コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「漢奸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
57行目: 57行目:
(2)については特に漢奸として処罰されること無く、国民政府に復帰して中国共産党への対処に動員される人物が多かった。[[李守信]]・[[呉鶴齢]]が典型的な例であり、国共内戦末期には徳王も蒙古自治政府を樹立して共産党に対抗したが、最後は撃破された。徳王と李は[[モンゴル人民共和国]]へ逃れたものの、1950年に中華人民共和国へ引き渡された。長期の収監の後、2人は特赦で釈放されている。呉は台湾へ逃れ、1980年に死去した。その一方で、蒙古自治邦副主席だった[[于品卿]](漢族)は、張家口で[[八路軍]]により逮捕され、軍事裁判の末に銃殺刑に処されている。大漢義軍を率いた[[王英 (民国)|王英]]は、戦後に[[傅作義]]配下となるも、中華人民共和国建国後に逮捕、反革命罪で処刑された。
(2)については特に漢奸として処罰されること無く、国民政府に復帰して中国共産党への対処に動員される人物が多かった。[[李守信]]・[[呉鶴齢]]が典型的な例であり、国共内戦末期には徳王も蒙古自治政府を樹立して共産党に対抗したが、最後は撃破された。徳王と李は[[モンゴル人民共和国]]へ逃れたものの、1950年に中華人民共和国へ引き渡された。長期の収監の後、2人は特赦で釈放されている。呉は台湾へ逃れ、1980年に死去した。その一方で、蒙古自治邦副主席だった[[于品卿]](漢族)は、張家口で[[八路軍]]により逮捕され、軍事裁判の末に銃殺刑に処されている。大漢義軍を率いた[[王英 (民国)|王英]]は、戦後に[[傅作義]]配下となるも、中華人民共和国建国後に逮捕、反革命罪で処刑された。


(3)については、上記他の2類型とは異なり原則として厳罰に処された。国民政府の下でも[[陳公博]]を筆頭として[[チョ民誼|褚民誼]]や[[王揖唐]]、[[梁鴻志]]、[[殷汝耕]]などが死刑に処された。さらには国民政府では死刑判決を受けていなかったにもかかわらず、中華人民共和国成立後に改めて裁判を受け処刑された者までいた(例として[[張仁蠡]])。また、無期懲役などで収監され中華人民共和国建国後もそれが継続した者で、後に特赦で釈放された例はほとんど見当たらず、彼らのほとんどは獄中で死去している。この点は、(1)の類型と異なるところである。軍政部長を務めた[[鮑文エツ|鮑文樾]]は内戦末期に台湾へ連行されたが、彼にしてもようやく赦免されたのは[[1975年]]のことであった。
(3)については、上記他の2類型とは異なり原則として厳罰に処された。国民政府の下でも[[陳公博]]を筆頭として[[民誼]]や[[王揖唐]]、[[梁鴻志]]、[[殷汝耕]]などが死刑に処された。さらには国民政府では死刑判決を受けていなかったにもかかわらず、中華人民共和国成立後に改めて裁判を受け処刑された者までいた(例として[[張仁蠡]])。また、無期懲役などで収監され中華人民共和国建国後もそれが継続した者で、後に特赦で釈放された例はほとんど見当たらず、彼らのほとんどは獄中で死去している。この点は、(1)の類型と異なるところである。軍政部長を務めた[[鮑文エツ|鮑文樾]]は内戦末期に台湾へ連行されたが、彼にしてもようやく赦免されたのは[[1975年]]のことであった。


ただし、(3)の中にも例外は存在する。政治家・銀行家の[[李思浩]]は、本人の意思に反してやむなく汪兆銘政権に協力させられ、さらにその間も国民党や共産党の人士に密かに協力していたことが認められ、国民政府でも中華人民共和国でも処罰から免れた。また、汪兆銘政権の軍人たちに対する処罰も原則として苛烈で死刑執行も少なくなかったが(例として[[斉燮元]]・[[胡毓坤]])、[[龐炳勲]]や[[呉化文]]、[[孫殿英]]のように、蒋介石の事前の黙認を得て汪兆銘政権に降伏・参加した者は(いわゆる「曲線救国」)、戦後に国民政府への復帰を認められている。このほか、国際宣伝局局長[[湯良礼]]は終戦直後に逮捕されながらも何らかの理由で釈放され、故郷のインドネシアに戻ることができた<ref>可能性としては山口淑子と同様の理由が考えられる</ref>。外交部長などを務めた[[李聖五]]も懲役15年の判決を受けながら内戦末期に釈放、香港で教鞭をとる。改革・開放時期になると大陸に戻り、家族の下で平穏に生涯を終えた。
ただし、(3)の中にも例外は存在する。政治家・銀行家の[[李思浩]]は、本人の意思に反してやむなく汪兆銘政権に協力させられ、さらにその間も国民党や共産党の人士に密かに協力していたことが認められ、国民政府でも中華人民共和国でも処罰から免れた。また、汪兆銘政権の軍人たちに対する処罰も原則として苛烈で死刑執行も少なくなかったが(例として[[斉燮元]]・[[胡毓坤]])、[[龐炳勲]]や[[呉化文]]、[[孫殿英]]のように、蒋介石の事前の黙認を得て汪兆銘政権に降伏・参加した者は(いわゆる「曲線救国」)、戦後に国民政府への復帰を認められている。このほか、国際宣伝局局長[[湯良礼]]は終戦直後に逮捕されながらも何らかの理由で釈放され、故郷のインドネシアに戻ることができた<ref>可能性としては山口淑子と同様の理由が考えられる</ref>。外交部長などを務めた[[李聖五]]も懲役15年の判決を受けながら内戦末期に釈放、香港で教鞭をとる。改革・開放時期になると大陸に戻り、家族の下で平穏に生涯を終えた。

2020年8月15日 (土) 00:34時点における版

南京攻略戦後の南京市内で撮影された『首都各界抗敵後援会』発行のポスター。タイトルは『漢奸的下場(漢奸の哀れな最後)』と冠されており、日本軍に好意を持つものは『漢奸』と呼ばれ、裏切り者として処分される。右上は群衆に殴打される姿。右下は敵の飛行機に信号を送ったものはかえって爆死するという意味。左上は裏切り者が捕えられて銃殺されている。左下はさらし首にして公衆への見せしめにしている。[1]

漢奸(かんかん、ハンジェン)とは、漢民族の裏切者・背叛者のことを表す。転じて、現代中国社会においては中華民族の中で進んで異民族や外国の侵略者の手先となる者を指している[2]日中戦争の際には、漢奸狩りが実行され、多数が虐殺された[3]

「漢奸」という言葉の誕生

中国において売国奴を指す言葉だが、字義通り受け止めれば、「民族を裏切った物」と言う事になる。漢奸と呼ばれる有名人には秦檜呂文煥石敬瑭呉三桂汪兆銘などがいるが、中国の歴史の中で「漢奸」という言葉が生れ、現在の意味となったのはの時代においてである[4]。清朝では支配の中心であった満州族を除く民族が漢として意識されるようになった。これが漢という言葉で明確に民族を括ることの始まりである[5]。最初は漢と満州族は対立する概念であったが、帝国主義列強の影響が増した19世紀から満州族も漢に含まれるようになる[6]。初めて漢奸という言葉が使われたのは17世紀であり、対立していた南方の部族と通じる漢に使われた。この時、支配の中心にいた満州族とは区別されていた漢の中の存在であり、今日の意味とは異なっていた[7]

日中戦争における「漢奸」

日中戦争中及び戦争終結後には日本への協力の有無に関わらず、日本について「よく知っている」だけの中国人でも「漢奸」として直ちに処刑されたり、裁判にかけられた[8][9]。また、日本に協力する者であれば漢民族でなくても「漢奸」と呼称した。この基準に照らせば、最も日本を研究し日本を一番知っていた蒋介石や、対日戦略を立てていた何応欽楊杰熊斌など、中国側の中枢人物も「漢奸」に該当するという指摘もある[8]

日中戦争中の「漢奸狩り」

国民政府側の指導者である蒋介石自軍日本軍の前に敗走を重ねる原因を「日本軍に通じる漢奸」の存在によるものとして陳立夫を責任者として取締りの強化を指示し、「ソビエト連邦GPU による殺戮政治の如き」「漢奸狩り」を開始した[10]

国民政府は徴発に反抗する者、軍への労働奉仕に徴集されることを恐れて逃走する者、日本に長期間移住した者[11]などは、スパイ、漢奸と見なし白昼の公開処刑の場において銃殺したが、その被害者は日中の全面戦争となってから二週間で数千名に達し、国民政府が対民衆に用いたテロの効果を意図した新聞紙上における漢奸の処刑記事はかえって中国民衆に極度の不安をもたらしていた[12][13]。また、中国軍兵士の掠奪に異議を唱えた嘉定県長郭某が中国兵の略奪に不満の意を漏らした廉で売国奴の名を冠せられて火焙りの刑に処せられた、との報道があった[14]。1937年9月の広東空襲に対しては誰かが赤と緑の明かりを点滅させて空爆の為の指示を出したとして、そのスパイを執拗に追及するという理解に苦しむことも行われ、一週間で百人以上のスパイが処刑された[15]

晒し首を入れる箱[16]

上海南市にある老西門の広場では第二次上海事変勃発後、毎日数十人が漢奸として処刑され、その総数は 4,000 名に達し、中には政府の官吏も 300 名以上含まれていた[17]。処刑された者の首は格子のついた箱に入れられ電柱にぶらさげて晒しものにされた[17]。上海南陶では 1 人の目撃者によって確認されただけでも 100 名以上が斬首刑によって処刑された。罪状は井戸、茶壷や食糧に毒を混入するように買収されたということや毒を所持していたというものである。その首は警察官によって裏切り者に対する警告のための晒しものとされた。戒厳令下であるため裁判は必要とされず、宣告を受けたものは直ちに公開処刑された[18]

南京における「漢奸狩り」

日中戦争初期に日本で発行された『画報躍進之日本』の中で、陥落前の南京における「漢奸狩り」が報告されている[8]ほか、『東京朝日新聞』、『読売新聞』、『東京日日新聞』、『ニューヨーク・タイムズ』も「漢奸狩り」について報道をおこなっている。

戦争が始まると漢奸の名目で銃殺される者は南京では連日 80 人にも及び[19]、その後は数が減ったものの1937年(昭和12年)11月までに約 2,000 名に達し、多くは日本留学生であった[8](当時南京にいた外国人からも日本留学生だった歯科医が漢奸の疑いで殺された具体例が報告されている[20])。

『画報躍進之日本』では「これは何らかの意図をもって特定の者にどさくさを利用して漢奸というレッテルを付けて葬るという中国一流の愚劣さから出ていた」との見方を示し、さらに「南京で颯爽と歩く若者は全部共産党系であり、彼らによってスパイ狩りが行われるため要人たちは姿を隠して滅多に表に出ることがなかった」と報告している[8]

南京では軍事情報の日本側への伝達、日本の航空機に対する信号発信や国民政府が日本の軍艦の運航を妨げるために揚子江封鎖を行うとした決定を漏洩したことを理由とするにとどまらず[21]、親日派をはじめ、日本人と交際していた中国人や少しでも日本のことを知るように話したり、「日本軍は強い」などと言うことを根拠として直ちにスパイと断定され処刑された[8]。外国人も例えば日本の書籍や日本人の写っている写真を持っているだけでスパイの嫌疑を受け拘引されたことから、南京を脱出する外国人も出ていた[20]

1937年12月8日 中国軍は市民の暴動を恐れて少しでも怪しいところがあれば銃殺し、処刑されたものは100名を超えたと中国紙が報じた[22]

南京攻略戦直前(1937年(昭和12年)12月初め)の南京城内では毎日、漢奸狩りで捕えられ銃殺される者は数知れず、電柱や街角に鮮血を帯びた晒し首が目につかない場所はなかった[23]。南京攻略戦後には、日本軍に好意を持つものは漢奸として処分されることを示したポスターが南京市内いたるところで確認された[1]

中国軍の南京周辺の焼き払いによって焼け出された市民が難民となって城内に流入し、食料難と暴動が市内で発生し、中国軍は治安維持と称して漢奸として少しでも怪しいものは手当たり次第に100名が銃殺された[24]。なお11月までの漢奸狩りで嫌疑をかけられた市民2000名、12月初旬には連日殺害された[25]

日中戦争後

元日本人の伊達順之助、満洲族(女真族)の川島芳子や蒙古族の徳王といった人々も「漢奸」とされ、また女優・歌手の李香蘭(山口淑子)が「漢奸」の疑いで訴追[26]された。戦争中、通敵・売国行為をおこなった人物だけでなく大東亜共栄圏に共感した人物についても「漢奸」と呼んだ。川島芳子の裁判では、検察側はスパイの具体的な証拠を何一つあげられなかったが、村松梢風の小説『男装の麗人』などの小説や根拠不明の流説などをもとに[要出典]死刑判決を下し、1948年(昭和23年)に銃殺刑を執行した。

汪兆銘は戦時中(昭和19年(1944年))に病死したが、汪兆銘政権を支えた陳公博などの要人 52 名は銃殺され、さらに、親日派ゆえに漢奸とされた約 4 万人が処刑や処罰を受け、処刑された者には墓を建てることも禁止された。国民党による漢奸裁判で断罪された汪兆銘の妻、陳璧君には罪を認めれば減刑するという司法取引が示されたが陳はこれを拒否、法廷において「日本に通じたことが漢奸というなら、国民党はアメリカと、共産党ソ連と通謀したではないか。我々の志は間違っていたのではない。単に日本が負けたから、こうなっただけだ」と陳述を行い、終身刑を受け獄死した[27]。また台湾人は漢奸としても戦犯としても中国法廷で裁かれた[28]

魯迅の弟で著名な文学者周作人は、日本軍の北京占拠時も北京に留まって、日本によって作られた文化機関の要職を勤めたために、漢奸として裁判にかけられ、投獄された(後に中国共産党によって釈放)。この様に、日本軍の占拠した地域に留まって活動を続けたり、公的役職に留まっていた(中国側からは偽職とよばれる)ために戦後漢奸のレッテルを貼られた公務員、文学者、芸術家、学者なども多い。矢吹晋によれば江沢民は資産家の出身であり、その一族は日本軍の占領下に留まったことから日本軍に協力した漢奸と見なされることを危惧し、そのため「反日ポーズ」を取る必要があったとしている[29]台湾李登輝元総統は2007年(平成19年)の靖国神社参拝により、反日感情に煽られた中国のネットユーザーから「李氏は漢奸だ」、「李氏は必ず地獄に落ちる」、「李氏は日本人にへつらっている」など過激なコメントが見られた。

命運が分かれた漢奸たち

「漢奸」とされた要人の間でも(1) 満州国要人、(2) 蒙古聯合自治政府(自治邦)要人、(3) 汪兆銘政権の3つの類型で処分の傾向が異なる。また同じ類型の中にも例外はあり、彼らの命運や末路は極めて多様である。

(1)についてはソビエト連邦に連行されシベリアで収監された人物がほとんどで、呂栄寰のようにそこで獄死した者もいる。彼らは1950年に中華人民共和国へ引き渡された後は撫順戦犯管理所に収容された。ただし、この経緯を辿った者たちは死刑だけは免れているのである。張景恵臧式毅のように獄中で死去した者もいるが、溥儀を筆頭に、特赦されて最後は平穏に一生を終えた者も決して少なくない。

(1)の類型の例外としては、まず蔡運升があげられる。蔡はソ連から赦免される形で北平に逃れ、後に北平無血開城にも貢献、中華人民共和国建国後も罪に問われることなく平穏に一生を終えた。さらにエルヘムバト(額爾欽巴圖)やボヤンマンダフ(博彦満都)のようなモンゴル族要人に至っては、中華人民共和国でもそのまま政権への参加が認められるほどだった。また、張燕卿韓雲階のように日本やアメリカへ亡命できた者もいた。その一方でソ連の追及から逃れ潜伏した孫其昌張海鵬は、後に中華人民共和国当局に発見・逮捕されて死刑に処されるという末路を辿った[30]

(2)については特に漢奸として処罰されること無く、国民政府に復帰して中国共産党への対処に動員される人物が多かった。李守信呉鶴齢が典型的な例であり、国共内戦末期には徳王も蒙古自治政府を樹立して共産党に対抗したが、最後は撃破された。徳王と李はモンゴル人民共和国へ逃れたものの、1950年に中華人民共和国へ引き渡された。長期の収監の後、2人は特赦で釈放されている。呉は台湾へ逃れ、1980年に死去した。その一方で、蒙古自治邦副主席だった于品卿(漢族)は、張家口で八路軍により逮捕され、軍事裁判の末に銃殺刑に処されている。大漢義軍を率いた王英は、戦後に傅作義配下となるも、中華人民共和国建国後に逮捕、反革命罪で処刑された。

(3)については、上記他の2類型とは異なり原則として厳罰に処された。国民政府の下でも陳公博を筆頭として褚民誼王揖唐梁鴻志殷汝耕などが死刑に処された。さらには国民政府では死刑判決を受けていなかったにもかかわらず、中華人民共和国成立後に改めて裁判を受け処刑された者までいた(例として張仁蠡)。また、無期懲役などで収監され中華人民共和国建国後もそれが継続した者で、後に特赦で釈放された例はほとんど見当たらず、彼らのほとんどは獄中で死去している。この点は、(1)の類型と異なるところである。軍政部長を務めた鮑文樾は内戦末期に台湾へ連行されたが、彼にしてもようやく赦免されたのは1975年のことであった。

ただし、(3)の中にも例外は存在する。政治家・銀行家の李思浩は、本人の意思に反してやむなく汪兆銘政権に協力させられ、さらにその間も国民党や共産党の人士に密かに協力していたことが認められ、国民政府でも中華人民共和国でも処罰から免れた。また、汪兆銘政権の軍人たちに対する処罰も原則として苛烈で死刑執行も少なくなかったが(例として斉燮元胡毓坤)、龐炳勲呉化文孫殿英のように、蒋介石の事前の黙認を得て汪兆銘政権に降伏・参加した者は(いわゆる「曲線救国」)、戦後に国民政府への復帰を認められている。このほか、国際宣伝局局長湯良礼は終戦直後に逮捕されながらも何らかの理由で釈放され、故郷のインドネシアに戻ることができた[31]。外交部長などを務めた李聖五も懲役15年の判決を受けながら内戦末期に釈放、香港で教鞭をとる。改革・開放時期になると大陸に戻り、家族の下で平穏に生涯を終えた。

「漢奸」とされている主要人物

満州事変・日中戦争関係

その他歴史上の人物

脚注

  1. ^ a b 『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1938年2月1日)
  2. ^ 王柯 2006, p.28
  3. ^ 下記節参照
  4. ^ 王柯 2006, p.41
  5. ^ 王柯 2006, pp.32-33
  6. ^ 王柯 2006, pp.37-38
  7. ^ 王柯 2006, pp.33-34
  8. ^ a b c d e f 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日)
  9. ^ 電話による会話に二言、三言の日本語が混じっていただけで一言の調べもなくその場で射殺されたり(『読売新聞』1937年9月15日)、風景写真一枚を持っていただけで銃殺されたりすることが行われていた(「日支混血青年を銃殺 風景写真一枚で"漢奸"の罪名」 『読売新聞』1937年9月3日付第一夕刊、2面)。
  10. ^ 『読売新聞』1937年9月14日
  11. ^ 日本で研修を受けた医師四人の処刑が伝えられている(The New York Times, August 27, 1937)。
  12. ^ 『読売新聞』1937年8月29日付第二夕刊
  13. ^ 『読売新聞』1937年8月30日付号外
  14. ^ 『東京朝日新聞』1937年8月29日付号外
  15. ^ The Times, September 27, 1937
  16. ^ 同様の写真は『読売新聞』1937年9月22日付第一夕刊2面にも掲載されている
  17. ^ a b 『読売新聞』1937年9月15日
  18. ^ The New York Times, August 30, 1937
  19. ^ 『東京朝日新聞』1937年(昭和12年)10月29日付朝刊
  20. ^ a b 『東京朝日新聞』1938年(昭和13年)1月5日付夕刊
  21. ^ The New York Times, August 27, 1937
  22. ^ 東京日日新開1937年12月8日,『南京戦史』P273
  23. ^ 『読売新聞』1937年(昭和12年)12月2日付夕刊
  24. ^ 『南京戦史』p.273。上海1937年12月8日発東京日日新聞(記事内で中国紙の報道とする)
  25. ^ 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日).『読売新聞』1937年(昭和12年)12月2日付夕刊
  26. ^ 「李香蘭」は芸名で、純血の日本人であることが証明されたため、漢奸罪は適用されず、国外追放処分となった。
  27. ^ 深田匠 2004, p.137
  28. ^ 和田英穂、「戦犯と漢奸のはざまで 中国国民政府による対日戦犯裁判で裁かれた台湾人」『アジア研究』 2003年 49巻 4号 p.74-86, doi:10.11479/asianstudies.49.4_74, アジア政経学会
  29. ^ 矢吹晋 2007, pp.74-77
  30. ^ 同様にソ連の追及から逃れて後に捕まった人物としては、于芷山張煥相もいるが、この両名は撫順戦犯管理所に収容され極刑は免れた。孫其昌と張海鵬が処刑に至った決定的な理由、ないしは他の満州国関係者との相違点については、明らかとなっていない。
  31. ^ 可能性としては山口淑子と同様の理由が考えられる

参考文献

  • 王柯『「漢奸」考』『思想』 2006年1月号、岩波書店
  • 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日)
  • 深田匠『日本人が知らない「二つのアメリカ」の世界戦略』 高木書房、2004年 ISBN 4-88471-066-5
  • 矢吹晋『激辛書評で知る 中国の政治・経済の虚実』 日経BP社、2007年 ISBN 978-4-8222-4583-2
  • 「テロと食糧難に南京険悪化 危機爆発の一歩前」『東京朝日新聞』1937年8月29日付朝刊、2面
  • 「日に八十人銃殺 戦慄の漢奸狩り」『東京朝日新聞』1937年10月29日付朝刊、2面
  • 「税金、物価高解消 甦った"暗黒街" 南京外人の座談会」『東京朝日新聞』1938年1月5日付夕刊、1面
  • 「食糧難とテロ政策 南京全市戦慄の坩堝」『東京日日新聞』1937年8月29日付号外、1面
  • 「“掠奪”は公然お許し 反抗の民衆火焙りの極刑」『読売新聞』1937年8月29日付号外、1面
  • 「支那今や暗黒政治 民衆銃殺既に数千」『読売新聞』1937年8月29日付第二夕刊、1面
  • 「逃亡者片端から銃殺」『読売新聞』1937年8月30日付号外 2面
  • 「惨敗の蒋、殆ど狂気 疑心暗鬼の"漢奸狩"頂点へ」『読売新聞』1937年9月14日付朝刊、7面
  • 「赤い広場四千人の血を呑む 白昼虐殺また虐殺、呆然たる群衆」『読売新聞』1937年9月15日付第二夕刊、2面
  • 「南京一大要塞化す」『読売新聞』1937年12月2日付夕刊、1面
  • "CHINA EXECUTES 18 They Are Convicted of 'Espionage on Behalf of the Enemy'", The New York Times, August 27, 1937 p.3
  • "2 Women Are Beheaded For Treason in Shanghai", The New York Times, August 30, 1937 p.3
  • "Spies aiding raids on Canton - Many Executed," The Times, September 27, 1937 p.11

関連文献

関連項目