コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

伊豆山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊豆山神社

拝殿
所在地 本宮:静岡県熱海市伊豆山1083
本殿:静岡県熱海市伊豆山708-1
位置 本宮:北緯35度7分19.4秒 東経139度4分24.6秒 / 北緯35.122056度 東経139.073500度 / 35.122056; 139.073500
本殿:北緯35度6分55.9秒 東経139度4分56.7秒 / 北緯35.115528度 東経139.082417度 / 35.115528; 139.082417座標: 北緯35度6分55.9秒 東経139度4分56.7秒 / 北緯35.115528度 東経139.082417度 / 35.115528; 139.082417
主祭神 火牟須比命
天忍穂耳尊
拷幡千千姫尊
瓊瓊杵尊
社格 式内社(小)論社
国幣小社
別表神社
創建 孝昭天皇治世
例祭 4月14日4月15日
4月16日
地図
伊豆山神社の位置(静岡県内)
伊豆山神社
伊豆山神社
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
1.5 km
本殿
.
本宮
テンプレートを表示
拝殿(近接)
頼朝・政子図柄の御朱印

伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山にある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である[1]。伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願したと伝わり、頼朝からの崇敬が厚く、また頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わる[1]

祭神

[編集]

伊豆山神として以下の4柱を祀る

呼称

[編集]

古くは以下の名で呼ばれた。

  • 伊豆山権現(いずさんごんげん)
  • 伊豆大権現(いずだいごんげん)
  • 伊豆御宮(いずおんみや)
  • 伊豆山(いずさん) - 略称。
  • 走湯権現(そうとうごんげん、はしりゆごんげん)
  • 走湯大権現(そうとうだいごんげん) - 麓の海岸に点在した温泉間歇泉に由来し、推古天皇3年(594年)に朝廷から贈られた名とされる。
  • 走湯山(そうとうざん)[2] - 伊豆山の別称。

歴史

[編集]

古代

[編集]

創建の年代は不詳だが、社伝によれば孝昭天皇の時代(紀元前5世紀紀元前4世紀)とされ、当初は、日金山山頂にあったと伝わる[1]。日金山は十国峠とも呼ばれ、箱根外輪山から南に続く尾根(標高765m)で古くからの信仰の地で[3]、日金山の東光寺で祭祀がおこなわれていたとされ、東光寺の寺伝では、推古天皇の頃、走湯権現の神号を賜ったとある[4]。その後、本宮山(現在地より後方の山)に移り、承和3年(836年)に賢安と称する僧により現在地へ遷座されたと伝わる。日金山は、中世以降、伊豆山権現(現・伊豆山神社)と箱根権現(現・箱根神社)を結ぶ信仰の道の要所として知られる[3]

仁徳天皇勅願所とし、以後、清寧天皇敏達天皇推古天皇孝徳天皇後奈良天皇勅願所となったと伝わり、後奈良天皇は自筆の紺紙金泥般若心経 一巻(国の重要文化財)を当社に奉納している。

修験道の始祖とされる役行者・役小角文武天皇3年(699年)に伊豆大島配流されたおりに、を抜け出し伊豆山などで修行していたが、そのさいに伊豆山海岸に湯煙りが上がるのを目にし、走り湯を発見したとされる[5]。役行者は、その湯に千手観音菩薩を感得し、「無垢霊湯、大悲心水、沐浴罪滅、六根清浄」という功徳を授かったという伝説があり、その湧き出る霊湯「走り湯」を神格化したのが走湯権現とされる。また、空海が修行した伝承もあり、多くの仏教者や修験者が修行を積んだ霊場であった。現・社殿から本宮への山道は、かつての修験道の行場であったと伝わる[6]後白河法皇勅撰の「梁塵秘抄」には「四方の霊験者は伊豆の走湯、信濃の戸穏、駿河の富士山、伯耆の大山」と記されている[要出典]

中世・近世

[編集]
木造伊豆山権現立像(静岡県熱海市・走湯山般若院所蔵、重要文化財)。この像は近世まで伊豆山神社に祀られていたが、神仏分離後に般若院へ移された。

源頼朝平治の乱の後、伊豆国配流されたが、当社で源氏再興を祈願したとされ、頼朝からの崇敬が厚く鎌倉幕府を開くと、関八州鎮護と称え多くの社領を寄進したとされ[1]、以降、東国の守護神として絶大な信仰を集め、歴代将軍や幕府要人が伊豆山神社(伊豆山権現)と箱根神社(箱根権現)を「二所権現」とし「二所詣」が行われた[7]。また源頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場であったとされ、境内に頼朝・政子腰掛石が残る[8]

南北朝時代の「寺領知行地注文」によれば、遠くは越州に至るまで数多くの知行地を所有したとされるなど、この時期、当社が最盛期を迎えていたことがうかがわれる。戦国時代小田原北条氏の篤い崇敬を受けたが、豊臣秀吉小田原征伐で焼失した。江戸時代に入ると山麓の阿多湊(または阿多美の郷)が湯治場として名高くなり、徳川家康はじめ多くの大名や文化人たちが訪れた。焼失していた当社は再建され、江戸幕府からは文禄3年伊豆国加増も葛見郡のうち二百石を、慶長14年には関ヶ原の戦いでの勝利の礼として百石を、それぞれ朱印領として寄進され、以後、代々の将軍からも同様に寄進を受けた[要出典]

高野山真言宗の古刹の般若院が別当寺だったが、明治維新での神仏分離令により寺が分離され、伊豆山神社と称されるようになった。

近代

[編集]
昭和天皇御手植の黒松

大正3年(1914年)1月13日、皇太子であった昭和天皇が当社に参拝、本殿脇に黒松一株を手植した。大正7年(1918年)、宮内省から金参万円を支給される。

昭和3年(1928年)の昭和天皇御大典の際に国幣小社に列し、秩父、高松、久邇、伏見、山階、賀陽、東伏見の各宮家から金壱封を、梨本宮家からは日本刀一口及び槍一筋、祭祀料の寄進を受けた。

第二次世界大戦後に社格制度が廃止されて以降は別表神社とされ、宗教法人化された。

1980年(昭和55年)9月12日浩宮徳仁親王が参拝する。また、同年、童画家黒崎義介が拝殿の天井画390枚を奉納した。

境内

[編集]
  • 伊豆山神社
    • 本宮 - 836年(承和3年)以前の元宮。本殿から山道を登った先にある。江戸後期の焼失により現在は拝殿のみ。例祭日8月23日[9]
    • 本殿 - 1980年(昭和55年)童画家黒崎義介が拝殿の天井画390枚を奉納した。
    • 下宮 - 参道の石段を下りた先にあった。現在の「伊豆山浜公園」の辺り。現在でも例大祭などで当地を使用。
  • 社務所
  • 伊豆山郷土資料館
  • 腰掛石 - 源頼朝と妻・北条政子が腰をかけ逢瀬を重ねたと伝わる石。
  • 参道石段 - 走湯湯のある伊豆山浜から伊豆山神社本殿までの参道石段が837段[10]
  • 手水舎
手水の吐出口が赤白二龍で装飾されている。
「赤白二龍」(せきびゃくにりゅう)は、『走湯山縁起』に、「伊豆山の地下に赤白二龍交和して臥す。その尾を箱根の芦ノ湖に付け、その頭は伊豆山の地底にあり、温泉の湧く所はこの龍の両眼二耳鼻穴口中なり」と記され[11]、伊豆山神社の「伊豆山大神」が、赤龍と白龍の二龍の姿となって、温泉を生み出す様が描かれているとされる。赤龍は火の力、白龍は水の力を操るとされ、二龍は温泉の守護神とされる[11]。 この「赤白二龍」(せきびゃくにりゅう)伊豆山神社が縁結びの神社ともされることから、赤龍を母親、白龍を父親とみなし、あわせて夫婦和合や縁結びの象徴ともしている[12]

境内社

[編集]
  • 結明神(むすぶみょうじん)社 - 祭神は結明神(日精・月精)[13]
    • 本社 - 本宮社へと至る山道の途中にある。
    • 里宮 - 本殿へと至る参道石段の途中の南脇にある。
  • 白山社[要曖昧さ回避] - 本宮社へと至る山道の途中、結明神本社より手前の脇道を北方へと進んだ先にある。祭神は菊理媛命、例祭日8月7日[14]
    • 白山社遙拝所
  • 雷電社 - 本殿手前の南脇にある。祭神は伊豆大神荒魂・雷電童子(瓊瓊杵尊)、例祭は3月15日[15]
  • 足立権現(あしだてごんげん)社 - 本殿へと至る参道石段の途中の北脇にある。祭神は役小角、例祭は7月1日[16]
  • 祖霊社
  • 光石

境外社

[編集]
走り湯
横穴式源泉
  • 走湯(そうとう/はしりゆ)神社 - 海辺の「走り湯」の脇にあり、走り湯の源泉を守護する神社。伊豆山神社(走湯神社)の分社。祭神は天忍穂耳尊、例祭日は5月14日[17]
  • 初木神社 - 初島にある神社。祭神は初木姫命、例祭は7月17日・18日[18]

祭事

[編集]

年間主要催事[19]

  • 2月3日 - 節分祭
  • 4月14日〜16日 - 例大祭(4月15日を中心に4月14日〜16日)
    • 4月14日 - 宵宮祭(20時〜)
    • 4月15日
      • 例大祭神事(10時〜) - 神女舞、実朝の舞
      • 神幸祭(13時〜) - 発輿祭、神幸行列
      • 下宮祭(14時〜) - 神女舞、実朝の舞
    • 4月16日
      •  正殿祭(10時〜) - 神女舞、実朝の舞
  • 11月第1日曜日 - 温泉感謝祭

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]
彫刻
  • 木造男神立像 - 指定年月日:1981年(昭和56)6月9日[20]
幞頭(ぼくとう)をかぶり袍を着用し杖を握って立つ男神像。像高2メートルを超える巨体を桂の一材から丸彫りし、国内の神像中最大の作例である[20]
工芸品
  • 剣〈無銘〉 - 指定年月日:1970年(昭和45年)5月25日[21]
切刃造りで身幅の広い大振りの剣である。切刃造りの現存遺品は少なく、平安時代の作とみられ、極めて稀な優品である[21]
書跡・典籍
  • 紺紙金泥般若心経 後奈良天皇宸翰(伊豆国) - 指定年月日:1927年(昭和2年)4月25日[22]

静岡県指定文化財

[編集]
伊豆山経塚遺物
國學院大學博物館企画展示時に撮影。
彫刻
  • 銅造走湯権現立像 [23]
書跡
  • 紺紙金銀字交書仏説無所 望経[23]
考古
  • 伊豆山経塚遺物 一括[23]
    • 銅製経筒 9基 - 銘文「永久五年酉久八月四日丑巳僧良勝成祐橘氏」[24]
    • 土製経筒 4基
    • 銅製観音座像 1体
    • 銅製鏡 1面 - 銘文「人僧永祐承安二年十一月十一日藤原景行□□平氏相州下毛利」[24]

熱海市指定文化財

[編集]
彫刻
  • 木造狛犬 2躯[23]
  • 木造男神・女神像 2躯[23]
  • 木造役行者倚像[23]

交通

[編集]
  • JR熱海駅から東海バス・伊豆山神社行、又は七尾行。伊豆山神社前下車。石段170段を登ると境内。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 伊豆山神社について”. 熱海市役所教育委員会生涯学習課文化交流室. 2022年6月19日閲覧。
  2. ^ 走湯山とは - コトバンク
  3. ^ a b 十国峠(日金山)”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月20日閲覧。
  4. ^ 日金山 東光寺の由来”. 日金山東光寺公式. 2022年6月20日閲覧。
  5. ^ 走り湯の起源 - 伊豆山温泉観光協会・伊豆山温泉旅館組合
  6. ^ 本宮までの道のり”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  7. ^ 銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術 / 特別陳列”. 奈良国立博物館. 2022年6月20日閲覧。
  8. ^ 腰掛石”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  9. ^ 本宮”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  10. ^ 現地案内看板による
  11. ^ a b 赤白二龍”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  12. ^ 「紅白二龍と縁結びの神 <伊豆山神社>【熱海市】」(『伊豆新聞』、2013年9月26日)
  13. ^ 結明神社”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  14. ^ 白山神社”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  15. ^ 雷電社”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  16. ^ 足立権現社”. 伊豆山神社. 2022年6月20日閲覧。
  17. ^ 走湯神社”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  18. ^ 初木神社”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  19. ^ 祭事”. 伊豆山神社公式. 2022年6月20日閲覧。
  20. ^ a b 木造男神立像 / 国宝・重要文化財(美術品)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年6月20日閲覧。
  21. ^ a b 剣〈無銘〉 / 国宝・重要文化財(美術品)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年6月20日閲覧。
  22. ^ 紺紙金泥般若心経〈後奈良天皇宸翰(伊豆国)〉 / 国宝・重要文化財(美術品)”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2022年6月20日閲覧。
  23. ^ a b c d e f 熱海市内文化財一覧”. 熱海市役所教育委員会生涯学習課文化交流室. 2022年6月20日閲覧。
  24. ^ a b 伊豆山郷土資料館 展示品のご紹介”. 熱海市役所教育委員会生涯学習課文化交流室. 2022年6月20日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]