コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「からゆきさん」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
その他: 1972年のからゆきさん
Cewbot (会話 | 投稿記録)
64行目: 64行目:
* [[羅紗緬]]
* [[羅紗緬]]
* [[日本の売買春]]
* [[日本の売買春]]
* [[ポルトガル人による日本人などのアジア人の奴隷貿易]]
* [[ポルトガルの奴隷貿易]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2020年9月19日 (土) 21:15時点における版

サイゴン在住のからゆきさん
仏領インドシナの切手やサイゴンのスタンプが押されている

からゆきさん(唐行きさん)は九州で使われていた言葉で、19世紀後半、主に東アジア東南アジアに渡って、娼婦として働いた日本人女性のことを指す(「唐」は、広く「外国」を意味する)。

女性たちは長崎県島原半島熊本県天草諸島出身が多く、海外渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。

概要

からゆきさんとして海外に渡航した日本人女性の多くは、農村、漁村などの貧しい家庭の娘たちだった。彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫(ぴんぷ)などと呼ばれた斡旋業者、女衒たちである。女衒の記録として長崎出身の村岡伊平治による『自伝』がある。女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。女衒たちは彼女たちを売春業者に渡すことで手間賃を得た。そうした手間賃を集めたり、投資を受けたりすることによって、みずから海外で娼館の経営に乗り出す者もいた。

こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍[1]として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、国際的に人身売買に対する批判が高まり、日本国内でも彼女らの存在は「国家の恥」として非難されるようになった。英領マラヤの日本領事館は1920年に日本人娼婦の追放を宣言し、やがて海外における日本人娼館は姿を消していった[2]。からゆきさんの多くは日本に帰ったが、更生策もなく残留した人もいる。

からゆきさんの主な渡航先は、シンガポール中国香港フィリピンボルネオタイインドネシアなどアジア各地である。特に当時、アジア各国を殖民支配していた欧米の軍隊からの強い要望があった所へ多く派遣された。[要出典] また、さらに遠くシベリア満州ハワイ、北米(カリフォルニアなど)、アフリカザンジバルなど)に渡った日本人女性の例もある。

からゆきさんの労働条件

サンダカン八番娼館』に描かれた大正中期から昭和前期のボルネオの例では、娼婦の取り分は50%、その内で借金返済分が25%、残りから着物・衣装などの雑費を出すのに、月20人の客を取る必要があった。「返す気になってせっせと働けば、そっでも毎月百円ぐらいずつは返せたよ」というから、検査費を合わせると月130人に相当する(余談だが、フィリピン政府の衛生局での検査の場合、週1回の淋病検査、月1回の梅毒検査を合わせると、その雑費の二倍が娼婦負担にさせられていた)。

普段の客はさほど多くないが港に船が入ったときが、どこの娼館も満員で、一番ひどいときは一晩に30人の客を取ったという。一泊10円、泊まり無しで2円。客の一人あたりの時間は、3分か5分、それよりかかるときは割り増し料金の規定だった。

現地人を客にすることは好まれず、かなり接客拒否ができたと見られる。しかし、月に一度は死にたくなると感想を語り、そんなときに休みたくても休みはなかったという。

語源

森崎和江によれば明治時代の九州で、娼婦に限らず海外へ出稼ぎに行った男女を「からゆき」と呼んでいた(シベリア鉄道建設の工夫やハワイ移民も含む)。大正時代頃から主に東南アジアへ行った娼婦を呼ぶようになった[3]

昭和10年代には映画『からゆきさん』[4](1937年)の上映があり、また第2次世界大戦後は評論家大宅壮一のルポに「からゆきさん」の紹介があるが[5]、一般的に知られた言葉ではなかった。広く知られるようになるのは山崎朋子サンダカン八番娼館』(1972年)以降である。

その他

  • 派生語の「ジャパゆきさん」は1980年代初めの造語で、20世紀後半、逆にアジア諸国から日本に渡航して、ダンサー歌手ホステスストリッパーなどとして働く外国人女性を指して使われた。
  • 1972年8月1日、タイの入管当局は日本人女性が観光客を装って入国し、マッサージで荒稼ぎをしているとして批難している[6]

関連文献

脚註

  1. ^ その稼ぎが資本となりまたその人数が日本人の進出の手がかりともなって、娘子軍と言われた。
  2. ^ 日本国内では公娼制が維持されていた点に注意。
  3. ^ 森崎和江『からゆきさん』(朝日文庫)p19-21。
  4. ^ 鮫島麟太郎原作。大正時代、南洋から故郷の島原へ戻った女性たちが、村人から「からゆきさん」と呼ばれて差別を受け、村から離れた場所に集まり住むシーンがある。『キネマ旬報』601号。
  5. ^ 大宅壮一『日本の裏街道を行く』(文芸春秋新社、1957年)、『日本新おんな系図』(中央公論社、1959年)。
  6. ^ 「タイでもぐりあんま」『朝日新聞』昭和47年(1972年)8月2日朝刊、13版、18面

関連項目

外部リンク