「睦月型駆逐艦」の版間の差分
m 余計な改行を2箇所除去 |
|||
19行目: | 19行目: | ||
|公試排水量 = |
|公試排水量 = |
||
|満載排水量 = <!--1,929.089トン<ref name="Ippan-p2" />計画値としては数値が詳しすぎるのでコメントアウト--> |
|満載排水量 = <!--1,929.089トン<ref name="Ippan-p2" />計画値としては数値が詳しすぎるのでコメントアウト--> |
||
|全長 = {{ |
|全長 = {{Convert|337|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=on}}<!--102.718m--><ref name="Ippan-p2">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.2</ref> |
||
|水線長 = {{ |
|水線長 = {{Convert|327|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=on}}<!--99.670m-->(常備)<ref name="海軍造船技術概要(1987)p388" /><br />100.20m(公試<ref name="写真日本の軍艦第10巻p35">[[#写真日本の軍艦第10巻]]p.35</ref>)<ref name="昭和造船史1pp788-789">[[#昭和造船史1]]pp.788-789、6.駆逐艦及び水雷艇要目表</ref> |
||
|垂線間長 = {{ |
|垂線間長 = {{Convert|320|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--97.536m--><ref name="海軍造船技術概要(1987)p388" /><ref name="Ippan-p2" /> |
||
|全幅 = {{ |
|全幅 = {{Convert|30|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--9.144m--><ref name="S3内令43" /><ref name="海軍造船技術概要(1987)p388" /><br />または 9.16m<ref name="昭和造船史1pp788-789" /> |
||
|水線幅 = |
|水線幅 = |
||
|吃水 = 常備 {{ |
|吃水 = 常備 {{Convert|9|ft|9+1/2|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--2.985m--><ref name="海軍造船技術概要(1987)p388" /><ref group="注釈">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第三その二「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」では9'-9"1/5(2.977m)になっている。ただし、通常インチの端数の分母は2,4,8,16,32などを使うので、転記ミスの可能性がある。</ref><br />公表値 2.96m<!-- 9ft8in1/2で2.959mになる--><ref name="S3内令43" /><br />1928年時 3.12m<ref>[[#日本海軍艦船名考]]pp.284-285</ref> |
||
|深さ = {{ |
|深さ = {{Convert|19|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--5.791m--><ref name="海軍造船技術概要(1987)p388" /><ref group="注釈">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.2では19'-5"(5.918m)になっている。</ref> |
||
|推進 = 2軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p22">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.22</ref><br />直径2.972m<ref name="Ippan-p22" />、ピッチ3.658m<ref name="海軍造船技術概要(1987)p1695">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1695</ref> |
|推進 = 2軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p22">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.22</ref><br />直径2.972m<ref name="Ippan-p22" />、ピッチ3.658m<ref name="海軍造船技術概要(1987)p1695">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1695</ref> |
||
|主機 = [[艦本式タービン]](高低圧) 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /><br />'''[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]''':[[メトロポリタン=ヴィッカース|メトロポリタン・ヴィッカース]]式(高低圧)タービン 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /><br />'''[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]''':[[エッシャーウイス|ツェリー]]式(高低圧)タービン 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /> |
|主機 = [[艦本式タービン]](高低圧) 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /><br />'''[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]''':[[メトロポリタン=ヴィッカース|メトロポリタン・ヴィッカース]]式(高低圧)タービン 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /><br />'''[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]''':[[エッシャーウイス|ツェリー]]式(高低圧)タービン 2基<ref name="昭和造船史1pp788-789" /> |
2021年9月18日 (土) 07:16時点における版
睦月型駆逐艦 | |
---|---|
1930年頃の「睦月」[1] | |
基本情報 | |
種別 | 一等駆逐艦[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
同型艦 | 12隻(#同型艦参照)[2] |
前級 | 神風型駆逐艦 (2代) |
次級 | 吹雪型駆逐艦 |
要目 (計画竣工時) | |
基準排水量 | 1,315トン[3][4] |
常備排水量 | 1,445トン[3][4][5] |
全長 | 337 ft 0 in (102.72 m)[6] |
水線長 |
327 ft 0 in (99.67 m)(常備)[4] 100.20m(公試[7])[8] |
垂線間長 | 320 ft 0 in (97.54 m)[4][6] |
最大幅 |
30 ft 0 in (9.14 m)[3][4] または 9.16m[8] |
深さ | 19 ft 0 in (5.79 m)[4][注釈 1] |
吃水 |
常備 9 ft 9+1⁄2 in (2.98 m)[4][注釈 2] 公表値 2.96m[3] 1928年時 3.12m[9] |
ボイラー | ロ号艦本式缶(過熱器付[10]) 4基[11] |
主機 |
艦本式タービン(高低圧) 2基[8] 弥生:メトロポリタン・ヴィッカース式(高低圧)タービン 2基[8] 長月:ツェリー式(高低圧)タービン 2基[8] |
推進器 |
2軸 x 400rpm[11] 直径2.972m[11]、ピッチ3.658m[12] |
出力 | 38,500馬力[5][6][11] |
速力 | 37.25ノット[4][5][12][13][注釈 3] |
航続距離 | 4,000カイリ / 14ノット[6][注釈 4] |
燃料 | 重油 450トン[4] または422トン[13][14][注釈 4] |
乗員 |
竣工時定員 149名[15] 1928年公表値 148名[3] 1943年4月定員 154名[16] |
兵装 |
45口径三年式12cm砲 単装4門[18] 留式7.7mm単装機銃 2挺[7][13] 十二年式(61cm)3連装発射管 2基6門[19] (八年式魚雷[20] 12本[19]) 八一式爆雷投射機2基、装填台2基[19]、爆雷18個[21] 一号機雷 16個[4][14](睦月からの8隻[22]) もしくは掃海具1式(菊月以降の4隻)[22] |
搭載艇 | 20ft内火艇1隻、20ftカッター2隻、20ft通船1隻[17] |
トンは英トン |
睦月型駆逐艦(むつきがたくちくかん、Mutsuki Class Destroyers)は日本海軍の駆逐艦の艦級[2]。イギリス駆逐艦の模倣から脱却した峯風型、神風型の流れを汲む最後の艦型で、日本駆逐艦として初めて61cm魚雷発射管を搭載した[20]。12隻が建造され、すべて太平洋戦争で沈没した。
計画
1922年(大正11年)にワシントン軍縮条約が調印され、従来の軍備計画(八八艦隊計画など)の中で製造未訓令の艦の予算が整理され、新たに大正十二年度艦艇建造新計画が策定された[23]。 このうち駆逐艦は一等駆逐艦22隻、二等駆逐艦15隻が整理対象となり、新たに軍艦製造費で3隻、補助艦艇製造費で21隻の計24隻の1,400トン型駆逐艦(一等駆逐艦)が計画された[23]。 なお、二等駆逐艦は計画されず、この計画以後は一等駆逐艦に統一された。 これに先立つ1920年(大正9年)、軍令部は将来の第1線の駆逐艦は航続距離、凌波性などを考えて排水量を1,600トン以上に、魚雷は53cmに代えて61cm魚雷を早急に装備することを強く要求していた[7]。 この背景があり、補助艦艇製造費での建造21隻は計画が変更され、1,400トン型13隻と1,700トン型5隻に改められた[23]。 結局この計画で1,400トン型は計16隻が建造され、最初の4隻は神風型(後期艦4隻)になり、残り12隻が(61cm魚雷を装備した[7])本型となった[24]。 また、1,700トン型5隻は吹雪型となった[24]。
艦型
基本計画番号は福井によると12隻全てF41E[25]、岩重によると睦月から皐月までの5隻がF41E、水無月から菊月までの4隻がF41F、三日月は不明、望月、夕月の2隻がF41Gである[22]。睦月命名前(後述)の艦型呼称は第十九号型駆逐艦[26]、睦月戦没後の艦艇類別表上は卯月型[27] だが、いずれも基本設計上の同型であり睦月型と通称する。別称(望月型[28]、水無月型[29]、長月型[30] 等)も存在するが当時は公文書でも艦艇類別表と異なる艦型表記は珍しくなく、艦型兵装で区別した呼称かは不明である。
船体は神風型とほぼ同一でタートルバック型の船首楼を持つが、艦首形状はスプーン・バウからダブルカーブド・バウに変更された[21]。 更に艦首フレアも大きくされて艦首平面が少々太った形状になり、凌波性の向上が図られている[21]。 61cm魚雷発射管の装備のため、船首楼後端(1番12cm砲後方下部)が切り欠かれた[31]。 その船首楼後端の形状は睦月からの5隻には舷側上端にエッジがあり、水無月以降の7隻にはエッジが無かった[32]。
艦橋は神風型後期艦と同様、羅針艦橋の前面と側面に鋼製の固定式側板が設置され、窓ガラスが入れられた[33][34]。 天蓋は従来通り開放式のままである[33]。 また羅針艦橋後方の艦長休憩所兼水雷指揮所の上部は測的所とされ、2m測距儀1基とその左右に30cm信号用探照燈各1基が設置された[33][34]。 短艇甲板下部は神風型後期艦同様に左舷が閉塞されている[33]。
兵装では日本駆逐艦として初めて61cm魚雷を採用した[20]。 主力艦の水中防御力が増し、従来の53cm魚雷では能力不足とされたためである[7]。 魚雷発射管は61cm3連装発射管2基6門になり[20]、 予備魚雷は6本を搭載、前部煙突右舷と後部煙突両舷の3カ所に各2本ずつを格納した[7]。
砲熕兵装については、12cm主砲は神風型と数、配置共に同じ4門を装備した[21]。 機銃は神風型後期艦4隻と同じ、留式機銃(7.7mm)2挺を装備し、装備位置も後期艦と同じで、羅針艦橋から1甲板下げた短艇甲板左右舷に各1挺ずつを装備した[21]。
艦尾には八一式爆雷投射機(片舷投射機)、爆雷装填台各2基を装備、爆雷18個を搭載した[19][21]。 その他、睦月から長月までの8隻は一号機雷投下軌道2条を設置、機雷は16個搭載とされた[4][22]。 菊月以降の4隻は機雷投下軌道に代わり大型ウィンチ、パラベーンなど掃海装備1式を備えた[22]。
機関は神風型後期艦と同じ、過熱器付ロ号艦本式重油専焼缶4基と艦本式タービン2基を装備した[35]。 ただし弥生のタービンはメトロポリタン・ヴィッカース社から輸入したメトロポリタン・ヴィッカース式、長月のそれは石川島造船所製造のツエリー(チェリー、チューリー)式だった[35]。 これは従来のタービンには故障が頻発し、比較参考のために導入したものと思われる[21]。
排水量はこれらの改正で神風型に比べ約50トン増加し、復元性能は最初の計画艦(峯風型前期艦)に比べて大きく低下していたが、新造時に対策は取られなかった[20]。また後日の調査では船体中央部に強い応力の掛かっていることがわかった[20]。
変遷
開戦まで
竣工後の主な改装は以下の通り。
- 煙突に雨水除去装置を設置、トップが延長され鋭角となった[21]。1932年(昭和7年)の望月ではまだ確認出来ず[36]、1935年(昭和10年)10月の夕月などに確認できる[37]。
- 吹雪型同様、魚雷発射管に盾を装備した[21]。盾の研究は1932年から始められ、1935年の夕月などに確認できる[37]。
1935年(昭和10年)の第四艦隊事件では睦月・菊月が艦橋圧壊など、直接の被害を受けた[38]。 そのために1937年(昭和12年)頃まで復元性能を含めた性能改善工事を行った[39]。主な工事内容は以下の通り[39]。
- 羅針艦橋は幅が縮小され、天蓋が固定式となり、前面は吹雪型に似た丸みを帯びた形状に変更された。
- 羅針艦橋下部の短艇甲板は機銃設置部分を除いて撤去され、カッター用ダビットは上甲板に移された。
- 後部煙突両舷の予備魚雷格納筺は魚雷を縦置きから横置きにした。このため格納筺は魚雷運搬軌道にかかる形になった。
- 通船用ダビットを撤去、内火艇用ダビット、魚雷積み込みダビットの位置を変更した。
- 後部煙突の後方に方位測定室を設け、ループアンテナを設置した。
これらの工事により、1938年(昭和13年)の時点で排水量1,926トン、速力32.5ノットとなっていた[39][40]。 開戦時の兵装は、田村によると[41]
- 12cm単装砲 4基4門
- 61cm3連装魚雷発射管 2基6門
- 八年式魚雷 定数6本、予備6本、計12本
- 八一式爆雷投射機 2基
- 爆雷 18個
- 舷外電路装備
対空機銃は三日月・皐月・水無月・文月の4隻が7.7mm機銃2挺(竣工時と同じ)、その他の8隻は7.7mm機銃2挺に加えて探照燈後方に機銃台を設け、13mm連装機銃1基を設置と推定している[41]。
大戦中の変遷
睦月型に関しては資料不足もあり、大戦中の変遷はほとんど分かっていなかった。加えて睦月型には重複した内容の機銃増備訓令が出されており、また実際の改装も日本に帰港した際に行われるのがほとんどのため、大きく遅れて工事が行われたり、また工事が行われないまま戦没する艦もあった。更に訓令通りに工事を実施しない艦もあり、その変遷は非常に複雑となっている[42]。例えば1943年(昭和18年)に睦月型、神風型、峯風型の一部ボイラー・主砲・魚雷兵装を撤去し、対空火力を強化した上で甲板に特型運貨船2基を搭載する改造を行う計画があったが[43]、睦月型で工事を行ったのは卯月・文月・三日月・夕月、缶を撤去したのは卯月と三日月のみで、主砲の高角砲換装は未実施となった[44][注釈 5]。
三日月の場合、アメリカ軍撮影による同艦の最後となる写真(1943年7月28日撮影)が残されている[45]。上記通達(訓令)[43] やこれらの写真から兵装は以下の通りと推測される[46]。
- 2番、4番12cm砲を撤去。それぞれの砲座を拡大し、2番砲跡には25mm連装機銃2基、4番砲跡には25mm3連装機銃2基を装備している。
- 探照燈後方の13mm連装機銃は機銃座ごと撤去されている。
- 艦橋前の機銃座を拡大(しているように見える)。訓令通り、7.7mm機銃を撤去し13mm連装機銃を2基装備と推測される。
- 2番魚雷発射管は撤去されている。
- 左舷内火艇用デリックは大型デリックに換装されている。訓令にある小発(10m特型運貨船)の搭載用と思われる。
- 後部甲板に八一式爆雷投射機用の装填台2基が見え、掃海設備は無い。また艦尾に爆雷投下台6基がある。機雷投下軌道は見えない。
- 後部煙突は後半を撤去し、大きさが半分になっている。訓令通り、ボイラー1基撤去(4番ボイラー)と推測される。
- 舷外電路装備
通達と写真の状況はほぼ相違なく、後部煙突左舷の予備魚雷格納筺撤去も実施されたと推測される[46]。
また「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」によると1944年(昭和19年)8月31日時点での卯月の兵装は以下のようになっていた[47]。
- 12cm単装砲2門
- 61cm3連装魚雷発射管1基、右舷予備魚雷格納筺
- 25mm3連装機銃2基、同連装2基、同単装6挺、単装据付座2基
- 八一式爆雷投射機2基、爆雷投下軌道2条
- 13号電探1基
略図によると艦尾には舟艇発進用のスロープが設けられていた[47]。 また、煙突の太さは従来のままに描かれているが[47]、ボイラーは訓令通り1基撤去されており[48]、出力28,000馬力、速力29.5ノットになっていた[49]。艦艇研究科の田村俊夫は、煙突下部のボイラーからの煙路出口を塞ぎ、工事量節約のために煙突はそのままにしたのだろうと推測している[50]。
同じく8月20日附調査の皐月の場合は
- 12cm単装砲3門
- 61cm3連装魚雷発射管2基
- 25mm3連装機銃3基、同連装2基(図では3連装1基、連装4基)、同単装9挺、13mm単装機銃5挺
で、予備魚雷格納筺、爆雷投射機、同投下軌道、電探は図に描かれていない[47]。
同型艦
艦番による艦名
八八艦隊計画による大建艦計画により艦名不足が心配され神風型[II]、若竹型より駆逐艦は番号名となった。しかしワシントン軍縮条約により計画は中止、艦名不足の心配は無くなり1928年(昭和3年)8月1日付(同年6月1日、達第80号)で、神風型駆逐艦(第一号型駆逐艦)、若竹型駆逐艦(第二号型駆逐艦)、睦月型駆逐艦(第十九号型駆逐艦)、吹雪型駆逐艦(第三十五号型駆逐艦)等の固有艦名へ改名した[51]。
艦番 | 竣工時艦名 | 1928年改名 |
---|---|---|
19 | 第十九号駆逐艦 | 睦月 |
21 | 第二十一号駆逐艦 | 如月 |
23 | 第二十三号駆逐艦 | 弥生 |
25 | 第二十五号駆逐艦 | 卯月 |
27 | 第二十七号駆逐艦 | 皐月 |
28 | 第二十八号駆逐艦 | 水無月 |
29 | 第二十九号駆逐艦 | 文月 |
30 | 第三十号駆逐艦 | 長月 |
31 | 第三十一号駆逐艦 | 菊月 |
32 | 第三十二号駆逐艦 | 三日月 |
33 | 第三十三号駆逐艦 | 望月 |
34 | 第三十四号駆逐艦 | 夕月 |
睦月型の戦歴
睦月型12隻は竣工後、佐世保鎮守府に所属した。第22、23、30駆逐隊で第二水雷戦隊を編制、吹雪型の竣工以降は1935年(昭和10年)頃まで第一水雷戦隊所属となった。上海事変や日華事変では中国方面に進出、揚子江作戦にも従事した[52]。太平洋戦争では峯風型、神風型が主に日本近海での船団護衛に就いたのに対し、旧式ながら雷装と航洋性能に勝る睦月型は中部~南太平洋の戦線や船団護衛に投入され、半数の6隻がソロモン方面で戦没した。
1941年(昭和16年)12月の開戦時、第六水雷戦隊の第22駆逐隊(皐月、水無月、文月、長月)と第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)が中部太平洋、第五水雷戦隊の第23駆逐隊(卯月、菊月、夕月)が東南アジア方面に進出し、三日月は第三航空戦隊所属で内海に待機した。第30駆逐隊は開戦直後にウェーク島の戦いに参加し、如月が沈没。その後は第22駆逐隊と共に南洋に進出し珊瑚海海戦などに参加、1942年(昭和17年)5月にツラギで菊月が沈没した。第22駆逐隊はフィリピンやジャワ島攻略作戦、バタビア沖海戦などに参加、蘭印作戦が終了すると三日月と共に南西太平洋方面の船団護衛任務に就いた。
1942年(昭和17年)7月以降、睦月・弥生・卯月・望月・夕月は激戦のソロモン海を中心に輸送作戦に従事した。8月の第二次ソロモン海戦で睦月、9月に東部ニューギニアで弥生が沈没。1943年(昭和18年)1月以降は旧第22駆逐隊も南東方面に順次投入され、2月のガダルカナル島撤退作戦などに参加した。7月に長月がクラ湾夜戦で、三日月がニューブリテン島沖、10月には望月が同島沖で沈没。1944年(昭和19年)2月に文月がトラック島空襲、6月に水無月がタウィタウィ島で米潜水艦に撃沈された。残る卯月、皐月、夕月は8月以降にフィリピンへの輸送作戦に参加するが、9月に皐月がマニラで、卯月と夕月は12月のオルモック輸送作戦で沈没し、全隻を喪失した。
同型艦
- 睦月(むつき)
- 1926年(大正15年)3月25日、佐世保海軍工廠で竣工。当初の艦名は「第十九号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、睦月と改名[53]。1942年(昭和17年)8月25日、ガダルカナル島へ向かう輸送船団護衛中、サンタイサベル島沖で米陸軍機の爆撃を受け沈没(第二次ソロモン海戦)。
- 如月(きさらぎ)
- 1925年(大正14年)12月21日、舞鶴要港部工作部で竣工。当初の艦名は「第二十一号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、如月と改名[54]。1941年(昭和16年)12月11日、ウェーク島攻略作戦中、同島南西岸でF4F戦闘機の攻撃を受け魚雷(一説には爆雷)が誘爆し爆沈。
- 弥生(やよい/やよひ)
- 1926年(大正15年)8月28日、浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第二十三号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、弥生と改名[55]。1942年9月11日、ラビ輸送作戦の帰途、ニューギニア・ノーマンビー島東方で駆逐艦「磯風」と共に行動中、米陸軍、英軍爆撃機の爆撃を受け沈没(ラビの戦い)。
- 卯月(うづき)
- 1926年9月14日、東京石川島造船所で竣工。当初の艦名は「第二十五号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、卯月と改名[56]。1944年(昭和19年)12月12日、オルモック輸送作戦中、米魚雷艇PT-490ほかと交戦し、被雷沈没(多号作戦)。
- 皐月(さつき)
- 1925年11月15日、藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第二十七号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、皐月と改名[57]。1944年(昭和19年)9月21日、船団護衛任務中、マニラ湾外マシンロックで米空母機の爆撃を受け沈没。
- 水無月(みなづき)
- 1927年(昭和2年)3月22日、浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第二十八号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、水無月と改名[58]。1944年6月6日、あ号作戦中、タウィタウィ島南方で米潜水艦「ハーダー」の雷撃を受け沈没[59]。
- 文月(ふみづき)
- 1926年7月3日、藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第二十九号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、文月と改名[60]。1944年(昭和19年)2月17日、トラック島北東水道で、米空母機の爆撃を受け大破、翌日に沈没(トラック島空襲)。
- 長月(ながつき)
- 1927年4月30日、東京石川島造船所で竣工。当初の艦名は「第三十号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、長月と改名[61]。1943年(昭和18年)7月5日、クラ湾夜戦で座礁。翌日米軍機の爆撃を受け大破、放棄。
- 菊月(きくづき)
- 1926年11月20日、舞鶴要港部工作部で竣工。当初の艦名は「第三十一号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、菊月と改名[62]。1942年(昭和17年)5月4日、ツラギ攻略作戦中、米空母機の爆撃を受けツラギ港カブツ東岸に擱座、乗組員を敷設艦沖島に収容し、放棄。
- 三日月(みかづき)
- 1927年5月7日、佐世保海軍工廠で竣工。当初の艦名は「第三十二号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、三日月と改名[63]。1943年(昭和18年)7月27日、ツルブ輸送作戦中、グロスター岬沖で座礁。翌日米陸軍機の爆撃を受け大破、放棄。
- 望月(もちづき)
- 1927年10月31日、浦賀船渠で竣工。当初の艦名は「第三十三号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、望月と改名[64]。1943年(昭和18年)10月24日、卯月と共にジャキノット輸送作戦中、同湾内で米海兵隊機の爆撃を受け沈没。
- 夕月(ゆうづき/ゆふづき)
- 1927年7月25日、藤永田造船所で竣工。当初の艦名は「第三十四号駆逐艦」。1928年(昭和3年)8月1日、夕月と改名[65]。1944年(昭和19年)12月12日、オルモック輸送の帰途、セブ北北東沖で米海兵隊機の爆撃を受け大破、駆逐艦桐により自沈処分(多号作戦)。
駆逐隊の変遷
第三十駆逐隊
佐世保鎮守府籍の睦月・如月・弥生・卯月で編成。1923年(大正12年)12月1日に第二十九駆逐隊へ統合され解隊した神風型駆逐艦 (初代)4隻からなる先代に続く二代目の第三十駆逐隊である。
- 1926年(大正15年)4月1日:第19号(睦月)と第21号(如月)で編成、第二艦隊第二水雷戦隊所属[66]。
- 同年9月7日:第23号(弥生)編入[67]。
- 同年9月20日:第25号(卯月)編入[68]。
- 1928年(昭和3年)12月10日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1931年(昭和6年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊に転籍[69]。
- 1932年(昭和7年)2月2日:第三艦隊第一水雷戦隊(第一次上海事変により第一水雷戦隊所属隊はそのまま第三艦隊へ)[70]、3月20日まで[71]。
- 1932年(昭和7年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊[69]。
- 1934年(昭和9年)11月15日:佐世保警備戦隊所属[72]
- 1935年(昭和10年)11月15日:第一艦隊第一水雷戦隊[73]。
- 1936年(昭和11年)12月1日:第一艦隊第一航空戦隊に転籍[74]。
- 1937年(昭和12年)10月20日:一航戦は支那方面艦隊に転籍。
- 1937年(昭和12年)12月1日:第二艦隊第二航空戦隊に転籍。
- 1938年(昭和13年)11月15日:睦月解除、第23駆逐隊へ[75]。
- 1938年(昭和13年)12月15日:夕月編入[75]。
- 1938年(昭和13年)12月15日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1939年(昭和14年)11月15日:駆逐隊編成を改定、所属艦は睦月、望月になる[76]
- 1939年(昭和14年)11月15日:第四艦隊附属に転籍。
- 1940年(昭和15年)4月29日:この時点での所属艦は睦月、如月、弥生、望月[77][78]。
- 1940年(昭和15年)11月15日:第四艦隊第六水雷戦隊に転籍。
- 1941年(昭和16年)12月11日:如月戦没。翌年1月15日除籍[79]。
- 1942年(昭和17年)5月25日:解隊した第二十三駆逐隊より卯月を編入[80]。
- 1942年(昭和17年)5月30日:睦月を第二海上護衛隊に編入[81]。
- 1942年(昭和17年)6月2日:睦月を第二海上護衛隊より解除[81]。
- 1942年(昭和17年)7月10日:第六水雷戦隊解隊[81]、第二海上護衛隊に所属[82]。
- 1942年(昭和17年)7月14日:第八艦隊附属に転籍[81][82]。
- 1942年(昭和17年)8月25日:睦月戦没(第二次ソロモン海戦)。10月1日除籍[83]。
- 1942年(昭和17年)9月11日:弥生戦没(ラビの戦い)。10月20日除籍[84]。
- 1942年(昭和17年)12月1日:解隊[85]。
- 1943年(昭和18年)3年31日:三日月、望月、卯月で再編成[86]。三日月は第一海上護衛隊より編入[87]。
- 1943年(昭和18年)4月1日:第八艦隊第三水雷戦隊に転籍。
- 1943年(昭和18年)7月29日:三日月戦没、10月15日除籍[88]。
- 1943年(昭和18年)10月24日:望月戦没、翌年1月5日除籍[89]。
- 1943年(昭和18年)11月30日:第二海上護衛隊より夕月を編入[90][91]。
- 1944年(昭和19年)5月1日:第十一航空艦隊より秋風を、第八艦隊より松風を編入[92]。
- 1944年(昭和19年)6月9日:第3606船団護衛中の松風戦没[59]。8月10日削除[93]。
- 1944年(昭和19年)8月10日:三水戦は連合艦隊直属に転籍。
- 1944年(昭和19年)8月20日:解隊した第二十二駆逐隊より皐月、夕凪を編入[94]。
- 1944年(昭和19年)8月25日:夕凪戦没[59]。10月10日削除[95]。
- 1944年(昭和19年)8月31日:三水戦は第31戦隊に改編[96]。
- 1944年(昭和19年)9月1日:第31戦隊は第五艦隊に転籍。
- 1944年(昭和19年)9月21日:皐月戦没、11月10日削除[97]。
- 1944年(昭和19年)11月3日:秋風戦没[59]。翌年1月10日除籍。
- 1944年(昭和19年)12月12日:卯月戦没、翌年1月10日除籍。
- 1944年(昭和19年)12月13日:夕月戦没、翌年1月10日除籍。
- 1944年(昭和19年)12月26日:横須賀警戒隊より旗風、第一護衛艦隊(旧第一海上護衛隊)より汐風を編入。
- 1945年(昭和20年)1月10日:解隊[98]。
- (1945年(昭和20年)1月15日:旗風戦没、3月10日除籍。)
- (1945年(昭和20年)2月15日:汐風は第一駆逐隊に転出。以後は第一駆逐隊の項に譲る。)
第二十二駆逐隊
佐世保鎮守府籍の皐月・水無月・文月・長月で編成。1925年(大正14年)11月5日に樺型駆逐艦4隻からなる先代第二十二駆逐隊が横須賀鎮守府第六駆逐隊に転出した後に続く、二代目の第二十二駆逐隊である。
- 1926年(大正15年)12月1日:第27号(皐月)と第29号(文月)で編成[99]、第二艦隊二水雷戦隊所属[100]。
- 1927年(昭和2年)4月1日:第28号(水無月)編入[101]。
- 1927年(昭和2年)5月20日:第30号(長月)編入[102]。
- 1928年(昭和3年)12月10日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1931年(昭和6年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊に転籍[69]。
- 1932年(昭和7年)2月2日:第三艦隊第一水雷戦隊(第一次上海事変により第一水雷戦隊所属隊はそのまま第三艦隊へ)[70]、3月20日まで[71]。
- 1932年(昭和7年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊[69]。
- 1933年(昭和8年)11月15日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1934年(昭和9年)11月15日:第一艦隊第一水雷戦隊[103]。
- 1935年(昭和10年)11月15日:佐世保警備戦隊所属[104]
- 1936年(昭和11年)6月15日:佐世保警備戦隊を離脱[105]
- 1936年(昭和11年)12月1日:連合艦隊第二艦隊第二航空戦隊に転籍[74]。
- 1937年(昭和12年)10月20日:二航戦は支那方面艦隊に転籍。
- 1937年(昭和12年)12月1日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1938年(昭和13年)1月8日:皐月解除[106]。
- 1938年(昭和13年)7月1日:皐月復帰、文月解除[107]。
- 1938年(昭和13年)12月15日:文月復帰[108]。
- 1940年(昭和15年)11月15日:連合艦隊直属第五水雷戦隊に転籍(皐月、水無月、文月、長月)。
- 1941年(昭和16年)4月10日:五水戦は第三艦隊に転籍、第二遣支艦隊司令長官の指揮下に入る[109]。
- 1942年(昭和17年)3月10日:五水戦解散、第三南遣艦隊に転籍。
- 1942年(昭和17年)4月10日:新編の第一海上護衛隊に編入[110]。
- 1942年(昭和17年)12月10日:解隊[111]。
- 1943年(昭和18年)2月25日:皐月、水無月、文月、長月で再編[112]。
- 1943年(昭和18年)4月1日:第八艦隊第三水雷戦隊に転籍。
- 1943年(昭和18年)7月7日:長月、座礁後大破、放棄(クラ湾夜戦)。11月1日除籍[113]。
- 1944年(昭和19年)2月18日:文月戦没(トラック島空襲)、3月31日削除[114]。
- 1944年(昭和19年)5月1日:第二海上護衛隊より夕凪を編入[115]。
- 1944年(昭和19年)6月6日:水無月戦没[59]。8月10日削除[93]。
- 1944年(昭和19年)8月31日:三水戦は第31戦隊に改編[96]。
- 1944年(昭和19年)8月10日:三水戦は連合艦隊直属に転籍。
- 1944年(昭和19年)8月20日:解隊[94]。皐月と夕凪は第三十駆逐隊に転出[94]。以後は上記第三十駆逐隊の項に譲る。
第二十三駆逐隊
佐世保鎮守府籍の菊月・三日月・望月・夕月で編成。1925年(大正14年)11月5日に樺型駆逐艦4隻からなる先代第二十三駆逐隊が横須賀鎮守府第七駆逐隊に転出した後に続く、二代目の第二十三駆逐隊である。
- 1927年(昭和2年)7月25日:第32号(三日月)と第34号(夕月)で編成[116]。
- 1927年(昭和2年)12月1日:第31号(菊月)編入、第二艦隊第二水雷戦隊所属[101]。
- 1928年(昭和3年)6月30日:第33号(望月)編入[117]。
- 1929年(昭和4年)11月30日:佐世保鎮守府予備艦。
- 1931年(昭和6年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊に転籍[69]。
- 1932年(昭和7年)2月2日:第三艦隊第一水雷戦隊(第一次上海事変により第一水雷戦隊所属隊はそのまま第三艦隊へ)[70]、3月20日まで[71]。
- 1932年(昭和7年)12月1日:第一艦隊第一水雷戦隊[69]。
- 1934年(昭和9年)11月15日:佐世保警備戦隊所属[72]。
- 1936年(昭和11年)12月1日:第三艦隊第三水雷戦隊に転籍。[要出典]
- 1937年(昭和12年)7月28日:佐世保警備戦隊を離脱[118]。
- 1937年(昭和12年)12月1日:三水戦解散、第四艦隊第五水雷戦隊に転籍。
- 1938年(昭和13年)11月15日:夕月解除(12月15日第30駆逐隊へ[108])、睦月編入[75]。
- 1938年(昭和13年)12月15日:五水戦は第五艦隊に転籍。
- 1939年(昭和14年)11月15日:駆逐隊編成を改定、所属艦は菊月、三日月、望月、卯月になる[76]
- 1939年(昭和14年)11月25日:五水戦解散、佐世保鎮守府予備艦。
- 1940年(昭和15年)5月1日:卯月と夕月を解除[119]。この時点での所属艦は菊月[120]、三日月[121]。
- 1940年(昭和15年)10月15日:卯月と夕月を編入[122]。三日月を23駆より解除[121]、同艦は整備と修理に従事[123]。
- 1940年(昭和15年)11月15日:菊月、夕月、卯月は第二艦隊第二航空戦隊に転籍[124]。
- 1941年(昭和16年)1月22日:第二航空戦隊は臨時に第二遣支艦隊の指揮下に入る[125]。
- 1941年(昭和16年)4月10日:二航戦(空母2隻《蒼龍、飛龍》、23駆《菊月・夕月・卯月》)は第一航空艦隊に転籍[126][127]。(三日月は第三航空戦隊に編入[128]。)
- 1941年(昭和16年)7月10日:臨時に支那方面艦隊司令長官の指揮下に入る(7月末まで)[127][129]。
- 1941年(昭和16年)11月16日:グアム島攻略作戦に関し、第四艦隊・第五根拠地隊の指揮下に入る[127]。以後、南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官)に所属。
- 1942年(昭和17年)4月10日:第四艦隊第六水雷戦隊に転籍。
- 1942年(昭和17年)5月5日:菊月戦没、5月25日除籍。
- 1942年(昭和17年)5月25日:解隊。卯月は第三十駆逐隊に、夕月は第二十九駆逐隊に転出[80]。以後は第二十九駆逐隊の項に譲る。
- (1942年(昭和17年)6月20日:三日月は第一海上護衛隊に転出[130]。)
- (1943年(昭和18年)3年31日:三日月は第三十駆逐隊に転出。以後は上記第三十駆逐隊の項に譲る。)
脚注
注釈
- ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.2では19'-5"(5.918m)になっている。
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その二「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」では9'-9"1/5(2.977m)になっている。ただし、通常インチの端数の分母は2,4,8,16,32などを使うので、転記ミスの可能性がある。
- ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.2では37.5ノットとなっているが(神風型が37.25ノット、機関出力は同一であり、睦月型に速力増加の要素はない)、転記ミスと思われる。
- ^ a b #S1公文備考巻26/1等駆逐艦製造の件(睦月)画像11では、大正12年度建造艦(睦月型)以降の変更点(要目)として、燃料は447tons、航続距離は3900miles at 14knotsとなっている。
- ^ 艦艇研究家の田村俊夫は#田村(2008)睦月型pp.119-120で、換装高角砲の候補は12cm単装高角砲だったと推測している。
出典
- ^ #写真日本の軍艦第10巻p.6下写真の解説
- ^ a b c #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92。大正十五年十一月二十九日(内令二三八) 艦艇類別等級別表ノ通定ム (別表)艦艇類別等級表 | 駆逐艦 | 一等 | 第十九號型 | 第十九號、第二十一號、第二十三號、第二十五號、第二十七號、第二十八號、第二十九號、第三十號、第三十一號、第三十二號、第三十三號、第三十四號 |(神風型の部分を抜粋)。同書pp.92-93、昭和3年6月20日(内令160)『艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム | 神風型 | 神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 || 睦月型 | 睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月 || 吹雪型 | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波 |(以下省略)。』
- ^ a b c d e #海軍制度沿革11-2(1972)p.1071、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲
- ^ a b c d e f g h i j k #海軍造船技術概要(1987)上巻p.388
- ^ a b c #S1公文備考巻29/軍艦由良運転の件(2)画像1
- ^ a b c d #一般計画要領書(駆逐艦)p.2
- ^ a b c d e f #写真日本の軍艦第10巻p.35
- ^ a b c d e #昭和造船史1pp.788-789、6.駆逐艦及び水雷艇要目表
- ^ #日本海軍艦船名考pp.284-285
- ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊、第22表
- ^ a b c d #一般計画要領書(駆逐艦)p.22
- ^ a b #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1695
- ^ a b c #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その二「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」
- ^ a b 阿部安雄=作成、福井静夫=協力(1994.10.1調整)「主要艦艇要目表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.51、表22=駆逐艦
- ^ #海軍制度沿革10-2(1972)pp.686-687『大正十四年七月二十三日(内令一九八)(妙録) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 一等驅逐艦定員表其二中「第十七號、」ノ下ニ「第十九號、」ヲ加フ』、同書pp.678-679、大正12年3月17日(内令61)一等駆逐艦定員表其二制定、士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官35人、兵102人。
- ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.26、士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官44人、兵98人。
- ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.34
- ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.6
- ^ a b c d #一般計画要領書(駆逐艦)p.10
- ^ a b c d e f #海軍造船技術概要(1987)上巻p.386
- ^ a b c d e f g h i #写真日本の軍艦第10巻p.36
- ^ a b c d e #岩重(2012)p.25
- ^ a b c #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.320-323
- ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.325-331
- ^ #日本駆逐艦物語pp.285-286
- ^ #昭和2年公文備考巻133『艦型 ... 駆逐艦 浦風 天津風型 江風型 峯風型 第一号型 第十九号型 第三十五号型 樺型 桃型 楢型 樅型 第二号型』
- ^ #内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|駆逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』
- ^ #S1803佐鎮(5)p.48『二十六(天候略)(略)望月型外驅逐艦ニ機銃装備及罐撤去工事施行方受令(官房機密第一三〇五號)』
- ^ #S1803佐鎮(4)p.14『二十日海軍大臣(宛略)官房機密第一三〇五號 望月型、水無月型、神風型及峯風型驅逐艦ニ機銃装備及罐撤去ノ件訓令』
- ^ #給油艦報告(23)p.1『(イ)本年度及昨年度ノ成績ニ依リ見ルニ毎時補給能力ハ特型、長月型、峯風型駆逐艦ニ對シテハ両舷同時四隻横付補給ヲナシ毎時約五〇〇瓲ヲ補給シ得 又戰艦ニハ片舷一隻横付トシ鳥海型、青葉型、神通型巡洋艦ニ對シテハ両舷同時二隻横付補給ヲナシ略同量ヲ補給シ得 伊號潜水艦ニ對シテハ四隻横付補給ヲナシ毎時約二〇〇瓲ノ補給ヲナシ得ルモノト認ム』
- ^ #日本駆逐艦物語p.84
- ^ #岩重(2012)pp.25,27
- ^ a b c d #日本の駆逐艦1995p.108
- ^ a b #軍艦メカ4日本の駆逐艦pp.36-37
- ^ a b #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.672-673(第三巻五五〇-五五一頁)
- ^ #艦艇写真集2005駆逐艦p.40
- ^ a b #写真日本の軍艦第10巻p.29
- ^ #写真日本の軍艦第10巻pp.36-37
- ^ a b c #写真日本の軍艦第10巻p.37
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
- ^ a b #田村(2008)睦月型pp.102-103、図1、図1-1。
- ^ #田村(2008)睦月型p.155
- ^ a b #S1803佐鎮(4)pp.14-19『二十日海軍大臣(宛略)官房機密第一三〇五號 望月型、水無月型、神風型及峯風型驅逐艦ニ機銃装備及罐撤去等ノ件訓令 佐世保海軍工廠ヲシテ首題ノ件左記ニ依リ施行セシムベシ 記 一.施行艦名 第一次驅逐艦卯月及夕凪、第二次驅逐艦三日月、文月、追風以降逐次追加ノ豫定|二.工事要領 望月型及水無月型驅逐艦|(イ)海軍艦政本部長ノ後送スル圖面ノ要領ニ依リ左ノ工事ヲ施行スルモノトス (一)二十五粍三聯装機銃二基増備/(二)二十五粍二聯装機銃二基装備(但シ本機銃一基現装備艦ハ其ノ装備位置ヲ變更シ新ニ一基装備ス)/(三)十三粍二聯装機銃二基装備(但シ本機銃一基又ハ二基現装艦ハ其ノ装備位置ヲ變更シ一基現装艦ノミ新ニ一基装備ス)/(四)六糎高角双眼望遠鏡四個装備(兵器ハ後日装備)/(五)十米特型運貨船二隻搭載装置新設/(六)罐一基ヲ撤去シ艦底ニ約四〇噸ノ「バラストタンク」ヲ新設シ補給物件ノ輸送ニ適スル如クス但シ本工事實施ニ當リテハ個艦ニ付其ノ都度別ニ指示ス|(ロ)代償重量トシテ左ノ兵器等ヲ撤去スルモノトス (一)二番及四番十二糎砲二門及同附属兵器全部/(二)七粍七機銃二基及同上彈藥包全部/(三)二番發射管一基及同上用魚雷三本竝ニ豫備魚雷一本(残存六本)/(四)左舷魚雷格納庫(防彈鈑共)/(五)内火艇一隻及同様用「ダビット」/(六)機雷軌道(但シ爆雷投下ニ必要ナル最後端ヲ一部存置ス)|神風型及峯風型驅逐艦(以下略)|三.所要兵器 二十五粍機銃用彈藥包ハ一挺ニ付通常彈藥包九〇〇發及曳光通常彈藥包三〇〇發ト爲ス外詳細ハ海軍艦政本部長ヲシテ直接佐世保海軍軍需部長ニ通牒セシム|四.公試(以下略)』
- ^ #田村(2008)睦月型pp.120-121
- ^ #歴史群像64睦月型駆逐艦pp.63-65
- ^ a b #田村(2008)睦月型pp.122-123
- ^ a b c d 「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」#日本駆逐艦物語pp.267,280
- ^ #田村(2008)睦月型pp.127-128
- ^ #田村(2008)睦月型pp.148
- ^ #田村(2008)睦月型pp.128
- ^ #艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表』
- ^ #日本駆逐艦物語p.86
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 睦月ムツキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 如月キサラギ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 彌生ヤヨヒ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 卯月ウヅキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十七號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 皐月サツキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十八號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 水無月ミナヅキ トス』
- ^ a b c d e 海上護衛戦(戦史叢書)446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 文月フミヅキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 長月ナガツキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 菊月キクヅキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十二號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 三日月ミカヅキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第三十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 望月モチヅキ トス』
- ^ #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第二十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕月ユフヅキ トス』
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.42,86、内令82
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.86、内令195
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.86、内令205
- ^ a b c d e f #海軍制度沿革4-1(1971)pp.48-49、内令214
- ^ a b c #海軍制度沿革4-1(1971)p.50、内令26
- ^ a b c #海軍制度沿革4-1(1971)p.50、内令95
- ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)pp.60-61、内令481
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.57、内令458
- ^ a b #S12-6-1内令提要原稿/第2類 編制(1)画像2-3、昭和11年12月1日附内令第470号。
- ^ a b c #海軍制度沿革4-1(1971)p.106、内令935
- ^ a b #S14-12-25内令提要原稿/第2類 編制画像2,5、内令847
- ^ #支那事変第8回功績(30駆)p.1『區分:如月・彌生・望月・睦月|功績等級:勲功甲}功勞甲|期間:自一五.四.二九 至 一五.五.一〇|作戰行動事変関係業務等:對事変内地待機|成果:對支作戰ニ寄與スル所大ナリ|参考事項:―|記事:第四艦隊所属|』
- ^ #S15-6-25内令提要原稿/第2類 編制画像2-3
- ^ #昭和17年内令1巻/昭和17年1月(2)画像15-16、『内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル 第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル 第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル』
- ^ a b #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』
- ^ a b c d 海上護衛戦(戦史叢書)144頁
- ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)122-124頁
- ^ #内令昭和17年10月(1)画像2『内令第千八百二十四號 駆逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二十駆逐隊ノ項ヲ削ル 第三十駆逐隊ノ項中「睦月、」ヲ削ル 第三十一駆逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ』
- ^ #内令昭和17年10月(1)画像10-11『内令第千九百三十四號 駆逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 第八駆逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ 第三十駆逐隊ノ項中「彌生、」ヲ削ル』
- ^ #内令昭和17年12月(1)p.4『内令第二千二百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第三十驅逐隊ノ項ヲ削ル』
- ^ #内令昭和18年3月(3)p.47『内令第五百二十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十九驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第三十驅逐隊|三日月、望月、卯月|』
- ^ #S18.03第一海護日誌(1)p.14『(4)三十一日 松輪ヲ當隊ニ編入セラル/(5)〃三日月當隊ヨリ削除セラル(三水戰ニ編入)』
- ^ #S18内令4巻/昭和18年10月(4)画像8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
- ^ #自S19.1至19.7内令/昭和19年1月(2)画像14『内令第六十二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年一月五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十六驅逐隊ノ項中「初風、」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「望月、」ヲ、第三十二驅逐隊ノ項中「涼波、」ヲ削ル』
- ^ #S17.04第二海護日誌(5)pp.38-39『三〇(天候略)(中略)一、本日付滿珠第二海護衛隊ニ編入/二、夕月第二海上護衛隊ヨリ除カレ三十駆逐隊編入』
- ^ #内令昭和18年11月(6)p.21『内令第二千五百二十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七驅逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』
- ^ #内令昭和19年5月(1)pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』
- ^ a b #S19.8秘海軍公報/8月(2)画像10『内令第九四一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年八月十日 海軍大臣 第十七驅逐隊ノ項中「谷風、」ヲ削ル 第二十二驅逐隊ノ項中「水無月、」ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項中「白露、」及「、春雨」ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「松風、」ヲ削ル 第三十二驅逐隊ノ項中「早波、」ヲ削ル』
- ^ a b c #秘海軍公報昭和19年8月(4)pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』
- ^ #S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)画像35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日 海軍大臣 第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル 第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下二「、桐」加フ』
- ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)330頁『第三十一戦隊の編成』
- ^ #S19.9-12秘海軍公報号外/11月(2)画像27『内令第一二五〇號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十日 海軍大臣 第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』
- ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7『内令第二五號 | 昭和二十年一月十日海軍大臣|第二駆逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四駆逐隊ノ項ヲ削ル|第七駆逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一駆逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十駆逐隊及第三十一駆逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一駆逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.87-88、内令265
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.42、内令264
- ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.88、内令107
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.88、内令180
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.55-56、内令476
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.61、内令462
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.61、内令208
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.106、内令13
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.106、内令564
- ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.106、内令1105
- ^ #支那事変第9回功績(22駆)p.1『四月十日 第三艦隊第五水雷戰隊ニ編入セラレ第二遣支艦隊司令長官ノ作戰指揮下ニ入ル』
- ^ 海上護衛戦(戦史叢書)117-119頁
- ^ #内令昭和17年12月(2)p.38『内令第二千二百六十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十三驅逐隊、第二十二驅逐隊及第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル』
- ^ #内令昭和18年2月(4)pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』
- ^ #S18.11-12内令5巻/昭和18年11月(1)画像38『内令第二千二百七十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年十一月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二十二驅逐隊ノ項中「、長月」ヲ削ル』
- ^ #自S19.1至19.7内令/昭和19年3月(3)画像10『内令第五百十號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム 第九驅逐隊ノ項削ル 第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル 第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下二「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | 第十八驅逐隊 | 薄雲、霞、不知火 | 第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル 第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』
- ^ #内令昭和19年5月(1)p.1『内令第六百十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.88、内令244
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.89、内令168
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.62、内令367
- ^ #支那事変第8回功績(23駆)p.1『卯月 夕月|慰勞丙|自一五.四.二九 至一五.五.一|佐世保軍港ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ軍港一般防備警戒ニ從事| |内令第三〇號ニ依リ第四予備艦ト定メラレ當隊ヨリ除カル』
- ^ #支那事変第8回功績(23駆)p.1『菊月|功勞乙|自一五.五.二四 至一五.一一.一五|因島ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ呉鎮守府管區警戒防備ニ從事』
- ^ a b #支那事変第8回功績(23駆)p.1『三日月|功勞乙|自一五.五.二四 至一五.一〇.一四|因島ニ在リテ船體兵器機関ノ修理整備竝ニ呉鎮守府管區警戒防備ニ從事| |内令第七一五號ニヨリ當隊ヨリ除カル』
- ^ #支那事変第8回功績(23駆)p.1『卯月 夕月|慰勞乙|自一五.一〇.一五 至一五.一一.一五|同右| |内令第七一五號ニヨリ第二十三駆逐隊ニ編入セラル』
- ^ #支那事変第9回功績(三日月)p.1『區分:―|功績等級:勲勞乙}|期間:自一五.一一.一六 至一六.三.三〇|作戰行動事変関係業務等:因馬ニ在リテ舩体兵器機関ノ修理整備竝ニ同港一般防備警戒ニ従事|成果:上記任務ヲ完全ニ遂行ス|参考:―』/『―|勲勞乙|自一六.三.三一 至一六.四.一〇|佐世保軍港ニ在リテ一般防備警戒ニ従事|上記任務ヲ完全ニ遂行ス|―|』
- ^ #支那事変第9回功績(23駆)p.1『参考事項:昭和十五年十一月十五日 第二艦隊第二航空戰隊ニ編入セラル』
- ^ #支那事変第9回功績(23駆)pp.1-2『参考事項:自一六.一.二二 至一六.二.一七}作戰ニ関シ第二遣支艦隊司令長官指揮下ニ入ル』
- ^ #支那事変第9回功績(23駆)p.2『参考事項:昭和十六年四月十日 第二艦隊ヨリ除カレ第一航空艦隊ニ編入サル』
- ^ a b c #支那事変第10回功績(夕月)pp.2-3『参考事項:昭和十六年四月十日ヨリ第一航空艦隊 第二航空戰隊ニ編入 自一六.七.一〇至一六.七.三〇作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル 一六.八.二一司令中佐山田雄ニ転任 新司令中佐山田勇助ノ部下ニ属ス 一六.一一.一六 G攻略作戦ニ関シ第四艦隊第五根拠地隊司令官ノ指揮下ニ入ル』
- ^ #支那事変第9回功績(三日月)p.2『記事:十六.四.一〇.第一艦隊第三航空戰隊ニ編入サル』
- ^ #支那事変第10回功績(夕月)p.4『参考事項:一.七月十日作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮下ニ入ル 二.七月三十一作戰ニ関シ支那方面艦隊司令長官ノ指揮ヲ除カル』
- ^ #S17.04第一海護日誌(2)p.5『記事 (6)二十日 三日月 第一護衛部隊ニ編入』
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。
- 『(大正15年/昭和元年)公文備考 艦船1 巻26/1等駆逐艦製造の件』。Ref.C04015102600。
- 『(大正15年/昭和元年)公文備考 艦船4 巻29/軍艦由良運転の件(2)』。Ref.C04015124000。
- 『土国駆逐艦本邦注文に関する件(2)/昭和2年 公文備考 巻133』。Ref.C04015977600。
- 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。
- 『昭和17年1月〜3月 内令1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。
- 『昭和17年4月〜6月 内令2巻/昭和17年5月(3)』。Ref.C12070162900。
- 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。
- 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年12月(1)』。Ref.C12070166700。
- 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年12月(2)』。Ref.C12070166800。
- 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。
- 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/昭和18年3月(3)』。Ref.C12070176000。
- 『-昭和18年9月〜10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。
- 『昭和18年11月〜12月 内令5巻/昭和18年11月(1)』。Ref.C12070182000。
- 『昭和18年11〜12月 内令5巻/昭和18年11月(6)』。Ref.C12070182500。
- 『昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。Ref.C12070196900。
- 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年1月(2)』。Ref.C12070193900。
- 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年3月(3)』。Ref.C12070194900。
- 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年5月(1)』。Ref.C12070195200。
- 『昭和19年8月〜9月 秘海軍公報/8月(4)』。Ref.C12070496200。
- 『昭和19年8月 秘海軍公報/8月(2)』。Ref.C12070501800。
- 『昭和19年9月〜12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。
- 『昭和19年9月〜12月 秘海軍公報 号外/11月(2)』。Ref.C12070497800。
- 『自昭和20年1月. 至昭和20年8月 秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。
- 『自昭和20年1月. 至昭和20年8月 秘海軍公報/3月(2)』。Ref.C12070504300。
- 『昭和12年6月1日現在 10版 内令提要追録第2号原稿/巻1 追録/第2類 編制(1)』。Ref.C13071970300。
- 『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻1 追録/第2類 編制』。Ref.C13071985400。
- 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻1 追録/第2類 編制』。Ref.C13071988700。
- 『昭和16年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(上)原稿/巻1 追録/第2類 編制(1)』。Ref.C13071995700。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第22駆機密第17号の81 第22駆逐隊第8回功績概見表』。Ref.C14120971000。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第23駆機密第29号の2 第23駆逐隊第8回功績概見表』。Ref.C14120971100。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/駆三日月機密第1号の18 駆逐艦三日月支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971200。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第30駆機密第17号の166 第30駆逐隊第8回功績概見表』。Ref.C14120971700。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第22駆機密第21号の147 第22駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980200。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第23駆機密第29号の27 第23駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980300。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第48号の36 第30駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980700。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第16号の2 駆逐艦三日月支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120981900。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変第10回駆逐隊功績概見表/第22駆機密第17号の265 第22駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989000。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変第10回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第40 第30駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989500。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変第10回駆逐隊功績概見表/駆夕月機密第28の17 功績概見表の件進達 昭和18年2月16日』。Ref.C14120989100。
- 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変第10回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第11号の3 駆逐艦三日月支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120990800。
- 『給油艦報告、州埼、隠戸、襟裳、鶴見、佐多、早鞆 鳴戸(23)』。Ref.C05023309600。
- 『昭和17年4月10日〜昭和17年8月31日 第1海上護衛隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030137900。
- 『昭和17年4月10日〜昭和17年8月31日 第1海上護衛隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030138000。
- 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第1海上護衛隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030138800。
- 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第1海上護衛隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030138900。
- 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第1海上護衛隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030139000。
- 『昭和18年3月1日〜昭和18年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030139300。
- 『昭和18年3月1日〜昭和18年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030139400。
- 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030142900。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。
- 『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030343200。
- 『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030343300。
- 『昭和18年4月1日〜昭和18年4月30日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030344000。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月 。
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 岩重多四郎『日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編』大日本絵画、2012年7月。ISBN 978-4-499-23085-8。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
- 呉市海事歴史科学館/編『日本海軍艦艇写真集 駆逐艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95060-1。
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0207-2
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
- 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
- (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 福井静夫『日本駆逐艦物語』 福井静夫著作集第5巻、光人社、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。
- 牧野茂、福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 『写真日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1。
- 「丸」編集部/編『軍艦メカ4 日本の駆逐艦』光人社、1991年8月。ISBN 4-7698-0564-0。
- 森恒英『軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦』グランプリ出版、1995年1月。ISBN 4-87687-154-X。
- 『睦月型駆逐艦 真実の艦艇史4-謎多き艦隊型駆逐艦の実相』 歴史群像 太平洋戦史シリーズ64、学習研究社、2008年。ISBN 978-4-05-605091-2。
- 田村俊夫「「睦月」型駆逐艦の戦時兵装の変遷と行動」『歴史群像』太平洋戦史シリーズ64、95-156頁。
- 「駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査 昭和十八年七月」。