「神山」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.data.jma.go.jp) (Botによる編集) |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Embedmap) - log |
||
10行目: | 10行目: | ||
|種類=[[成層火山]] |
|種類=[[成層火山]] |
||
|初登頂 = |
|初登頂 = |
||
|地図 = {{ |
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.233333|139.020556}}|caption=|width=300}}<small>神山の位置</small> |
||
}} |
}} |
||
2021年5月13日 (木) 22:50時点における版
神山 | |
---|---|
金時山山頂から見た神山 | |
標高 | 1,438 m |
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町 |
位置 | 北緯35度14分00秒 東経139度01分14秒 / 北緯35.23333度 東経139.02056度 |
山系 | 箱根山 |
種類 | 成層火山 |
神山の位置 | |
プロジェクト 山 |
神山(かみやま)は神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,438mの山で、箱根山の最高峰である。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。
箱根火山の中央火口丘の一つ。約3,000年前に山体西部を崩壊させ、堆積物がカルデラ内の川をせき止めて芦ノ湖を形成した。
歴史
『筥根山縁起并序』(建久2年(1191年)、箱根権現別当・行実編纂)によると、古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていた[1][2]。特に、孝昭天皇の時代に聖占(しょうせん)が駒ケ岳において神仙宮を開き、神山を神体山として祀ったことが、山岳信仰の隆盛に大きな影響を与えたとされる[1][3]。駒ケ岳の山頂では現在も10月24日に御神火祭が行われており、古代における神山への祭祀の名残を示しているという[2]。
天平宝字元年(757年)、万巻は箱根山に入り、神山や駒ケ岳で3年間修行の後、神託により箱根三所権現(箱根権現)を祀る堂宇(現・箱根神社)を建立したとされる[1][2]。
2015年6月30日に箱根山の噴火警戒レベルが3に引き上げられた際に、神山も入山規制の対象となった[4]。
登山
山頂は木々で覆われていて展望はない。
写真
-
箱根駒ヶ岳から見た神山
-
神山の山頂部
参照
- ^ a b c 「箱根神社大系」(『かながわの歴史文献55-神奈川県関係基本史料解説目録-』、神奈川県立図書館、平成20年3月)
- ^ a b c 「箱根悠久 箱根神社」(「箱宝」ホームページ、小田原箱根商工会議所箱根青年部)
- ^ 「御祭神 由緒 例祭日」(箱根神社ホームページ)
- ^ 箱根山の活動状況 - 気象庁
- ^ a b 山と高原地図 箱根 金時山・駒ケ岳 2015 (登山地図 | 昭文社 マップル)