「曾我兄弟の仇討ち」の版間の差分
→関連作品: 内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(37人の利用者による、間の80版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル: |
[[ファイル:Soga-Brothers-Monogatari-Zue-by-Utagawa-Hiroshige.png|thumb|250px|富士野における仇討ちの場面(曽我物語図会)]] |
||
'''曾我兄弟の仇討ち'''(そがきょうだいのあだうち)は、[[建久]]4年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]([[1193年]][[6月28日]])、[[源頼朝]]が行った[[富士の巻狩り]]の際に[[曾我祐成]]と[[曾我時致]]の兄弟が父親の仇である[[工藤祐経]]を[[富士野]]にて討った事件。[[赤穂事件|赤穂浪士の討ち入り]]と[[鍵屋の辻の決闘|伊賀越えの仇討ち]]に並ぶ、日本三大[[仇討ち]]の1つである。 |
|||
'''曾我兄弟の仇討ち'''(そがきょうだいのあだうち)は、[[建久]]4年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]([[1193年]][[6月28日]])、[[源頼朝]]が行った[[富士の巻狩り]]の際に、[[曾我祐成]]と[[曾我時致]]の兄弟が父親の仇である[[工藤祐経]]を討った事件。[[赤穂事件|赤穂浪士の討ち入り]]と[[鍵屋の辻の決闘|伊賀越えの仇討ち]]に並ぶ、日本三大[[仇討ち]]の一つである。武士社会において仇討ちの模範とされていた<ref>今野慶信「曽我十郎/・五郎」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 186ページ</ref>。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[ファイル:The Soga brothers practising swordstrokes on a heap of snow.jpg|thumb|200px|曾我兄弟 [[歌川国芳]]画]] |
|||
以下、『[[吾妻鏡]]』による。 |
|||
[[ファイル:Horse - Soga Goro on a rearing horse.jpg|thumb|200px|曾我五郎時致 歌川国芳画]] |
|||
曽我兄弟の仇討ちは、[[駿河国]][[富士野]](現在の[[静岡県]][[富士宮市]] <ref>本郷和人・五味文彦編、『現代語訳 吾妻鏡6』180頁、吉川弘文館、2009</ref><ref>海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考--『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として」56頁『山梨県立博物館研究紀要』5、2011年</ref><ref>[[木村茂光]]「頼朝政権と甲斐源氏」19頁、『武田氏研究』第58号、2018年</ref>、『[[吾妻鏡]]』は更に子細に富士野神野と記す)で発生した。兄の曽我十郎祐成(一万)が22歳、弟の曽我五郎時致(箱(筥)王)が20歳の時のことであった(数え年)<ref name="#1">[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.209</ref>。 |
|||
真名本『[[曽我物語]]』によると、仇討ちの発端は[[安元]]2年([[1176年]])10月に兄弟の父である[[河津祐泰]]が[[伊豆国]]奥野の狩庭で工藤祐経の郎従に暗殺されたことによる<ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.525</ref>。祐泰が31歳、一万が5歳、箱王が3歳の時のことであった<ref name="#1"/>。祐経は「心を懸けて一矢射てむや(真名本『巻第一』)」と伊東荘<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.179-180</ref>を中心とする所領相論<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.171-176</ref>の相手であり妻(万劫)を離縁させた人物でもある[[伊東祐親]]の暗殺を郎従に命じていたが<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.175</ref>、実際は矢は祐親ではなく祐泰に命中し非業の死を遂げた<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.176</ref><ref group="注釈">暗殺に関わった郎従の大見小藤太・八幡三郎を伊東祐親はすぐさま討ち果たしている</ref>{{efn|『吾妻鏡』によると、祐親は[[石橋山の合戦]]後、平氏軍に加わる準備をしていたところを捕縛される<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.194</ref>。}}。その敵にあたる祐経を曽我兄弟が討った事件である(兄弟の母が[[曽我祐信]]と再婚したため兄弟は曽我姓を名乗る)。 |
|||
曾我兄弟の仇討ちは、富士の巻狩の際に[[富士野]]神野(現在の[[静岡県]][[富士宮市]])<ref>海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考--『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として」56頁『山梨県立博物館研究紀要』5、2011年</ref><ref>二本松康宏『曽我物語の基層と風土』212-213頁、三弥井書店、2009年 ISBN 978-4-83823-170-6</ref><ref>木村茂光「頼朝政権と甲斐源氏」19頁、『武田氏研究』第58号、2018年</ref>にて発生した。『吾妻鏡』によると、源頼朝は建久4年(1193年)5月15日に富士野の御旅館に入り、同16日には富士野で狩りを催している。事件は同28日に起きた。『吾妻鑑』28日条には「曽我十郎祐成・同五郎時致、富士野の神野の御旅館に推參し工藤左衛門尉祐経を殺戮す」とあり、曽我兄弟は富士野の神野の御旅館におしかけて工藤祐経を討った。このとき酒の相手をしていた王藤内も討たれた。 |
|||
同事件は様々な分野に影響を与えた。「一に富士、二に鷹の羽の打ち違い、三に名を成す伊賀の仇討」といった言葉にあるように<ref>[https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2013_09/series_02/series_02.html 文化庁月報平成25年9月号(No.540)]</ref>、現在日本三大仇討ちに数えられ、武士社会においては仇討ちの模範とされた<ref>今野慶信「曽我十郎/・五郎」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 186ページ</ref>。また『[[曽我物語]]』や江戸時代の教科書『富士野往来』といった史料、芸能では「曽我物」を成立させた。 |
|||
傍に居た手越宿と黄瀬川宿の[[遊女]]は悲鳴を上げ、この一大事に現場は大騒動となった。[[平子有長]]・[[愛甲季隆]]・[[吉川友兼]]・[[加藤光員]]・[[海野幸氏]]・[[岡辺弥三郎]]・[[岡部清益]]・[[堀藤太]]・[[臼杵八郎]]といった武将らは傷を負った。また宇田五郎なる人物も兄弟に討たれ、兄の祐成は[[仁田忠常|新田忠常]]と対峙した際に討たれた。 |
|||
近代には教科書にも採用され、[[尋常小学校]]の教科書に曽我物語の要約、[[高等小学校]]の教科書や[[高等女学校]]の国語読本に能「小袖曽我」(後述)が掲載されるなどしている<ref>佐藤和道「小袖曽我 〈小袖曽我〉考 : 曽我兄弟の舞と母親の視点」31-34頁、『観世』第86号、2019年</ref>。一方[[GHQ]]による検閲で仇討ち物は忌避されたため<ref>谷暎子「占領下の出版物検閲と児童文学--全文削除を命じられた作品をめぐって」、『北星学園大学文学部北星論集』第42号、2004年</ref>、一般への認知に影響を与えたと指摘される<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.1</ref><ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] pp.15-16</ref>。 |
|||
弟の時致は源頼朝めがけて走り、頼朝はこれを迎え討とうと刀を取ったが、[[大友能直]]がこれを押し留めた。この間に時致は取り押さえられ、大見小平次が預かることで事態が落ち着くこととなった。 |
|||
== 吾妻鏡の記述 == |
|||
この事件は『[[曽我物語]]』や『富士野往来』といった史料や、歌舞伎・能・浄瑠璃といった芸能の題材となった。 |
|||
曾我兄弟の仇討ちは、富士の巻狩の際に[[富士野]]神野にて発生した。『吾妻鏡』によると、源頼朝は建久4年(1193年)5月15日に富士野の御旅館に入り、同16日には富士野で狩りを催している。 |
|||
事件は同28日に起きた。『吾妻鑑』28日条には「曽我十郎祐成・同五郎時致、'''富士野の神野の御旅館に推參致し工藤左衛門尉祐経を殺戮す'''」とあり、曽我兄弟は富士野の神野の御旅館におしかけて工藤祐経を討った。このとき酒の相手をしていた[[大森隆盛|王藤内]]も討たれた<ref>[[#梶原(2002)|梶原(2002)]] p.422</ref>。 |
|||
== 経緯 == |
|||
[[ファイル:Horse - Soga Goro on a rearing horse.jpg|thumb|200px|「武勇見立十二支 曽我五郎 午」 歌川国芳画]] |
|||
以下の経緯は主に『曽我物語』による。 |
|||
傍に居た手越宿と黄瀬川宿の[[遊女]]は悲鳴を上げ、この一大事に現場は大混乱となり、宿侍が走り出す。曾我兄弟と頼朝の[[御家人]]の間で戦闘が始まり、平子有長・[[愛甲季隆]]・[[吉川友兼]]・[[加藤光員]]・[[海野幸氏]]・岡辺弥三郎・岡部清益・堀藤太・臼杵八郎といった武将らは傷を負った。また宇田五郎も兄弟に討たれ、十郎(兄、祐成)は[[仁田忠常|仁田四郎忠常]]と対峙した際に討たれた<ref name="#2">[[#梶原(2002)|梶原(2002)]] p.423</ref>。 |
|||
工藤祐経は親族(義理の叔父かつ元義父)の[[伊東祐親]]に恨みを抱いていた。一族の先代当主・[[工藤祐隆]]による所領分割相続の措置に不満を抱いていた祐親が祐経の所領を奪った上、祐経に嫁いだ祐親の娘・万劫御前とも離縁させたためであった。[[安元]]2年([[1176年]])10月、祐経は郎党の大見小藤太と八幡三郎に狩に出た祐親を待ち伏せさせた。2人の刺客が放った矢は一緒にいた祐親の嫡男・[[河津祐泰]]に当たり、祐泰は死ぬ。刺客2人は暗殺実行後すぐに伊東方の追討により殺されている。 |
|||
五郎(弟、時致)は将軍頼朝を目掛けて走り、頼朝はこれを迎え討とうと刀を取ったが、[[大友能直]]がこれを押し留めた。この間に時致は[[御所五郎丸]]に取り押さえられ、大見小平次が預かることで事態が落ち着くこととなった。その後、[[和田義盛]]と[[梶原景時]]が検死を行った<ref name="#2"/>。 |
|||
祐泰の妻の満江御前(満行とも。なお『吾妻鏡』にも『曽我物語』にも名は表記されていない)とその子・一萬丸と箱王丸(筥王丸)が残された。満江御前は[[曾我祐信]]と再婚。一萬丸と箱王丸は曾我の里で成長した。兄弟は雁の群れに亡き父を慕ったと伝えられる。 |
|||
仇討ちの翌日である29日に頼朝は五郎(弟)の尋問を行い、有力御家人らがそれに同席し、その他多くの者も群参した。尋問を終えた頼朝は五郎の勇姿から宥免を提案するが、祐経の子である[[伊東祐時|犬房丸]]の訴えにより同日梟首された<ref>[[#梶原(2002)|梶原(2002)]] p.423-424</ref>。 |
|||
その後、[[治承・寿永の乱]]で[[伊勢平氏|平家]]方についた[[伊東氏]]は没落し、祐親は捕らえられ自害した。一方、祐経は早くに源頼朝に従って[[御家人]]となり、頼朝の寵臣となった。 |
|||
30日には同事件が[[北条政子]]に飛脚で知らされ、また兄弟が母へ送った手紙が召し出され、頼朝が目を通している。頼朝は手紙の内容に感涙し、手紙類の保存を命じた<ref>[[#小田原市(1998)|小田原市(1998)]] pp.258-259</ref>。6月1日には祐成の妾の[[虎御前|虎]]を始めとする多くの人物に対して聴取が行われ、虎は放免されている<ref group="注釈">事件後の動向は以下の通りである(吾妻鏡)。6月1日に曾我祐成の弟にあたる僧(律師)が尋問され、また曾我祐信は宥免された。6月3日には仇討ち時に逐電した常陸国の者たちの所領が没収された。7月2日には律師が自害している。</ref><ref group="注釈">その後虎は6月18日に箱根で祐成の供養を営み、祐成が最後に与えた葦毛の馬を捧げて出家を遂げ[[信濃国|信濃]][[善光寺]]に赴いた。その時19歳であったと記されている(『吾妻鏡』)</ref>。6月7日に頼朝は鎌倉に向けて出発し、富士野を後にした。このとき頼朝は曽我荘(現在の[[神奈川県]][[小田原市]]){{efn|中世の曽我荘の中心は、現在の曽我谷津地区(下曽我)とされる<ref>[[#小田原市(1998)|小田原市(1998)]] p.341</ref>。}}の年貢を免除することを決定し、また曽我兄弟の菩提を弔うよう命じた。 |
|||
祐親の孫である曾我兄弟は厳しい生活のなかで成長し、兄の一萬丸は、元服して曽我の家督を継ぎ、曾我十郎祐成と名乗った。ただし『吾妻鏡』では、祐信には先妻との間に実子の祐綱がおり、彼が家督を継いでいる。弟の箱王丸は、父の菩提を弔うべく[[箱根権現社]]に稚児として預けられた。 |
|||
{{gallery|width=200|title=仇討ち時に没した人物の墓・霊地<ref group="注釈">静岡県富士宮市に所在</ref> |
|||
[[文治]]3年([[1187年]])、源頼朝が箱根権現に参拝した際、箱王丸は随参した敵の工藤祐経を見つけ、復讐しようと付け狙うが、敵を討つどころか逆に祐経に諭されて「[[赤木柄]]の短刀」を授けられる(のちに五郎時致は、この「赤木柄の短刀」で工藤祐経に止めをさした)。 |
|||
|ファイル:Soga brothers Grave site.jpg|曾我兄弟霊地<ref>[http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000002psr.html 曽我兄弟の霊地(富士宮市HP)]</ref> |
|||
|ファイル:Suketsune Kudo Grave site.jpg|工藤祐経の墓<ref>[http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000002pwo.html 工藤祐経の墓(富士宮市HP)]</ref> |
|||
|ファイル:Outounai's Tomb.jpg|王藤内の墓<ref>[http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000002ph0.html 王藤内の墓(富士宮市HP)]</ref> |
|||
}} |
|||
== 曽我物語の記述 == |
|||
箱王丸は出家を嫌い箱根を逃げ出し、縁者にあたる[[北条時政]]を頼り(時政の前妻が祐親の娘だった)、[[烏帽子親]]となってもらって元服し、曾我五郎時致となった。時政は曾我兄弟の最大の後援者となる。苦難の中で、曾我兄弟は父の仇討ちを決して忘れなかった。 |
|||
以下、真名本『曽我物語』のうち曽我兄弟が仇討ち舞台の地である富士野へ向かい、同地で本懐を遂げた後に葬送される箇所を記す。 |
|||
[[ファイル:Kajiwara Kagetoki.jpg|thumb|250px|梶原景時]] |
|||
=== 富士野に到着するまで === |
|||
兄弟は、仇討ちの成就を願うために箱根権現社に赴き、「この願いが成就するなら祐経の首をください、成就しないなら私達が拝殿を出たらすぐに蹴り殺してください」と祈請した。この時、兄弟が詠んだ和歌が伝えられている<ref name="Soga Monogatari">「曾我物語」</ref>。 |
|||
源頼朝は[[信濃国]]三原野・[[下野国]]那須野での狩りを行った後、[[梶原景時]]を呼び以下のように言及した<ref>[[#会田(2004)|会田(2004)]] pp.134-135</ref><ref>水谷亘、「真名本『曾我物語』の狩場についての一考察」、『同志社国文学(36)』、1992</ref>。 |
|||
{{quotation|ちはやぶる 神の誓ひの違はずは 親の敵に 逢ふ瀬結ばん ― 曾我十郎祐成<ref name="Soga Monogatari" />}} |
|||
{{quotation|天くだり 塵に交はる甲斐あれば 明日は敵に 逢ふ瀬結ばん ― 曾我五郎箱王丸<ref name="Soga Monogatari" />}} |
|||
祈請を済ました二人は、かつて世話になった[[別当]]の元を訪れ、別当は泣く泣く「思い出して来てくれたのはとても嬉しいことだ。あなたたちに引き出物をあげましょう」と言って二人をもてなし、五郎に[[膝丸|兵庫鎖の太刀]]、十郎に黒鞘巻の小刀を与えた(両方とも[[源義経]]が[[源義仲|木曽義仲]]討伐に上洛した際、討伐の成就を願って箱根権現へ納めたものであった)<ref name="Soga Monogatari" />。別当は「これらの刀は見知っている人も多かろう。くれぐれも「箱根の別当から与えられた」とは言いなさるな。仇討ちが成功した時に「あの別当が兄弟に刀を与えたのだ」と騒がれては大変じゃからの。[[京都|京の町]]で買ったとでも言っておきなさい」と二人に言った<ref name="Soga Monogatari" />。二人が去る時間になると、別当は二人を遠くの遠くまで見送りに来て「わしがいる限り、後世のことは心配なさるな。よくよく供養しましょう」と言い、そこで和歌を詠んだ<ref name="Soga Monogatari" />。 |
|||
{{quotation|夢ならで またも逢ふべき 身ならねば 見るおもかげに 袖朽ちぬべし ― 箱根の別当<ref name="Soga Monogatari" />}} |
|||
{{Quote|東国には狩庭多しといへども、'''富士野に過ぎたる名所はなし'''。その野を狩らむ(巻六)}} |
|||
建久4年(1193年)5月、源頼朝は、富士の裾野で盛大な[[富士の巻狩り|巻狩]]を開催した。巻狩には工藤祐経も参加していた。最後の夜の5月28日、曾我兄弟は祐経の寝所に押し入った。兄弟は酒に酔って遊女と寝ていた祐経を起こして、討ち果たす。騒ぎを聞きつけて集まってきた武士たちが兄弟を取り囲んだ。兄弟はここで10人斬りの働きをするが、ついに兄祐成が[[仁田忠常]]に討たれた。弟の時致は、頼朝の御前を目指して、向かってきた武士たちをことごとく倒して頼朝の館に押し入った。しかし、時致は館の中でやっと、頼朝に近習していた[[御所五郎丸]]によって取り押さえられ、頼朝の危機は救われた<ref name="Soga Monogatari" />。 |
|||
頼朝は駿河国富士野で巻狩を行うことを宣言、景時に伝えた。景時はこれを広く通達した。富士野での巻狩を聞き及んだ五郎は、以下のように述べた。 |
|||
翌[[5月29日 (旧暦)|5月29日]]、時致は頼朝の面前で仇討ちに至った心底を述べる。頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児[[伊東祐時|犬房丸]]に請われて斬首を申し渡す。時致は従容と斬られた。 |
|||
{{Quote|富士野の御狩と承る(中略)敵を我らが手に懸けずは、我らが身をも我らが命をも敵のため捨ててこそ、悪霊・死霊とも成て御霊の宮とも崇められめ(巻六)}} |
|||
『曾我物語』には、五郎丸が女装して時致を油断させ武士道に反したと書かれているが、『吾妻鏡』や初期の『曾我物語』には女装のことは書かれていない。 |
|||
五郎はこれを好機と捉え喜び、これまで仇討ちを達成できなかったのは隙を伺っていたためであり<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.38-39</ref>、今度は頼朝の前であっても恐れず陣内の侍にも怯むこと無く断行するべきであると述べる<ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.539</ref>。そして自らの御霊化を宣言した。このように富士野の地に至る前より兄弟は死を覚悟していた<ref name="Kobayashi">小林美和、「真名本『曽我物語』覚書-<御霊>と<罪業>をめぐって-」、『帝塚山短期大学紀要』(32)1-10、1995</ref>。ここから兄弟は富士野で祐経を討つために行動していくこととなる。 |
|||
== 事件の余波 == |
|||
『[[吾妻鏡]]』によると、6月1日に祐成の妾である[[虎御前|虎]]という名の大磯の遊女を召し出して訊問したが、無罪だったため放免した。18日には虎が箱根で祐成の供養を営み、祐成が最後に与えた葦毛の馬を捧げて出家を遂げ[[信濃国|信濃]][[善光寺]]に赴いたが、その時19歳だったと記されている。また、出家して律師と号していた曾我兄弟の末弟が兄たちに連座して鎌倉へ呼び出され、7月2日に甘縄で自害している。 |
|||
=== 富士野(伊出の屋形)到着後 === |
|||
また、この事件の直後、しばらくの間[[鎌倉]]では頼朝の消息を確認することができなかった。頼朝の安否を心配する妻[[北条政子|政子]]に対して、巻狩に参加せず鎌倉に残っていた弟[[源範頼]]が「範頼が控えておりますので(ご安心ください)」と見舞いの言葉を送った。この言質が謀反の疑いと取られ、範頼は8月17日に[[伊豆国|伊豆]][[修禅寺]]に幽閉された。『吾妻鏡』ではその後の範頼については不明だが、『[[保暦間記]]』『[[北條九代記]]』などによると誅殺されたという。20日には祐成・時致の同腹の兄弟である原小次郎(北条本『吾妻鏡』や『曽我物語』では「京の小次郎」)が範頼の縁座として処刑されている。 |
|||
[[ファイル:Print (BM 2008,3037.21407).jpg|thumb|250px|仁田忠常]] |
|||
{{Quote|次の日は伊出の屋形に着かせ給ふ。(巻七)<br/>既に御狩庭始まりければ、各々互ひに目を懸けて、敵の助経に告げ知らす(中略)次の日よりは三日の巻狩とぞ聞こえる(巻第八)}} |
|||
頼朝一行と曽我兄弟は伊出の屋形に到着した。この間も兄弟は祐経の動向に目を光らせ続けていた。3日連続の巻狩が始まると、二十番の狩り{{efn|20回に及ぶ武士による狩りの披露。合手組(左右で二人ずつ)の20番であるため、計40人となる<ref>[[#東洋文庫(1988)|東洋文庫(1988)]] pp.163-164</ref>。}}が行われた。一番は相模国の[[愛甲季隆|愛敬三郎]]と本間次郎であった<ref>[[#会田(2008)|会田(2008)]] pp.86-87</ref>。 |
|||
この事件の際に常陸国の御家人が頼朝を守らずに逃げ出した問題や、事件から程なく常陸国の[[多気義幹]]が叛旗を翻したことなどが、同国の武士とつながりが深かった範頼に対する頼朝の疑心を深めたとする説もある<ref>菱沼一憲「総論 章立てと先行研究・人物史」(所収:菱沼 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻 源範頼』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-151-6)</ref>。 |
|||
{{Quote|巻狩の第三箇日に当りける日は、終日に躵へども少しの隙こそなかりけれ。(中略)上の峯より大鹿の大王二頭曽我の人々の前に出で来れり。(中略)かかる処に、上の峯より猪の大王下りけり。いづくにて何人にや射られけん、矢二つ負ひながら、瞋り瞋て鎌倉殿の御前に懸りける。(中略)是をその日の見物として、鎌倉殿は御屋形へ入り給へば、曾我の人々も同じく屋形へ入りにけり(巻八)}} |
|||
== 頼朝暗殺未遂説 == |
|||
工藤祐経を討った後で、曾我兄弟は頼朝の宿所を襲おうとしており、謎であるとされてきた。そこで、兄弟の後援者であった北条時政が黒幕となって頼朝を亡き者にしようとした暗殺未遂事件でもあったという説がある<ref>三浦周行「曾我兄弟と北条時政」、石井進「曾我物語の歴史的背景」</ref>。また、伊東祐親は工藤祐経に襲撃される直前に自分の外孫にあたる頼朝の長男・千鶴丸(千鶴御前)を殺害しており、工藤祐経による伊東祐親父子襲撃そのものに息子を殺された頼朝による報復の要素があり、曾我兄弟も工藤祐経による伊東父子襲撃の背後に頼朝がいたことを知っていたとする説もある<ref>保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0</ref>。 |
|||
兄弟は祐経を狙い続けるがその隙が無い。すると二頭の大鹿が兄弟の前に出てきたが、兄弟は故意にこれを射外した。今度は源頼朝の前に猪が走り懸けて来たが、[[仁田忠常|新田四郎忠経]]が仕留めた<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.40-41</ref>。これをその日の見物として頼朝は御屋形へ入り、兄弟も屋形に入っていった。仇討ちの直前、兄弟は伊出の屋形で母に宛て手紙を書く。その末尾には |
|||
== 曽我物語 == |
|||
この事件は後に『[[曽我物語]]』としてまとめられ、[[江戸時代]]になると[[能]]・[[浄瑠璃]]・[[歌舞伎]]・[[浮世絵]]などの題材に取り上げられ、民衆の人気を得た。 |
|||
{{Quote|建久4年癸丑5月28日の夜半には、駿河の国富士山の麓伊出の屋形において、'''慈父報恩のため'''命を失ひ畢るなり(巻九)}} |
|||
== ゆかりの地・行事 == |
|||
* [[静岡県]]富士地域の地方新聞である[http://www.fuji-news.net/ 富士ニュース]5月21日号(掲載年不明)によれば関東から九州にかけて14ヵ所の墓所があるという。曾我兄弟の墓は現在、[[願成寺 (横浜市)|願成寺]]の無縁仏の一群の横にひっそりと置かれている<ref>『曽我兄弟へ贈る鎮魂歌 / 関東観察図鑑』内、富士ニュース図版。2010年3月18日閲覧。</ref>。 |
|||
とあった<ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] pp.233-234</ref><ref group="注釈">十郎の言葉。五郎も同様の文言を記している</ref>。五郎は母からの勘当{{efn|五郎は勝手に下山し元服したことで勘当されていた<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.319-321</ref>。}}を許されたことに感謝し、また兄弟共に母の後代を祈った<ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] pp.234-236</ref>。十郎は綾の小袖・村千鳥の直垂・赤銅作りの太刀・黒鞘巻の刀等を携え、五郎は蝶が描かれた直垂・兵庫鎖の太刀・[[赤木柄]]の短刀等を携える。そして5月28日の夜半、仇討ちは決行された<ref>[[#会田(2008)|会田(2008)]] pp.92-93</ref>。 |
|||
* 曾我兄弟の墓とされるものの中で有力とされるものに、曽我の里と呼ばれる一帯にある城前寺([[神奈川県]][[小田原市]]曽我谷津)が挙げられる<ref name="ゆかり">城前寺、謡蹟を訪ねて(その1)曽我物語ゆかりの地、2004年7月6日更新分。2010年3月19日閲覧。</ref>。城前寺の由来は、曾我兄弟の死後に叔父の宇佐美禅師がこの地に兄弟の遺骨を運んで弔ったのが寺の興りとしている<ref name="ゆかり" />。建久4年(1193年)5月28日に曽我五郎・十郎の兄弟が富士の裾野で工藤祐経を討った際に傘を燃やして松明とした故事から、毎年5月28日に、城前寺付近の家々から古い傘を集めて本堂の裏側にある曽我兄弟の墓前に積み上げて火を放ち、衆僧が列を作って読経をしながらその火を巡って行道・供養する「傘焼き祭り」が行なわれていたが<ref>[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/darc/item/528/ かさ焼き祭り]小田原市デジタルアーカイブ</ref>、2011年に寺側からの申し出により祭りでの開催は中止となり、同年より城前寺檀信徒を中心に、城前寺保育園年長組が十郎、五郎、虎御前、稚児として衆僧と共に参列し傘焼き供養会を継続している<ref>[http://www.kanaloco.jp/article/28710/cms_id/28540 「曽我の傘焼まつり」中止、保存会も解散へ/小田原]神奈川新聞、2011.03.31 </ref>。尚、保存会では下曽我駅前や公園など市内各所で関連行事を続行している<ref>[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/MAY/kasayaki.html 曽我の傘焼まつり(5月下旬)]小田原市、2014年08月20日</ref>。 |
|||
* 曾我祐成を討った[[仁田忠常]]の陣屋が置かれたという[[静岡県]][[富士宮市]]の曽我八幡宮東側の丘の上にも、祐成が討たれたとされる地点に曾我兄弟の墓が建てられている<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/makigari/maindex.htm 曽我兄弟の仇討ち]、富士宮市ホームページ、郷土資料館、「富士の巻狩と曽我兄弟の仇討ち」展。2010年3月19日閲覧。</ref>。[[1295年]](永仁3年)成立だが、現存する五輪塔は[[江戸時代]]のものを復元している<ref>[http://www.hakone.or.jp/shop/sekitougun/index.html 元箱根石仏石塔群(曽我兄弟の墓)] 2010年3月19日閲覧。</ref>。 |
|||
=== 仇討ちの決行 === |
|||
* [[鹿児島市]]では毎年7月に[[郷中教育]]の一環として、曾我兄弟の仇討ちの故事に倣い、[[和傘]]を燃やす「曽我どんの傘焼き」を開催している<ref>[http://kasayaki.karakasa.com/ 曽我どんの傘焼き]鹿児島三大行事保存会</ref>。 |
|||
[[ファイル:Sharaku (1794) Soga Gorō and Gosho Gorōmaru (Adachi reprint).jpg|thumb|250px|五郎と五郎丸]] |
|||
* [[千葉県]][[匝瑳市]]山桑には、[[曽我兄弟ノ宮]]がある。これは、曾我兄弟に仕えた当地出身の[[鬼王兄弟]]が二人の遺髪・遺品を故郷へ持ち帰り、弔ったものである。 |
|||
[[ファイル:NDL-DC 1307761 01-Utagawa Kunisada-(祐成出立の図)-crd.jpg|thumb|250px|虎御前(江戸風俗東錦絵』のうち「祐成出立の図」)]] |
|||
侍所に入った兄弟は、寝ていた工藤祐経と往藤内<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.216</ref>の姿を確認する。十郎は太刀で祐経の肩を刺した上で |
|||
{{Quote|や、殿、宮藤左衛門尉(註:工藤祐経)、これ程の大事の敵を持ちながら、汚くも寝入りるものかな。起きよや、や、殿(巻九)}} |
|||
と起こす。起きた所を十郎は重ねて斬り、五郎もそれに加わり討ち果たす。往藤内は太刀の音に驚いて起き上がり兄弟を諭すも、十郎は「沙汰に及ばず」と述べ同じく討ち果たした。 |
|||
そして、伊出の屋形では騒ぎを聞き付けた次の10人の人物と斬り合いとなった(十番切)<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.61</ref>。その人物は大楽弥平馬允・愛敬三郎・岡部五郎・原三郎・御所黒矢五・[[海野幸氏|海野小太郎行氏]]・[[加藤光員|加藤太郎]]・橘河小次郎・宇田五郎・臼杵八郎である。 |
|||
まず大楽弥平馬允は十郎に斬られたため逃げ、愛敬三郎は五郎に右肩を斬られ退いた。岡部五郎は一打も出来ないまま十郎に指を斬られたため退く。次に原三郎が五郎に肋骨二本を斬りつけられ退く。やがて御所黒矢五が走り向かって行ったが十郎が追いかけて来たため逃げたところ、後頸を斬られ足早に逃げた。 |
|||
海野小太郎行氏は十郎と打ち合いとなり、ここに加藤太郎が加わった。十郎が二人を相手する展開の中で五郎が加勢し、五郎に胸を斬られた加藤は退いた。直後に海野は五郎に背中を斬られ退き、橘河小次郎は五郎に臂を斬られ退いた。宇田五郎は十郎と打ち合いとなり、右肘を斬られ退く。臼杵八郎は五郎と打ち合いとなった末に首を刎ねられた<ref name="#3">[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.295</ref>。 |
|||
暫く時をおいて用樹三郎が押し寄せてきたが、五郎に右肩を斬られ退く。次に一河別当次郎宗光が押し寄せたが五郎に腿を斬られ退いた(用樹三郎や一河別当次郎宗光らは十番切に含まれず<ref>[[#東洋文庫(1988)|東洋文庫(1988)]] p.227</ref>番外という扱いがなされる<ref>[[#村上(2006)|村上(2006)]] p.97</ref>)。そして新田四郎との打ち合いとなる。 |
|||
{{Quote|新田四郎が小鬢を刎て次の刀に右の小臂を切てけり(中略)屍をば駿河の国富士野の裾、伊出の屋形に曝しつつ、名をば後代に留むべしと、面も替らず打合けり(中略)その後は程もなく気も留りぬ(巻九)}} |
|||
十郎は新田四郎と壮絶な斬り合いとなり、その様子は「'''互ひに打物の上手共'''」と評される。新田は十郎に髪と臂を斬られるが怯むことがなく「'''名をば後代に留むべし'''」と意気込み顔も変えず打ち合いを続けた<ref name="Kobayashi" /><ref>[[#会田(2004)|会田(2004)]] pp.28-29</ref>。しかし既に多くの敵と対峙していた十郎は疲労が甚だしく、やがて四つん這いになったところで片腹と右臂を原三郎に斬られた。そこで新田に致命傷を負わされ息絶える<ref>[[#会田(2004)|会田(2004)]] pp.28-29・150</ref>。十郎は最後の言葉として五郎に「'''君の御前近くうち上つて具に見参に入り参らせよ'''」と述べ、頼朝の御前へ向かうよう伝えた<ref>[[#梶原(2002)|梶原(2002)]] p.315</ref>。 |
|||
{{Quote|御屋形の御前なる大幕を打挙げて樋と入る。五郎も連いて入らむとする処に、五郎丸と云ふ童のありけるが、大力なり(中略)五郎丸叶はじやと思ひけむ、「敵をばかくこそ懐け、得々」と呼りければ、五郎これを聞て腰の刀を捜れども運の尽きぬる上はいづれの戦にや落としたりけむ、腰にはなかりけり。力及ばずして組み合ふ処に…(巻九)}} |
|||
堀藤次は五郎を打とうとするが、五郎が飛びかかると頼朝の屋形へ逃げた。五郎は頼朝の屋形への侵入を果たしたが、入り口で頼朝のお気に入りの大力な[[御所五郎丸|五郎丸]]に捕まってしまう。頼朝は五郎を御厩の小平次に預け、五郎は柱に縛り付けられた<ref>[[#梶原(2002)|梶原(2002)]] p.316-317</ref>。 |
|||
=== 捕縛後 === |
|||
[[ファイル: Flower garden of Soga clan.jpg|thumb|250px|曽我兄弟の遺骨が埋葬されたと伝わる「お花畑」<ref>[[#小田原市(1998)|小田原市(1998)]] pp.349-350</ref>。真名本に登場する「千種華苑(巻十)」に比定され、昭和3年(1928年)には同地より骨壷が発見され、後に城前寺に移された <ref name="#4">[[#小田原市(1998)|小田原市(1998)]] p.355</ref>。]] |
|||
翌29日、五郎は頼朝による尋問を受ける。 |
|||
{{Quote|鎌倉殿この由を聞き食されて、「これ聞き候へや、各々。'''哀れ(あっぱれ)男子の手本や。これ程の男子は末代にもあるべしとも覚えず'''。(中略)助けばや」と仰せらるれば…(巻九)}} |
|||
その堂々とした振る舞いを見た頼朝は「哀れ(あっぱれ)男子の手本や。これ程の男子は末代にもあるべしとも覚えず」と称賛する<ref name="#5">[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.532</ref><ref name="#6">[[#村上(1984)|村上(1984)]] pp.1221-1222</ref>。その上で頼朝は「助けばや」と助命を提案する。 |
|||
{{Quote|梶原これを承て(中略)「彼ら成人仕り候ひなば、自今以後も狼藉出来し候ひなん(中略)」と申されければ、さてこそ五郎時宗は切られべきに定まりけれ(巻九)}} |
|||
助命を提案した頼朝に対し、梶原景時は今後の狼藉を案じ処刑するよう諫言したため、処刑と定められる<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.44</ref><ref name="#7">[[#会田(2004)|会田(2004)]] pp.24-25</ref>。 |
|||
{{Quote|その後、十郎が首を実見せられける。(中略)新田四郎忠綱は、十郎が最後に着たりける村千鳥の直垂に赤銅作の太刀をば童に持たせて参りたりければ、鎌倉殿これを御覧じて、「あれはいかに。一定助成が衣装か」と問はせ給へば(中略)「さ候」とばかり申しける。(中略)鎌倉殿、御目に御涙を浮べさせ給ふをさらぬ体にて押し揮せ給ひて…(巻九)}} |
|||
その後、十郎の[[首実検]]が行われた。仁田忠常は十郎が身につけていた村千鳥の直垂と赤銅作りの太刀を童に持たせて参上し<ref name="#8">[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.534</ref>、頼朝はこれを御覧になった。頼朝はこれが確かに助成の衣装であるのかを問うと、五郎は「さ候」と辛うじて答えた。その様子を見た頼朝は遂には感涙する。その後、五郎の処刑は筑紫の仲太がその場で執行した。 |
|||
=== 葬送・供養 === |
|||
[[ファイル: Jozenji Temple.jpg|thumb|250px|[[城前寺]](神奈川県小田原市)。宇佐美禅師が兄弟の菩提を弔った寺と伝えられる<ref name="#4"/>。]] |
|||
{{Quote|人々傍より奪ひ取る様に賞して、子共が殖え置て常に愛しける千種華苑の山に送りつつ、'''諸行無常の暮の煙に類へてんげり'''。(中略)ここに宇佐美禅師とて、駿河の国平沢の山寺にぞありける、本は久能法師なり。(中略)急ぎ富士野に尋ね入り、'''二人の死屍を葬送しつつ、骨をば頸に懸けて、6月3日には曽我の里へ入る'''(巻十)}} |
|||
兄弟の首は頼朝の命により尾河三郎によって曽我の里へ送られ、里の千種華苑の山で火葬された<ref name="Shinmura2016">新村衣里子「曽我と虎御前 ─人物移動と場の特性を手がかりに─」『成蹊國文 第49号』、2016</ref>。また首以外の部分については、駿河国の宇佐美禅師が富士野にて葬送を執り行った。葬送後に宇佐美禅師は曽我の里に赴き、兄弟の骨は曽我の里へと届けられた。 |
|||
{{Quote|鎌倉殿は富士野を出で御在して…(中略)鎌倉殿打低樋かせ給ひつつ、「母の悲しみこそあるらめ。自今以後曾我の荘の年貢弁済においては、二人の者共が供養のために母に取らするなり(中略)公役御免の御教書を賜りて、曾我の里とぞ返りける(巻十)}} |
|||
頼朝は富士野を出ると[[曾我祐信|曽我太郎助信]]を呼び、曾我荘の年貢を今後免除することを伝えた上でそれを曽我兄弟の供養のため用いるよう命じた<ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.536</ref><ref>[[#会田(2008)|会田(2008)]] p.103</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.131-132</ref>。事件後に虎は仇討ちの現場であり十郎最期の地である富士野の伊出の屋形を弔問し、その後再度伊出の屋形に訪問するため出立している(巻十)<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.197</ref><ref name="Kobayashi" /><ref>会田実、「曽我物語における意味の収束と拡散—真名本から仮名本へ—」4頁、『日本文学』No.697、2011</ref>{{efn|2度目の訪問では伊出の屋形に至らず曾我の里へ戻っている<ref>[[#会田(2004)|会田(2004)]] p.173</ref>}}。 |
|||
== 吾妻鏡と曽我物語の差異 == |
|||
=== 源頼朝と曽我兄弟 === |
|||
源頼朝の兄弟に対する扱いの差異は多くで指摘される。『吾妻鏡』の場合、頼朝が兄弟に敵意を示す記述は少なく、捕縛された五郎に対する宥免の提案や兄弟の死後菩提を弔うよう命じるなど、寛大な処置が全面に出されている<ref>[[#村上(1984)|村上(1984)]] pp.1210-1213</ref>。一方『曽我物語』の場合、頼朝が兄弟に対し敵意を持つ描写が続き、仇討ち前の段階で既に厳しい処置を命じている<ref>[[#福田(2002)|福田(2002)]] p.530</ref>。しかし仇討ち後に五郎を尋問する中で頼朝に大きな心境の変化が生じ、一転して五郎を称賛している<ref name="#6"/><ref name="#5"/>。[[梶原景時]]の忠告もあり厳しい処置に変更は無かったものの、最後には五郎の言葉を聞いて頼朝は感涙している<ref name="#8"/><ref name="#7"/>。 |
|||
また真名本は頼朝登場時は流人として描かれるが、仮名本は登場時より権力者として描かれている<ref>[[#渡瀬(2016)|渡瀬(2016)]] p.15</ref>。 |
|||
=== 仇討ちを試みる場面 === |
|||
仇討ち場面の記述は、両者共通点もあれば明らかな差異も多い。『吾妻鏡』も『曽我物語』も曽我兄弟の仇討ちの舞台を富士野としている点は共通しているが、『吾妻鏡』では井出の屋形が出現しない<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.205</ref>。また梶原景時・[[海野幸氏]]・[[宇都宮朝綱]]の名誉譚やいわゆる「伏木曽我」の場面<ref group="注釈">兄弟が狩庭に潜み祐経を狙う箇所のこと</ref>は『曽我物語』独自のものである<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.120-122</ref><ref>[[#井澤(1988)|福田(1988)]] p.322</ref>。また五郎に尋問する描写で『吾妻鏡』は御家人の名を列挙するが真名本には見られず<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.124</ref>、現場に居た遊女に対する尋問も『吾妻鏡』独自である<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.126</ref>。 |
|||
=== 十番切 === |
|||
「十番切」は工藤祐経を討った後に兄弟が十人の人物(実際は番外がある)と打ち合いをしたことが由来である言葉であり<ref name="#3"/>、『吾妻鏡』と『曽我物語』諸本とでは共通する人物と異にする人物が入り混じっている<ref>[[#幸若舞(1996)|幸若舞(1996)]] pp.364-365</ref>(『吾妻鏡』の十番切の人物は「[[富士の巻狩#参加者]]」を参照)。その中で宇田五郎と臼杵八郎は共通しているが、『吾妻鏡』では宇田五郎が死亡しており、『曽我物語』では臼杵八郎が死亡している<ref>[[#坂井(2000)|坂井(2000)]] p.163</ref>。『曽我物語』で見た場合、真名本は仮名本と異なり十番切の順番を数えないという特徴がある<ref>[[#村上(2006)|村上(2006)]] pp.93-98</ref>。 |
|||
=== 仇討ち後 === |
|||
十郎の恋人であった虎御前は、真名本においては曽我の里(神奈川県小田原市の曽我荘)に籠もり往生したとする一方、仮名本は自身の古里にあたる大磯にある高麗寺の山奥で暮らしたとする<ref name=" Shinmura2016" />。 |
|||
== 事件後 == |
|||
富士の巻狩りの後粛清が相次いでおり<ref>木村茂光『頼朝と街道 鎌倉政権の東国支配』176-177頁、吉川弘文館、2016</ref>、巻狩りが契機となった可能性が指摘されている<ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] pp.206-207</ref>。例えば巻狩りには源頼朝の異母弟である[[源範頼]]が参加しておらず、後の流罪に関係するといった見方もされている<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.156-164</ref><ref group="注釈">範頼は8月2日に突如頼朝の元に謀反を否定する[[起請文]]を提出しているが、10日には頼朝の寝床に潜んでいた範頼の間者が捕縛され、範頼は17日に[[伊豆国]]に配流されている。配流の際に範頼は[[狩野宗茂]]と祐経の弟[[宇佐美祐茂]]によって連行されており、20日には曾我兄弟の異父兄弟である[[原小次郎]](北条本『吾妻鏡』や『曽我物語』では「京の小次郎」)が範頼の縁坐として誅殺されている。『[[保暦間記]]』によると、事件の直後、[[鎌倉]]ではしばらくの間頼朝の消息を確認できず、頼朝の安否を心配する妻[[北条政子|政子]]に対して、巻狩に参加せず鎌倉に残っていた範頼が「私が控えておりますので(ご安心ください)」と見舞いの言葉を送った。この言質が謀反の疑いと取られたとする説もある。</ref>。この事件の際に常陸国の者が頼朝を守らずに逃げ出した問題や<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.154-155</ref>、事件から程なく常陸国の[[多気義幹]]が叛旗を翻したこと<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.151-153</ref>などが『吾妻鏡』に記されており、同国の武士とつながりが深かった範頼に対する頼朝の疑心を深めたとする説もある<ref>菱沼一憲「総論 章立てと先行研究・人物史」(所収:菱沼 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻 源範頼』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-151-6)</ref>。 |
|||
== 事件に関する解釈 == |
|||
=== 北条時政黒幕説 === |
|||
歴史学者の[[三浦周行]]が[[大正期]]に北条時政黒幕説を唱え、それ以来学界に大きな影響を与えてきた<ref>三浦周行「曾我兄弟と北条時政」『歴史と人物』、1915</ref><ref>[[石井進]]「曾我物語の世界」『中世武士団』、講談社</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.11-12</ref>。『吾妻鏡』や『曽我物語』では工藤祐経を討った後に時致は源頼朝をも襲っており、これが時政の暗躍によるものとする解釈である<ref>石井進「曾我物語の歴史的背景」『静岡県史研究第7号』、1995</ref>。時政は事前に駿河国に入国し準備を行っており<ref group="注釈">『吾妻鏡』建久四年([[1193年]])5月2日条「北条殿駿河国に下向したまふ。これ狩倉を覧んがために、かの国に赴かしめたまふべし」</ref><ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.120</ref>、頼朝が富士野に到着した際もあらかじめ参上しており<ref group="注釈">『吾妻鏡』建久四年([[1193年]])5月15日条「北条殿はあらかじめその所に参候せられ、駄餉を獻ぜしめたまふ」</ref>、この説に説得力をもたらした。 |
|||
またそれ以前より時政と兄弟は縁があり、兄の祐成が弟である筥王(曾我時致)を連れ時政の屋形を訪れ、時政を[[烏帽子親]]として元服している<ref>『吾妻鏡』建久元年([[1190年]])9月7日条</ref>。従来より面識のあった時政が兄弟を頼朝襲撃へと誘導したとする見方が現在でも多い<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.140-160</ref>。 |
|||
一方で、頼朝と時政は[[源頼家|頼家]]の擁立で利害が一致しており、時政に頼朝を襲うほどの動機はないし、事件後も頼朝と時政の間に懸隔は見られない。頼家の晴れの舞台で時政が殺人を仕組むとは考え難く、また祐成を討ったのは時政の側近の[[仁田忠常]]であり、祐成は時政を狙った可能性が高く、兄弟は時政の統制を逸脱した行動をとっているとして、時政黒幕説を疑問視する見方もある<ref>[[元木泰雄]]『源頼朝』中公新書、2019年。pp.256</ref>。 |
|||
=== クーデター説 === |
|||
小説家の[[永井路子]]は、富士の巻狩り後に範頼の粛清、[[大庭景義]]・[[岡崎義実]]の鎌倉追放、[[安田義定]]・[[安田義資|義資]]の誅殺などが続いていることから、戦時体制から平時体制への移行を進めていた頼朝と御家人たちとの間で意識の懸隔が生じており、挙兵以来の歴戦の御家人の中には平時体制では力を発揮できず不満や反発を募らせていた者もいて、そのような不満分子が曾我兄弟の仇討ちの混乱に乗じて頼朝を倒し範頼を擁立する反北条のクーデターを計画したという説を唱えた<ref>永井路子『つわものの賦』文藝春秋、1978年</ref>。 |
|||
=== 伊東父子襲撃における源頼朝関与説 === |
|||
歴史学者の[[保立道久]]は伊東祐親は工藤祐経に襲撃される直前に自分の外孫にあたる頼朝の長男・千鶴丸([[千鶴御前]])を殺害しており、工藤祐経による伊東祐親父子襲撃そのものに息子を殺された頼朝による報復の要素があり<ref group="注釈">保立は頼朝が祐経と共謀した証拠はないものの、工藤祐経の弟である[[宇佐美祐茂]]や同族の[[工藤茂光]]が早くから頼朝と結んでその挙兵に参加していること、工藤の本拠である伊豆国狩野(鹿野)に祐経の従者が隠れ住んで襲撃の機会を狙っていたことを挙げ、頼朝と祐経の間に何らかの関わりがあったことを否定できないとしている。</ref>、曾我兄弟も工藤祐経による伊東父子襲撃の背後に頼朝がいたことを知っていたとしている<ref>保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0 P307-318.</ref>。この説では、曾我兄弟は初めから頼朝を父を殺害した仇として認識していたことになる。 |
|||
== 曽我物 == |
|||
[[ファイル: Noh-ekagami Chobukusoga.jpg |thumb|250px|能「調伏曽我」(『能絵鑑』)]] |
|||
芸能「[[能]]」や「[[幸若舞|幸若舞曲]]」に、同事件を題材とした「曽我物」と呼ばれる一群が認められる。幸若舞曲と能とで同様の曲名もあるが内容は異にしており、例えば能「小袖曽我」の場合は小袖をめぐる演出は見られないといった違いがある<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.232</ref><ref name="#9">[[#佐藤(2006)|佐藤(2006)]] p.40</ref><ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.127</ref>。 |
|||
=== 能 === |
|||
能の曽我物は特に真名本との関係性が指摘される<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.318-318</ref>。能の曽我物のうち[[室町時代]]には成立していたとされる作品に |
|||
#虎送 |
|||
#元服曽我 |
|||
#調伏曽我 |
|||
#伏木曽我 |
|||
#夜討曽我 |
|||
#禅師曽我 |
|||
#小袖曽我 |
|||
があり、近世まで含めると20作品以上の存在が指摘される<ref>[[#佐藤(2006)|佐藤(2006)]] p.35</ref>。能の上演で早例とされるのは、尋尊『寺務方諸廻請』に「曽我虎」とある、応永34年([[1427年]])の「虎送」であるとされる<ref>[[#佐藤(2006*)|佐藤(2006*)]] p.1</ref>。またこれを「虎送」ではなく「伏木曽我」に比定する見解もある<ref name="Ikai">伊海孝充「能〈伏木曽我〉考--『曽我物語』との関係と応永年間の曽我物」、『日本文学誌要』第79号、2009年</ref>。次いで『[[看聞日記]]』永享4年(1432年)3月14日条に「曽我五郎元服」とある能「元服曾我」も早例である<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.323</ref>。また曽我物語等に拠らない独自の志向も認められる。例えば吾妻鏡・曽我物語・幸若舞曲の場合、五郎は北条時政が烏帽子親となり元服しているが、能「元服曽我」の場合は[[箱根権現]]から曽我の里へ帰る道中にて、箱根権現別当により元服が行われる構成である<ref>[[#佐藤(2006)|佐藤(2006)]] p.38</ref><ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.125</ref>。 |
|||
以下では各作品について解説する。「元服曽我」は[[作者付]]『能本作者註文』・『自家伝抄』共に[[宮増]]作としている<ref name="#10">[[#佐藤(2006*)|佐藤(2006*)]] p.2</ref>。「小袖曽我」は仮名本より真名本との近似性が指摘され<ref name="#9"/><ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.126</ref>、他の能の曽我物も真名本と近い関係にあるとする指摘がある<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.318・326</ref>。「伏木曽我」<ref group="注釈">曽我物語において、兄弟が狩場にて工藤祐経を狙うも伏木(または躑躅根)に足をかけ落馬する場面のこと</ref>は虎が仇討ちの地である「井手(井出)の里」を訪問し兄弟の御霊に出会う構成である。「伏木」という言葉自体は、真名本・仮名本の狩場の描写にて登場する<ref name=" Ikai" />。「禅師曽我」は『自家伝抄』によると[[世阿弥]]作であるという。曽我兄弟の母が末子の禅師に手紙を送る描写があるが、曽我物語には確認されず独自性が認められる<ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.129</ref>。「調伏曽我」は作者付『能本作者註文』・『自家伝抄』共に宮増作としている<ref name="#10"/><ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.130</ref>。 |
|||
=== 幸若舞曲 === |
|||
幸若舞曲{{efn|現存する舞曲の本文は「越前幸若系」と「大頭系」に大別され<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.103</ref><ref>[[#幸若舞(1981)|幸若舞(1981)]] pp.6-7</ref>、幸若舞曲の台本を読み物化した版本は大頭系に含まれる<ref>[[#麻原(1996)|麻原(1996)]] p.28</ref>。版本はまず古活字版が成立し<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.114</ref>、江戸時代初期には挿絵を含む揃物として刊行された(「舞の本」)<ref>[[#幸若舞(1998)|幸若舞(1998)]] p.19・23</ref>。}}の曽我物は以下の七点が伝わり<ref>[[#幸若舞(1994)|幸若舞(1994)]] pp.4-10</ref>、特に仮名本との関係性が指摘される<ref>[[#幸若舞(1986)|幸若舞(1986)]] p.30</ref><ref>[[#村上(1990)|村上(1990)]] p.381</ref>。一方曽我物語に拠る記述だけではなく舞曲独自の志向も認められる<ref>[[#幸若舞(1981)|幸若舞(1981)]] pp.64-77</ref><ref>[[#幸若舞(1986)|幸若舞(1986)]] pp.30-69</ref>。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+ |
|||
!曲目 |
|||
!解説 |
|||
|- |
|||
|一満箱王(切兼曽我){{efn|「切兼曽我」と「一満箱王」は同一である<ref>[[#幸若舞(1994)|幸若舞(1994)]] pp.6-12</ref><ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.223</ref>。}} |
|||
| |
|||
|- |
|||
|元服曽我 |
|||
| |
|||
|- |
|||
|和田酒盛<br/>(和田宴) |
|||
|上演の初見は『[[言継卿記]]』天文15年([[1546年]])3月9日条であり、その後も繰り返し上演されている<ref>[[#幸若舞(1981)|幸若舞(1981)]] p.99</ref>。現存する諸本の多さから人気曲であることを伺わせ、本作の影響から[[浄瑠璃]]・[[歌舞伎]]等で派生作品が発生した<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.229</ref><ref name="#11">[[#宮腰(2013)|宮腰(2013)]] p.98</ref>。和田酒盛は曽我兄弟と[[和田義盛]]との盃論、五郎と[[朝比奈義秀]]の草摺引き(力比べ)等が主題で、題材は仮名本曽我物語に拠っている。五郎が兄十郎の難境を救う構成である<ref>三澤裕子「幸若舞曲の構造と人物」、『中世文学』34巻、1989</ref>。この草摺引きは特に人気の場面であったようで、古くは[[長谷川久蔵]]が天文20年(1551年)に[[清水寺]]に奉納したと伝わる大絵馬の他、近世には[[菱川師宣]]・[[大森善清]]・[[橘守国]]といった絵師の作品の題材となり、多くの作例が確認されている。これらの作品は、上記の久蔵奉納の大絵馬の影響を受けたものだとする指摘がある<ref>[[#宮腰(2013)|宮腰(2013)]] pp.100-101</ref>。 |
|||
|- |
|||
|小袖曽我<br/>(小袖乞) |
|||
|能の小袖曽我とは異なり、幸若舞曲の場合は実際に小袖が登場する。また浄瑠璃の「小袖そが」は舞曲から派生している<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] pp.231-232</ref>。 |
|||
|- |
|||
|剣讃嘆 |
|||
|文字通り剣(刀)に焦点が当てられ、兄弟は富士野・相沢原へ至る過程の箱根権現にて別当よりそれぞれ刀(兄は黒鞘巻の刀・弟は兵庫作の太刀)を授かる<ref>[[#幸若舞(1996)|幸若舞(1996)]] p.296</ref>。別当は刀の伝来を述べる。この二振は時の帝の命により長刀が二分されたものであり、それぞれ「枕かみ」「寸なし」と名付けられ、後に寸なしは「友切」と名を改められた。その後二振は源満仲の手に渡り友切は「髭切」と、枕かみは「膝切」と名を改められ、源頼光の手に渡った<ref>[[#渡瀬(2016)|渡瀬(2016)]] pp.123-124</ref>。さらに髭切は「鬼切」と、膝切は「蜘蛛切」と名を改められ、源氏の嫡流の伝来を経て最終的に源義経により奉納されたとする。一方、仮名本では仇討ちに用いた刀は木曽義仲から相伝される「三宝剣」の1つ「微塵」と「赤胴作りの太刀」(奥州丸)となっている<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] pp.232-233</ref>。 |
|||
|- |
|||
|夜討曽我 |
|||
|『言継卿記』天文15年(1546年)3月9日条に上演が記される。同日「和田酒盛」も上演されている。 |
|||
|- |
|||
|十番切 |
|||
|上演の初見は『言継卿記』天文14年([[1545年]])6月4日条であり<ref>[[#村上(2006)|村上(2006)]] p.19</ref>、十番切の存在を示す史料の初見は「東勝寺鼠物語」(天文6年頃成立)である<ref>[[#幸若舞(2004)|幸若舞(2004)]] p.239</ref><ref>[[#井戸(2017)|井戸(2017)]] p.212</ref>。 |
|||
|} |
|||
=== 近世以後 === |
|||
近世になると[[古浄瑠璃]]・[[浄瑠璃]]・[[歌舞伎]]といった分野で曽我物が生まれた<ref name="#11"/>。天和3年(1683年)には[[近松門左衛門]]が浄瑠璃「世継曽我」を創作し人気を博した。これは曽我兄弟が没した後の世界が主な舞台であり、「世継」にあたる十郎の遺児に焦点が当てられている<ref>[[諏訪春雄]]「近世戯曲の「世界」」、『学習院女子短期大学国語国文学会国語国文学論集』第8号、1979年</ref>。近松は他にも多くの曾我物を創作した。しかしこれらが自由に制限なく上演できたわけではなく、例えば歌舞伎『曙曽我夜討』が江戸[[中村座]]で上演されたが、[[江戸幕府]]により3日で上演が禁止されるなどしている<ref>綱澤満昭「「忠臣蔵」雑考」18頁、『近畿大学日本文化研究所紀要』3号、2020</ref>。 |
|||
== 絵画・版画化== |
|||
15世紀には富士の巻狩ないし仇討ち場面の絵画化がなされていたとされ、[[一休宗純]]『自戒集』に「エトキカ琵琶ヲヒキサシテ、島帚ニテ、アレハ'''畠山ノ六郎、コレハ曽我の十郎五郎'''ナント云二似タリ」とあり、絵解きの題材となっていることが知られる<ref>黒田彰「聖藩文庫蔵曾我物語巻十二零本について(二)ー頼朝、畠山父子の死ー」26頁、『國文學』第64号、1988年</ref><ref>[[#村上(1990)|村上(1990)]] p.371</ref>。[[畠山重保]]は『曽我物語』においては[[梶原景季]]との「鹿争い」で知られるため、同場面(富士の巻狩)を描いたものであったと推定されている<ref>[[#井戸(2017)|井戸(2017)]] p.222</ref><ref>井澤英理子「曽我物語図考一一双屏風の成立について-」434頁、『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古希記念論文集』、明徳出版、1998</ref>。 |
|||
現存するものでは『月次風俗図屏風』第7扇「富士巻狩」が古例であり<ref>[[#井戸(2017)|井戸(2017)]] p.204</ref>、絵画化例の全体を見た場合、右隻を「富士の巻狩」、左隻を「仇討ち(夜討ち)」とした一双形式の曽我物語図屏風が多く現存する<ref>[[#井戸(2017)|井戸(2017)]] pp.202-204</ref><ref>江村知子「研究資料 土佐光吉筆「曽我物語図屏風」について」、『美術研究』394号、2008</ref>。このうち左隻は幸若舞曲「夜討曽我」「十番切」を題材にしているという指摘があり<ref>[[#井澤(1988)|井澤(1988)]] p.649</ref>、幸若舞曲との深い関わりが指摘される<ref>[[#井戸(2017)|井戸(2017)]] pp.216-228</ref>。例えば左隻には「幕紋づくし」<ref group="注釈">富士野の各御家人の屋形に張られた幕紋群のこと</ref>が描かれこれは幸若舞曲「夜討曽我」と共通しているが、曽我物語には確認されないものである<ref>[[#麻原(1996)|麻原(1996)]] pp.36-38</ref><ref>[[#井澤(1988)|井澤(1988)]] p.656</ref>。また左隻に見える御雑餉を長持で兄弟に差し入れる場面も幸若舞曲「夜討曽我」と共通しているが、『曽我物語』には確認されない<ref>井澤英理子「曽我物語図考一一双屏風の成立について-」439頁、『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古希記念論文集』、明徳出版、1998</ref>。 |
|||
また17世紀末以降は、右隻の富士の巻狩のみを主題として一双を構成する例が多いという指摘や<ref>小口康仁「「曾我物語図屏風」の展開―富士巻狩・夜討図から富士巻狩図へ―」『國華 第1496号 第125編 第11冊』、2020</ref>、挿絵入りの『曽我物語』の刊行例が増えたことによって『曽我物語』を題材とする絵画が一般庶民にも広がっていったとする指摘がある<ref>井澤英理子「又兵衛風の曽我物語図屏風の量産について」302頁、『日本美術史の杜』、竹林舎、2008</ref>。 |
|||
[[浮世絵]]の題材としても用いられ、多くの作品が作られた<ref>[https://web.archive.org/web/20070807064912/http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/sogabros/sg.html 浮世絵に見る曽我物語] 小田原市</ref>。 |
|||
<gallery widths="200" heights="200"> |
|||
File:Soga no Goro Tokimune Held Back by Gosho no Goromaru LACMA M.84.31.88.jpg|[[月岡芳年]]作『芳年武者无類』シリーズより、[[曾我時致]]の腰をつかむ[[御所五郎丸]] |
|||
File:Estampe-p1000686.jpg|月岡芳年作『[[月百姿]]』シリーズより、仇討ち前に雨上がりの月を見る曾我時致 |
|||
</gallery> |
|||
== 墓・社・霊地 == |
|||
[[ファイル:Soga Hachiman Shrine4.jpg|thumb|240px|[[曽我八幡宮 (富士宮市上井出)|曽我八幡宮]](静岡県富士宮市上井出)]] |
|||
同事件は時代に拘らず影響をもたらし続け、日本全国に曽我兄弟に関する墓所・祠が点在している<ref>本間,久英「民俗学的文献中の石に関する資料」『国立歴史民俗博物館研究報告』9号、1986</ref><ref>波田一夫「第1部 太田荘域における石造遺物の実態」161-167頁『東京学芸大学紀要第4部門 数学・自然科学』47、1995</ref><ref>橋本裕之「装飾古墳の民俗学」368頁『国立歴史民俗博物館研究報告』80号、1999</ref><ref>天岸正男「伝河津三郎及曽我兄弟石造五輪塔 - 紀伊高野山金石遺記5-」『史迹と美術』36-1 pp.32-35 史迹美術同攷会、1966年</ref>。曽我兄弟は信仰の対象となり、富士野の地周辺では[[曽我八幡宮]]が点在する他、曽我塔<ref>[[高野信治]]、「病傷治癒信仰のなかの武士 : 〈治癒神〉という見方」、『九州文化史研究所紀要』62号、2019</ref>等が確認されている。また全国に同事件を基とした祭事が確認される{{Refnest|group="注釈"|建久4年(1193年)5月28日に曽我五郎・十郎の兄弟が富士の裾野で工藤祐経を討った際に傘を燃やして松明とした故事から、毎年5月28日に、小田原市に所在する城前寺付近の家々から古い傘を集めて本堂の裏側にある曽我兄弟の墓前に積み上げて火を放ち、衆僧が列を作って読経をしながらその火を巡って行道・供養する「傘焼き祭り」が行なわれていたが<ref>[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/darc/item/528/ かさ焼き祭り]小田原市デジタルアーカイブ</ref>、2011年に寺側からの申し出により祭りでの開催は中止となり、同年より城前寺檀信徒を中心に、城前寺保育園年長組が十郎、五郎、虎御前、稚児として衆僧と共に参列し傘焼き供養会を継続している<ref>[https://archive.ph/Im4tZ 「曽我の傘焼まつり」中止、保存会も解散へ/小田原]神奈川新聞、2011.03.31 <!-- http://www.kanaloco.jp/article/28710/cms_id/28540 --></ref>。尚、保存会では下曽我駅前や公園など市内各所で関連行事を続行している<ref>[http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/MAY/kasayaki.html 曽我の傘焼まつり(5月下旬)]小田原市、2014年08月20日</ref>。}}{{Refnest|group="注釈"|[[鹿児島市]]では毎年7月に[[郷中教育]]の一環として、曾我兄弟の仇討ちの故事に倣い、[[和傘]]を燃やす「曽我どんの傘焼き」を開催している<ref>[http://kasayaki.karakasa.com/ 曽我どんの傘焼き]鹿児島三大行事保存会</ref>。}}。 |
|||
また、虎御前のもの(虎が石)も全国に点在する<ref>[[柳田国男]]、「曽我兄弟の墳墓」『定本柳田国男集第5巻』、1981</ref>。「虎が石」が存在する背景に、説話集や謡曲に見られる「虎退治譚」が関係するという指摘がある<ref>新村衣里子「「トラ・寅・虎」の多様性 : 『曽我物語』の虎御前に関する一考察」129-131頁、『成蹊国文』48号、2015</ref>。 |
|||
一方曽我兄弟から見て仇にあたる工藤祐経の墓所・祠類は少なく、富士野が位置する静岡県富士宮市に存在する例が指摘されるのみである。富士宮市上井出に工藤祐経の墓があり、その他[[大悟庵]]の裏手に墓石があったとされるが、現在は不明である<ref>[[遠藤秀男]]、『日本の首塚』129-133頁、1973</ref>。 |
|||
また[[富士氏|富士大宮司]]屋敷の裏通に「工藤垣内(くどうかいと)」と呼ばれる通りがあった。『駿河記』によると、[[富士山本宮浅間大社]]の社人が通りにある矢塚を掘り甕を発掘し、甕の中のものを持ち出した。するとその社人は狂気し、自らを工藤祐経とし、甕の中のものを戻し元のようにしなければ殺すと叫んだという。社人の家族らは慄きこれを元に埋め戻し、その場所は「工藤塚」と呼ばれるようになったという<ref>『駿河記』巻二十七「富士郡巻之四」</ref>。 |
|||
== 関連用語 == |
|||
同事件が基となり成立したとされる季語に「虎が雨」がある。曾我の雨・虎が雨・虎が涙とも呼称され、陰暦5月28日頃に降る雨を指す<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.71</ref>。虎の悲しみの涙や、仇討ちが起こった5月の天候と結び付けられて発生した言葉とされる。 |
|||
また「虎」自体に降雨を引き起こすイメージが存在し、虎と雨が結びついて「虎が雨」という言葉が成立したとする見解もある<ref>新村衣里子「『曽我物語』の虎御前と雨 : 「虎が雨」の生成に関する一考察」、『成蹊國文』50号、2017</ref>。「曽我の雨」については吾妻鏡と真名本で相当する部分が確認される<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.72-73</ref>。 |
|||
== 関連作品 == |
== 関連作品 == |
||
; 歌舞伎・能・浄瑠璃 |
|||
* 曾我兄弟をもとにした作品には[[能]]・[[謡曲]]の「元服曽我」「小袖曽我」、[[幸若舞]]の「十番斬」「和田宴」、[[浄瑠璃]]の「根元曽我物語」「夜討曽我」「世継曽我」「曽我会稽山」、[[歌舞伎]]の「[[寿曽我対面]]」「夜討曽我狩場曙」「曽我十番斬」「兵根元曽我」「傾城嵐曽我」など多数あり、それらは「曽我物」と総称される<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%9B%BD%E6%88%91%E7%89%A9-553669 曽我物]日本大百科全書</ref>。[[延宝]]年間(1673年 - 1681年)ころから、続々と曽我物の続狂言が生まれ、[[宝永]]から[[享保]]年間(1704年 - 1736年)ごろはことに人気が高く人々に好まれたため、[[江戸]]では各座、正月狂言として必ず新作の曽我物を上演する慣わしとなり、[[明治]]初年まで続いた<ref>[http://www.kabuki-bito.jp/kabuki_column/todaysword/post_114.html 曾我物]松竹「歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人」</ref>。 |
|||
; 小説 |
|||
* [[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]]『天皇の刺客』(文庫題:『曾我兄弟の密命―天皇の刺客』)文藝春秋 |
|||
; 映画 |
; 映画 |
||
* 『[[曾我兄弟狩場の曙]]』(1908年) |
* 『[[曾我兄弟狩場の曙]]』(1908年) |
||
81行目: | 237行目: | ||
; テレビドラマ |
; テレビドラマ |
||
* 『曾我兄弟』(1959年、日本テレビ) |
* 『曾我兄弟』(1959年、日本テレビ) |
||
* 『[[草燃える]]』(1979年、NHK[[大河ドラマ]]) |
* 『[[草燃える]]』第28回「富士の巻狩」(1979年、NHK[[大河ドラマ]]) |
||
* 『[[鎌倉殿の13人]]』第23回「狩りと獲物」(2022年、NHK大河ドラマ) |
|||
; 小説 |
|||
* [[高橋直樹 (作家)|高橋直樹]]『天皇の刺客』(2006年、文庫題:『曾我兄弟の密命―天皇の刺客』)文藝春秋 |
|||
* 坂口螢火『曽我兄弟より熱を込めて』(2023年)幻冬舎ルネッサンス |
|||
; 漫画 |
; 漫画 |
||
* [[湯口聖子]] 『[[夢語りシリーズ]] 天翔ける星』[[秋田書店]] |
* [[湯口聖子]] 『[[夢語りシリーズ]] 天翔ける星』[[秋田書店]] |
||
; 歌謡曲 |
; 歌謡曲 |
||
* 長編歌謡浪曲曽我の討入り ([[三波春夫]]) |
* 長編歌謡浪曲曽我の討入り ([[三波春夫]]) |
||
; ミュージカル |
|||
* 刀剣乱舞 髭切膝丸双騎出陣〜SOGA〜 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Notelist}} |
{{Notelist|2}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{reflist| |
{{reflist|20em}} |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book|和書 |
|||
* [[坂井孝一]]『曾我物語の史実と虚構』([[吉川弘文館]]歴史文化ライブラリー、2000年) ISBN 4-642-05507-X |
|||
|author = 笹川祥生ほか |
|||
* [[坂井孝一]]『曾我物語 <small>物語の舞台を歩く</small>』([[山川出版社]]、2005年) ISBN 4-634-22460-7 |
|||
|year = 1988 |
|||
|title = 真名本曽我物語2 |
|||
|series = 東洋文庫 485 |
|||
|publisher = 平凡社 |
|||
|isbn = 978-4-582-80486-7 |
|||
|ref = 東洋文庫(1988) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 村上學 |
|||
|year = 1984 |
|||
|title = 曽我物語の基礎的研究 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 風間書房 |
|||
|isbn = 978-4-75990-602-8 |
|||
|ref = 村上(1984) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 小山弘志編 |
|||
|date = 1990 |
|||
|title = 日本文学新史〈中世〉 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 至文堂 |
|||
|isbn = 978-4-78430-060-0 |
|||
|ref = 村上(1990) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 梶原正昭編 |
|||
|date = 1997 |
|||
|title = 曽我・義経記の世界 |
|||
|series = 軍記文学研究叢書 (11) |
|||
|publisher = 汲古書院 |
|||
|isbn = 978-4-76293-390-5 |
|||
|ref = 軍記(1997) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 小田原市 |
|||
|year = 1998 |
|||
|title = 小田原市史通史編 原始・古代・中世 |
|||
|series = |
|||
|publisher = |
|||
|isbn = |
|||
|ref = 小田原市(1998) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 福田晃 |
|||
|year = 2002 |
|||
|title = 曽我物語の成立 |
|||
|series = 三弥井研究叢書 |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-119-5 |
|||
|ref = 福田(2002) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 村上美登志編 |
|||
|year = 2003 |
|||
|title = 曽我物語の作品宇宙 |
|||
|series = 「国文学解釈と鑑賞」別冊 |
|||
|publisher = 至文堂 |
|||
|isbn = |
|||
|ref = 国文学(2003) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 会田実 |
|||
|year = 2004 |
|||
|title = 『曽我物語』その表象と再生 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 笠間書院 |
|||
|isbn = |
|||
|ref = 会田(2004) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = [[村上美登志]] |
|||
|year = 2006 |
|||
|title = 中世文学の諸相とその時代Ⅱ |
|||
|series = |
|||
|publisher = 和泉書院 |
|||
|isbn = 978-4-7576-0347-9 |
|||
|ref = 村上(2006) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 二本松康宏 |
|||
|year = 2009 |
|||
|title = 曽我物語の基層と風土 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-170-6 |
|||
|ref = 二本松(2009) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = [[坂井孝一]] |
|||
|year = 2014 |
|||
|title = 曽我物語の史的研究 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 吉川弘文館 |
|||
|isbn = 978-4-6420-2921-6 |
|||
|ref = 坂井(2014) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 吾郷寅之進 |
|||
|date = 1981 |
|||
|title = 幸若舞曲研究第2巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-056-3 |
|||
|ref = 幸若舞(1981) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 吾郷寅之進、福田晃編 |
|||
|date = 1986 |
|||
|title = 幸若舞曲研究第4巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-017-4 |
|||
|ref = 幸若舞(1986) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 福田晃、真鍋昌弘編 |
|||
|date = 1994 |
|||
|title = 幸若舞曲研究第8巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-037-2 |
|||
|ref = 幸若舞(1994) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 福田晃、真鍋昌弘編 |
|||
|date = 1996 |
|||
|title = 幸若舞曲研究第9巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-041-9 |
|||
|ref = 幸若舞(1996) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 福田晃、真鍋昌弘編 |
|||
|date = 1998 |
|||
|title = 幸若舞曲研究第10巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-054-9 |
|||
|ref = 幸若舞(1998) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 福田晃編 |
|||
|date = 2004 |
|||
|title = 幸若舞曲研究別巻 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 三弥井書店 |
|||
|isbn = 978-4-83823-129-4 |
|||
|ref = 幸若舞(2004) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 井澤英理子 |
|||
|date = 1988 |
|||
|title = 曽我物語図の系譜における芸能との関連性 |
|||
|journal = 鹿島美術財団年報別冊 |
|||
|issue = 15 |
|||
|pages = 647-663 |
|||
|ref = 井澤(1988) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = [[麻原美子]] |
|||
|date = 1996 |
|||
|title = 舞の本の世界 |
|||
|journal = 中世文学 |
|||
|issue = 41 |
|||
|pages = 26-39 |
|||
|ref = 麻原(1996) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 佐藤和道 |
|||
|date = 2006 |
|||
|title = 舞を舞う曽我兄弟 |
|||
|journal = 国文学年次別論文集中世2 |
|||
|issue = |
|||
|pages = 129-134 |
|||
|ref = 佐藤(2006) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 佐藤和道 |
|||
|date = 2006 |
|||
|title = 能〈調伏曽我〉考 |
|||
|journal = 演劇研究 |
|||
|issue = 30 |
|||
|pages = 1-11 |
|||
|ref = 佐藤(2006*) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 宮腰直人 |
|||
|date = 2013 |
|||
|title = 和田酒盛譚考 ―『曽我物語』・舞の本・古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって― |
|||
|journal = 国文学研究資料館紀要 文学研究篇 |
|||
|issue = 39 |
|||
|pages = 95 - 118 |
|||
|ref = 宮腰(2013) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 井戸美里 |
|||
|year = 2017 |
|||
|title = 戦国期風俗図の文化史 吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 吉川弘文館 |
|||
|isbn = 978-4-64201-658-2 |
|||
|ref = 井戸(2017) |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal|和書 |
|||
|author = 会田実 |
|||
|date = 2008 |
|||
|title = 曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について |
|||
|journal = 公家と武家 Ⅳ 官僚制と封建制の比較文明史的考察 |
|||
|issue = |
|||
|pages = 85-106 |
|||
|ref = 会田(2008) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 梶原正昭 |
|||
|year = 2002 |
|||
|title = 日本古典文学全集53・曾我物語 |
|||
|publisher = 小学館 |
|||
|isbn = 978-4096580530 |
|||
|ref = 梶原(2002) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 渡瀬淳子 |
|||
|year = 2016 |
|||
|title = 室町の知的基盤と言説形成 : 仮名本『曾我物語』とその周辺 |
|||
|series = |
|||
|publisher = 勉誠出版 |
|||
|isbn = 978-4-58529-124-4 |
|||
|ref = 渡瀬(2016) |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 坂井孝一 |
|||
|year = 2000 |
|||
|title = 曾我物語の史実と虚構 |
|||
|series = |
|||
|publisher = [[吉川弘文館]]歴史文化ライブラリー |
|||
|isbn = 4-642-05507-X |
|||
|ref = 坂井(2000) |
|||
}} |
|||
* 坂井孝一『曾我物語 <small>物語の舞台を歩く</small>』([[山川出版社]]、2005年) ISBN 4-634-22460-7 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[曾我祐成]] |
* [[曾我祐成]] |
||
* [[曾我時致]] |
* [[曾我時致]] |
||
* [[曽我物語]] |
|||
* [[吾妻鏡]] - 建久4年5月28日、29日から記載あり。 |
|||
* [[音霊]] - 曾我兄弟の怨霊とされる怪異 |
|||
* [[鍵屋の辻の決闘]]、[[赤穂事件]] - 日本三大仇討ちの残りの2つ。 |
* [[鍵屋の辻の決闘]]、[[赤穂事件]] - 日本三大仇討ちの残りの2つ。 |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commonscat|The Tale of the Soga}} |
|||
* [http://www.kikuchi2.com/sheet/ksgm.html 曽我物語・国民文庫本・全巻] |
|||
* [http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000002q4i.html 「富士の巻狩と曽我兄弟の仇討ち」展(富士宮市HP)] |
|||
* [https://www.iyokannet.jp/spot/1576 曽我十郎五郎首塚] |
|||
* [https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000031402 『境内に曽我兄弟の石塔 婦中・常楽寺、大河ドラマ「鎌倉殿」に登場』北日本新聞(2022年8月9日記事)] |
|||
{{デフォルトソート:そかきようたいのあたうち}} |
{{デフォルトソート:そかきようたいのあたうち}} |
||
[[Category:鎌倉時代の事件]] |
[[Category:鎌倉時代の事件]] |
||
[[Category:静岡県の歴史]] |
|||
[[Category:富士宮市の歴史]] |
[[Category:富士宮市の歴史]] |
||
[[Category:駿河国|戦そかきようたい]] |
[[Category:駿河国|戦そかきようたい]] |
||
118行目: | 517行目: | ||
[[Category:工藤氏|戦そかきようたい]] |
[[Category:工藤氏|戦そかきようたい]] |
||
[[Category:伊東氏|戦そかきようたい]] |
[[Category:伊東氏|戦そかきようたい]] |
||
[[Category:源頼朝]] |
|||
[[Category:敵討]] |
[[Category:敵討]] |
||
[[Category:1193年の日本]] |
[[Category:1193年の日本]] |
2024年3月17日 (日) 07:18時点における最新版
曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)は、建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野にて討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの1つである。
概要
[編集]曽我兄弟の仇討ちは、駿河国富士野(現在の静岡県富士宮市 [1][2][3]、『吾妻鏡』は更に子細に富士野神野と記す)で発生した。兄の曽我十郎祐成(一万)が22歳、弟の曽我五郎時致(箱(筥)王)が20歳の時のことであった(数え年)[4]。
真名本『曽我物語』によると、仇討ちの発端は安元2年(1176年)10月に兄弟の父である河津祐泰が伊豆国奥野の狩庭で工藤祐経の郎従に暗殺されたことによる[5]。祐泰が31歳、一万が5歳、箱王が3歳の時のことであった[4]。祐経は「心を懸けて一矢射てむや(真名本『巻第一』)」と伊東荘[6]を中心とする所領相論[7]の相手であり妻(万劫)を離縁させた人物でもある伊東祐親の暗殺を郎従に命じていたが[8]、実際は矢は祐親ではなく祐泰に命中し非業の死を遂げた[9][注釈 1][注釈 2]。その敵にあたる祐経を曽我兄弟が討った事件である(兄弟の母が曽我祐信と再婚したため兄弟は曽我姓を名乗る)。
同事件は様々な分野に影響を与えた。「一に富士、二に鷹の羽の打ち違い、三に名を成す伊賀の仇討」といった言葉にあるように[11]、現在日本三大仇討ちに数えられ、武士社会においては仇討ちの模範とされた[12]。また『曽我物語』や江戸時代の教科書『富士野往来』といった史料、芸能では「曽我物」を成立させた。
近代には教科書にも採用され、尋常小学校の教科書に曽我物語の要約、高等小学校の教科書や高等女学校の国語読本に能「小袖曽我」(後述)が掲載されるなどしている[13]。一方GHQによる検閲で仇討ち物は忌避されたため[14]、一般への認知に影響を与えたと指摘される[15][16]。
吾妻鏡の記述
[編集]曾我兄弟の仇討ちは、富士の巻狩の際に富士野神野にて発生した。『吾妻鏡』によると、源頼朝は建久4年(1193年)5月15日に富士野の御旅館に入り、同16日には富士野で狩りを催している。
事件は同28日に起きた。『吾妻鑑』28日条には「曽我十郎祐成・同五郎時致、富士野の神野の御旅館に推參致し工藤左衛門尉祐経を殺戮す」とあり、曽我兄弟は富士野の神野の御旅館におしかけて工藤祐経を討った。このとき酒の相手をしていた王藤内も討たれた[17]。
傍に居た手越宿と黄瀬川宿の遊女は悲鳴を上げ、この一大事に現場は大混乱となり、宿侍が走り出す。曾我兄弟と頼朝の御家人の間で戦闘が始まり、平子有長・愛甲季隆・吉川友兼・加藤光員・海野幸氏・岡辺弥三郎・岡部清益・堀藤太・臼杵八郎といった武将らは傷を負った。また宇田五郎も兄弟に討たれ、十郎(兄、祐成)は仁田四郎忠常と対峙した際に討たれた[18]。
五郎(弟、時致)は将軍頼朝を目掛けて走り、頼朝はこれを迎え討とうと刀を取ったが、大友能直がこれを押し留めた。この間に時致は御所五郎丸に取り押さえられ、大見小平次が預かることで事態が落ち着くこととなった。その後、和田義盛と梶原景時が検死を行った[18]。
仇討ちの翌日である29日に頼朝は五郎(弟)の尋問を行い、有力御家人らがそれに同席し、その他多くの者も群参した。尋問を終えた頼朝は五郎の勇姿から宥免を提案するが、祐経の子である犬房丸の訴えにより同日梟首された[19]。
30日には同事件が北条政子に飛脚で知らされ、また兄弟が母へ送った手紙が召し出され、頼朝が目を通している。頼朝は手紙の内容に感涙し、手紙類の保存を命じた[20]。6月1日には祐成の妾の虎を始めとする多くの人物に対して聴取が行われ、虎は放免されている[注釈 3][注釈 4]。6月7日に頼朝は鎌倉に向けて出発し、富士野を後にした。このとき頼朝は曽我荘(現在の神奈川県小田原市)[注釈 5]の年貢を免除することを決定し、また曽我兄弟の菩提を弔うよう命じた。
曽我物語の記述
[編集]以下、真名本『曽我物語』のうち曽我兄弟が仇討ち舞台の地である富士野へ向かい、同地で本懐を遂げた後に葬送される箇所を記す。
富士野に到着するまで
[編集]源頼朝は信濃国三原野・下野国那須野での狩りを行った後、梶原景時を呼び以下のように言及した[25][26]。
東国には狩庭多しといへども、富士野に過ぎたる名所はなし。その野を狩らむ(巻六)
頼朝は駿河国富士野で巻狩を行うことを宣言、景時に伝えた。景時はこれを広く通達した。富士野での巻狩を聞き及んだ五郎は、以下のように述べた。
富士野の御狩と承る(中略)敵を我らが手に懸けずは、我らが身をも我らが命をも敵のため捨ててこそ、悪霊・死霊とも成て御霊の宮とも崇められめ(巻六)
五郎はこれを好機と捉え喜び、これまで仇討ちを達成できなかったのは隙を伺っていたためであり[27]、今度は頼朝の前であっても恐れず陣内の侍にも怯むこと無く断行するべきであると述べる[28]。そして自らの御霊化を宣言した。このように富士野の地に至る前より兄弟は死を覚悟していた[29]。ここから兄弟は富士野で祐経を討つために行動していくこととなる。
富士野(伊出の屋形)到着後
[編集]次の日は伊出の屋形に着かせ給ふ。(巻七)
既に御狩庭始まりければ、各々互ひに目を懸けて、敵の助経に告げ知らす(中略)次の日よりは三日の巻狩とぞ聞こえる(巻第八)
頼朝一行と曽我兄弟は伊出の屋形に到着した。この間も兄弟は祐経の動向に目を光らせ続けていた。3日連続の巻狩が始まると、二十番の狩り[注釈 7]が行われた。一番は相模国の愛敬三郎と本間次郎であった[31]。
巻狩の第三箇日に当りける日は、終日に躵へども少しの隙こそなかりけれ。(中略)上の峯より大鹿の大王二頭曽我の人々の前に出で来れり。(中略)かかる処に、上の峯より猪の大王下りけり。いづくにて何人にや射られけん、矢二つ負ひながら、瞋り瞋て鎌倉殿の御前に懸りける。(中略)是をその日の見物として、鎌倉殿は御屋形へ入り給へば、曾我の人々も同じく屋形へ入りにけり(巻八)
兄弟は祐経を狙い続けるがその隙が無い。すると二頭の大鹿が兄弟の前に出てきたが、兄弟は故意にこれを射外した。今度は源頼朝の前に猪が走り懸けて来たが、新田四郎忠経が仕留めた[32]。これをその日の見物として頼朝は御屋形へ入り、兄弟も屋形に入っていった。仇討ちの直前、兄弟は伊出の屋形で母に宛て手紙を書く。その末尾には
建久4年癸丑5月28日の夜半には、駿河の国富士山の麓伊出の屋形において、慈父報恩のため命を失ひ畢るなり(巻九)
とあった[33][注釈 8]。五郎は母からの勘当[注釈 9]を許されたことに感謝し、また兄弟共に母の後代を祈った[35]。十郎は綾の小袖・村千鳥の直垂・赤銅作りの太刀・黒鞘巻の刀等を携え、五郎は蝶が描かれた直垂・兵庫鎖の太刀・赤木柄の短刀等を携える。そして5月28日の夜半、仇討ちは決行された[36]。
仇討ちの決行
[編集]侍所に入った兄弟は、寝ていた工藤祐経と往藤内[37]の姿を確認する。十郎は太刀で祐経の肩を刺した上で
や、殿、宮藤左衛門尉(註:工藤祐経)、これ程の大事の敵を持ちながら、汚くも寝入りるものかな。起きよや、や、殿(巻九)
と起こす。起きた所を十郎は重ねて斬り、五郎もそれに加わり討ち果たす。往藤内は太刀の音に驚いて起き上がり兄弟を諭すも、十郎は「沙汰に及ばず」と述べ同じく討ち果たした。
そして、伊出の屋形では騒ぎを聞き付けた次の10人の人物と斬り合いとなった(十番切)[38]。その人物は大楽弥平馬允・愛敬三郎・岡部五郎・原三郎・御所黒矢五・海野小太郎行氏・加藤太郎・橘河小次郎・宇田五郎・臼杵八郎である。
まず大楽弥平馬允は十郎に斬られたため逃げ、愛敬三郎は五郎に右肩を斬られ退いた。岡部五郎は一打も出来ないまま十郎に指を斬られたため退く。次に原三郎が五郎に肋骨二本を斬りつけられ退く。やがて御所黒矢五が走り向かって行ったが十郎が追いかけて来たため逃げたところ、後頸を斬られ足早に逃げた。
海野小太郎行氏は十郎と打ち合いとなり、ここに加藤太郎が加わった。十郎が二人を相手する展開の中で五郎が加勢し、五郎に胸を斬られた加藤は退いた。直後に海野は五郎に背中を斬られ退き、橘河小次郎は五郎に臂を斬られ退いた。宇田五郎は十郎と打ち合いとなり、右肘を斬られ退く。臼杵八郎は五郎と打ち合いとなった末に首を刎ねられた[39]。
暫く時をおいて用樹三郎が押し寄せてきたが、五郎に右肩を斬られ退く。次に一河別当次郎宗光が押し寄せたが五郎に腿を斬られ退いた(用樹三郎や一河別当次郎宗光らは十番切に含まれず[40]番外という扱いがなされる[41])。そして新田四郎との打ち合いとなる。
新田四郎が小鬢を刎て次の刀に右の小臂を切てけり(中略)屍をば駿河の国富士野の裾、伊出の屋形に曝しつつ、名をば後代に留むべしと、面も替らず打合けり(中略)その後は程もなく気も留りぬ(巻九)
十郎は新田四郎と壮絶な斬り合いとなり、その様子は「互ひに打物の上手共」と評される。新田は十郎に髪と臂を斬られるが怯むことがなく「名をば後代に留むべし」と意気込み顔も変えず打ち合いを続けた[29][42]。しかし既に多くの敵と対峙していた十郎は疲労が甚だしく、やがて四つん這いになったところで片腹と右臂を原三郎に斬られた。そこで新田に致命傷を負わされ息絶える[43]。十郎は最後の言葉として五郎に「君の御前近くうち上つて具に見参に入り参らせよ」と述べ、頼朝の御前へ向かうよう伝えた[44]。
御屋形の御前なる大幕を打挙げて樋と入る。五郎も連いて入らむとする処に、五郎丸と云ふ童のありけるが、大力なり(中略)五郎丸叶はじやと思ひけむ、「敵をばかくこそ懐け、得々」と呼りければ、五郎これを聞て腰の刀を捜れども運の尽きぬる上はいづれの戦にや落としたりけむ、腰にはなかりけり。力及ばずして組み合ふ処に…(巻九)
堀藤次は五郎を打とうとするが、五郎が飛びかかると頼朝の屋形へ逃げた。五郎は頼朝の屋形への侵入を果たしたが、入り口で頼朝のお気に入りの大力な五郎丸に捕まってしまう。頼朝は五郎を御厩の小平次に預け、五郎は柱に縛り付けられた[45]。
捕縛後
[編集]翌29日、五郎は頼朝による尋問を受ける。
鎌倉殿この由を聞き食されて、「これ聞き候へや、各々。哀れ(あっぱれ)男子の手本や。これ程の男子は末代にもあるべしとも覚えず。(中略)助けばや」と仰せらるれば…(巻九)
その堂々とした振る舞いを見た頼朝は「哀れ(あっぱれ)男子の手本や。これ程の男子は末代にもあるべしとも覚えず」と称賛する[48][49]。その上で頼朝は「助けばや」と助命を提案する。
梶原これを承て(中略)「彼ら成人仕り候ひなば、自今以後も狼藉出来し候ひなん(中略)」と申されければ、さてこそ五郎時宗は切られべきに定まりけれ(巻九)
助命を提案した頼朝に対し、梶原景時は今後の狼藉を案じ処刑するよう諫言したため、処刑と定められる[50][51]。
その後、十郎が首を実見せられける。(中略)新田四郎忠綱は、十郎が最後に着たりける村千鳥の直垂に赤銅作の太刀をば童に持たせて参りたりければ、鎌倉殿これを御覧じて、「あれはいかに。一定助成が衣装か」と問はせ給へば(中略)「さ候」とばかり申しける。(中略)鎌倉殿、御目に御涙を浮べさせ給ふをさらぬ体にて押し揮せ給ひて…(巻九)
その後、十郎の首実検が行われた。仁田忠常は十郎が身につけていた村千鳥の直垂と赤銅作りの太刀を童に持たせて参上し[52]、頼朝はこれを御覧になった。頼朝はこれが確かに助成の衣装であるのかを問うと、五郎は「さ候」と辛うじて答えた。その様子を見た頼朝は遂には感涙する。その後、五郎の処刑は筑紫の仲太がその場で執行した。
葬送・供養
[編集]人々傍より奪ひ取る様に賞して、子共が殖え置て常に愛しける千種華苑の山に送りつつ、諸行無常の暮の煙に類へてんげり。(中略)ここに宇佐美禅師とて、駿河の国平沢の山寺にぞありける、本は久能法師なり。(中略)急ぎ富士野に尋ね入り、二人の死屍を葬送しつつ、骨をば頸に懸けて、6月3日には曽我の里へ入る(巻十)
兄弟の首は頼朝の命により尾河三郎によって曽我の里へ送られ、里の千種華苑の山で火葬された[53]。また首以外の部分については、駿河国の宇佐美禅師が富士野にて葬送を執り行った。葬送後に宇佐美禅師は曽我の里に赴き、兄弟の骨は曽我の里へと届けられた。
鎌倉殿は富士野を出で御在して…(中略)鎌倉殿打低樋かせ給ひつつ、「母の悲しみこそあるらめ。自今以後曾我の荘の年貢弁済においては、二人の者共が供養のために母に取らするなり(中略)公役御免の御教書を賜りて、曾我の里とぞ返りける(巻十)
頼朝は富士野を出ると曽我太郎助信を呼び、曾我荘の年貢を今後免除することを伝えた上でそれを曽我兄弟の供養のため用いるよう命じた[54][55][56]。事件後に虎は仇討ちの現場であり十郎最期の地である富士野の伊出の屋形を弔問し、その後再度伊出の屋形に訪問するため出立している(巻十)[57][29][58][注釈 10]。
吾妻鏡と曽我物語の差異
[編集]源頼朝と曽我兄弟
[編集]源頼朝の兄弟に対する扱いの差異は多くで指摘される。『吾妻鏡』の場合、頼朝が兄弟に敵意を示す記述は少なく、捕縛された五郎に対する宥免の提案や兄弟の死後菩提を弔うよう命じるなど、寛大な処置が全面に出されている[60]。一方『曽我物語』の場合、頼朝が兄弟に対し敵意を持つ描写が続き、仇討ち前の段階で既に厳しい処置を命じている[61]。しかし仇討ち後に五郎を尋問する中で頼朝に大きな心境の変化が生じ、一転して五郎を称賛している[49][48]。梶原景時の忠告もあり厳しい処置に変更は無かったものの、最後には五郎の言葉を聞いて頼朝は感涙している[52][51]。
また真名本は頼朝登場時は流人として描かれるが、仮名本は登場時より権力者として描かれている[62]。
仇討ちを試みる場面
[編集]仇討ち場面の記述は、両者共通点もあれば明らかな差異も多い。『吾妻鏡』も『曽我物語』も曽我兄弟の仇討ちの舞台を富士野としている点は共通しているが、『吾妻鏡』では井出の屋形が出現しない[63]。また梶原景時・海野幸氏・宇都宮朝綱の名誉譚やいわゆる「伏木曽我」の場面[注釈 11]は『曽我物語』独自のものである[64][65]。また五郎に尋問する描写で『吾妻鏡』は御家人の名を列挙するが真名本には見られず[66]、現場に居た遊女に対する尋問も『吾妻鏡』独自である[67]。
十番切
[編集]「十番切」は工藤祐経を討った後に兄弟が十人の人物(実際は番外がある)と打ち合いをしたことが由来である言葉であり[39]、『吾妻鏡』と『曽我物語』諸本とでは共通する人物と異にする人物が入り混じっている[68](『吾妻鏡』の十番切の人物は「富士の巻狩#参加者」を参照)。その中で宇田五郎と臼杵八郎は共通しているが、『吾妻鏡』では宇田五郎が死亡しており、『曽我物語』では臼杵八郎が死亡している[69]。『曽我物語』で見た場合、真名本は仮名本と異なり十番切の順番を数えないという特徴がある[70]。
仇討ち後
[編集]十郎の恋人であった虎御前は、真名本においては曽我の里(神奈川県小田原市の曽我荘)に籠もり往生したとする一方、仮名本は自身の古里にあたる大磯にある高麗寺の山奥で暮らしたとする[53]。
事件後
[編集]富士の巻狩りの後粛清が相次いでおり[71]、巻狩りが契機となった可能性が指摘されている[72]。例えば巻狩りには源頼朝の異母弟である源範頼が参加しておらず、後の流罪に関係するといった見方もされている[73][注釈 12]。この事件の際に常陸国の者が頼朝を守らずに逃げ出した問題や[74]、事件から程なく常陸国の多気義幹が叛旗を翻したこと[75]などが『吾妻鏡』に記されており、同国の武士とつながりが深かった範頼に対する頼朝の疑心を深めたとする説もある[76]。
事件に関する解釈
[編集]北条時政黒幕説
[編集]歴史学者の三浦周行が大正期に北条時政黒幕説を唱え、それ以来学界に大きな影響を与えてきた[77][78][79]。『吾妻鏡』や『曽我物語』では工藤祐経を討った後に時致は源頼朝をも襲っており、これが時政の暗躍によるものとする解釈である[80]。時政は事前に駿河国に入国し準備を行っており[注釈 13][81]、頼朝が富士野に到着した際もあらかじめ参上しており[注釈 14]、この説に説得力をもたらした。
またそれ以前より時政と兄弟は縁があり、兄の祐成が弟である筥王(曾我時致)を連れ時政の屋形を訪れ、時政を烏帽子親として元服している[82]。従来より面識のあった時政が兄弟を頼朝襲撃へと誘導したとする見方が現在でも多い[83]。
一方で、頼朝と時政は頼家の擁立で利害が一致しており、時政に頼朝を襲うほどの動機はないし、事件後も頼朝と時政の間に懸隔は見られない。頼家の晴れの舞台で時政が殺人を仕組むとは考え難く、また祐成を討ったのは時政の側近の仁田忠常であり、祐成は時政を狙った可能性が高く、兄弟は時政の統制を逸脱した行動をとっているとして、時政黒幕説を疑問視する見方もある[84]。
クーデター説
[編集]小説家の永井路子は、富士の巻狩り後に範頼の粛清、大庭景義・岡崎義実の鎌倉追放、安田義定・義資の誅殺などが続いていることから、戦時体制から平時体制への移行を進めていた頼朝と御家人たちとの間で意識の懸隔が生じており、挙兵以来の歴戦の御家人の中には平時体制では力を発揮できず不満や反発を募らせていた者もいて、そのような不満分子が曾我兄弟の仇討ちの混乱に乗じて頼朝を倒し範頼を擁立する反北条のクーデターを計画したという説を唱えた[85]。
伊東父子襲撃における源頼朝関与説
[編集]歴史学者の保立道久は伊東祐親は工藤祐経に襲撃される直前に自分の外孫にあたる頼朝の長男・千鶴丸(千鶴御前)を殺害しており、工藤祐経による伊東祐親父子襲撃そのものに息子を殺された頼朝による報復の要素があり[注釈 15]、曾我兄弟も工藤祐経による伊東父子襲撃の背後に頼朝がいたことを知っていたとしている[86]。この説では、曾我兄弟は初めから頼朝を父を殺害した仇として認識していたことになる。
曽我物
[編集]芸能「能」や「幸若舞曲」に、同事件を題材とした「曽我物」と呼ばれる一群が認められる。幸若舞曲と能とで同様の曲名もあるが内容は異にしており、例えば能「小袖曽我」の場合は小袖をめぐる演出は見られないといった違いがある[87][88][89]。
能
[編集]能の曽我物は特に真名本との関係性が指摘される[90]。能の曽我物のうち室町時代には成立していたとされる作品に
- 虎送
- 元服曽我
- 調伏曽我
- 伏木曽我
- 夜討曽我
- 禅師曽我
- 小袖曽我
があり、近世まで含めると20作品以上の存在が指摘される[91]。能の上演で早例とされるのは、尋尊『寺務方諸廻請』に「曽我虎」とある、応永34年(1427年)の「虎送」であるとされる[92]。またこれを「虎送」ではなく「伏木曽我」に比定する見解もある[93]。次いで『看聞日記』永享4年(1432年)3月14日条に「曽我五郎元服」とある能「元服曾我」も早例である[94]。また曽我物語等に拠らない独自の志向も認められる。例えば吾妻鏡・曽我物語・幸若舞曲の場合、五郎は北条時政が烏帽子親となり元服しているが、能「元服曽我」の場合は箱根権現から曽我の里へ帰る道中にて、箱根権現別当により元服が行われる構成である[95][96]。
以下では各作品について解説する。「元服曽我」は作者付『能本作者註文』・『自家伝抄』共に宮増作としている[97]。「小袖曽我」は仮名本より真名本との近似性が指摘され[88][98]、他の能の曽我物も真名本と近い関係にあるとする指摘がある[99]。「伏木曽我」[注釈 16]は虎が仇討ちの地である「井手(井出)の里」を訪問し兄弟の御霊に出会う構成である。「伏木」という言葉自体は、真名本・仮名本の狩場の描写にて登場する[93]。「禅師曽我」は『自家伝抄』によると世阿弥作であるという。曽我兄弟の母が末子の禅師に手紙を送る描写があるが、曽我物語には確認されず独自性が認められる[100]。「調伏曽我」は作者付『能本作者註文』・『自家伝抄』共に宮増作としている[97][101]。
幸若舞曲
[編集]幸若舞曲[注釈 17]の曽我物は以下の七点が伝わり[107]、特に仮名本との関係性が指摘される[108][109]。一方曽我物語に拠る記述だけではなく舞曲独自の志向も認められる[110][111]。
曲目 | 解説 |
---|---|
一満箱王(切兼曽我)[注釈 18] | |
元服曽我 | |
和田酒盛 (和田宴) |
上演の初見は『言継卿記』天文15年(1546年)3月9日条であり、その後も繰り返し上演されている[114]。現存する諸本の多さから人気曲であることを伺わせ、本作の影響から浄瑠璃・歌舞伎等で派生作品が発生した[115][116]。和田酒盛は曽我兄弟と和田義盛との盃論、五郎と朝比奈義秀の草摺引き(力比べ)等が主題で、題材は仮名本曽我物語に拠っている。五郎が兄十郎の難境を救う構成である[117]。この草摺引きは特に人気の場面であったようで、古くは長谷川久蔵が天文20年(1551年)に清水寺に奉納したと伝わる大絵馬の他、近世には菱川師宣・大森善清・橘守国といった絵師の作品の題材となり、多くの作例が確認されている。これらの作品は、上記の久蔵奉納の大絵馬の影響を受けたものだとする指摘がある[118]。 |
小袖曽我 (小袖乞) |
能の小袖曽我とは異なり、幸若舞曲の場合は実際に小袖が登場する。また浄瑠璃の「小袖そが」は舞曲から派生している[119]。 |
剣讃嘆 | 文字通り剣(刀)に焦点が当てられ、兄弟は富士野・相沢原へ至る過程の箱根権現にて別当よりそれぞれ刀(兄は黒鞘巻の刀・弟は兵庫作の太刀)を授かる[120]。別当は刀の伝来を述べる。この二振は時の帝の命により長刀が二分されたものであり、それぞれ「枕かみ」「寸なし」と名付けられ、後に寸なしは「友切」と名を改められた。その後二振は源満仲の手に渡り友切は「髭切」と、枕かみは「膝切」と名を改められ、源頼光の手に渡った[121]。さらに髭切は「鬼切」と、膝切は「蜘蛛切」と名を改められ、源氏の嫡流の伝来を経て最終的に源義経により奉納されたとする。一方、仮名本では仇討ちに用いた刀は木曽義仲から相伝される「三宝剣」の1つ「微塵」と「赤胴作りの太刀」(奥州丸)となっている[122]。 |
夜討曽我 | 『言継卿記』天文15年(1546年)3月9日条に上演が記される。同日「和田酒盛」も上演されている。 |
十番切 | 上演の初見は『言継卿記』天文14年(1545年)6月4日条であり[123]、十番切の存在を示す史料の初見は「東勝寺鼠物語」(天文6年頃成立)である[124][125]。 |
近世以後
[編集]近世になると古浄瑠璃・浄瑠璃・歌舞伎といった分野で曽我物が生まれた[116]。天和3年(1683年)には近松門左衛門が浄瑠璃「世継曽我」を創作し人気を博した。これは曽我兄弟が没した後の世界が主な舞台であり、「世継」にあたる十郎の遺児に焦点が当てられている[126]。近松は他にも多くの曾我物を創作した。しかしこれらが自由に制限なく上演できたわけではなく、例えば歌舞伎『曙曽我夜討』が江戸中村座で上演されたが、江戸幕府により3日で上演が禁止されるなどしている[127]。
絵画・版画化
[編集]15世紀には富士の巻狩ないし仇討ち場面の絵画化がなされていたとされ、一休宗純『自戒集』に「エトキカ琵琶ヲヒキサシテ、島帚ニテ、アレハ畠山ノ六郎、コレハ曽我の十郎五郎ナント云二似タリ」とあり、絵解きの題材となっていることが知られる[128][129]。畠山重保は『曽我物語』においては梶原景季との「鹿争い」で知られるため、同場面(富士の巻狩)を描いたものであったと推定されている[130][131]。
現存するものでは『月次風俗図屏風』第7扇「富士巻狩」が古例であり[132]、絵画化例の全体を見た場合、右隻を「富士の巻狩」、左隻を「仇討ち(夜討ち)」とした一双形式の曽我物語図屏風が多く現存する[133][134]。このうち左隻は幸若舞曲「夜討曽我」「十番切」を題材にしているという指摘があり[135]、幸若舞曲との深い関わりが指摘される[136]。例えば左隻には「幕紋づくし」[注釈 19]が描かれこれは幸若舞曲「夜討曽我」と共通しているが、曽我物語には確認されないものである[137][138]。また左隻に見える御雑餉を長持で兄弟に差し入れる場面も幸若舞曲「夜討曽我」と共通しているが、『曽我物語』には確認されない[139]。
また17世紀末以降は、右隻の富士の巻狩のみを主題として一双を構成する例が多いという指摘や[140]、挿絵入りの『曽我物語』の刊行例が増えたことによって『曽我物語』を題材とする絵画が一般庶民にも広がっていったとする指摘がある[141]。
浮世絵の題材としても用いられ、多くの作品が作られた[142]。
-
月岡芳年作『月百姿』シリーズより、仇討ち前に雨上がりの月を見る曾我時致
墓・社・霊地
[編集]同事件は時代に拘らず影響をもたらし続け、日本全国に曽我兄弟に関する墓所・祠が点在している[143][144][145][146]。曽我兄弟は信仰の対象となり、富士野の地周辺では曽我八幡宮が点在する他、曽我塔[147]等が確認されている。また全国に同事件を基とした祭事が確認される[注釈 20][注釈 21]。
また、虎御前のもの(虎が石)も全国に点在する[152]。「虎が石」が存在する背景に、説話集や謡曲に見られる「虎退治譚」が関係するという指摘がある[153]。
一方曽我兄弟から見て仇にあたる工藤祐経の墓所・祠類は少なく、富士野が位置する静岡県富士宮市に存在する例が指摘されるのみである。富士宮市上井出に工藤祐経の墓があり、その他大悟庵の裏手に墓石があったとされるが、現在は不明である[154]。
また富士大宮司屋敷の裏通に「工藤垣内(くどうかいと)」と呼ばれる通りがあった。『駿河記』によると、富士山本宮浅間大社の社人が通りにある矢塚を掘り甕を発掘し、甕の中のものを持ち出した。するとその社人は狂気し、自らを工藤祐経とし、甕の中のものを戻し元のようにしなければ殺すと叫んだという。社人の家族らは慄きこれを元に埋め戻し、その場所は「工藤塚」と呼ばれるようになったという[155]。
関連用語
[編集]同事件が基となり成立したとされる季語に「虎が雨」がある。曾我の雨・虎が雨・虎が涙とも呼称され、陰暦5月28日頃に降る雨を指す[156]。虎の悲しみの涙や、仇討ちが起こった5月の天候と結び付けられて発生した言葉とされる。
また「虎」自体に降雨を引き起こすイメージが存在し、虎と雨が結びついて「虎が雨」という言葉が成立したとする見解もある[157]。「曽我の雨」については吾妻鏡と真名本で相当する部分が確認される[158]。
関連作品
[編集]- 映画
- 『曾我兄弟狩場の曙』(1908年)
- 『曾我十番斬』(1916年)
- 『永禄曾我譚』(1917年、小林)
- 『小袖曽我』(1920年)
- 『夜討曽我』(1923年、帝キネ)
- 『曽我』(1927年)
- 『日活行進曲 曽我兄弟』(1929年)
- 『夜討曽我』(1929年、マキノ)
- 『仇討日本晴 孝の巻 曾我兄弟』(1931年、帝キネ)
- 『富士の曙 少年曾我』(1940年)
- 『曽我兄弟 富士の夜襲』(1956年、東映、監督:佐々木康)
- テレビドラマ
- 小説
- 高橋直樹『天皇の刺客』(2006年、文庫題:『曾我兄弟の密命―天皇の刺客』)文藝春秋
- 坂口螢火『曽我兄弟より熱を込めて』(2023年)幻冬舎ルネッサンス
- 漫画
- 歌謡曲
- 長編歌謡浪曲曽我の討入り (三波春夫)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 暗殺に関わった郎従の大見小藤太・八幡三郎を伊東祐親はすぐさま討ち果たしている
- ^ 『吾妻鏡』によると、祐親は石橋山の合戦後、平氏軍に加わる準備をしていたところを捕縛される[10]。
- ^ 事件後の動向は以下の通りである(吾妻鏡)。6月1日に曾我祐成の弟にあたる僧(律師)が尋問され、また曾我祐信は宥免された。6月3日には仇討ち時に逐電した常陸国の者たちの所領が没収された。7月2日には律師が自害している。
- ^ その後虎は6月18日に箱根で祐成の供養を営み、祐成が最後に与えた葦毛の馬を捧げて出家を遂げ信濃善光寺に赴いた。その時19歳であったと記されている(『吾妻鏡』)
- ^ 中世の曽我荘の中心は、現在の曽我谷津地区(下曽我)とされる[21]。
- ^ 静岡県富士宮市に所在
- ^ 20回に及ぶ武士による狩りの披露。合手組(左右で二人ずつ)の20番であるため、計40人となる[30]。
- ^ 十郎の言葉。五郎も同様の文言を記している
- ^ 五郎は勝手に下山し元服したことで勘当されていた[34]。
- ^ 2度目の訪問では伊出の屋形に至らず曾我の里へ戻っている[59]
- ^ 兄弟が狩庭に潜み祐経を狙う箇所のこと
- ^ 範頼は8月2日に突如頼朝の元に謀反を否定する起請文を提出しているが、10日には頼朝の寝床に潜んでいた範頼の間者が捕縛され、範頼は17日に伊豆国に配流されている。配流の際に範頼は狩野宗茂と祐経の弟宇佐美祐茂によって連行されており、20日には曾我兄弟の異父兄弟である原小次郎(北条本『吾妻鏡』や『曽我物語』では「京の小次郎」)が範頼の縁坐として誅殺されている。『保暦間記』によると、事件の直後、鎌倉ではしばらくの間頼朝の消息を確認できず、頼朝の安否を心配する妻政子に対して、巻狩に参加せず鎌倉に残っていた範頼が「私が控えておりますので(ご安心ください)」と見舞いの言葉を送った。この言質が謀反の疑いと取られたとする説もある。
- ^ 『吾妻鏡』建久四年(1193年)5月2日条「北条殿駿河国に下向したまふ。これ狩倉を覧んがために、かの国に赴かしめたまふべし」
- ^ 『吾妻鏡』建久四年(1193年)5月15日条「北条殿はあらかじめその所に参候せられ、駄餉を獻ぜしめたまふ」
- ^ 保立は頼朝が祐経と共謀した証拠はないものの、工藤祐経の弟である宇佐美祐茂や同族の工藤茂光が早くから頼朝と結んでその挙兵に参加していること、工藤の本拠である伊豆国狩野(鹿野)に祐経の従者が隠れ住んで襲撃の機会を狙っていたことを挙げ、頼朝と祐経の間に何らかの関わりがあったことを否定できないとしている。
- ^ 曽我物語において、兄弟が狩場にて工藤祐経を狙うも伏木(または躑躅根)に足をかけ落馬する場面のこと
- ^ 現存する舞曲の本文は「越前幸若系」と「大頭系」に大別され[102][103]、幸若舞曲の台本を読み物化した版本は大頭系に含まれる[104]。版本はまず古活字版が成立し[105]、江戸時代初期には挿絵を含む揃物として刊行された(「舞の本」)[106]。
- ^ 「切兼曽我」と「一満箱王」は同一である[112][113]。
- ^ 富士野の各御家人の屋形に張られた幕紋群のこと
- ^ 建久4年(1193年)5月28日に曽我五郎・十郎の兄弟が富士の裾野で工藤祐経を討った際に傘を燃やして松明とした故事から、毎年5月28日に、小田原市に所在する城前寺付近の家々から古い傘を集めて本堂の裏側にある曽我兄弟の墓前に積み上げて火を放ち、衆僧が列を作って読経をしながらその火を巡って行道・供養する「傘焼き祭り」が行なわれていたが[148]、2011年に寺側からの申し出により祭りでの開催は中止となり、同年より城前寺檀信徒を中心に、城前寺保育園年長組が十郎、五郎、虎御前、稚児として衆僧と共に参列し傘焼き供養会を継続している[149]。尚、保存会では下曽我駅前や公園など市内各所で関連行事を続行している[150]。
- ^ 鹿児島市では毎年7月に郷中教育の一環として、曾我兄弟の仇討ちの故事に倣い、和傘を燃やす「曽我どんの傘焼き」を開催している[151]。
出典
[編集]- ^ 本郷和人・五味文彦編、『現代語訳 吾妻鏡6』180頁、吉川弘文館、2009
- ^ 海老沼真治「「富士北麓若彦路」再考--『吾妻鏡』関係地名の検討を中心として」56頁『山梨県立博物館研究紀要』5、2011年
- ^ 木村茂光「頼朝政権と甲斐源氏」19頁、『武田氏研究』第58号、2018年
- ^ a b 坂井(2014) p.209
- ^ 福田(2002) p.525
- ^ 坂井(2014) pp.179-180
- ^ 坂井(2014) pp.171-176
- ^ 坂井(2014) p.175
- ^ 坂井(2014) p.176
- ^ 坂井(2014) p.194
- ^ 文化庁月報平成25年9月号(No.540)
- ^ 今野慶信「曽我十郎/・五郎」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 186ページ
- ^ 佐藤和道「小袖曽我 〈小袖曽我〉考 : 曽我兄弟の舞と母親の視点」31-34頁、『観世』第86号、2019年
- ^ 谷暎子「占領下の出版物検閲と児童文学--全文削除を命じられた作品をめぐって」、『北星学園大学文学部北星論集』第42号、2004年
- ^ 坂井(2014) p.1
- ^ 二本松(2009) pp.15-16
- ^ 梶原(2002) p.422
- ^ a b 梶原(2002) p.423
- ^ 梶原(2002) p.423-424
- ^ 小田原市(1998) pp.258-259
- ^ 小田原市(1998) p.341
- ^ 曽我兄弟の霊地(富士宮市HP)
- ^ 工藤祐経の墓(富士宮市HP)
- ^ 王藤内の墓(富士宮市HP)
- ^ 会田(2004) pp.134-135
- ^ 水谷亘、「真名本『曾我物語』の狩場についての一考察」、『同志社国文学(36)』、1992
- ^ 坂井(2014) pp.38-39
- ^ 福田(2002) p.539
- ^ a b c 小林美和、「真名本『曽我物語』覚書-<御霊>と<罪業>をめぐって-」、『帝塚山短期大学紀要』(32)1-10、1995
- ^ 東洋文庫(1988) pp.163-164
- ^ 会田(2008) pp.86-87
- ^ 坂井(2014) pp.40-41
- ^ 国文学(2003) pp.233-234
- ^ 坂井(2014) pp.319-321
- ^ 国文学(2003) pp.234-236
- ^ 会田(2008) pp.92-93
- ^ 坂井(2014) p.216
- ^ 坂井(2014) p.61
- ^ a b 坂井(2014) p.295
- ^ 東洋文庫(1988) p.227
- ^ 村上(2006) p.97
- ^ 会田(2004) pp.28-29
- ^ 会田(2004) pp.28-29・150
- ^ 梶原(2002) p.315
- ^ 梶原(2002) p.316-317
- ^ 小田原市(1998) pp.349-350
- ^ a b 小田原市(1998) p.355
- ^ a b 福田(2002) p.532
- ^ a b 村上(1984) pp.1221-1222
- ^ 坂井(2014) p.44
- ^ a b 会田(2004) pp.24-25
- ^ a b 福田(2002) p.534
- ^ a b 新村衣里子「曽我と虎御前 ─人物移動と場の特性を手がかりに─」『成蹊國文 第49号』、2016
- ^ 福田(2002) p.536
- ^ 会田(2008) p.103
- ^ 坂井(2014) pp.131-132
- ^ 二本松(2009) p.197
- ^ 会田実、「曽我物語における意味の収束と拡散—真名本から仮名本へ—」4頁、『日本文学』No.697、2011
- ^ 会田(2004) p.173
- ^ 村上(1984) pp.1210-1213
- ^ 福田(2002) p.530
- ^ 渡瀬(2016) p.15
- ^ 二本松(2009) p.205
- ^ 坂井(2014) pp.120-122
- ^ 福田(1988) p.322
- ^ 坂井(2014) p.124
- ^ 坂井(2014) p.126
- ^ 幸若舞(1996) pp.364-365
- ^ 坂井(2000) p.163
- ^ 村上(2006) pp.93-98
- ^ 木村茂光『頼朝と街道 鎌倉政権の東国支配』176-177頁、吉川弘文館、2016
- ^ 国文学(2003) pp.206-207
- ^ 坂井(2014) pp.156-164
- ^ 坂井(2014) pp.154-155
- ^ 坂井(2014) pp.151-153
- ^ 菱沼一憲「総論 章立てと先行研究・人物史」(所収:菱沼 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻 源範頼』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-151-6)
- ^ 三浦周行「曾我兄弟と北条時政」『歴史と人物』、1915
- ^ 石井進「曾我物語の世界」『中世武士団』、講談社
- ^ 坂井(2014) pp.11-12
- ^ 石井進「曾我物語の歴史的背景」『静岡県史研究第7号』、1995
- ^ 坂井(2014) p.120
- ^ 『吾妻鏡』建久元年(1190年)9月7日条
- ^ 坂井(2014) pp.140-160
- ^ 元木泰雄『源頼朝』中公新書、2019年。pp.256
- ^ 永井路子『つわものの賦』文藝春秋、1978年
- ^ 保立道久「院政期東国と流人・源頼朝の位置」『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年 ISBN 978-4-7517-4640-0 P307-318.
- ^ 幸若舞(2004) p.232
- ^ a b 佐藤(2006) p.40
- ^ 軍記(1997) p.127
- ^ 坂井(2014) pp.318-318
- ^ 佐藤(2006) p.35
- ^ 佐藤(2006*) p.1
- ^ a b 伊海孝充「能〈伏木曽我〉考--『曽我物語』との関係と応永年間の曽我物」、『日本文学誌要』第79号、2009年
- ^ 坂井(2014) p.323
- ^ 佐藤(2006) p.38
- ^ 軍記(1997) p.125
- ^ a b 佐藤(2006*) p.2
- ^ 軍記(1997) p.126
- ^ 坂井(2014) p.318・326
- ^ 軍記(1997) p.129
- ^ 軍記(1997) p.130
- ^ 幸若舞(2004) p.103
- ^ 幸若舞(1981) pp.6-7
- ^ 麻原(1996) p.28
- ^ 幸若舞(2004) p.114
- ^ 幸若舞(1998) p.19・23
- ^ 幸若舞(1994) pp.4-10
- ^ 幸若舞(1986) p.30
- ^ 村上(1990) p.381
- ^ 幸若舞(1981) pp.64-77
- ^ 幸若舞(1986) pp.30-69
- ^ 幸若舞(1994) pp.6-12
- ^ 幸若舞(2004) p.223
- ^ 幸若舞(1981) p.99
- ^ 幸若舞(2004) p.229
- ^ a b 宮腰(2013) p.98
- ^ 三澤裕子「幸若舞曲の構造と人物」、『中世文学』34巻、1989
- ^ 宮腰(2013) pp.100-101
- ^ 幸若舞(2004) pp.231-232
- ^ 幸若舞(1996) p.296
- ^ 渡瀬(2016) pp.123-124
- ^ 幸若舞(2004) pp.232-233
- ^ 村上(2006) p.19
- ^ 幸若舞(2004) p.239
- ^ 井戸(2017) p.212
- ^ 諏訪春雄「近世戯曲の「世界」」、『学習院女子短期大学国語国文学会国語国文学論集』第8号、1979年
- ^ 綱澤満昭「「忠臣蔵」雑考」18頁、『近畿大学日本文化研究所紀要』3号、2020
- ^ 黒田彰「聖藩文庫蔵曾我物語巻十二零本について(二)ー頼朝、畠山父子の死ー」26頁、『國文學』第64号、1988年
- ^ 村上(1990) p.371
- ^ 井戸(2017) p.222
- ^ 井澤英理子「曽我物語図考一一双屏風の成立について-」434頁、『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古希記念論文集』、明徳出版、1998
- ^ 井戸(2017) p.204
- ^ 井戸(2017) pp.202-204
- ^ 江村知子「研究資料 土佐光吉筆「曽我物語図屏風」について」、『美術研究』394号、2008
- ^ 井澤(1988) p.649
- ^ 井戸(2017) pp.216-228
- ^ 麻原(1996) pp.36-38
- ^ 井澤(1988) p.656
- ^ 井澤英理子「曽我物語図考一一双屏風の成立について-」439頁、『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古希記念論文集』、明徳出版、1998
- ^ 小口康仁「「曾我物語図屏風」の展開―富士巻狩・夜討図から富士巻狩図へ―」『國華 第1496号 第125編 第11冊』、2020
- ^ 井澤英理子「又兵衛風の曽我物語図屏風の量産について」302頁、『日本美術史の杜』、竹林舎、2008
- ^ 浮世絵に見る曽我物語 小田原市
- ^ 本間,久英「民俗学的文献中の石に関する資料」『国立歴史民俗博物館研究報告』9号、1986
- ^ 波田一夫「第1部 太田荘域における石造遺物の実態」161-167頁『東京学芸大学紀要第4部門 数学・自然科学』47、1995
- ^ 橋本裕之「装飾古墳の民俗学」368頁『国立歴史民俗博物館研究報告』80号、1999
- ^ 天岸正男「伝河津三郎及曽我兄弟石造五輪塔 - 紀伊高野山金石遺記5-」『史迹と美術』36-1 pp.32-35 史迹美術同攷会、1966年
- ^ 高野信治、「病傷治癒信仰のなかの武士 : 〈治癒神〉という見方」、『九州文化史研究所紀要』62号、2019
- ^ かさ焼き祭り小田原市デジタルアーカイブ
- ^ 「曽我の傘焼まつり」中止、保存会も解散へ/小田原神奈川新聞、2011.03.31
- ^ 曽我の傘焼まつり(5月下旬)小田原市、2014年08月20日
- ^ 曽我どんの傘焼き鹿児島三大行事保存会
- ^ 柳田国男、「曽我兄弟の墳墓」『定本柳田国男集第5巻』、1981
- ^ 新村衣里子「「トラ・寅・虎」の多様性 : 『曽我物語』の虎御前に関する一考察」129-131頁、『成蹊国文』48号、2015
- ^ 遠藤秀男、『日本の首塚』129-133頁、1973
- ^ 『駿河記』巻二十七「富士郡巻之四」
- ^ 坂井(2014) p.71
- ^ 新村衣里子「『曽我物語』の虎御前と雨 : 「虎が雨」の生成に関する一考察」、『成蹊國文』50号、2017
- ^ 坂井(2014) pp.72-73
参考文献
[編集]- 笹川祥生ほか『真名本曽我物語2』平凡社〈東洋文庫 485〉、1988年。ISBN 978-4-582-80486-7。
- 村上學『曽我物語の基礎的研究』風間書房、1984年。ISBN 978-4-75990-602-8。
- 小山弘志編「日本文学新史〈中世〉」、至文堂、1990年、ISBN 978-4-78430-060-0。
- 梶原正昭編「曽我・義経記の世界」、汲古書院、1997年、ISBN 978-4-76293-390-5。
- 小田原市『小田原市史通史編 原始・古代・中世』1998年。
- 福田晃『曽我物語の成立』三弥井書店〈三弥井研究叢書〉、2002年。ISBN 978-4-83823-119-5。
- 村上美登志編『曽我物語の作品宇宙』至文堂〈「国文学解釈と鑑賞」別冊〉、2003年。
- 会田実『『曽我物語』その表象と再生』笠間書院、2004年。
- 村上美登志『中世文学の諸相とその時代Ⅱ』和泉書院、2006年。ISBN 978-4-7576-0347-9。
- 二本松康宏『曽我物語の基層と風土』三弥井書店、2009年。ISBN 978-4-83823-170-6。
- 坂井孝一『曽我物語の史的研究』吉川弘文館、2014年。ISBN 978-4-6420-2921-6。
- 吾郷寅之進「幸若舞曲研究第2巻」、三弥井書店、1981年、ISBN 978-4-83823-056-3。
- 吾郷寅之進、福田晃編「幸若舞曲研究第4巻」、三弥井書店、1986年、ISBN 978-4-83823-017-4。
- 福田晃、真鍋昌弘編「幸若舞曲研究第8巻」、三弥井書店、1994年、ISBN 978-4-83823-037-2。
- 福田晃、真鍋昌弘編「幸若舞曲研究第9巻」、三弥井書店、1996年、ISBN 978-4-83823-041-9。
- 福田晃、真鍋昌弘編「幸若舞曲研究第10巻」、三弥井書店、1998年、ISBN 978-4-83823-054-9。
- 福田晃編「幸若舞曲研究別巻」、三弥井書店、2004年、ISBN 978-4-83823-129-4。
- 井澤英理子「曽我物語図の系譜における芸能との関連性」『鹿島美術財団年報別冊』第15号、1988年、647-663頁。
- 麻原美子「舞の本の世界」『中世文学』第41号、1996年、26-39頁。
- 佐藤和道「舞を舞う曽我兄弟」『国文学年次別論文集中世2』2006年、129-134頁。
- 佐藤和道「能〈調伏曽我〉考」『演劇研究』第30号、2006年、1-11頁。
- 宮腰直人「和田酒盛譚考 ―『曽我物語』・舞の本・古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって―」『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』第39号、2013年、95 - 118頁。
- 井戸美里『戦国期風俗図の文化史 吉川・毛利氏と「月次風俗図屏風」』吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-64201-658-2。
- 会田実「曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について」『公家と武家 Ⅳ 官僚制と封建制の比較文明史的考察』2008年、85-106頁。
- 梶原正昭『日本古典文学全集53・曾我物語』小学館、2002年。ISBN 978-4096580530。
- 渡瀬淳子『室町の知的基盤と言説形成 : 仮名本『曾我物語』とその周辺』勉誠出版、2016年。ISBN 978-4-58529-124-4。
- 坂井孝一『曾我物語の史実と虚構』吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2000年。ISBN 4-642-05507-X。
- 坂井孝一『曾我物語 物語の舞台を歩く』(山川出版社、2005年) ISBN 4-634-22460-7