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1500995 科学技術動員]』2(12), p43, 科学動員協会,1943年 - 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>され、翌年には『[[建築雑誌]]』に「鳥取県震災調査報告」として掲載された<ref name=高専/>。


== その他 ==
== その他 ==
; 流言の流布 : 関東大震災の時のような流言に基づく大規模な混乱は起きなかったが、一部で「今年は[[件]]が生まれたそうだから鳥取の地震は件の言った通りだった」「地震のあとには今度は噴火か津波が来るだろう」「この次28日に又大地震が来るからあぶない」などの流言が広まり、警察に拘留される者もいた<ref name=震災小誌/><ref name=田中やよい/>。
[[関東大震災]]の後であり、また[[第二次世界大戦]]の最中であったため、住民の[[防災訓練]]が徹底されていた。このため、[[略奪]]や関東大震災当時に見られた情報の混乱による[[流言蜚語]]などは起きなかった。


; 国内外からの義捐金・支援物資等 : 情報統制下であったが、地震被害は全国紙、地方紙、ラジオで伝えられ、全国から義捐金や支援物資が集まった<ref name=震災小誌/>。また、海外でも報道され、[[スイス]]、[[タイ王国|タイ]]、[[ミャンマー|ビルマ]]、[[中華民国]]、[[満洲国|満州]]の各国政府から見舞いのメッセージや見舞金、食料が寄せられた<ref>「[https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/B04013319500 本邦変災並救護関係雑件 第二巻 23.中国地方(鳥取地方)震災関係]」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B04013319500、本邦変災並救護関係雑件 第二巻(I.6.0.0.5_002)(外務省外交史料館)</ref>。
戦時中なので情報は統制されていたが、市関係者以外閲覧禁止として[[鳥取県震災小史]]が発刊されている。それによれば、戦時中ながら国内外から多数の援助があり、[[満州国]][[皇帝]]からも支援金が送られたと記録されている。しかし、終戦時に多くの資料が破棄されているため、地震の詳細は不明な点も多い。

; 『鳥取県震災小史』の刊行 : 震災の翌年、鳥取市は一周年に合わせて『鳥取県震災小史』を刊行した。地震被害の実情とそれへの対応をまとめたもので、内容は「マル秘」扱いとされた<ref>国会図書館に納本されているものの表紙には「取扱注意」の印がおされている</ref>。執筆したのは、当時の特高課長で地方警視だった小橋正男である<ref name=震災小誌/>。

; 記録写真 : 鳥取地震の被害状況等を記録した写真は現在、[[鳥取県立公文書館]]、[[鳥取市歴史博物館]]、[[東京大学地震研究所]]、[[鳥取地方気象台]]、[[鳥取県立図書館]]が所蔵している。このうち、鳥取県立公文書館には、舞鶴海軍施設部作成「鳥取地方震災被害調査報告書」<ref name=舞鶴1>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c106&pkey=0000009 舞鶴海軍施設部作成「鳥取地方震災被害調査報告書」]- とっとりデジタルコレクション</ref><ref name=舞鶴2>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detailLink?cls=arc_c105&pkey=0001279 鳥取地方震災被害調査報告書] - とっとりデジタルコレクション</ref>、「鳥取大震災関係写真」災害篇・復興篇<ref>[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=arc_c106&pkey=0000010 「鳥取大震災関係写真」災害篇・ 復興篇] - とっとりデジタルコレクション</ref>などの写真群があり、すべて「[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/ とっとりデジタルコレクション]」で閲覧が可能である。東京大学地震研究所には、「昭和18年鳥取地震写真帳」が残されている。白黒写真209枚が貼付されており、撮影日が記載されている<ref>「昭和18年鳥取地震写真帳」東京大学, 1943年 - [https://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/tokubetsu/index.php 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース]</ref>。

; 慰霊碑の建立 : 鳥取地震から80年となった2023年(令和5年)9月10日、旧鳥取市役所(本庁舎)跡地の一角に慰霊碑が建立され、除幕式が行われた。被災者や遺族などで作る「鳥取地震犠牲者の慰霊碑(記念碑)建立をめざす会」が募金活動を行い、鳥取市も市有地を同会に無償貸し付けすることで実現した<ref>[https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1701224480400/index.html 令和5年11月24日市長定例記者会見録]</ref>。

; 昭和天皇の視察 : [[1947年]](昭和22年)[[11月27日]]、鳥取市内に[[昭和天皇の戦後巡幸]]があり、車窓から被災者仮設住宅(鳥取市営御濠端仮住宅)の視察が行われた<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第十 |publisher=東京書籍 |year=2017-03-30 |page=546 |isbn=978-4-487-74410-7 }}</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[地震年表 (日本)]]
* [[日本の地震年表]]
* [[荒金鉱山]] - 堰堤の決壊により多数の犠牲者が出た。
* [[荒金鉱山]] - 堰堤の決壊により多数の犠牲者が出た。
*[[鳥取県西部地震]](2000年)
*[[鳥取県中部地震]](2016年)


== 出典 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!--
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}
* 金田平太郎、岡田篤正:[https://doi.org/10.11462/afr1985.2002.21_73 1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈] 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, {{DOI|10.11462/afr1985.2002.21_73}}
* 金田平太郎、岡田篤正:[https://doi.org/10.11462/afr1985.2002.21_73 1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈] 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, {{DOI|10.11462/afr1985.2002.21_73}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
*{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =
|volume =
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date =
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}-->
* 錦織勤、池内敏編『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』([[吉川弘文館]]、2005年)
* 錦織勤、池内敏編『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』([[吉川弘文館]]、2005年)
* [https://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
* {{Cite journal|和書|author=野口竜也, 窪田彰夫, 西田良平 |date=2006-11 |title=1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 |journal=東濃地震科学研究所報告 |publisher=地震予知総合研究振興会 |issue=19 |pages=1-7 |id={{国立国会図書館書誌ID|000008160023}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I8578139 |CRID=1520009409857679232 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|editor=[[宇津徳治]]ほか |title=地震の事典 |edition=第2版 |series= |volume= |publisher=[[朝倉書店]] |date=2001 |isbn=978-4-2541-6039-0 |ref=Utsu et al. (2001)}}
* {{Cite book|和書|editor=宇津徳治ほか|editor-link=宇津徳治 |title=地震の事典 |edition=第2版 |series= |volume= |publisher=[[朝倉書店]] |date=2001 |isbn=978-4-2541-6039-0 |ref=Utsu et al. (2001)}}
* {{Cite book|和書|author=[[宇佐美龍夫]] |title=最新版 日本被害地震総覧 416‐2001 |edition= |series= |volume= |publisher=[[東京大学出版会]] |date=2003-04 |isbn=978-4-1306-0742-1 |ref=Usami (2003)}}
* {{Cite book|和書|author=宇佐美龍夫|authorlink=宇佐美龍夫 |title=最新版 日本被害地震総覧 416‐2001 |edition= |series= |volume= |publisher=[[東京大学出版会]] |date=2003-04 |isbn=978-4-1306-0742-1 |ref=Usami (2003)}}
* {{Cite journal|和書|author=西田良平, 黒川泰, 赤木三郎, Kurokawa Yasushi |date=1993-11 |url=https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/2646 |title=1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について |journal=鳥取大学教養部紀要 |ISSN=02874121 |publisher=鳥取大学教養部 |volume=27 |pages=187-226 |CRID=1050296829527978112 |ref=harv}}
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
* {{Cite journal|和書|author=西田良平, 中尾節郎, 石賀崇, 西上欽也 |date=1998-04 |url=https://hdl.handle.net/2433/80333 |title=鳥取県東部及びその周辺の地震活動について |journal=京都大学防災研究所年報. B |ISSN=0386-412X |publisher=京都大学防災研究所 |volume=41 |issue=B-1 |pages=1-9 |hdl=2433/80333 |CRID=1050001201692210432 |ref=harv}}
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}

* 金田平太郎、岡田篤正:[https://doi.org/10.11462/afr1985.2002.21_73 1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈] 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, {{DOI|10.11462/afr1985.2002.21_73}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
*{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =鳥取大学教養部紀要
|volume = 27
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date = 1993-11
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 西田, 良平 中尾, 節郎 石賀, 崇 西上, 欽也
|authorlink =
|title = [https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/80333 鳥取県東部及びその周辺の地震活動について(Seismic Activity in Eastern Tottori Prefecture and Surrounding Regions)]
|journal =京都大学防災研究所年報. B
|volume = 41
|issue = B-1
|publisher = 京都大学防災研究所
|date = 1-Apr-1998
|pages =
|naid = 120001433613
|ref = harv}}
*{{Cite journal |和書
|author = 金田 平太郎, 岡田 篤正(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 Department of Geophysics, Kyoto University)
|authorlink =
|title = [https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/2002/21/2002_73/_article/-char/ja/ 1943年鳥取地震の地表地震断層:既存資料の整理とその変動地形学的解釈](Surface rupture associated with the 1943 Tottori earthquake:compilation of previous reports and its tectonic geomorphological implications)
|journal =
|volume =
|issue =
|publisher =
|date =
|pages =
|naid = 130003355671
|ref = harv}}
== 外部リンク ==
* [https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS
* [https://web.archive.org/web/20181127110355/https://www.ngdc.noaa.gov/nndc/struts/results?eq_0=3755&t=101650&s=13&d=22,26,13,12&nd=display Significant Earthquake] - [[NOAA]]
* [https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chugoku-shikoku/p31_tottori/ 鳥取県の地震活動の特徴] - [[地震調査研究推進本部]]
*{{Kotobank|鳥取地震|[[日本大百科全書]]・[[デジタル大辞泉]]}}
* [https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/95/ 鳥取地震] - Yahoo!Japan 天気・災害
<!--
*{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =鳥取大学教養部紀要
|volume = 27
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date = 1993-11
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}
* {{Cite journal |和書
|author = 西田, 良平 中尾, 節郎 石賀, 崇 西上, 欽也
|authorlink =
|title = [https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/80333 鳥取県東部及びその周辺の地震活動について(Seismic Activity in Eastern Tottori Prefecture and Surrounding Regions)]
|journal =京都大学防災研究所年報. B
|volume = 41
|issue = B-1
|publisher = 京都大学防災研究所
|date = 1-Apr-1998
|pages =
|naid = 120001433613
|ref = harv}} p.1-9, {{hdl|2433/80333}}
-->
{{日本近代地震}}
{{日本近代地震}}

{{DEFAULTSORT:とつとりししん}}
{{DEFAULTSORT:とつとりししん}}
[[Category:昭和時代の地震]]
[[Category:昭和時代の地震]]
[[Category:1943年の地震]]
[[Category:1943年の地震]]
[[Category:1943年の日本]]
[[Category:1943年の日本における災害]]
[[Category:鳥取県の歴史]]
[[Category:鳥取県の歴史|ししん]]
[[Category:大地震]]
[[Category:大地震]]
[[Category:1943年9月]]
[[Category:1943年9月]]

2024年12月20日 (金) 22:09時点における最新版

鳥取地震
鳥取地震の被災地(撮影地不詳)
鳥取地震の位置(鳥取県内)
鳥取地震
震央の位置
本震
発生日 1943年昭和18年)9月10日
発生時刻 17時36分53.5秒 (JST)
震央 日本の旗 日本 鳥取県東部
座標 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833座標: 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833
震源の深さ 0 km
規模    M7.2
最大震度    震度6:気高郡湖山村
地震の種類 内陸直下型地震
横ずれ断層
前震
最大前震 1.1943年3月4日 M6.2[1]
2.1943年3月5日 M6.2[1]
余震
最大余震 1943年9月11日 M6.2[1]
被害
死傷者数 死者 1,083人
被害総額 1億6,000万円(当時)
被害地域 鳥取県
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

鳥取地震(とっとりじしん)は、第二次世界大戦中の1943年昭和18年)9月10日17時36分53秒[2]に発生した地震である。震央は北緯35度28.3分、東経134度11.0分[1]で、震源の深さは1キロ未満[1][3]M7.2 (Mw7.0[4])である[5]

鳥取市域の震度は6(烈震)とされたが、これは当時の震度階級の最大震度が6であったためである。当時の被害状況を現在の定義に照らすと「家屋の倒壊が30%以上に及ぶ」ことから、広範囲で震度7相当の揺れを生じたと推定される[6]。鳥取地震の揺れは、東は甲信越から西は九州北部まで広範囲で感じられ、中国山地を越えて岡山市でも震度5を記録した。

この年から終戦の翌年にかけ、4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(発生順に鳥取地震、東南海地震三河地震南海地震)の一つである。

各地の震度

[編集]

震度4以上の地域は以下の通り[7]

震度 都道府県 観測点
6 鳥取県 鳥取市吉方
5 岡山県 岡山市北区桑田町
山口県 萩市堀内
4 福井県 福井市豊島・敦賀市松栄町
三重県 津市島崎町
滋賀県 彦根市城町
京都府 宮津測候所京都市中京区西ノ京
大阪府 大阪市中央区大手前
兵庫県 豊岡市桜町・神戸市中央区中山手・洲本市小路谷
和歌山県 和歌山市男野芝丁
鳥取県 米子市博労町・境港市東本町
島根県 松江市西津田・隠岐の島町西町
岡山県 津山市林田
広島県 福山市松永町・呉市宝町
徳島県 徳島市大和町
香川県 高松市伏石町・多度津町家中
高知県 高知市本町

前兆現象

[編集]

震央から60km離れた生野銀山傾斜計では、地震が発生する6時間ほど前から異常な変動が記録されていたことがわかっており[8][9][10]、日本における顕著な地震の前兆現象の事例の1つとして知られている。

先行地震活動

[編集]

本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている[11]

1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。

主な先行地震活動[1]
発生年 発生日 発生時刻 震央 緯度 経度 深さ (km) 規模 (Mj) 最大震度
1943年 3月4日 午後7時13分 鳥取県東部 35°26.5′ 134°06.2′ 5 6.2 5
午後7時35分 35°29.6′ 134°11.6′ 16 5.7 4
3月5日 午前4時50分 35°27.9′ 134°14.1′ 9 6.2 5
3月13日 午前0時24分 35°29.4′ 134°10.2′ 7 5.9 4

この一連の地震によって、鳥取市氣高郡岩美郡八頭郡の各郡、特に沿岸地方で小被害があった。

賀露港の護岸が3か所崩れ、湖山村では長さ300メートル (m) に亘って崖崩れが発生した。地鳴り、発光現象が報告され、井戸水にも濁りなど異常が見られた。岩井温泉三朝温泉松崎温泉は湯温が上昇し、浜村温泉は一時湯量が減少した。人的被害は軽症11名、家屋被害は倒壊68(内住家は10未満)、半壊515であった[12][13]

地震調査研究推進本部は、2016年鳥取県中部地震発生後の評価書において、鳥取県周辺では過去に規模の大きな地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度もしくはさらに大規模な地震が数か月後に発生した事例もあるとしている[14]

断層

[編集]

この地震では、2つの断層が出現した。ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8キロメートル (km) にわたって延びた「鹿野-吉岡断層」である。この断層の南西寄りは北側が最大75センチメートル (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。

もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。

被害

[編集]
地震発生直後の鳥取市吉方町付近(鳥取県立公文書館所蔵)
鳥取市内で地震による倒壊を免れたビル。手前は倒壊し火災に襲われた木造家屋の残骸。
 
倒壊した家屋
 
倒壊した家屋

鳥取地震による被害は、後述する『鳥取県震災小誌』(1944年)[15]によると、死者1,210名、重軽傷者3,860名、家屋の全壊13,295棟、半壊14,110棟、全焼289棟、半焼10棟である[15]。被害総額は、公共建築、土木、耕地、林務、農水産、畜産、商工関係をすべて合わせ、概算で約1億6千万円に上った[15]

なお、上記の人的被害及び建物被害の数値は、気象庁の資料[1]とは一致しない。これは気象庁の資料が依拠する東京帝国大学地震研究所が発表した数値の集計時点が「(1943年)9月18日正午現在」[16]、すなわち、被害集計が進行中のものであることに起因すると考えられる。

人的被害
鳥取地震による死者は、鳥取県の公文書「震災関係資料」によれば1,210人である。しかし、犠牲者の公式な名簿は確認されておらず、死者数は資料により差違がある[6]。死者の性別・年齢別で比較すると、0歳代の子どもと20歳代の女性に被害が集中している[17]
死者の中には、当地を芝居巡業で訪れていた歌舞伎役者の6代目大谷友右衛門がいた。また、公演のため鳥取を訪れていた木下大サーカスでも木下行治団長代理と女性団員6名が死亡したが、興行用のテントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった[18]
また、岩美郡岩美町荒金にあった荒金鉱山での事故による死者も含まれている。荒金鉱山では、地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊し、鉱山住宅2棟、非住宅32棟、荒金集落の15戸及び水田30町歩が流された。日本人鉱山労働者及び荒金地区住民37名、朝鮮人労働者とその家族28名の計65名が犠牲となった。[6][19]
建物被害
木造建物の被害率(総戸数に対する全壊家屋数の割合)をみると、鳥取市中心部が75%以上と、被災地域の中で最も高かった[20]。この理由として、家屋が冬季の積雪に屋根が耐えられるよう、梁や横木を太くしていたため重心が上に偏っていたこと、度重なる千代川の水害により家屋の基礎が損傷していたこと、同年3月に発生した前震で建物にゆがみが生じていたことなどの要因が指摘されている[15]
鳥取市内にあった鉄筋コンクリート造の建物は、県立鳥取図書館NHK鳥取放送局、阪鳥ビル[21]五臓円薬局丸由百貨店であったが、主体構造部の被害は皆無であった[20][22]
火災の発生
地震発生が夕刻で夕食準備や風呂焚きが火元となり、発災直後の午後5時40分頃より鳥取市内十数カ所で同時に火災が発生し、すべての火災が鎮火した翌日午前5時までの間、59カ所から出火した。このうち火災に至ったのは22カ所で、うち3カ所で火災が拡大した[15]。地震による水道管の破裂や貯水槽の転倒、建物倒壊による消防自動車の通行不能などの状況下にあったが、防空演習時のような隣組や町内会を主体としたバケツ送水、下水を活用した消火活動、自然条件(降雨)などにより、大火には至らなかった[15]
液状化現象
地震による液状化現象も発生し、鳥取師範学校附属国民学校や鳥取市立高等女学校の敷地内で噴砂の痕跡と思われるものが確認されている[6]
鉄道インフラの被害
不通となっていた鉄道は、因美線が地震から2日後の9月12日午後5時に開通したほか、線路の湾曲や陥没、鉄橋の損壊、隧道の崩落等の被害が出た山陰本線も、昼夜兼行の復旧工事の末、9月22日午後3時40分に全通した[15]
通信インフラの状況
鳥取市一帯の電話や無線電信は途絶したが、唯一、鳥取・米子間の鉄道電話のうちの一回線が応急修理で通話可能となった。被害の情報は、米子や岡山、大阪を中継し、東京の内務省警保局に報告された[6]
農産物への被害
農産物については、耕地の被害に加え、労働力が復旧作業に割かれることによる人手不足を原因とする間接的な被害もあり、特に水稲、梨、柿の被害が大きかった[15]
鳥取地震における被害[23]
地域(当時の名称) 人的被害(人) 住宅被害(戸)
死者 重傷負傷者 軽傷負傷者 全壊 半壊 火災
鳥取市 854 544 1,988 5,754 3,182 全焼 250、半焼 16
岩美郡 56 12 137 694 916
八頭郡 49 11 15 3 28
氣高郡 120 100 450 1014 1703 全焼 1
東伯郡 4 2 20 329
合計 1,083 669 2,590 7,485 6,158 全焼 251、半焼 16

被害状況の調査等

[編集]
政府の対応
当時の東条英機首相は、自らの代理として内務大臣安藤紀三郎を現地に派遣した。安藤は、9月12日午前2時に鳥取県庁に到着し、現地の視察等を行った。13日には宮内省の小倉庫次侍従が県庁において天皇・皇后両陛下の勅旨を武島知事に伝達した。また、救援活動には、舞鶴鎮守府と中部第47部隊(鳥取連隊)などがあたった[6]
舞鶴海軍施設部による調査
地震直後、舞鶴鎮守府から、支援物資とともに軍医以下132名が派遣され、現地で救護活動に従事している。ここに舞鶴海軍施設部の技手、中村善太郎と嘱託1名、写真員2名の計4名が同行し、現地で建築・土木工学の視点から調査を行った。
一行は、舞鶴防備隊所属の厦門丸で舞鶴軍港を発ち、12日に鳥取に到着。17日までの期間、鉄道・水道・道路・堤防・橋梁などの施設や建築物の被害状況について、写真撮影を含めて調査を行った。撮影された写真には、撮影地や具体的な被害状況が付記され、印画紙上にも赤インクで注記がなされている。
作成された報告書の「緒言」には、調査の目的を「軍諸施設将来ニ於ケル参考ニ資スベキ」とし、結論において「海軍諸施設ノ震害ニ対処スルノ方策」として、施設の建設場所を良好地質地域ニ変更」すること、やむを得ない場合は「充分ノ耐震的考慮」を払うことを進言している[6][24][25]
中央気象台による調査
井上字胤技師は9月11日、東京を夜行列車で発ち、山陰本線で豊岡に立ち寄った後、居組から徒歩で13日夜に鳥取市に到着。本間寧技師、高木聖技手は、大阪を11日に発ち、13日朝に因美線で鳥取市に到着した。現地での調査結果は、『鳥取地震概報』としてまとめられた[26][27]
東京帝国大学地震研究所による調査
表俊一郎は、地震計7台を携行して11日朝に東京を発って現地に向かい、12日夕刻から10月10日まで余震観測を行った。表以外にも、多くの所員が現地調査を行い、調査結果は「東京帝国大学地震研究所彙報」で報告されている[28][29][27]
陸地測量部による調査
震源地付近の三角点の現況を調査するとともに、一等水準点の検測復旧を実施した。調査は11月22日から1944年1月16日まで行われ、測量の成果は東京帝国大学地震研究所彙報に掲載された[29]
建築学会震災調査隊
9月11日の朝刊で鳥取地震の発生が伝えられると、日本建築学会は調査隊の派遣を決定。調査隊は、東京帝国大学、京都帝国大学、東京工業大学、早稲田大学の建築学科教授等、大蔵、文部、逓信、鉄道各省、東京都の建築関係の技師、総勢20数名で構成された。
調査隊は9月18日早朝に鳥取市に到着し、以後10日間にわたって建築物の被害状況を調査した。調査の結果は、1943年12月26日に帝国鉄道協会(東京・丸の内)で開催された鳥取県震災調査報告講演会で報告[30]され、翌年には『建築雑誌』に「鳥取県震災調査報告」として掲載された[20]

その他

[編集]
流言の流布
関東大震災の時のような流言に基づく大規模な混乱は起きなかったが、一部で「今年はが生まれたそうだから鳥取の地震は件の言った通りだった」「地震のあとには今度は噴火か津波が来るだろう」「この次28日に又大地震が来るからあぶない」などの流言が広まり、警察に拘留される者もいた[15][17]
国内外からの義捐金・支援物資等
情報統制下であったが、地震被害は全国紙、地方紙、ラジオで伝えられ、全国から義捐金や支援物資が集まった[15]。また、海外でも報道され、スイスタイビルマ中華民国満州の各国政府から見舞いのメッセージや見舞金、食料が寄せられた[31]
『鳥取県震災小史』の刊行
震災の翌年、鳥取市は一周年に合わせて『鳥取県震災小史』を刊行した。地震被害の実情とそれへの対応をまとめたもので、内容は「マル秘」扱いとされた[32]。執筆したのは、当時の特高課長で地方警視だった小橋正男である[15]
記録写真
鳥取地震の被害状況等を記録した写真は現在、鳥取県立公文書館鳥取市歴史博物館東京大学地震研究所鳥取地方気象台鳥取県立図書館が所蔵している。このうち、鳥取県立公文書館には、舞鶴海軍施設部作成「鳥取地方震災被害調査報告書」[24][25]、「鳥取大震災関係写真」災害篇・復興篇[33]などの写真群があり、すべて「とっとりデジタルコレクション」で閲覧が可能である。東京大学地震研究所には、「昭和18年鳥取地震写真帳」が残されている。白黒写真209枚が貼付されており、撮影日が記載されている[34]
慰霊碑の建立
鳥取地震から80年となった2023年(令和5年)9月10日、旧鳥取市役所(本庁舎)跡地の一角に慰霊碑が建立され、除幕式が行われた。被災者や遺族などで作る「鳥取地震犠牲者の慰霊碑(記念碑)建立をめざす会」が募金活動を行い、鳥取市も市有地を同会に無償貸し付けすることで実現した[35]
昭和天皇の視察
1947年(昭和22年)11月27日、鳥取市内に昭和天皇の戦後巡幸があり、車窓から被災者仮設住宅(鳥取市営御濠端仮住宅)の視察が行われた[36]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 鳥取地震(1943年)特集ページ”. www.data.jma.go.jp. 鳥取地方気象台. 2024年8月26日閲覧。
  2. ^ 「地震月報」掲載の時刻は「昭和18(1943)年9月10日17時36分53秒59」である。
  3. ^ 震源の深さを「10キロ」とする文献もある - 西田良平・香川敬生ほか『郷土シリーズ41 鳥取の震災』一般財団法人鳥取市社会教育事業団, 2023年, p96
  4. ^ 金森(1971)
  5. ^ 震源域に最も近い地震観測施設は気高郡湖山村にあった鳥取測候所(現鳥取地方気象台)だが、地震計は設置されておらず、地震波の記録は取れていない。
  6. ^ a b c d e f g 西田良平・香川敬生ほか『郷土シリーズ41 鳥取の震災』一般財団法人鳥取市社会教育事業団, 2023年
  7. ^ 震度データベース検索”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2024年8月25日閲覧。
  8. ^ 日本大百科全書 (ニッポニカ) 宇佐美龍夫鳥取地震』 - コトバンク
  9. ^ 田中豊『地震に伴なう地殻異常変動の諸段階についてNAID 120001065253
  10. ^ とっとりじしん【鳥取地震】”. 学研キッズネット. 2024年9月11日閲覧。
  11. ^ 気象庁, 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動 (PDF) , 地震予知連会 会報第65巻.
  12. ^ 宇津ほか(2001), p621.
  13. ^ 宇佐美(2003), p325-327.
  14. ^ 震調査研究推進本部, 2016, 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価 (PDF) .
  15. ^ a b c d e f g h i j k 鳥取県震災小誌』,鳥取県, 1944年 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  16. ^ 岸上冬彦 「6. 昭和18年9月10日鳥取地震の被害」『東京帝國大學地震研究所彙報』1947年
  17. ^ a b 田中やよい「新聞報道と雑誌にみる鳥取大震災」『鳥取県立公文書館研究紀要』第8号、2014年
  18. ^ 木下サーカス「木下大サーカス100年の歩み」https://kinoshita-circus.co.jp/htmls/prof/prof-02.htm
  19. ^ 現地では、毎年9月10日に慰霊祭が営まれている。なお、現在にいたるまで20数名の遺体が未発見のままである。
  20. ^ a b c 米子工業高等専門学校地域防災研究班 編集『鳥取地震災害資料』1983年 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  21. ^ 共立銀行の建物として1923年(大正11年)に竣工。市内で最初の鉄筋コンクリート造の建物であった。その後、阪長ビルとなり、さらに国家地方警察鳥取県東部地区警察署(通称:国警ビル)として使用されたが、1952年(昭和27年)4月の鳥取大火で内部が全焼したため、解体された。
  22. ^ 丸由百貨店は地震によって発生した火災の延焼により被害を受けている
  23. ^ 岸上冬彦「昭和18年9月10日鳥取地震の被害」 『東京帝国大学地震研究所彙報』1947年2月 23巻 1-4号 p.97-103, hdl:2261/10626
  24. ^ a b 舞鶴海軍施設部作成「鳥取地方震災被害調査報告書」- とっとりデジタルコレクション
  25. ^ a b 鳥取地方震災被害調査報告書 - とっとりデジタルコレクション
  26. ^ 鳥取地震概報』昭和18年9月10日,中央気象台,1943年11月 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  27. ^ a b 鏡味洋史「1943年鳥取地震直後の踏査報告の足跡をたどって」『歴史地震』第35号、2020年
  28. ^ 東京帝国大学地震研究所 編『東京帝国大学地震研究所彙報』第21号 第3-4冊,東京帝国大学地震研究所,1932年-1946年 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  29. ^ a b 東京帝国大学地震研究所 編『東京帝国大学地震研究所彙報』第22号 第1冊,東京帝国大学地震研究所,1932年-1946年 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  30. ^ 科学技術動員』2(12), p43, 科学動員協会,1943年 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  31. ^ 本邦変災並救護関係雑件 第二巻 23.中国地方(鳥取地方)震災関係」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B04013319500、本邦変災並救護関係雑件 第二巻(I.6.0.0.5_002)(外務省外交史料館)
  32. ^ 国会図書館に納本されているものの表紙には「取扱注意」の印がおされている
  33. ^ 「鳥取大震災関係写真」災害篇・ 復興篇 - とっとりデジタルコレクション
  34. ^ 「昭和18年鳥取地震写真帳」東京大学, 1943年 - 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース
  35. ^ 令和5年11月24日市長定例記者会見録
  36. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、546頁。ISBN 978-4-487-74410-7 

参考文献

[編集]