「折伏」の版間の差分
→概説: 他の辞書からより詳しく説明を付け足した。 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼: 「顗」を含む記事についてのリンク修正依頼 (智顗) - log |
||
17行目: | 17行目: | ||
[[日蓮]]はその著作『[[開目抄]]』において、摂受よりも折伏の方が[[末法]]時代の日本においては適した布教法であると判定している。 |
[[日蓮]]はその著作『[[開目抄]]』において、摂受よりも折伏の方が[[末法]]時代の日本においては適した布教法であると判定している。 |
||
日蓮は、当時の仏教界に互いに矛盾する多くの教えがあり、どれもが[[釈尊]]の教えと称していることに疑問を持っていた。釈尊の真の教えを求めて[[比叡山]]にて修行を積んだ結果、[[ |
日蓮は、当時の仏教界に互いに矛盾する多くの教えがあり、どれもが[[釈尊]]の教えと称していることに疑問を持っていた。釈尊の真の教えを求めて[[比叡山]]にて修行を積んだ結果、[[智顗]](天台大師)のいう[[教相判釈]](五時八教説)が正しいものと考え、『[[法華経]]』が釈尊の真の教えであるとの結論に達し、五時八教説に依って[[四箇格言]]を掲げて折伏を行うようになった。 |
||
== 法華宗各派と折伏 == |
== 法華宗各派と折伏 == |
2020年8月16日 (日) 12:15時点における版
この記事では折伏(しゃくぶく[1]、しゃくふく)について解説する。
概説
折伏とは、折破摧伏を略した仏教用語であり、悪人・悪法を打ち砕き、迷いを覚まさせること[2]。人をいったん議論などによって破り、自己の誤りを悟らせること[3]。あるいは、悪人や悪法をくじき、屈服させること[1]。転じて、執拗に説得して、相手を自分の意見や方針に従わせること[4]。 折伏は、「摂受(しょうじゅ)と共に衆生を仏法に導く手段[5]」とも、「摂受と対をなす[1]」とも仏教事典では【摂受折伏】という項目を立てて、摂受および折伏の両方を解説していることが一般的である。ブリタニカ百科事典でも【摂受折伏】という項目を立てている。
『勝鬘経』(しょうまんぎょう)に次のような言及がある。
我得力時。於彼処見此衆生。応折伏者而折伏之。応摂受者而摂受之。何以故。以折伏摂受故令法久住 — 『勝鬘経』
日蓮
日蓮はその著作『開目抄』において、摂受よりも折伏の方が末法時代の日本においては適した布教法であると判定している。
日蓮は、当時の仏教界に互いに矛盾する多くの教えがあり、どれもが釈尊の教えと称していることに疑問を持っていた。釈尊の真の教えを求めて比叡山にて修行を積んだ結果、智顗(天台大師)のいう教相判釈(五時八教説)が正しいものと考え、『法華経』が釈尊の真の教えであるとの結論に達し、五時八教説に依って四箇格言を掲げて折伏を行うようになった。
法華宗各派と折伏
しかし、この折伏活動が弾圧される契機になった例も少なくない。世に知られる織田信長の安土宗論もその最たる例であるといわれる[6]。また慶長13年(1608年)には、日蓮宗常楽院の日経が、尾張(愛知県)で浄土宗を批判したため、訴追されて江戸幕府に召還され、江戸城で浄土宗と問答を行うよう命じられたが、その前夜に暴徒に襲われ負傷した、もしくは病を称して問答に十分応えず、浄土宗の勝利に終わった[7]。翌年、日経は宗門に勝ったと民衆に偽ったために耳と鼻を削がれるという処刑に遇った。徳川家康はこれを機に、京の法華宗に四箇格言の「念仏無間」の文証はないという念書を書かせて提出させた[8]。これにより日蓮法華宗はその折伏という手段を大きく抑制された。なお、日蓮宗ではこれを慶長法難と呼んでいる。
法華宗各派における折伏に対する姿勢については世俗派、穏健派の身延系(日蓮宗など)では折伏・摂受の二門の状況に応じた使い分けを基本姿勢とするのに対し、富士系(日蓮正宗など)では、あくまでも折伏を宗祖の正意としている。 但し日蓮宗も、当初は折伏一辺倒であったとされ日蓮宗が摂受も行うようになったのは、安土問答の法論で浄土宗に負けてからと見られている。
現代
日蓮正宗では現在、各寺院(法華講支部)単位で所属信徒数に応じて年間の「折伏誓願目標」が定められ、目標達成に向けて活動が進められている。達成できなかった場合、未達成分が翌年度の本来の目標に上乗せされて定められる仕組みになっている。
元日蓮正宗傘下の創価学会も布教活動のことを「折伏」と呼んでおり[9]、第2代会長・戸田城聖の下で行われた「折伏大行進」(1951年開始)が有名である。
創価学会と同じく元日蓮正宗傘下の冨士大石寺顕正会も布教活動のことを折伏と呼んでおり[10]、折伏ノルマのことを日蓮正宗と同じく「誓願」と呼んでいる。顕正会の誓願は年間ではなく、「法戦」(折伏強化期間の名称で、年に「2・3・4月法戦」、「6・7月法戦」、「9・10・11月法戦」の3法戦がある)ごとに定められている[11]。
脚注
- ^ a b c d 広辞苑第六版【しゃくぶく】
- ^ デジタル大辞泉
- ^ ブリタニカ百科事典【摂受折伏】
- ^ デジタル大辞泉
- ^ デジタル大辞泉
- ^ 『信長公記』等
- ^ 『当代記』『慶長年録』等
- ^ 『当代記』
- ^ “信心の基本 折伏”. 創価学会. 2018年2月19日閲覧。
- ^ 浅井昭衛・著『日蓮大聖人の仏法』
- ^ 『顕正新聞』