「忍者狩り」の版間の差分
m Bot作業依頼: 「御金蔵破り」の改名に伴うリンク修正依頼 (御金蔵破り (映画)) - log |
|||
83行目: | 83行目: | ||
== 製作 == |
== 製作 == |
||
=== 企画 === |
=== 企画 === |
||
1964年2月に東映京都所長に復帰した[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]は、[[大川博]]東映社長から東映京都の[[合理化]]と[[時代劇]]改革の[[指揮権]]移譲を受けて<ref name="avj199512">{{Cite journal |和書 |title = 戦後50年 東映 岡田茂会長インタビュー『 おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』 |journal = AVジャーナル |issue = 1995年12月号 |publisher = [[新文化通信社|文化通信社]] |page = 27 }}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author = |title = 東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事 |journal = 映画時報 |issue = 1964年3月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 24-26 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 座談会 日本映画界はどう進むべきか? ―現代の経営路線に悩む各社― |journal = 映画時報 |issue = 1964年5月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 20-21 }}{{Cite journal |和書 |author = 井沢淳・[[瓜生忠夫]]・[[大黒東洋士]]・高橋英一・大橋重勇・嶋地孝麿 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 1965年7月上旬号 |title = 〈特別座談会〉 日本映画製作批判 ーこれからの企画製作はいかに進めるべきか |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 16 }}{{Cite news |title =【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター |newspaper = [[産業経済新聞]] |publisher = [[産業経済新聞社]] |date=1995-3-18 |page= 朝刊特集}}</ref>{{Sfn|岡田茂自伝|2004|pp=164- 165}}{{Sfn|クロニクル東映2|1992|pp=5-6}}{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}、東映京都の全ての企画の決定権を握った{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198、261}}<ref>{{Cite journal |和書 |title = お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』 |journal = [[SPA!|週刊サンケイ]] |issue = 1965年2月22日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |pages = 54–55頁 }}{{Cite journal |和書 |author = [[池上金男]]・[[笠原和夫 (脚本家)|笠原和夫]]・下菊坂菊馬・[[佐治乾]]・[[野上竜雄]]・[[宮川一郎]]・[[国弘威雄]] |title = 《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する |journal = [[シナリオ (雑誌)|シナリオ]] |issue = 1966年5月号 |publisher = [[日本シナリオ作家協会]] |pages = 30 }}</ref><ref name="キネ旬 20011201">{{Cite journal |和書 |title = 東映50周年と『千年の恋 ひかる源氏物語』 岡田茂インタビュー |journal = キネマ旬報 |issue = 2001年12月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 42-43 }}</ref>。岡田は前任の[[東映東京撮影所|東京撮影所]]で成功した若手監督の抜擢を京都でもやろうとし{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}<ref name="文春20020117">{{Cite journal|和書 |author = 斎藤明美 |title = [[「家」の履歴書]] 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長) |journal = [[週刊文春]] |issue = 2002年1月17日号 |publisher = [[文藝春秋]] |pages = 75 }}</ref><ref name="中島">[https://www.facebook.com/notes/328099280538067/ 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)]、[https://www.facebook.com/note.php?note_id=229534770394519 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)]{{Cite news |title = 人生の贈りもの 映画監督・中島貞夫:5 テレビが描かないヤクザを『実録』 |date = 2014年5月7日 |newspaper = [[朝日新聞]][[夕刊]] |publisher = [[朝日新聞社]] |page = [[be (朝日新聞)|水曜be]]2 }}</ref><ref>{{Cite book | 和書 |author = [[高護]] | title = Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.7 |chapter = 不良番長と東映東京 |publisher = [[シンコーミュージック・エンタテイメント]] | year = 2007 |isbn = 978-4-401-75111-2 |pages = 146 }}</ref><ref name="時代劇マガジン15">{{Cite journal |和書 |date = 2007年1月 |title = あゝ監督人生 山内鉄也PART1 |journal = 時代劇マガジン Vol.15 |publisher = [[辰巳出版]] |isbn = 4777803236 |pages = 100-103 }}</ref>、[[ギャランティ|ギャラ]]の高い[[大御所#俗語|大御所]][[映画監督|監督]]や[[脚本家]]、大御所[[俳優]]の起用をやめ<ref name="avj199512"/><ref name="文春20020117"/><ref name="時代劇マガジン15"/><ref name="神先">[https://www.facebook.com/note.php?note_id=333844493296879 第3回『私と東映』x 神先頌尚 (全4回) | Facebook]</ref><ref>{{Cite book |和書 |author = 金田信一郎 |year = 2006 |title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー |publisher = [[日経BP社]] |isbn = 4-8222-0158-9 | pages = 211-215 }}({{Cite news |title= NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとヤクザ、2つの映画で復活した |newspaper= [[日経ビジネス]] |date= 2006-02-06 |url= http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml |accessdate= 2019-11-28 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20110810233234/http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml |archivedate= 2011年8月10日 |deadlinkdate= 2017年10月 }})</ref>、前回の京都撮影所所長時代に目をかけていた[[中島貞夫]]、[[鈴木則文]]、山内鉄也、鳥居元宏、[[牧口雄二]]、掛札昌裕らを次々登用していく{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}<ref name="中島"/><ref name="時代劇マガジン15"/>{{Sfn|クロニクル東映|1992|p=88}}。また森義雄、天尾完次、松平乗道、橋本慶一ら若手プロデューサーには「企画書なんて出さなくてもエエから、いい考えがあれば口で言え!」と伝えた{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}。このうち森義雄が出した「忍者が城に潜入するんじゃなくて、城で忍者を防ぐ話はどうでしょう」という企画を「ええな。よし題名は『忍者狩り』や!」と製作を即断した{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}。この時期の東映京都の時代劇のタイトル、『[[大殺陣]]』{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}『悪坊主侠客伝』{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}『[[御金蔵破り ( |
1964年2月に東映京都所長に復帰した[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]は、[[大川博]]東映社長から東映京都の[[合理化]]と[[時代劇]]改革の[[指揮権]]移譲を受けて<ref name="avj199512">{{Cite journal |和書 |title = 戦後50年 東映 岡田茂会長インタビュー『 おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』 |journal = AVジャーナル |issue = 1995年12月号 |publisher = [[新文化通信社|文化通信社]] |page = 27 }}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author = |title = 東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事 |journal = 映画時報 |issue = 1964年3月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 24-26 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 座談会 日本映画界はどう進むべきか? ―現代の経営路線に悩む各社― |journal = 映画時報 |issue = 1964年5月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 20-21 }}{{Cite journal |和書 |author = 井沢淳・[[瓜生忠夫]]・[[大黒東洋士]]・高橋英一・大橋重勇・嶋地孝麿 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 1965年7月上旬号 |title = 〈特別座談会〉 日本映画製作批判 ーこれからの企画製作はいかに進めるべきか |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 16 }}{{Cite news |title =【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター |newspaper = [[産業経済新聞]] |publisher = [[産業経済新聞社]] |date=1995-3-18 |page= 朝刊特集}}</ref>{{Sfn|岡田茂自伝|2004|pp=164- 165}}{{Sfn|クロニクル東映2|1992|pp=5-6}}{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}、東映京都の全ての企画の決定権を握った{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198、261}}<ref>{{Cite journal |和書 |title = お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』 |journal = [[SPA!|週刊サンケイ]] |issue = 1965年2月22日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |pages = 54–55頁 }}{{Cite journal |和書 |author = [[池上金男]]・[[笠原和夫 (脚本家)|笠原和夫]]・下菊坂菊馬・[[佐治乾]]・[[野上竜雄]]・[[宮川一郎]]・[[国弘威雄]] |title = 《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する |journal = [[シナリオ (雑誌)|シナリオ]] |issue = 1966年5月号 |publisher = [[日本シナリオ作家協会]] |pages = 30 }}</ref><ref name="キネ旬 20011201">{{Cite journal |和書 |title = 東映50周年と『千年の恋 ひかる源氏物語』 岡田茂インタビュー |journal = キネマ旬報 |issue = 2001年12月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 42-43 }}</ref>。岡田は前任の[[東映東京撮影所|東京撮影所]]で成功した若手監督の抜擢を京都でもやろうとし{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}<ref name="文春20020117">{{Cite journal|和書 |author = 斎藤明美 |title = [[「家」の履歴書]] 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長) |journal = [[週刊文春]] |issue = 2002年1月17日号 |publisher = [[文藝春秋]] |pages = 75 }}</ref><ref name="中島">[https://www.facebook.com/notes/328099280538067/ 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)]、[https://www.facebook.com/note.php?note_id=229534770394519 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)]{{Cite news |title = 人生の贈りもの 映画監督・中島貞夫:5 テレビが描かないヤクザを『実録』 |date = 2014年5月7日 |newspaper = [[朝日新聞]][[夕刊]] |publisher = [[朝日新聞社]] |page = [[be (朝日新聞)|水曜be]]2 }}</ref><ref>{{Cite book | 和書 |author = [[高護]] | title = Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.7 |chapter = 不良番長と東映東京 |publisher = [[シンコーミュージック・エンタテイメント]] | year = 2007 |isbn = 978-4-401-75111-2 |pages = 146 }}</ref><ref name="時代劇マガジン15">{{Cite journal |和書 |date = 2007年1月 |title = あゝ監督人生 山内鉄也PART1 |journal = 時代劇マガジン Vol.15 |publisher = [[辰巳出版]] |isbn = 4777803236 |pages = 100-103 }}</ref>、[[ギャランティ|ギャラ]]の高い[[大御所#俗語|大御所]][[映画監督|監督]]や[[脚本家]]、大御所[[俳優]]の起用をやめ<ref name="avj199512"/><ref name="文春20020117"/><ref name="時代劇マガジン15"/><ref name="神先">[https://www.facebook.com/note.php?note_id=333844493296879 第3回『私と東映』x 神先頌尚 (全4回) | Facebook]</ref><ref>{{Cite book |和書 |author = 金田信一郎 |year = 2006 |title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー |publisher = [[日経BP社]] |isbn = 4-8222-0158-9 | pages = 211-215 }}({{Cite news |title= NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとヤクザ、2つの映画で復活した |newspaper= [[日経ビジネス]] |date= 2006-02-06 |url= http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml |accessdate= 2019-11-28 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20110810233234/http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml |archivedate= 2011年8月10日 |deadlinkdate= 2017年10月 }})</ref>、前回の京都撮影所所長時代に目をかけていた[[中島貞夫]]、[[鈴木則文]]、山内鉄也、鳥居元宏、[[牧口雄二]]、掛札昌裕らを次々登用していく{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}<ref name="中島"/><ref name="時代劇マガジン15"/>{{Sfn|クロニクル東映|1992|p=88}}。また森義雄、天尾完次、松平乗道、橋本慶一ら若手プロデューサーには「企画書なんて出さなくてもエエから、いい考えがあれば口で言え!」と伝えた{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}。このうち森義雄が出した「忍者が城に潜入するんじゃなくて、城で忍者を防ぐ話はどうでしょう」という企画を「ええな。よし題名は『忍者狩り』や!」と製作を即断した{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}。この時期の東映京都の時代劇のタイトル、『[[大殺陣]]』{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}『悪坊主侠客伝』{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}『[[御金蔵破り (映画)|御金蔵破り]]』<ref>{{Cite journal|和書 |author = |title = 邦画五社の七~八月お盆映画出揃う |journal = 映画時報 |issue = 1964年5月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 26 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 各社秘策を練るお盆興行娯楽性を強調した独自の企画|journal = 映画時報 |issue = 1964年6月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 25 }}{{Cite book |和書 |author = [[石井輝男]]・[[福間健二]] |year = 1992 |title = 石井輝男映画魂 |publisher = [[ワイズ出版]] |id = ISBN 4-948735-08-6 |pages = 134–137、315頁 }}</ref>『集団奉行所破り』{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}『大喧嘩』{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}『間諜』 {{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}『[[十兵衛暗殺剣]]』{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}『[[幕末残酷物語]]』<ref name="映画華2013">{{Cite book |和書 | author = [[加藤泰]]・鈴村たけし |year = 2013 |title = 加藤泰映画華 {{small| ―抒情と情動―}} |publisher = [[ワイズ出版]] |series = ワイズ出版映画文庫4 |id = ISBN 978-489830-271-2 |pages = 402-403 }}</ref>などが岡田の[[命名]]{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}{{Sfn|岡田茂自伝|2004|pp=136-138}}。それまでの時代劇の題名は、もっと[[ロマン主義|ロマン]]を謳っていたが<ref name="映画評論196412">{{Cite journal |和書 |author = 平井輝章 |journal = [[映画評論 (雑誌)|映画評論]] |issue = 1964年12月号 |title = 日本映画月評 東映時代劇のニュールックほか |publisher = |pages = 38-39 }}</ref>、岡田が時代劇の題名を付け始めてから、全て[[行為]]そのものを前面に打ち出す、非常に即物的でドライな語感を持つ題名に変わった<ref name="映画評論196412"/><ref name="messagejp">{{Cite web|url=https://megalodon.jp/2014-0824-0151-22/dodo-geneki.com/messagejp/archive/pdf/07.pdf|format=PDF|title=岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・[[福田和也]]|date=2005-05-15|work=[[メッセージ.jp]]|publisher=[[BSフジ]]|page=|accessdate=2019-11-28}}(archive)</ref>。これは以降の岡田命名の東映映画のタイトルに共通する特徴でもある<ref>{{Cite journal|和書|author=[[高崎俊夫]]|title=追悼特集プロデューサー、岡田茂不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論|journal=東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17|issue=2011年8月1日|publisher=[[東映ビデオ]]|pages=5}}</ref>。本作の監督には岡田が新人の山内鉄也の抜擢を決めた{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}<ref name="時代劇マガジン15"/>。岡田は当初は時代劇復活の望みを持っており{{Sfn|渡邊|1991|pp=139-147}}<ref name="messagejp"/>、リストラ対策に呼応して、一人のスターにたよらない集団劇を方針の一つとして挙げていたため<ref name="キネ旬19640402">{{Cite journal|和書 |author = 嶋地孝麿| title = 中村錦之助その静かなる闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる…| journal = キネマ旬報 |issue = 1964年4月下旬号 |publisher = キネマ旬報社 |page = 21 }}</ref>、「集団抗争時代劇」は継続させるつもりでいた{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=191-198}}。 |
||
=== 脚本 === |
=== 脚本 === |
2021年5月13日 (木) 02:27時点における版
忍者狩り | |
---|---|
監督 | 山内鉄也 |
脚本 | 高田宏治 |
出演者 |
近衛十四郎 佐藤慶 山城新伍 河原崎長一郎 田村高廣 高森和子 |
音楽 | 津島利章 |
撮影 | 赤塚滋 |
編集 | 宮本信太郎 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
公開 | 1964年9月5日 |
上映時間 | 87分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『忍者狩り』(にんじゃがり)は、1964年の日本映画。主演・近衛十四郎、監督・山内鉄也。製作・東映京都撮影所、配給・東映。モノクロ。
概要
幕府が差し向けた忍者たちと四人の浪人との無残な殺戮戦を描く「東映集団抗争時代劇」の一本[1][2]。当時の東映京都撮影所(以下、東映京都)がシリーズ化した「東映集団抗争時代劇」と「忍者映画」をミックスした[3]。
あらすじ
徳川三代将軍家光は、幕府の体制を不動のものにするため諸国に散在する豊臣恩顧の外様藩取潰しに目を光らせた。おりもおり、伊予松山20万石の蒲生家では、嫡子種丸の家督相続を願い出た。そこで幕府は何とか目障りな松山藩を潰そうと、徳川将軍家お墨付を奪うように甲賀忍者30余名を放つ。松山藩城代会沢土佐は、直ちに4人の腕の立つ浪人を雇い入れ、浪人4人対甲賀忍者30人による攻防戦が始まった[3][4][5]。
キャスト
- 和田倉五郎左衛門:近衛十四郎
- 永長八右衛門:佐藤慶
- 筧新蔵:山城新伍
- 天野弥次郎:河原崎長一郎
- 会沢土佐:田村高廣
- 村山靭負:穂高稔
- 丸目泰次郎:高松錦之助
- 原刑部:沢村宗之助
- 鯖江:遠山金次郎
- 笠谷:河村満和
- 藤村宮内:佐藤洋
- 久坂権之進:尾形伸之介
- 鬼頭一角:唐沢民賢
- 美保:北条きく子
- 芙美:弥永和子
- 蒲生忠知:関根永二郎
- 篠の方:園千雅子
- 種丸:藤山直子
- りつ:松風はる恵
- 晋松:山田裕三
- 養安院法眼:源八郎
- 立花主水正:片桐真
- 久世大和守:安部徹
- 松平和泉守:村居京之輔
- 板倉内膳正:那須伸太朗
- 谷河内守:加賀邦男
- 闇の蔵人:天津敏
- 白葉尼:高森和子
- 天満屋:中村錦司
- 空木源三:汐路章
- 赤蛙:団徳麿
- 小幡式部:国一太郎
スタッフ
製作
企画
1964年2月に東映京都所長に復帰した岡田茂は、大川博東映社長から東映京都の合理化と時代劇改革の指揮権移譲を受けて[6][7][8][9][10]、東映京都の全ての企画の決定権を握った[10][11][12][13]。岡田は前任の東京撮影所で成功した若手監督の抜擢を京都でもやろうとし[14][15][16][17][18]、ギャラの高い大御所監督や脚本家、大御所俳優の起用をやめ[6][15][18][19][20]、前回の京都撮影所所長時代に目をかけていた中島貞夫、鈴木則文、山内鉄也、鳥居元宏、牧口雄二、掛札昌裕らを次々登用していく[14][16][18][21]。また森義雄、天尾完次、松平乗道、橋本慶一ら若手プロデューサーには「企画書なんて出さなくてもエエから、いい考えがあれば口で言え!」と伝えた[14]。このうち森義雄が出した「忍者が城に潜入するんじゃなくて、城で忍者を防ぐ話はどうでしょう」という企画を「ええな。よし題名は『忍者狩り』や!」と製作を即断した[14]。この時期の東映京都の時代劇のタイトル、『大殺陣』[14]『悪坊主侠客伝』[10]『御金蔵破り』[22]『集団奉行所破り』[10]『大喧嘩』[10]『間諜』 [10][14]『十兵衛暗殺剣』[10]『幕末残酷物語』[23]などが岡田の命名[10][14][24]。それまでの時代劇の題名は、もっとロマンを謳っていたが[25]、岡田が時代劇の題名を付け始めてから、全て行為そのものを前面に打ち出す、非常に即物的でドライな語感を持つ題名に変わった[25][26]。これは以降の岡田命名の東映映画のタイトルに共通する特徴でもある[27]。本作の監督には岡田が新人の山内鉄也の抜擢を決めた[14][18]。岡田は当初は時代劇復活の望みを持っており[10][26]、リストラ対策に呼応して、一人のスターにたよらない集団劇を方針の一つとして挙げていたため[28]、「集団抗争時代劇」は継続させるつもりでいた[14]。
脚本
本作は脚本家の村尾昭が『七人の侍』をヒントに着想したもので、敵地で任務を遂行する忍者の活躍を描くのではなく、忍者から城を守るために雇われた四人の傭兵の活躍を描く[29]。企画がここまで決まったところで村尾が別作品にかかっりきりになったため、プロデューサーの森義雄は脚本を高田宏治に頼んだ[29]。高田は京都祇園古門前の旅館の暗い部屋で、山内鉄也監督や中島貞夫と連日徹夜でアイデアをぶつけ合った[30]。中島も東映京撮初のエロ映画『くノ一忍法』で監督デビューが決まっていた[31]。また本作で全員一本立ちすることが決まった殺陣師の上野隆三や美術の井川徳道、撮影の赤塚滋、照明の金子凱美ら若手も旅館に集まり激しい議論を交わした[29]。近衛十四郎扮する傭兵のリーダー・和田倉五郎左衛門は、「この人は本当に人を斬るんじゃないか」と思わせる近衛の荒々しく振るわれる剛剣を前面に押し出しキャラクターを膨らませた。高田は「大映のヒットシリーズ『忍びの者』を超えようと、喧々諤々やりながら書いたんや。とことんハードボイルドにいったろ思うてね。ラスト、霊廟の中での死闘はいま観ても、痺れるわ」などと述べている[32]。
キャスティング
主演・近衛十四郎は松方弘樹の父。1982年に松方主演、山内監督、脚本高田、音楽津島と同じチームで、フジテレビでテレビドラマとしてリメイクされている[3]。近衛は目に見えぬ敵に対し、殺気で眼をギラギラさせ苦闘する姿を好演し、まさしく時代劇の追い詰められた状況を体現した[33]。病に伏せる当主に代わり、蒲生家を仕切る城代を演じた田村高廣は[3]、父・阪東妻三郎が元々、竹薮だった太秦の地を切り開いて作った東映京都に帰還[34]。しかし本格的な時代劇はまだ不慣れで[3]、東映京都のスタッフに所作を厳しく教え込まれた[3]。清純派女優ながら本作で妖艶な尼僧を演じた高森和子は、初めてセミヌードも披露し、新境地を開拓[3]。後1983年~1984年のNHK連続テレビ小説『おしん』でおしんに辛く当たる姑役を演じて大きな評判を取った[3]。
撮影
添え物の中では低予算ながら良い方の金額で[18]、当時の東映時代劇は大体二週間程度で撮っていたが[18]、夜間撮影などもあり三週間以上の撮影だった[18]。
作品の評価
『映画評論』は「オリジナルシナリオでアクションシーンにずいぶんな趣向を凝らして面白かった」と評価し[25]、岡田茂も激賞したが[18]、興行は振るわなかったとされる[10][35]。その後も岡田は新しい傾向のもので時代劇の復興を試みたが、作品の良さとは関係なく興業的には凡打が続き[10]、1965年の正月映画『徳川家康』の結果を見て[10]、時代劇は全てテレビに移す決断を下した[10][19][36][37][38][39]。時代劇がテレビに移ったことで岡田の標榜する「不良性感度映画」が一層強化されることになった[37][40][41][42][43][44]。
同時上映
脚注
- ^ “忍者狩り”. 日本映画製作者連盟. 2019年11月28日閲覧。“忍者狩り”. 東映ビデオ. 2019年11月28日閲覧。“アテネ・フランセ文化センター/データベース”. アテネ・フランセ. 2019年11月28日閲覧。剣聖 近衛十四郎|作品解説3/ラピュタ阿佐ケ谷
- ^ 山根貞男「『影の軍団 服部半蔵』より『チャンバラは政治を越えて』」『シナリオ』1980年3月号、日本シナリオ作家協会、57頁。
- ^ a b c d e f g h DVDコレクション 2010, pp. 2–3.
- ^ 山根貞男「映画案内『忍者狩り』」『芸能画報』1964年7月号、サン出版社、51頁。
- ^ 「忍者知略、罠、囮、奇襲、闇夜の攻防!… 文・金澤誠」『東映キネマ旬報 vol.4』2007年秋号、東映ビデオ、15頁。
- ^ a b 「戦後50年 東映 岡田茂会長インタビュー『 おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』」『AVジャーナル』1995年12月号、文化通信社、27頁。
- ^ 「東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事」『映画時報』1964年3月号、映画時報社、24-26頁。「座談会 日本映画界はどう進むべきか? ―現代の経営路線に悩む各社―」『映画時報』1964年5月号、映画時報社、20-21頁。井沢淳・瓜生忠夫・大黒東洋士・高橋英一・大橋重勇・嶋地孝麿「〈特別座談会〉 日本映画製作批判 ーこれからの企画製作はいかに進めるべきか」『キネマ旬報』1965年7月上旬号、キネマ旬報社、16頁。“【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 朝刊特集. (1995年3月18日)
- ^ 岡田茂自伝 2004, pp. 164–165.
- ^ クロニクル東映2 1992, pp. 5–6.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 渡邊 1991, pp. 139–147.
- ^ あかんやつら 2013, pp. 191-198、261.
- ^ 「お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』」『週刊サンケイ』1965年2月22日号、産業経済新聞社、54–55頁。池上金男・笠原和夫・下菊坂菊馬・佐治乾・野上竜雄・宮川一郎・国弘威雄「《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する」『シナリオ』1966年5月号、日本シナリオ作家協会、30頁。
- ^ 「東映50周年と『千年の恋 ひかる源氏物語』 岡田茂インタビュー」『キネマ旬報』2001年12月上旬号、キネマ旬報社、42-43頁。
- ^ a b c d e f g h i あかんやつら 2013, pp. 191–198.
- ^ a b 斎藤明美「「家」の履歴書 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長)」『週刊文春』2002年1月17日号、文藝春秋、75頁。
- ^ a b 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)、『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)“人生の贈りもの 映画監督・中島貞夫:5 テレビが描かないヤクザを『実録』”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 水曜be2. (2014年5月7日)
- ^ 高護「不良番長と東映東京」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.7』シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年、146頁。ISBN 978-4-401-75111-2。
- ^ a b c d e f g h 「あゝ監督人生 山内鉄也PART1」『時代劇マガジン Vol.15』、辰巳出版、2007年1月、100-103頁、ISBN 4777803236。
- ^ a b 第3回『私と東映』x 神先頌尚 (全4回) | Facebook
- ^ 金田信一郎「岡田茂・東映相談役インタビュー」『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史』日経BP社、2006年、211-215頁。ISBN 4-8222-0158-9。(“NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとヤクザ、2つの映画で復活した”. 日経ビジネス. (2006年2月6日). オリジナルの2011年8月10日時点におけるアーカイブ。 2019年11月28日閲覧。)
- ^ クロニクル東映 1992, p. 88.
- ^ 「邦画五社の七~八月お盆映画出揃う」『映画時報』1964年5月号、映画時報社、26頁。「各社秘策を練るお盆興行娯楽性を強調した独自の企画」『映画時報』1964年6月号、映画時報社、25頁。石井輝男・福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、134–137、315頁頁。ISBN 4-948735-08-6。
- ^ 加藤泰・鈴村たけし『加藤泰映画華 ―抒情と情動―』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫4〉、2013年、402-403頁。ISBN 978-489830-271-2。
- ^ 岡田茂自伝 2004, pp. 136–138.
- ^ a b c 平井輝章「日本映画月評 東映時代劇のニュールックほか」『映画評論』1964年12月号、38-39頁。
- ^ a b “岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・福田和也” (PDF). メッセージ.jp. BSフジ (2005年5月15日). 2019年11月28日閲覧。(archive)
- ^ 高崎俊夫「追悼特集プロデューサー、岡田茂不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、5頁。
- ^ 嶋地孝麿「中村錦之助その静かなる闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる…」『キネマ旬報』1964年4月下旬号、キネマ旬報社、21頁。
- ^ a b c あかんやつら 2013, pp. 198–204.
- ^ 高田宏治「追悼・山内鉄也鉄ちゃんへの記憶」『シナリオ』2010年7月号、日本シナリオ作家協会、124-125頁。
- ^ "中島貞夫監督の山あり谷あり映画道 高倉健と大もめ、若山富三郎は「中島が俺を…」". 山陽新聞デジタル さんデジ. 山陽新聞社. 11 April 2019. 2019年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月28日閲覧。
- ^ 鉄腕脚本家 高田宏治|作品解説1/ラピュタ阿佐ケ谷 - ラピュタ阿佐ヶ谷
- ^ 活劇の行方 1984, pp. 140–147.
- ^ 由原木七郎「映画コーナースタジオ北から南から」『明星』、集英社、1979年5月13日号、239頁。
- ^ 春日太一「東映京都撮影所60年史」『時代劇マガジン (タツミムック)』第17巻2008年1月1日、辰巳出版、84-85頁。春日太一「特別企画 『現代の軍師』16人の素顔 知られざるエピソードでつづる伝説の男たち 翁長孝雄 『映画界のドン・岡田茂』を支え続けた現場力」『文藝春秋special「日本の軍師100人」』第26巻2013年・冬、文藝春秋、105-107頁。
- ^ 日本の映画人 2007, p. 122.
- ^ a b 東映の軌跡 2016, p. 564.
- ^ 岡田茂自伝 2004, pp. 147–152.
- ^ 『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第2回 / 全2回)“【産経抄】”. 産経新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (2011年5月14日)山根貞男・米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫 『東映の神髄』とはなにか 聞き書き 東映元社長・岡田茂』日本放送出版協会、2005年、129-130頁。ISBN 4-14-080854-3。「岡田茂(東映・相談役)×福田和也 東映ヤクザ映画『黄金時代』を語ろう 『網走番外地』『緋牡丹博徒』『仁義なき戦い』……」『オール読物』2006年3月号、文藝春秋、216-217頁。深作欣二、山根貞男『映画監督 深作欣二』ワイズ出版、2003年、353頁。ISBN 9784898301555。
- ^ 日本映画は生きている 2010, pp. 268–282.
- ^ 渡邊 1991, pp. 147–159.
- ^ 映画界のドン 2012, pp. 326–334.
- ^ 遊撃の美学(下) 2015, pp. 330–332.
- ^ 歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕(Internet Archive)、スケバン、ハレンチ!「東映不良性感度映画」を特集-映画秘宝 - シネマトゥデイ、あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)、学歴に頼ってられない! 求められるのは“キャラ立ち”か……東映が史上初の「特撮番組専任のプロデューサー」を募集中、東映昭和映画傑作選 - U-NEXT、東映京撮・盟友対談(2) 、東映任俠映画を生み出した名監督・名プロデューサーたち - 隔週刊 東映任侠映画傑作DVDコレクション - DeAGOSTINI、『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第2回 / 全2回)、〔カルチャー〕 アクションとカルト 二つの顔…石井輝男(Internet Archive)『仁義なき戦い』シリーズなど「最後のドン 追悼・岡田茂 東映黄金時代を作った男」特集上映決定!新文芸坐にて“命と命がカチ合った、ヤクザと警察まで巻き込んだ事件が発生! 「東映京都撮影所」で本当にあった映画を超えた出来事とは?”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA). (2016年8月2日). オリジナルの2019年11月20日時点におけるアーカイブ。 2019年11月28日閲覧。「鎮魂、映画の昭和 岡田茂」『映画芸術』2011年8月号、編集プロダクション映芸、128頁。「東映不良性感度路線の父 岡田茂逝去」『映画秘宝』2011年7月号、洋泉社、52頁。井沢淳・高橋英一・日高真也・白井隆三・三堤有樹・小倉友昭「映画・トピック・ジャーナル 映画復興への苦悶つづく」『キネマ旬報』1965年11月上旬号、キネマ旬報社、42頁。植草信和「2011年映画界十代ニュース 5月9日、東映名誉会長・岡田茂逝く 最後の活動屋の映画人生」『キネマ旬報』2012年2月下旬号、キネマ旬報社、244頁。楊紅雲 (2004年). “任侠映画路線における東映の成功 ―テレビに対抗した映画製作(1963-1972年)を中心に―” (PDF). 多元文化 第4号. 名古屋大学. p. 201. 2019年11月28日閲覧。楊紅雲「アニメーションを根幹としたTV共存策 : 東映の傍流映画製作(1980-2000)を振り返って」『名古屋外国語大学外国語学部紀要』、竹の庫:学術情報リポジトリ、2012年、203-204、220-223、2019年11月28日閲覧。明智惠子 (2011年6月号No.397). “日本映画は再び新たな夢を見られるのか!”. 日本映画テレビプロデューサー協会報. 日本映画テレビプロデューサー協会. 2019年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月28日閲覧。
参考文献
- 山根貞男『活劇の行方』草思社、1984年。ISBN 4-7942-0196-6。
- 渡邊達人『私の東映30年』渡邊達人、1991年。
- 岡田茂編『クロニクル東映1947-1991』 1巻、東映、1992年。
- 岡田茂編『クロニクル東映1947-1991』 2巻、東映、1992年。
- 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年。ISBN 4-87932-016-1。
- 岡田茂『波瀾万丈の映画人生 岡田茂自伝』角川書店、2004年。ISBN 4-04-883871-7。
- 佐藤忠男編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6。
- 『東映時代劇傑作DVDコレクション43 忍者狩り』デアゴスティーニ・ジャパン、2010年9月14日。
- 黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編)「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度の時代』 2.任侠やくざ映画の時代 文・内藤誠」『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』岩波書店、2010年。ISBN 978-4-00-028394-6。
- 文化通信社 編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年。ISBN 978-4-636-88519-4。
- 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。ISBN 4-1637-68-10-6。
- 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫 (下)』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫(9)〉、2015年。ISBN 978-4-89830-288-0。
- 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映株式会社、2016年。