コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「久保之英」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
tag
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (東郷実昉) - log
1行目: 1行目:
{{more footnotes|date=2020年5月}}
{{more footnotes|date=2020年5月}}
{{ページ番号|date=2020年5月}}
{{ページ番号|date=2020年5月}}
'''久保 之英'''(くぼ ゆきひで<ref>なお、当時の慣習上、藩主及びその家族の実名の字及び訓読みを避ける傾向があり、島津重豪が「しげひで」と称してからその生存中は「ゆきひで」とは読まなかった可能性が高い。しかし代わりに何と読んでいたかは資料がないので不明。このため「ゆきひで」と便宜的に読むのが一般的</ref>、、[[享保]]15年([[1730年]]) - ?)は、[[江戸時代]]後期の[[薩摩藩]]城下士。[[通称]]は七兵衛。[[諱]]は之英。[[本姓]]は[[紀氏]]。著作に「久保七兵衛紀之英」と本姓と諱を含めて署名しているためか、「久保紀之」「久保紀之英」と表記している図書があるが誤りである。[[示現流]]の高弟であり、示現流の術技と歴代宗家高弟の事績を記した「示現流聞書喫緊録」等、著作多数。[[家格]]小番。[[宝暦]]6年([[1756年]])の久保七兵衛家の[[石高]]は84石。「三州御治世要覧 巻37」によると[[東郷実はる|東郷実昉]]や[[大山貞政]]の親族と思われる大山後角右衛門<ref>当然ながら[[幕末]]の[[太刀流]]師範の[[大山後角右衛門]]とは別人</ref>、[[山本権兵衛]]の親族である山本五郎左衛門、[[奈良原喜左衛門]]先祖の奈良原助左衛門と同じ4番与小番に所属。
'''久保 之英'''(くぼ ゆきひで<ref>なお、当時の慣習上、藩主及びその家族の実名の字及び訓読みを避ける傾向があり、島津重豪が「しげひで」と称してからその生存中は「ゆきひで」とは読まなかった可能性が高い。しかし代わりに何と読んでいたかは資料がないので不明。このため「ゆきひで」と便宜的に読むのが一般的</ref>、、[[享保]]15年([[1730年]]) - ?)は、[[江戸時代]]後期の[[薩摩藩]]城下士。[[通称]]は七兵衛。[[諱]]は之英。[[本姓]]は[[紀氏]]。著作に「久保七兵衛紀之英」と本姓と諱を含めて署名しているためか、「久保紀之」「久保紀之英」と表記している図書があるが誤りである。[[示現流]]の高弟であり、示現流の術技と歴代宗家高弟の事績を記した「示現流聞書喫緊録」等、著作多数。[[家格]]小番。[[宝暦]]6年([[1756年]])の久保七兵衛家の[[石高]]は84石。「三州御治世要覧 巻37」によると[[東郷実昉]]や[[大山貞政]]の親族と思われる大山後角右衛門<ref>当然ながら[[幕末]]の[[太刀流]]師範の[[大山後角右衛門]]とは別人</ref>、[[山本権兵衛]]の親族である山本五郎左衛門、[[奈良原喜左衛門]]先祖の奈良原助左衛門と同じ4番与小番に所属。


== 出自について ==
== 出自について ==

2020年9月11日 (金) 22:09時点における版

久保 之英(くぼ ゆきひで[1]、、享保15年(1730年) - ?)は、江戸時代後期の薩摩藩城下士。通称は七兵衛。は之英。本姓紀氏。著作に「久保七兵衛紀之英」と本姓と諱を含めて署名しているためか、「久保紀之」「久保紀之英」と表記している図書があるが誤りである。示現流の高弟であり、示現流の術技と歴代宗家高弟の事績を記した「示現流聞書喫緊録」等、著作多数。家格小番。宝暦6年(1756年)の久保七兵衛家の石高は84石。「三州御治世要覧 巻37」によると東郷実昉大山貞政の親族と思われる大山後角右衛門[2]山本権兵衛の親族である山本五郎左衛門、奈良原喜左衛門先祖の奈良原助左衛門と同じ4番与小番に所属。

出自について

家祖久保行久は、島津義久軍談役。その子、久保行経は朝鮮牧史城攻めで戦死。養子で且つ実弟の久保行政は島津忠恒の養育者。その子、久保之盛は七兵衛尉を称し、朝鮮出兵や関ヶ原の戦いに参加。之盛の子、久保之昌(平内左衛門)は島津光久の儒学者。

之昌の後は、之昭、之春、之直と続き、之英は9代目にあたる[3]

代々示現流を学んでいたようであり[4]、之英も東郷実昉に入門したり東郷位照に段位を授かったりしているが、東郷家の不振のためか、実際には薬丸家に学んでいたようである。

年譜

  • 寛延2年;島津重年参勤交代に同行[5]
  • 宝暦5年(1755年)の島津重豪の襲封し、藩主が幼年のため、翌年薩摩藩にきた国目付の京極高主らに提出された「嶋津家分限帳」(宝暦6年10月改め)では「京都留守役、久保七兵衛、84石、外蔵米75俵」とある。この「久保七兵衛」が之英なのか、その父の之直なのかは、具体的に説明した資料がないので不明。ちなみに「蔵米75俵」は『薩藩政要録』によると妻子養老米とある[6]
  • 天明元年(1781年)に「示現流聞書喫緊録」を完成させる。
  • 天明5年9月27日;『見聞秘記』完成
  • 寛政元年4月8日;『御家法純粋』が全て完成。
  • 寛政年間に「示現流聞書喫緊録附録系図」完成。この書には高弟たちの系譜も記されており、示現流の系譜を知る上で大変貴重なものである。

人物

専ら儒学を学び不求聞達の器量であったと、長男の久保之正はいう。園田成苗(与藤次)より兵学を、寺山太次右衛門より敷島の道を学ぶ。また島津重豪の時代に確立した側近政治に批判的であったという。

家族

  • 久保之直
    • 寛延3年4月10日;下人の助左衛門が江戸で死去。この時、江戸にいた可能性が高い。[7]
    • 島津吉貴から島津重年までの4代に仕える。糺明奉行を勤める。
    • 島津忠良の伊呂波歌を家訓として平時、懐に自記したものを持ち、これを之英、之正の2代に受け継がせる。
    • なお、「旧記雑録」の宝暦4年の記事や「後醍院氏正統系図」では「久保七兵衛之真」となっている。

兄弟姉妹

  • 後醍院喜兵衛良音の妻[8]

子息

  1. 久保之正(通称は平内左衛門で安永5年に徳田邕興とともに奄美大島遠島となる。のち許されて帰国。しかし文化11年に屋久島に遠島。のち種子島に移り、文政6年に種子島の花里村で死去。[9]。)
  2. 薬丸兼武(久保家にいた時の通称は七郎兵衛。天明8年9月15日に友人の薬丸兼富の養子となる。示現流から独立し如水伝を標榜する)

脚注

  1. ^ なお、当時の慣習上、藩主及びその家族の実名の字及び訓読みを避ける傾向があり、島津重豪が「しげひで」と称してからその生存中は「ゆきひで」とは読まなかった可能性が高い。しかし代わりに何と読んでいたかは資料がないので不明。このため「ゆきひで」と便宜的に読むのが一般的
  2. ^ 当然ながら幕末太刀流師範の大山後角右衛門とは別人
  3. ^ 「日新斎忠良公伊呂波御歌 全」参照
  4. ^ 曽祖父の久保之昭は東郷重利の高弟だった。
  5. ^ 「見聞秘記」参照
  6. ^ ただし、「伊呂波歌」では之直は「島津重年まで仕えた」とあり、次の島津重豪の代で書かれたこの七兵衛は之英の可能性がある半面、「旧記雑録」の宝暦4年の文書の「久保七兵衛」に「之真」との注記があり、宝暦6年の七兵衛が之直の可能性もある。
  7. ^ 「薩陽過去帳」参照
  8. ^ 「鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 伊地知季安著作集Ⅲ」の『後醍院氏正統系図』参照。良音は後醍院宗重の6世孫である。
  9. ^ 「角川日本姓氏歴氏人物大辞典46 鹿児島県姓氏家系大辞典」及び「三州遺芳録 巻7」参照

参考文献

  • 「日新斎忠良公伊呂波御歌 全」帝国社山口商店発行。非売品。鹿児島県立図書館所蔵
  • 原口虎雄「薩州島津家分限帳」青潮社
  • 「本藩人物誌」
  • 「鹿児島市史III」
  • 「角川日本姓氏歴氏人物大辞典46 鹿児島県姓氏家系大辞典」角川書店