「藤堂高聴」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
15行目: | 15行目: | ||
| 藩 = [[伊勢国]][[津藩#久居藩|久居藩]]主 |
| 藩 = [[伊勢国]][[津藩#久居藩|久居藩]]主 |
||
| 氏族 = [[藤堂氏]] |
| 氏族 = [[藤堂氏]] |
||
| 父母 = 父:[[藤堂高邁]]、養父:''[[藤堂高 |
| 父母 = 父:[[藤堂高邁]]、養父:''[[藤堂高秭|高秭]]'' |
||
| 兄弟 = 本([[藤堂信復]]室)、広三郎、西川信三郎<br/>隣、内田当之丞、'''高聴'''、重八郎<br />周([[西村五斤]]室)、花([[服部竹助]]室)<br/>品([[箕浦少内]]室)、清([[町井秀太郎]]室) |
| 兄弟 = 本([[藤堂信復]]室)、広三郎、西川信三郎<br/>隣、内田当之丞、'''高聴'''、重八郎<br />周([[西村五斤]]室)、花([[服部竹助]]室)<br/>品([[箕浦少内]]室)、清([[町井秀太郎]]室) |
||
| 妻 = 室:[[山内豊策]]の五女・'''徳'''(照耀院) |
| 妻 = 室:[[山内豊策]]の五女・'''徳'''(照耀院) |
||
25行目: | 25行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
文化7年(1810年)11月23日、第13代藩主・[[藤堂高邁|高邁]]の五男として生まれる。[[文政]]元年([[1818年]])に父が[[隠居]]したときには幼少のために[[家督]]を継げず、叔父の[[藤堂高 |
文化7年(1810年)11月23日、第13代藩主・[[藤堂高邁|高邁]]の五男として生まれる。[[文政]]元年([[1818年]])に父が[[隠居]]したときには幼少のために[[家督]]を継げず、叔父の[[藤堂高秭|高秭]]が継いだ。高聴は高秭の養子となって、文政10年12月16日([[1828年]])に従五位下・主水正に叙位・任官し、[[天保]]3年([[1832年]])3月9日の高秭の隠居で家督を継ぎ、3月23日に佐渡守に遷任する。 |
||
天保7年([[1836年]])の天候不順で凶作となり、藩財政が悪化する。このため、倹約や諸費節減を行なう一方で、天保14年([[1843年]])には[[吉武五郎大夫]]らによる荒地開墾を行ない、[[弘化]]元年([[1844年]])には領内南部の戸木地内下河原の開墾を行ない、[[雲出川]]の堤普請も行った。この開墾には武士、町民、農民などが総出で行い、豊かな田畑が開墾されることとなった。 |
天保7年([[1836年]])の天候不順で凶作となり、藩財政が悪化する。このため、倹約や諸費節減を行なう一方で、天保14年([[1843年]])には[[吉武五郎大夫]]らによる荒地開墾を行ない、[[弘化]]元年([[1844年]])には領内南部の戸木地内下河原の開墾を行ない、[[雲出川]]の堤普請も行った。この開墾には武士、町民、農民などが総出で行い、豊かな田畑が開墾されることとなった。 |
2020年9月3日 (木) 11:04時点における版
時代 | 江戸時代後期 - 末期(幕末) |
---|---|
生誕 | 文化7年11月23日(1810年12月19日) |
死没 | 文久3年8月9日(1863年9月21日) |
改名 | 直太郎(幼名)、高聴、直斎(法号) |
別名 | 介甫(字) |
戒名 | 浄巌院殿慈海廣源大居士 |
墓所 | 三重県津市寿町の寒松院 |
官位 | 従五位下、主水正、佐渡守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 伊勢国久居藩主 |
氏族 | 藤堂氏 |
父母 | 父:藤堂高邁、養父:高秭 |
兄弟 |
本(藤堂信復室)、広三郎、西川信三郎 隣、内田当之丞、高聴、重八郎 周(西村五斤室)、花(服部竹助室) 品(箕浦少内室)、清(町井秀太郎室) |
妻 | 室:山内豊策の五女・徳(照耀院) |
子 |
増銘子(佐竹義堯継室)、高茂、高行、 所刀禰、兎万子、錦子、花都子、 澤子(藤堂高邦正室)、石子、高義 養子:高邦 |
藤堂 高聴(とうどう たかより)は、伊勢久居藩の第15代藩主。久居藩藤堂家15代。久居陣屋の主。
生涯
文化7年(1810年)11月23日、第13代藩主・高邁の五男として生まれる。文政元年(1818年)に父が隠居したときには幼少のために家督を継げず、叔父の高秭が継いだ。高聴は高秭の養子となって、文政10年12月16日(1828年)に従五位下・主水正に叙位・任官し、天保3年(1832年)3月9日の高秭の隠居で家督を継ぎ、3月23日に佐渡守に遷任する。
天保7年(1836年)の天候不順で凶作となり、藩財政が悪化する。このため、倹約や諸費節減を行なう一方で、天保14年(1843年)には吉武五郎大夫らによる荒地開墾を行ない、弘化元年(1844年)には領内南部の戸木地内下河原の開墾を行ない、雲出川の堤普請も行った。この開墾には武士、町民、農民などが総出で行い、豊かな田畑が開墾されることとなった。
しかし弘化4年(1847年)7月に久居城が全焼し、安政元年(1854年)の大地震、万延元年(1860年)の物価高騰などにより、財政は完全には好転しなかった。嘉永4年(1851年)には文武を奨励し、また外国船の到来に備えて安政3年(1856年)に壮士組を編成し、オランダ式の軍備拡張を行なっている。
文久3年(1863年)、本家の津藩の代理として第14代将軍・徳川家茂に従って上京するが、まもなく病に倒れ、8月9日に久居で死去した。享年54。
『久居市史』によると、高聴には嫡子として次男・高行がおり、高聴の死後に跡を継ぐはずだったが、高聴の後を追うように10月18日に死去したため、(高聴か高行の)養子である高邦が跡を継いだ。