コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

千鶴御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

千鶴御前(せんつるごぜん、生没年未詳)は、伊豆国で流人生活を送っていた源頼朝が、伊東祐親の娘(名は八重姫と伝承される)の間にもうけたとされる男児。千鶴丸春若とも。確実な史料では存在が確認できないものの、前者は『曽我物語』や『源平闘諍録』、後者は『和賀一揆次第』などに名が見える。祖父にあたる伊東祐親の命令によって、川に沈められて殺害されたとされる。

『曽我物語』などでの描写

[編集]

曽我物語』には大きく分けて真名本と仮名本の2系統がある。真名本によれば、流人時代の源頼朝は「伊藤助親」(伊東祐親)の三女と恋仲になり、「千鶴御前」を儲けた[1]。京都から帰郷した助親は、流人である頼朝の血を引く千鶴御前の誕生を知り、領家である小松殿(平重盛)から咎めを受けることを恐れ、将来の禍根を断つとして、郎党らに命じて「松河の奥」の「岩倉の瀧山蛛が淵」に千鶴御前を沈めて殺害した[1]

殺害場所について、仮名本系統では「とゝきの淵」、「とくさのふち」などの異同がある[1]。『源平闘諍録』や仮名本系『曽我物語』では、助親の妻女(八重姫の継母)が千鶴御前の存在を助親に告げたとする[1]

『曽我物語』において、伊藤助親(伊東祐親)・八重親子は、北条時政・万寿(仮名本系では「朝日御前」。北条政子)親子と対になる存在であり、貴人たる頼朝を拒んだ伊東家は滅亡し、迎え入れた北条家は繁栄するという物語類型となっている[1]

上記の祐親三女と千鶴御前に関する記述は虚構の多い『曽我物語』や軍記物語の『延慶本 平家物語』『源平盛衰記』『源平闘諍録』のみで、頼朝の流人時代を記した史料はなく、伝承の域を出ない。ただし、鎌倉幕府編纂書である『吾妻鏡』の治承4年10月19日1180年11月8日)条と養和2年2月15日1182年3月21日)条に、安元元年(1175年、頼朝29歳)の9月頃、祐親が頼朝を殺害しようとした所を、次男・祐清がそのことを告げて、頼朝が走湯権現に逃れたこと、挙兵後の頼朝に捕らえられた祐親が恩赦によって助命される所を「以前の行いを恥として」自害したことが記されており、頼朝と祐親の間に因縁があったことは認められる。

伝承地

[編集]

静岡県伊豆地方には、千鶴御前にまつわる伝承地がある。

伊東市鎌田に所在する、伊東大川(松川)上流の「稚児が淵」は、千鶴御前が沈められた場所とされる[2]。千鶴御前の亡骸が流れ着いたのが富戸海岸(伊東市富戸)の「産衣石」とされる[3]富戸三島神社では若宮八幡として千鶴御前を祀っているという[3][注釈 1]。また、伊東家の家臣は川に向かう途中に千鶴御前をあやすために(あるいは川に沈めた後に手向けとして)火牟須比神社(伊東市鎌田)の橘の木の枝を握らせたが[5]、亡骸はこの枝を握ったままであり[3][5]、富戸三島神社にある橘の木はこの橘の枝が根付いたもの(何代かの代替わりをしているという[5])とされる[3][5]

伊東市音無町の最誓寺は、千鶴御前の菩提を弔うために建てられた寺と伝えられる[6][7]。この寺の縁起によれば八重姫は千鶴御前の事件後に江間小四郎=北条義時に嫁いだとされており、夫妻が開基した(創建当時は「西成寺」)という[6][7]

静岡県熱海市上多賀には、祐親に追われ伊豆山権現伊豆山神社)に逃れる途中の頼朝が飲んだと伝えられる「頼朝の一杯水」という泉があり、そのほとりに千鶴御前の供養のために建てられた地蔵がある[8][9]。「千鶴地蔵」[8]ないしは「子育て延命地蔵尊」[9]と呼ばれるこの地蔵は、上多賀の法泉寺に滞在していた修行僧の鉄意道心が元禄6年(1693年)に建てたもので[8][9]、法泉寺ゆかりの人々によって、毎年4月24日に供養(「子育て延命地蔵尊大祭」)が行われている[9]

千鶴御前生存説

[編集]

中世に陸奥国和賀郡を拠点としていた和賀氏は、密かに生存した千鶴御前の後裔を称する。『和賀一揆次第』によれば、頼朝と伊東祐親の娘・万功の間に生まれた男子・春若は、祐親の命で殺されようとしていたが、それを命じられた家来たちはこれを憐れんで密かにこれを逃した[注釈 2]。後年、頼朝と対面した春若は和賀郡を所領として与えられ、多田式部大輔忠頼と改めたという。忠頼は和賀の地に赴く前に没したが、その遺児・忠明が改めて同地を安堵され、和賀氏の祖となったという。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 伊東市サイトの文化財紹介ページでは、富戸の三島神社の相殿の若宮八幡が「千鶴丸」と伝承されていると紹介している[4]
  2. ^ 寛政重修諸家譜』の本堂氏系図は、頼朝の子を逃したのはその乳母だったとする。[10]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 横山知恵 2012, p. 18.
  2. ^ 柱状節理そびえる渓谷の悲しい物語”. 伊豆半島ジオパーク推進協議会. 2022年1月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 城ヶ崎海岸 ピクニカルコース”. 伊東観光協会. 2022年1月10日閲覧。
  4. ^ 三島神社本殿 附棟札2枚(市指定建造物)”. 伊東市. 2022年1月10日閲覧。
  5. ^ a b c d 名木伝承データベース”. 銘木総研株式会社. 2022年1月10日閲覧。
  6. ^ a b 最誓寺”. 静岡県:歴史・観光・見所. 2022年1月10日閲覧。[信頼性要検証]
  7. ^ a b 最誓寺”. じゃらん. 2022年1月10日閲覧。(現地石碑の写真あり)
  8. ^ a b c 第24話「頼朝の一杯水」千鶴丸供養の地蔵尊”. 熱海市. 2022年1月10日閲覧。
  9. ^ a b c d 【編集室】源頼朝の子・千鶴丸を供養 宝泉寺の檀家/子育て延命地蔵尊”. 熱海ネット新聞. 2022年1月10日閲覧。
  10. ^ 『寛政重修諸家譜』巻百十五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.701

参考文献

[編集]
  • 横山知恵「真名本『曽我物語』にみる〈家〉意識」『名古屋大学人文科学研究』第41号、2012年。doi:10.18999/nagsh.41.(17)NAID 120005672352 
  • 山本吉左右「満功」『新版 日本架空伝承人名事典』平凡社、2012年。ISBN 978-4-58-212644-0