コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「設楽郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献: リンクをアップデート
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|三河国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|三河国}}
*{{Pathnav|日本|中部地方|愛知県}}
*{{Pathnav|日本|中部地方|愛知県}}
}}
</div>
[[画像:Aichi Shitara-gun.png|frame|愛知県設楽郡の位置]]
[[画像:Aichi Shitara-gun.png|frame|愛知県設楽郡の位置]]
'''設楽郡'''(したらぐん)は、[[愛知県]]([[三河国]])にあった[[郡]]。
'''設楽郡'''(したらぐん)は、[[愛知県]]([[三河国]])にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 10:05時点における版

愛知県設楽郡の位置

設楽郡(したらぐん)は、愛知県三河国)にあった

郡域

概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

当該区域の面積は990.78km2、51,298人(平成22年国勢調査)[1]

歴史

903年延喜3年)に宝飯郡より分離して誕生。郡名の由来に関しては、以下のような説がある。

  • 稲穂の垂れる有様を『(しだれ)』と呼び習わしたことから付いたという説
  • 豊穣で万事充足している「(発語)・タル(足る)」という形容詞から付いたという説
  • 新羅(しんら)人が移住してきたことに因み「シンラ」と呼ばれたのが転訛したという説
  • 麻織物の古語「シトリ(シドリ)」の転訛という説
  • 羊歯(シダ)が生い茂っていたことから「シダ原」と呼ばれたという説

郡北部(稲武・名倉・津具・豊根・富山)は、16世紀(寛永 - 延宝頃)以前は賀茂郡に所属していた。これらの地域は現・豊根村域(天竜川水系)を除き矢作川水系に属している。

以下の4郷が存在した。

  • 設楽郷 - 旧東郷、新城、千郷(ちさと)と東栄町にわたる地域
  • 多原郷 - 作手村田原を中心とする姉川流域
  • 黒瀬郷 - 鳳来町玖老瀬(くろぜ)を中心に旧海老、鳳来寺、長篠(大部)
  • 賀茂郷 - 作手村南部から千郷山添の地

近世以降の沿革

所属町村の変遷は北設楽郡#郡発足までの沿革南設楽郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ 明治初年の町村の再編により、町村数の合計は「旧高旧領取調帳」の記載とは一致しない。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4040012305 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
宝飯郡
行政区の変遷
903年 - 1878年
次代
北設楽郡南設楽郡