コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「追説追泯」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NXA90D (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''追説追泯'''(ついせつついみん)とは、[[仏教]]において、[[天台宗]]や[[日蓮宗]]などの[[法華経|法華]]一乗の立場から、『[[大般涅槃経|涅槃経]]』を指した語をいう。意味は、一度終った説法をさらに立ち戻って説いて、またさらに融泯(ゆうみん)すること。天台大師[[智ギ|智顗]]が判じた。
'''追説追泯'''(ついせつついみん)とは、[[仏教]]において、[[天台宗]]や[[日蓮宗]]などの[[法華経|法華]]一乗の立場から、『[[大般涅槃経|涅槃経]]』を指した語をいう。意味は、一度終った説法をさらに立ち戻って説いて、またさらに融泯(ゆうみん)すること。天台大師[[智顗]]が判じた。


「追説」とは、『法華経』の会座にいなかった(漏れて覚れなかった)人たちのために、華厳・阿含・方等・般若の小大乗の方便の教えを、『法華経』の意義を含みつつも、さらにもう一度方便の教えを説くことをいう。「追泯」とは、『涅槃経』は『法華経』を説いた後なので、ただ方便教を説いただけではなく、『法華経』の意義をもって真実の仏性常住を説いた。これは追って説いたものを、また追ってその大小乗の教えや方便と真実という差別を泯(ほろぼ)すことをいう。
「追説」とは、『法華経』の会座にいなかった(漏れて覚れなかった)人たちのために、華厳・阿含・方等・般若の小大乗の方便の教えを、『法華経』の意義を含みつつも、さらにもう一度方便の教えを説くことをいう。「追泯」とは、『涅槃経』は『法華経』を説いた後なので、ただ方便教を説いただけではなく、『法華経』の意義をもって真実の仏性常住を説いた。これは追って説いたものを、また追ってその大小乗の教えや方便と真実という差別を泯(ほろぼ)すことをいう。

2020年8月16日 (日) 12:40時点における版

追説追泯(ついせつついみん)とは、仏教において、天台宗日蓮宗などの法華一乗の立場から、『涅槃経』を指した語をいう。意味は、一度終った説法をさらに立ち戻って説いて、またさらに融泯(ゆうみん)すること。天台大師智顗が判じた。

「追説」とは、『法華経』の会座にいなかった(漏れて覚れなかった)人たちのために、華厳・阿含・方等・般若の小大乗の方便の教えを、『法華経』の意義を含みつつも、さらにもう一度方便の教えを説くことをいう。「追泯」とは、『涅槃経』は『法華経』を説いた後なので、ただ方便教を説いただけではなく、『法華経』の意義をもって真実の仏性常住を説いた。これは追って説いたものを、また追ってその大小乗の教えや方便と真実という差別を泯(ほろぼ)すことをいう。

法華一乗の涅槃経解釈

天台宗における教学では、釈迦一代の教説(経典)を、「蔵・通・別・円」と「化法の四教」に分ける。蔵・通・別の前三教は、すでに『法華経』までの経典で説いた、そして『法華経』で円教を開会(かいえ)し説き終ったとする。しかし、なお機根の熟していない(あるいは低い)衆生の為に、さらにこれらの四教を『涅槃経』で説いたとする。したがって『涅槃経』は『法華経』で既に述べた教説を機根の低い衆生に重ねて説いただけにすぎない、とされる。 また、『法華文句』には、

然るに本門の得道は衆経に数倍せり。但だ数の多きのみにあらず。又、薫修して日久し。元本より迹を垂るる、処処に開引し中間に相ひ値て数数成熟し、今世には五味に節節に調伏し、収羅結撮して法華に帰会す。譬へば田家の春生じ夏長じ、耕種し耘治し、秋収め冬蔵て一時に穫刈するが如し。法華より已後、得道有るは、捃拾の如くならんのみ。

— 『法華文句』

と、『涅槃経』にある「秋収冬蔵」の経文を引き合いに出し、『涅槃経』の円常(円満なる常住の教説)を『法華経』に摂した。

涅槃宗は当初これらの智顗説に反論を呈したが、智顗の聡明なる智慧と実践力のもとに涅槃宗は次第に反論する機会を失い、天台宗に併合されることになったといわれる。

これは、日蓮も『報恩抄』において、次のように述べている。

また法華経に対する時は、是の経の出世は乃至法華の中の八千の声聞に記別を授くることを得て大菓実を成ずるが如く、秋収冬蔵して更に所作無きが如し等と云云。我れと涅槃経は法華経には劣るととける経文なり。かう経文は分明なれども、南北の大智の諸人の迷うて有りし経文なれば、末代の学者能く能く眼をとどむべし

— 日蓮『報恩抄』

『涅槃経』優位における解釈

上記の解釈に対し、『涅槃経』優位における解釈では、「秋収冬蔵」の典拠はその通りであるが、恣意的に前の文脈を省略しており、そのためにまったく逆の解釈がなされている、とする。

『涅槃経』巻9如来性品の経文の前文を省略せず述べると、次のとおりである。

譬(たと)えば闇夜に諸の営作する所が一切、皆(みな)息(や)むも、もし未だ訖(おわ)らざる者は、要(かな)らず日月を待つが如し。大乗を学する者が契経[1]、一切の禅定を修すといえども、要らず大乗大涅槃日を待ち、如来秘密の教えを聞きて然(しか)して後、及[2]当に菩提業を造り正法に安住すべし。猶(なお)し天雨の一切諸種を潤益し増長し、果実を成就して悉(ことごと)く飢饉を除き、多く豊楽を受けるが如し。 如来秘蔵無量の法雨も亦復(またまた)是(かく)の如し。悉くよく八種の病を除滅す。この経(涅槃経)の世に出づる、彼の果実の一切を利益し安楽にする所、多きが如し。能(よ)く衆生をして仏性を見せしむ、法華の中に八千の声聞の記別を受くることを得て大果実を成ずる如く、秋収め冬蔵(おさ)めて更に所作無きが如し。

— 『涅槃経』巻9 如来性品、前文

したがって、『涅槃経』優位説の立場では、この経文はあくまでも『涅槃経』の利益を説いたものであり、「秋収冬蔵」というのは、『法華経』で声聞衆が記別を受けて大果実を得たように、この『涅槃経』の教えを修学すれば、「更に所作なきが如し(あとは何もすることがないのと同じである)」と説いている。したがって『涅槃経』を修学しなければやり残したものがある、というのが、解釈を加えない経文そのものの真の意味である、と反論している。

また、もし『法華経』が最高の教えならば、機根の低い衆生を『涅槃経』に譲らなければならなかったのか、一切の衆生を済度する教えを一乗や円教と呼ぶのなら、機根の高低など関係なくすべてを済度するのが本当ではないか、と指摘している。

さらに、この秋収冬蔵の譬喩説は、同じ涅槃経でも南本と北本のみにしかない。法顕・六巻本には、

復、次に善男子、譬えば夜闇に閻浮提の人、一切の家業(けごう)は皆悉く休廃(くはい)し、日光出で已(おわ)って、其の諸の人民、家事(けじ)を修めることを得るが如し。是の如く、衆生、諸の契経及び諸の三昧を聞いて、猶夜闇に此の大乗の般泥洹経の微密の教えを聞くが如し。猶日出でて諸の正法を見るが如し。彼の田夫(でんぷ)の夏時の雨に遇うが如く、摩訶衍(大乗)経は無量の衆生を皆悉く受決(じゅけつ)して如来性を現ず。八千の声聞は法華経に於いて記別を受けることを得たり。唯、冬氷の一闡提を除く。

— 大般泥洹経(法顕本、六巻本)問菩薩品第十七

とあるように、法顕が翻訳した六巻本には、「法華経の中で八千の声聞が記別を得た」との記述はあるものの、曇無讖が翻訳した北本及び、六巻本と北本を校合訂正した南本には「大果実を収めて秋収め冬蔵めて更に所作なきが如し」との文言は見当たらない。したがって、六巻本においてもこの箇所は涅槃経の優位性を主張するための記述で、法華経での声聞記別は単にそのための引証でしかなかったことが伺える。

また、智顗が述べたように、『涅槃経』は釈尊が成道してから行ってきた教説の要点を再び説いている。しかしこれは単に同じ事を再説したのではなく、涅槃原理というさらに高い観点から四諦や空性などを再び説いたものであり、『法華経』も行程の中に含まれる、としている。

脚注

  1. ^ かいきょう=一切の経典
  2. ^ すなわち=そこで

関連項目