「報身」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
tmp (可読性向上のためにナビゲーションテンプレートを下部貼り付けタイプに変更しました。) |
m Bot作業依頼: 「顗」を含む記事についてのリンク修正依頼 (智顗) - log |
||
11行目: | 11行目: | ||
:仏が他に法楽、利益を受用させる報身のこと |
:仏が他に法楽、利益を受用させる報身のこと |
||
[[ |
[[智顗]]は『[[摩訶止観]]』巻6下で「境について法身となし、智について報身となし、起用について応身となす」と説明し、仏の智慧の身であるとした。 |
||
この報身という考え方から、やがてそれを具体的に彫刻や絵にしようとして、[[三十二相]][[八十種好]]などの仏の相貌が整えられてきたと考えられている。 |
この報身という考え方から、やがてそれを具体的に彫刻や絵にしようとして、[[三十二相]][[八十種好]]などの仏の相貌が整えられてきたと考えられている。 |
2020年8月16日 (日) 12:12時点における版
報身(ほうしん、ほうじん、Skt:saMbhoga-kaaya、संभोग काय)は、仏身(仏の身体、からだ、すなわち姿)を表す三身(法・報・応)の一つ。受用身(じゅゆうしん)ともいう。
仏陀となるための因としての行を積み、その報いとしての完全な功徳を備えた仏身である。また、「受用される身」とも訳すことができるので、人間がこの仏の身体を受用して成仏するという意味ともなる。
『成唯識論』には「自ら法楽を受用す」とあり、これを仏教で自受法楽という。すなわち仏がその悟りの奥深広大なるを自ら楽しんで受けることをいう。これには成道直後の釈迦如来や大日如来が相当する。
この考えから、報身(受用身)が発展して、さらに2つの仏身観が生まれた。
- 自受用報身(じじゅゆうほうしん)
- 仏が自らに法楽、利益を受用する報身のこと
- 他受用報身(たじゅゆうほうしん)
- 仏が他に法楽、利益を受用させる報身のこと
智顗は『摩訶止観』巻6下で「境について法身となし、智について報身となし、起用について応身となす」と説明し、仏の智慧の身であるとした。
この報身という考え方から、やがてそれを具体的に彫刻や絵にしようとして、三十二相八十種好などの仏の相貌が整えられてきたと考えられている。