コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「薩摩高城駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
乗降人員を更新
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ななつ星のリンク修正 (ななつ星 in 九州) - log
42行目: 42行目:
当駅は大きな曲線上にある駅のため、JR九州時代に特急列車が高速で通過できるように主本線(2番線)側の線路に大きな傾き([[カント (路線)|カント]])が設置された。肥薩おれんじ鉄道に経営移管された後もカントは残っており、2番線に停車する列車は停車時に車体が大きく傾く駅である。
当駅は大きな曲線上にある駅のため、JR九州時代に特急列車が高速で通過できるように主本線(2番線)側の線路に大きな傾き([[カント (路線)|カント]])が設置された。肥薩おれんじ鉄道に経営移管された後もカントは残っており、2番線に停車する列車は停車時に車体が大きく傾く駅である。


[[2016年]][[4月7日]]からは毎週木曜日のみクルーズトレイン「[[ななつ星in九州]]」の停車駅になっていた。
[[2016年]][[4月7日]]からは毎週木曜日のみクルーズトレイン「[[ななつ星 in 九州]]」の停車駅になっていた。


[[2020年]][[12月10日]]、駅前に観光物産館「薩摩高城館」がオープンした。
[[2020年]][[12月10日]]、駅前に観光物産館「薩摩高城館」がオープンした。

2021年9月3日 (金) 11:06時点における版

薩摩高城駅
駅全貌(2007年9月撮影)
さつまたき
Satsuma-Taki
OR24 西方 (2.7 km)
(5.0 km) 草道 OR26
地図
所在地 鹿児島県薩摩川内市湯田町
北緯31度53分33.16秒 東経130度13分14.34秒 / 北緯31.8925444度 東経130.2206500度 / 31.8925444; 130.2206500座標: 北緯31度53分33.16秒 東経130度13分14.34秒 / 北緯31.8925444度 東経130.2206500度 / 31.8925444; 130.2206500
駅番号 OR25
所属事業者 肥薩おれんじ鉄道
所属路線 肥薩おれんじ鉄道線
キロ程 102.3km(八代起点)
334.6 km(門司港起点)
電報略号 オレタキ
駅構造 地上駅
ホーム 相対式 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
5人/日
-2019年-
開業年月日 1952年(昭和27年)5月1日
備考 無人駅・駅舎なし
テンプレートを表示

薩摩高城駅(さつまたきえき)は、鹿児島県薩摩川内市湯田町にある、肥薩おれんじ鉄道線。駅番号はOR25。難読駅名としても知られる。

駅構造

相対式2面2線ホームの地上駅である。無人駅駅舎はない。かつては有人駅であり駅舎も建っていた。

砂浜(湯田口海岸)が近いため、2番線側(海側)には線路に砂が堆積しないように防砂林が設けられている。かつては2番線側のすぐ裏手に湯田口海水浴場がありホームからの東シナ海の景観が良く、夏季は海岸を訪れる海水浴客で大変賑わっていた。海水浴場廃止後は砂浜や防砂林は放置され、木や草が生い茂っていて海が見えにくくなっていたり砂浜が荒れていたりしたが、2013年冬頃から社員による駅の整備や防砂林の一部の木の伐採など改良工事が始まって景観が良くなり、2番線ホームに展望を兼ねたベンチが設置された[1]ほか、湯田口海岸の砂浜に海岸沿いが一望できる展望台が設置された。無人化後、1976年に駅舎が解体撤去されてからは長年の間公衆トイレが無い駅であったが、2016年4月に国道下(かつての木造駅舎跡地付近)に公衆トイレが設置された。また2014年3月15日のダイヤ改正から観光列車おれんじ食堂が停車するようになり[2]、同駅は観光スポットの一つになっている。

当駅は大きな曲線上にある駅のため、JR九州時代に特急列車が高速で通過できるように主本線(2番線)側の線路に大きな傾き(カント)が設置された。肥薩おれんじ鉄道に経営移管された後もカントは残っており、2番線に停車する列車は停車時に車体が大きく傾く駅である。

2016年4月7日からは毎週木曜日のみクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の停車駅になっていた。

2020年12月10日、駅前に観光物産館「薩摩高城館」がオープンした。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・2 肥薩おれんじ鉄道線 上り 阿久根出水水俣方面 上下線共、大半の列車は1番のりば発着
下り 川内方面

海側の2番線が列車の通過が可能な主本線である。基本的に上下列車とも1番線に入線し、列車交換がある時のみ上り列車が2番線に入線する。2番線の下り列車の着発は通過列車を除いて設定されていないが、「おれんじ食堂」は上下とも湯田口海岸散策を行うため2番線に停車する。また、2番線は停車時の車体の傾きが大きいため、「ななつ星in九州」は傾きの少ない1番線側に停車していた。

駅周辺

  • 国道3号が付近を通っている。駅前は長らく食堂兼旅館だった朽ちた建物(廃屋)があるのみで民家が少なく閑散としていたが、2018年頃より廃屋の撤去工事が実施され、跡地に観光物産館「薩摩高城館」が建てられた。
  • 湯田口海岸 - 2番線ホームの裏手にある海岸。かつては海水浴場であったが、浅瀬が少なく潮の流れも速いため現在は遊泳禁止となり廃止されている。時おり砂浜でイベントなどが開催されている。
  • 展望台 - 2014年に湯田口海岸内の砂浜に設置された。東シナ海など駅付近が一望できる。

利用状況

2019年度の1日平均乗車人員は2人である。

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
2007 7 14
2008 7 13
2009 10 19
2010 9 17
2011 10 21
2012 3 12
2013 7 24
2014 7 20
2015 4 10
2016 3 7
2017 2 5
2018 1 4
2019 2 5

歴史

駅名の由来

開業当時、薩摩郡高城村に設けられたのが由来。

古くは「たき」ではなく「たかき」と呼ばれていた。この地には高城郡が設けられ、薩摩国府国分寺が置かれた。今と同じ「たき」と読まれるようになったのは、鎌倉時代以降と言われる。

この駅が開業した当時、既に日豊本線にも高城駅大分県大分市高城新町)が設けられていた。こちらは「たき」でも「たかぎ」でもなく「たかじょう」だが、漢字が同じで紛らわしいため旧国名の「薩摩」を冠して「薩摩高城駅」と命名された。なお、同じ読みの紀勢本線多気駅はこの当時はまだ「相可口駅」と名乗っており、「多気駅」となるのは1959年7月15日のことである。当駅の開業以前に日本国有鉄道(当時)で「たき」を称している駅は加古川線滝駅がある。

隣の駅

※臨時快速「おれんじ食堂」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

肥薩おれんじ鉄道
肥薩おれんじ鉄道線
西方駅(OR24) - 薩摩高城駅(OR25) - *唐浜仮停車場 - 草道駅(OR26)
*打消線は廃駅[5]

脚注

  1. ^ 肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」の取り組み (PDF) - 国土交通省、4頁、2015年4月8日閲覧。
  2. ^ "2014年3月15日ダイヤ改正以降のおれんじ食堂の運行につきまして" (Press release). 肥薩おれんじ鉄道. 24 January 2014. 2015年4月8日閲覧
  3. ^ 日本国有鉄道公示第148号(停車場設置「鹿児島本線薩摩高城駅等」、昭和27年4月30日付官報)(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『川内市史 下巻』 p.553
  5. ^ 設置当時は国鉄鹿児島本線

関連項目

外部リンク