「自衛隊海外派遣」の版間の差分
マリアナ海難における災害派遣について加筆。 |
|||
22行目: | 22行目: | ||
* [[1980年]] 9月 - [[イラン・イラク戦争]] |
* [[1980年]] 9月 - [[イラン・イラク戦争]] |
||
* [[1991年]](平成3年)1月 - [[湾岸戦争]] |
* [[1991年]](平成3年)1月 - [[湾岸戦争]] |
||
* [[1991年]](平成3年)12月 - [[ソ連崩壊]]。 |
* [[1991年]](平成3年)12月 - [[ソビエト連邦の崩壊]]。 |
||
* [[1992年]](平成4年)6月 - '''[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律]](国際平和協力法・PKO協力法)'''成立。'''[[国際緊急援助隊の派遣に関する法律]]([[国際緊急援助隊]])'''。 |
* [[1992年]](平成4年)6月 - '''[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律]](国際平和協力法・PKO協力法)'''成立。'''[[国際緊急援助隊の派遣に関する法律]]([[国際緊急援助隊]])'''。 |
||
* [[1993年]](平成5年) - [[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の[[核拡散防止条約]](NPT)脱退、[[ノドン]][[準中距離弾道ミサイル]]試射([[北朝鮮核問題]])。 |
* [[1993年]](平成5年) - [[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)の[[核拡散防止条約]](NPT)脱退、[[ノドン]][[準中距離弾道ミサイル]]試射([[北朝鮮核問題]])。 |
2020年12月25日 (金) 23:20時点における版
自衛隊海外派遣(じえいたいかいがいはけん)では、自衛隊の日本国外(海外)への派遣について記す。1965年のマリアナ海域漁船集団遭難事件の際に海上自衛隊が創設以来初の海外での災害派遣を実施したほか[1]、1989年(平成元年)の冷戦終結による緊張緩和、及び1991年(平成3年)の初頭に勃発した湾岸戦争により、日本もそれまでの活動の枠を超えた積極的な国際協力を求められるようになり、自衛隊ペルシャ湾派遣を契機に本格的に開始した。
概要
各自衛隊は、設立当初より日本国憲法第9条の制約があり、専守防衛のための「必要最小限度の実力」として整備が進められた。海外展開能力は、それを超えるものとして忌避され、政府としても海外展開を行なわないようにしてきた。発足直前の1954年(昭和29年)6月2日には、参議院で「自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議[2]」(自衛隊の海外出動をしないことに関する決議)がなされた。1958年(昭和33年)には、国際連合レバノン監視団(UNOGIL)に停戦監視要員として自衛官10人の派遣を要請されるも、自衛隊法や防衛庁設置法に抵触する恐れがあるとして要請を断っている[3]。
こののち、1965年のマリアナ海域漁船集団遭難事件の際には、海上自衛隊は艦艇5隻、航空機11機を出動させ、アメリカ海軍の航空機、海上保安庁の巡視船及び捜索漁船とともに、創設以来初の海外での災害派遣を実施した[1]。しかしその2年後の1967年(昭和42年)の香港での暴動(六七暴動)の際には、海上自衛隊の護衛艦を派遣し邦人を沖縄までピストン輸送する計画があり、当時の首相である佐藤栄作も許可したとされるが、暴動の沈静化により立ち消えとなった[4]。冷戦の後期になると、アメリカ軍に限った海外での共同演習が行なわれるようになり、海上自衛隊が1980年(昭和55年)から環太平洋合同演習(Rimpac)に参加している。冷戦の終結や好景気を背景とした日本の海外進出の進展による国民意識の変化などもあり、1991年(平成3年)に自衛隊の実任務として初めて掃海部隊の自衛隊ペルシャ湾派遣を行うこととなる。これを嚆矢に、武力紛争に巻き込まれる恐れが少ない地域を中心に、救難、輸送、土木工事などの後方支援(兵站)や司令部要員などへ非武装ないし軽武装の要員・部隊を派遣するようになった。2015年(平成27年)にはソマリア沖海賊の対策部隊派遣の一環で、初めて訓練でない多国籍部隊の司令官(CTF-151司令官)として自衛官を海外派遣した。以後、2017年3月~6月、2018年3月~6月にも派遣し合計3回となった[5][6]。直接の戦闘は、2020年現在に至るまで経験していない。
統合幕僚監部が設置されて以降の海外派遣の運用は、統合幕僚監部が担当することとなった。
これまでの自衛隊の海外派遣は、直接の武力行使を目的とせず、復興支援、地雷・機雷などの除去、災害救助、アメリカ軍の後方支援などを目的とする。
また、1987年に国際緊急援助隊の派遣に関する法律が施行されたのに合わせて国際緊急援助隊(JDR)としても派遣される。1992年にPKO法成立とJDR法改正により、紛争に起因する戦災がPKOそれ以外の自然災害がJDRという区分になった。
なお、国際緊急援助隊の救助チームは災害救助の専門部隊を有する消防庁・警察庁・海上保安庁によって編成されており、国際緊急援助隊の自衛隊チームの任務は復興支援や医療支援、後方支援が任務である。自衛隊は災害派遣で災害救助を行うが、あくまでも陸上の災害現場での捜索救助は消防の専門であり自衛隊の専門ではない。
法律
根拠となる法律、及び成立の契機となった事件を記す。2006年(平成18年)12月15日に成立した改正自衛隊法(第3条の2)などにより、海外派遣が付随任務から本来任務に格上げされた。
- 1980年 9月 - イラン・イラク戦争
- 1991年(平成3年)1月 - 湾岸戦争
- 1991年(平成3年)12月 - ソビエト連邦の崩壊。
- 1992年(平成4年)6月 - 国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(国際平和協力法・PKO協力法)成立。国際緊急援助隊の派遣に関する法律(国際緊急援助隊)。
- 1993年(平成5年) - 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の核拡散防止条約(NPT)脱退、ノドン準中距離弾道ミサイル試射(北朝鮮核問題)。
- 1994年(平成6年)11月 - 改正自衛隊法成立。
- 1996年(平成8年)3月 - 中華民国(台湾)の李登輝総統就任による台湾海峡危機、中国人民解放軍の大規模演習。
- 1998年(平成10年)6月 - 改正PKO協力法成立。
- 1998年(平成10年)8月 - 北朝鮮がテポドン1号ミサイルを試射。
- 1999年(平成11年)3月 - 能登半島沖不審船事件
- 1999年(平成11年)5月 - 周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律(周辺事態法)、防衛指針法(日米新ガイドライン法)成立。
- 2001年(平成13年)10月 - 対テロ戦争(アフガニスタン紛争 (2001年-))始まる。
- 2001年(平成13年)10月 - テロ対策特別措置法成立。
- 2001年(平成13年)12月7日 - 第二次改正PKO協力法成立。
- 2001年(平成13年)12月22日 - 九州南西海域工作船事件
- 2003年(平成15年)3月 - イラク戦争
- 2003年(平成15年)7月 - イラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法(イラク復興特別措置法)成立。
- 2006年(平成18年)7月 - 北朝鮮、テポドン2号など7発をミサイル発射実験。
- 2006年(平成18年)10月 - 北朝鮮、再び核実験を実施。
- 2006年(平成18年)12月 - 防衛庁から防衛省へ昇格し、海外派遣を本来任務とする改正防衛省設置法・自衛隊法成立。
- 2007年(平成19年)1月 - 防衛庁が防衛省となる。
- 2007年(平成19年)11月 - テロ対策特別措置法が失効。
- 2008年(平成20年)1月16日 - テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法(新テロ特別措置法)が成立し、補給活動を再開。
- 2009年(平成21年)6月19日 - 海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律(海賊処罰対処法・海賊対処法)成立。
- 2009年(平成21年)7月 - イラク復興特別措置法が失効。
- 2010年(平成22年)1月16日 - 新テロ特別措置法が失効。
- 2013年(平成25年)1月 - アルジェリア人質事件
- 2013年(平成25年)11月15日 - 改正自衛隊法成立。
- 2015年(平成27年)9月30日 - 国際平和共同対処事業に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律(国際平和支援法)成立。改正PKO協力法成立。改正周辺事態法(重要影響事態法)成立。改正自衛隊法成立。(平和安全法制)
実績
後方支援・復興支援
国際連合平和維持活動(PKO)
- 自衛隊カンボジア派遣
- 国際連合カンボジア暫定統治機構(UNTAC)
- 1992年(平成4年)9月17日~1993年(平成5年)9月26日。停戦監視要員8名、陸上自衛隊のカンボジア派遣施設大隊600名。武装は、拳銃(9mm拳銃)・64式7.62mm小銃・82式指揮通信車。
- モザンビーク
- 国際連合モザンビーク活動(ONUMOZ)
- 1993年(平成5年)5月11日~1995年(平成7年)1月8日。司令部要員5名、輸送調整部隊48名。武装は、拳銃・小銃。
- 自衛隊ゴラン高原派遣
- 自衛隊東ティモール派遣
- 国際連合東ティモール暫定行政機構(UNTAET・当初) → 国際連合東ティモール支援団(UNMISET・2002年(平成14年)5月20日~)
- 2002年(平成14年)2月(施設部隊は3月2日)~2004年(平成16年)6月27日。司令部要員7~10名、陸上自衛隊の東ティモール派遣施設部隊405~680名(1次隊及び2次隊:各680名、3次隊:522名)。武装は、拳銃・小銃・機関銃。
- 国際連合ネパール支援団(UNMIN) 2007年~2011年1月
- ネパール政府とネパール共産党毛沢東主義派との停戦監視。非武装の監視要員として自衛官6名(他に連絡要員として文民5名)。
- 国際連合スーダン派遣団(UNMIS)
- 国際連合東ティモール統合ミッション(UNMIT)
- 自衛隊ハイチPKO派遣
- 国際連合ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)
- 2010年(平成22年)2月8日~2013年3月。
現在も継続中
- 自衛隊南スーダン派遣
- 国際連合南スーダン派遣団(UNMISS)
- 2011年11月~。現地の施設整備及び司令部要員を派遣(詳細は当該記事を参照)。
- 2017年5月に部隊としての派遣は終了し、現在は司令部要員4名の派遣のみが行われている。
難民救援
- ルワンダ紛争 - 自衛隊ルワンダ難民救援派遣
- 東ティモール紛争
- アフガニスタン紛争 (2001年-)
- 2001年(平成13年)10月。空輸部隊138名。
- イラク戦争
国際緊急援助隊
- 自衛隊ホンジュラス派遣
- トルコ国際緊急援助活動に必要な物資輸送
- 自衛隊インド派遣
- 自衛隊イラン派遣
- 自衛隊タイ派遣
- 自衛隊インドネシア派遣 (2005年)
- スマトラ島沖地震 (2004年)
- 2005年(平成17年)1月12日~3月22日。輸送艦「くにさき」、護衛艦「くらま」、補給艦「ときわ」、人員約640名をナングロ・アチェ・ダルサラーム州の周辺に派遣し、航空端末輸送により物資約1.3t、人員128名、海上輸送により重機等34両を輸送。
- カムチャツカ州国際緊急援助活動
- 自衛隊パキスタン派遣
- 自衛隊インドネシア派遣 (2006年)
- 自衛隊ハイチ国際緊急援助活動
- ハイチ地震 (2010年)
- 2010年(平成22年)1月17日に輸送活動を開始、2月13日に医療活動を終了。
- 自衛隊パキスタン派遣 (2010年)
- フィリピン派遣
- マレーシア派遣
- インドネシア派遣
- インドネシア・エアアジア8501便墜落事故
- 2014年(平成28年)12月31日大臣命令発令。ソマリア沖海賊の対策部隊派遣任務を終えて日本への帰路に着いていた、護衛艦たかなみ・おおなみの2隻が派遣された。1月3日に海自護衛艦はカリマンタン島南西沖の現場海域に到着、搭載のヘリコプター3機などを利用して遺体などの捜索にあたった。捜索・救助活動等を通じ、遺体4体を発見・収容した。1月9日、大臣から撤収命令が発せられ部隊は撤収した。
- ガーナ派遣
- ネパール派遣
- ニュージーランド派遣
- インドネシア派遣
- 2018年スラウェシ島地震
- 2018年(平成30年)10月3日大臣命令発令。C-130H1機を派遣し、派遣当初はスラウェシ島への支援物資の輸送のみを行い、途中からはスラウェシ島の被災民のカリマンタン島への輸送も加わった。25日に撤収命令が発せられ部隊は撤収した。
在外邦人輸送
- イラク派遣
- イラク日本人人質事件
- アルジェリア派遣
- アルジェリア人質事件
- 2013年(平成25年)1月22日、航空自衛隊特別航空輸送隊所属の日本国政府専用機を派遣し7名の邦人と9名の遺体を日本に輸送。
- バングラデシュ派遣
- ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件
- 2016年(平成28年)7月3日、ダッカでの事件発生を受け、被害邦人等の輸送のため、日本国政府専用機をバングラデシュ・ダッカに派遣し、被害邦人の遺体(7人)とその家族を日本に輸送した[9]
- 南スーダン派遣
海賊対処
災害派遣
- マリアナ派遣
- ハワイ派遣
遺棄化学兵器処理
日本政府は、中華人民共和国政府と共に、旧満州国地域(中国東北地方)において関東軍が遺棄したとされる化学兵器の発掘・回収・処理を行っている。防衛省は、事業の日本側窓口である内閣府遺棄化学兵器処理担当室の依頼を受け、陸上自衛隊の化学兵器担当官などを2000年(平成12年)より吉林省へ派遣している(2007年(平成19年)に7度目の派遣)。業務内容は、砲弾の識別、砲弾の汚染の有無の確認、作業員の安全管理などである。
能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)
2012年度から東ティモール・カンボジアで、非伝統的安全保障分野における派遣を開始した。今後、東南アジアを中心に自衛官等を派遣する。
情報収集
- 中東地域における日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集活動
- 中東イラン周辺の安全保障情勢の悪化
- 2020年1月10日、「中東地域における日本関係船舶の安全確保に関する政府の取組について」[10]に基づく準備完了時期の目途が立ったため、防衛大臣が、中東地域における日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集活動の実施を命じた[11]。2020年1月11日に出国したソマリア沖海賊の対策部隊派遣海賊対処行動航空隊のP-3Cは、同月20日に情報収集活動を開始。2020年2月2日、護衛艦「たかなみ」は派遣準備を完了、同日派遣情報収集活動水上部隊が編成。安倍晋三内閣総理大臣も出席して出発式が行われ、「たかなみ」は横須賀を出港した。同艦は2月下旬に活動海域に到着し、日本関係船舶の安全確保に向けた情報収集活動を開始する予定で、この任務自体は約1年間の予定であるが、従事艦艇のローテーション等は発表されていない[12]。
世論
自衛隊の海外派遣が検討されるようになったのは、1983年1月の中曽根康弘内閣である。この時、毎日新聞が行った世論調査では、反対が7割を超えていた。この時、イラン・イラク戦争でのペルシャ湾の機雷除去を行うという話もあったが、実現には至らなかった。その後、イラクがクウェートに侵攻した直後も、自衛隊の海外派遣は賛成が13%、反対は53%であり、反対が強かった。しかし、湾岸戦争突入後、世論は賛成に傾き、賛成48%、反対47%と、賛成がわずかに上回るようになる。国会での議論の結果、自衛隊はペルシャ湾に派遣され、99日間にわたり掃海活動を行い、日本の国際的評価を高めた[13]。
自衛隊の海外派遣が恒常化し、定着した後は自衛隊の活動に対する評価も高まっており、内閣府が2012年1月に実施した世論調査では、自衛隊の国際平和協力活動について「大いに評価する」が32.0%、「ある程度評価する」は55.4%と、評価する意見は9割近くになった[14]。
脚注
- ^ a b c 海上幕僚監部 1980, §12 大規模災害に機動力発揮/災害派遣.
- ^ 自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議
- ^ 五百旗頭真『戦後日本外交史〔新版〕』89頁、90頁(有斐閣、2006年)
- ^ 佐々淳行『香港領事佐々淳行』207頁、208頁(文春文庫、2002年)
- ^ 第151連合任務部隊への参加
- ^ 第151連合任務部隊(CTF151)司令官の派遣について2018.1.29統合幕僚監部
- ^ “自衛隊部隊約1180人に増員命令 小野寺防衛相、フィリピン台風被害救援で”. 産経新聞. (2013年11月16日) 2013年11月16日閲覧。
- ^ “【台風30号比直撃】自衛隊医療スタッフら実動部隊がレイテ島到着”. 産経新聞. (2013年11月16日) 2013年11月16日閲覧。
- ^ ダッカ人質テロ】犠牲の日本人7人、無念の帰国 政府専用機で羽田空港に到着 警察当局が司法解剖へ 産経ニュース 2016年7月5日
- ^ (PDF) 中東地域における日本関係船舶の安全確保に関する政府の取組について, 国家安全保障会議, (2019-12-27) 2020年2月3日閲覧。
- ^ (PDF) 中東地域における日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集活動の実施について, 防衛省, (2020-1-10) 2020年2月3日閲覧。
- ^ 中東への自衛隊派遣 海上自衛隊護衛艦部隊が横須賀出港NHK NEWS WEB(2020年2月2日)2020年2月2日閲覧。
- ^ “私はこう考える【自衛隊について】”. 毎日新聞 (日本財団図書館). (1991年6月23日) 2012年5月1日閲覧。
- ^ “社説:国のかたちを考える4 PKOもっと広く深く”. 毎日新聞. (2012年5月1日)[リンク切れ]
参考文献
- 海上幕僚監部 編「第5章 2次防時代」『海上自衛隊25年史』1980年。 NCID BA67335381。
関連項目
- 日本特別掃海隊 - 朝鮮戦争の際に海上保安庁が行った海外派遣
- 国際連合平和維持活動(PKO)
- 国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)
- 国際緊急援助隊(JDR)
- 国際緊急援助隊の派遣に関する法律