コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「池之上町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
令和2年4月1日現在の人口情報を反映
Cewbot (会話 | 投稿記録)
127行目: 127行目:
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:鹿児島市の町]]
[[Category:鹿児島市の町]]

2020年9月14日 (月) 22:26時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 池之上町
池之上町
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校
池之上町の位置(鹿児島県内)
池之上町
池之上町
北緯31度36分31秒 東経130度33分45.6秒 / 北緯31.60861度 東経130.562667度 / 31.60861; 130.562667
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 上町地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 1,174人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0806

池之上町(いけのうえちょう Ikenoue-Chō)は、鹿児島県鹿児島市町名郵便番号は892-0806。人口は1,174人、世帯数は624世帯(2020年4月1日現在)[1]。池之上町の全域で住居表示を実施している。

町名は町域内にあった福昌寺の前に池があり、その上方に街が広がったことに由来している[2]

地理

鹿児島市の中央部、稲荷川中流域に位置している。町域の北方には坂元町、東方には皷川町稲荷町清水町、南方には春日町大竜町、西方には上竜尾町に接している。

清水町との境界上を稲荷川が流れており、大竜町との境界上を家鴨馬場通りが通る[3]

町域の北部には鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校があり、その北方に島津家墓地がある。また玉龍中学校・高等学校の敷地には島津元久菩提寺として建立した福昌寺があり[3]、九州や中国・四国地方に2000もの末寺があったとされるが[2]、明治期の廃仏毀釈により廃寺となった。

歴史

江戸期の池之上町

池之上町は江戸期頃より見え、鹿児島城下のうちであり北西部には福昌寺、寺の東部には士屋敷が広がり福昌寺郷中や家鴨馬場郷中があった。士屋敷には持高399石余の新納家屋敷や給知高500石余の島津靭負屋敷などがあった[4]

市制施行以後

明治初期には鹿児島府下のうちであった。1889年(明治22年)には市制が施行されたのに伴い、江戸期の池之上町は鹿児島市の町名「池之上町」となった[5]

1967年(昭和42年)には池之上町の一部が大竜町に分割された[5]。翌年の1968年昭和43年)に池之上町の全域で住居表示が実施された[6]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
大竜町の一部 1967年昭和42年) 池之上町の一部

施設

若宮神社
教育
郵便局
  • 鹿児島池之上郵便局
史跡
寺院

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[7]

町丁 番・番地 小学校 中学校
池之上町 全域 鹿児島市立清水小学校 鹿児島市立清水中学校

出身の著名人

脚注

  1. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ a b 南日本新聞』 2012年5月8日付 14面(373ワイドタウン池之上町新聞)
  3. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.679-680 角川書店
  4. ^ 『日本歴史地名体系 47 鹿児島県の地名』平凡社、1998年、149頁。ISBN 4-582-49047-6 
  5. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.87 角川書店
  6. ^ 『鹿児島市史 第三巻』 p.742 - 鹿児島市 1972年
  7. ^ 小・中学校の校区表”. 鹿児島市役所. 2010年7月2日閲覧。

関連項目

座標: 北緯31度36分31秒 東経130度33分45.6秒 / 北緯31.60861度 東経130.562667度 / 31.60861; 130.562667