コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「武魯頓島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
地図追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
34行目: 34行目:
* [[1946年]](昭和21年)、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指令により、日本の施政権が正式に停止される。直後に、ソ連が領有を宣言する。
* [[1946年]](昭和21年)、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指令により、日本の施政権が正式に停止される。直後に、ソ連が領有を宣言する。
* [[1952年]](昭和27年)、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]で日本は領有権を放棄する(ソ連は未調印)。以後、日本は千島列島の帰属は未確定と主張する。
* [[1952年]](昭和27年)、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]で日本は領有権を放棄する(ソ連は未調印)。以後、日本は千島列島の帰属は未確定と主張する。
* [[1991年]](平成3年)、[[ソ連崩壊]]後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。
* [[1991年]](平成3年)、[[ソビエト邦の崩壊]]後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。


現在は[[ロシア連邦]]の[[実効支配]]下にあるが、[[日本]]政府は[[国際法]]上は帰属未定地であると主張している。
現在は[[ロシア連邦]]の[[実効支配]]下にあるが、[[日本]]政府は[[国際法]]上は帰属未定地であると主張している。

2020年12月25日 (金) 23:23時点における版

武魯頓島
武魯頓島
所在地 帰属未定
実効支配:ロシア)
座標 北緯46度42分42秒 東経150度44分00秒 / 北緯46.71167度 東経150.73333度 / 46.71167; 150.73333
面積 7 km²
海岸線長 17 km
最高標高 801 m
千島列島における位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
昭和29年の武魯頓島知理保以島得撫島

武魯頓島(ぶろとんとう)は千島列島中部に位置する島である。ロシア名はブロウトナ島(о.Броутона)、英語表記はBroutona

島名は、1796年(寛政8年)から2年に渡り千島・サハリン沿岸を調査した、イギリス海軍プロヴィデンス号のブロートン艦長(噴火湾の命名者)に由来する。

また、アイヌ語では「マカンルル(マック・アン・ルル=後ろ・ある・潮→後方の潮の中にある島)」と呼ばれ、潮流の激しい得撫水道の北端に位置することを指すと見られる。漢字表記では磨勘留島とも記されるが、磨勘留島との関連性は不明。

地理

知理保以島(北島)の北北西 11 海里にあり、海抜 801 メートルの円錐形をした峰(日本名とロシア名共に不詳)から成る、周囲約 11 キロメートルの楕円形の島である。

島の南端と西端以外は約 300 メートルの断崖を成し、所々にある岩場に辛うじて上陸することが出来る。 [1]

歴史

続縄文時代オホーツク文化期に得撫島で集落が発達した時期があり、武魯頓島にもラッコ猟などで人が訪れた可能性があるが、定住の痕跡は発見されていない[2]。近代でも、択捉島アイヌラッコ猟に出猟していた。

現在はロシア連邦実効支配下にあるが、日本政府は国際法上は帰属未定地であると主張している。

関連項目

参考資料

  1. ^ 千島列島陸海編合図得撫島(其ノ二)外邦図デジタルアーカイブ 東北大学
  2. ^ 千島列島における資源・土地利用の歴史生態学的研究

外部リンク