「ドーナツ」の版間の差分
m style |
|||
106行目: | 106行目: | ||
* [[コーヒーとドーナツ]] - [[コーヒー]]との組み合わせは米国で一般的なフードペアリングである。 |
* [[コーヒーとドーナツ]] - [[コーヒー]]との組み合わせは米国で一般的なフードペアリングである。 |
||
* [[オールドファッションドーナツ]] |
* [[オールドファッションドーナツ]] |
||
* Donut - [[Android]] 1.6の[[Androidのバージョン履歴|バージョンコードネーム]]。 |
* Donut - [[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 1.6の[[Androidのバージョン履歴|バージョンコードネーム]]。 |
||
* [[トーラス]] |
* [[トーラス]] |
||
* [[油条]] |
* [[油条]] |
2020年8月5日 (水) 09:40時点における版
ドーナツ(英語: donut)は、小麦粉が主成分の生地に水・砂糖・バター・卵などを加えたものであり[1]、一般的には、油脂で揚げた甘い菓子である。内側はしっとりふんわりしたケーキのような食感のものや、モチモチした食感のものなどがあり、形状はリング状が多く、ボール状のものなどもある[1]。
ドーナッツとも言う。戦間期には敵性語の言い換えにより「砂糖天麩羅」とも呼ばれた。
日本では下に記した専門店や、スーパーマーケット、コンビニエンスストアで販売されているが、ホットケーキミックスなどを用いると家庭でも比較的簡単に作ることができ、ドーナツ専用の「ドーナツミックス」も市販されている。日本では菓子の範疇であるが、アメリカ合衆国では朝食代わりにする人も多い。
サーターアンダーギーやベルリーナー・プファンクーヘンなど、今日ドーナツの範疇に含まれる菓子の多くは祭日や祝い事と関連性が深く、油脂や砂糖が貴重品だった頃は庶民が日常的に口にできるものではなかった。調理に油脂を多く用いることから、キリスト教(カトリック)圏では伝統的に四旬節の節制が始まる前に行われる謝肉祭、ユダヤ教圏では聖油の祭日ハヌカーとの関連が深い。
歴史
ドーナツの原型は、オランダの小麦粉・砂糖・卵で作った生地を酵母で発酵させ、ラードで揚げたボール状のオリーボーレンという菓子だとされており、オランダ人はこれを「オリークック(Olykoek)」と呼んでいた。
後にイギリスで迫害を受けた清教徒が1607年 - 1620年のオランダ滞在中にオリークックの作り方を覚え、ピルグリム・ファーザーズの植民と共にドーナツの原型がニューイングランドに伝わった。その後、オランダ移民によって再度ヨーロッパからアメリカに持ち込まれ、オランダ領ニューアムステルダムへも伝わったとされる。
リングドーナツの形に至った経緯は様々な説があり、判然としないが、19世紀中頃あたりから見られるようになったという。
第一次世界大戦中、ヨーロッパでは救世軍・アメリカ赤十字・YMCAといった慈善団体が兵士の慰問業務活動の中で、ドーナツを無料配布したという。それにより、大戦後ドーナツの普及の一因となり、第二次世界大戦でも同様の貢献をしている。また、日本軍においても昭和12年刊行の軍隊調理法に加給品(間食)としてのドーナツの製法が記載されている。
現在でも米軍では正式なレーションのメニューとして採用されている。
現在ドーナツチェーンは多数に及ぶが、日本には1970年にミスタードーナツとダンキンドーナツが本格的に進出し始めたドーナツチェーンだった(開店は半年違い)。ダンキンドーナツは1998年に日本を撤退している。
形
揚げる際に熱の通りを良くするために円形の生地の真ん中を丸く抜いて輪(トーラス)にしたリングドーナツ、棒状に伸ばした生地をねじったツイストドーナツ、穴を開けない球形あるいは扁平球形のものや棒状のものなどがある。
リングドーナツの成形には、硬めの生地をドーナツ型でリング状に型抜きする方法、手で棒状に伸ばし両端をつなぐ方法、柔らかめの生地をドーナツメーカーを使ってリング状にして鍋の中に入れていく方法、ドーナツスプーンと呼ばれるリング状の器具で生地をすくって鍋の中に入れて熱した油に浸しながら揚げる方法などがある。リングドーナツの発明者はニューイングランドのハンソン・グレゴリーとされる。
揚げてから中にジャムやクリームを注入するジェリードーナツ(ベルリーナー・プファンクーヘン、クラップフェンなど)や揚げる前に餡を詰めたあんドーナツは穴を開けない。穴が開いてない棒状のロング・ジョンというドーナツもある。「ドーナツホールズ」(donut holes)と呼ばれる小型の球形ドーナツは、ミスタードーナツでは「D-ポップ」、ダンキンドーナツでは「マンチキンズ」、ティムホートンズでは「ティムビッツ」と呼ばれている。リングドーナツのくりぬいた真ん中の生地を揚げたものといわれることがあるが、市販のリングドーナツはほとんどの場合、生地を特殊なノズルで直接リング状に生成するため生地の穴抜きをすることはない。
リングドーナツが代表的なため、以下のようにリング状のものを指してドーナツ(形)と言うことがある。
- ドーナツ化現象
- ドーナツ盤
- ドーナツ(ブリヂストンのタイヤに関連する技術)
- 日本ではマックスターン、定常円旋回と呼ばれる自動車運転テクニック。後輪を横滑りさせ、同じ位置でぐるぐると回ること。タイヤ痕が輪を描くためにこう呼ばれる。
- 建築工事において、鉄筋コンクリート工事の設計図にて指定されたかぶり厚さを確保するために鉄筋に取り付けるプラスチックの車輪状のスペーサー。
- 豚の喉仏にある軟骨は、もつとして利用する場合ドーナツと呼ばれることがある。
種類
種類は大きく
- ケーキドーナツ(ベーキングパウダーで膨らませたケーキ生地のドーナツ)
- イーストドーナツ(イーストで発酵させたパン生地のドーナツ)
- クルーラー(cruller、水分の多い生地を油の中に輪の形に絞り出して揚げたもの。シュー生地を用いるとフレンチ・クルーラーと呼ばれる)
に分けられる。
揚げてからアイシングや溶かしたチョコレートをかけたり、粉砂糖やグラニュー糖をまぶすことも多い。
アメリカ合衆国のR&B歌手、ルーサー・ヴァンドロスは糖衣をかけたドーナツを2つに切ってバンズの代わりに用いたベーコンチーズバーガー、「ルーサー・バーガー」を考案したとされる。
ドーナツ・ブームの昨今では、油で揚げない焼きドーナツ、半生ドーナツ、豆腐ドーナツといったものも、健康志向や食感の面白さから消費者に受け入れられるようになってきている。
ドーナツに類似した食品
- サーターアンダーギー
- カタハランブー
- ベルリーナー・プファンクーヘン
- クラップフェン
- スフガニーヤー
- チュロス
- あんドーナツ
- マラサダ
- パンプーシュカ
- パパナシ
- ポンチキ
- ベニエ
- ルクマデス(蜂蜜をかけて食べるギリシャの菓子)
- バウルサク
- かりんとう
- クロナッツ
- 揚げパン
- とうふドーナツ
- ハトゥン・パンジェレ
- ジャレビ
日本のドーナツチェーン
現在展開しているドーナツチェーン
日本国内に2桁以上の店舗があるドーナツチェーンのみ記載する。あいうえお順で記載する。
- クリスピー・クリーム・ドーナツ
- ジャック・イン・ザ・ドーナッツ
- はらドーナッツ
- フロレスタ
- ミスタードーナツ - 国内約1200店舗
かつて存在したドーナツチェーン
かつて日本国内に2桁以上の店舗が存在したドーナツチェーンのみ記載する。あいうえお順で記載する。
- ウィンチェルドーナツ - 日本からは撤退。
- ダンキンドーナツ - 日本からは撤退。
脚注
関連項目
- コーヒーとドーナツ - コーヒーとの組み合わせは米国で一般的なフードペアリングである。
- オールドファッションドーナツ
- Donut - Android 1.6のバージョンコードネーム。
- トーラス
- 油条
- 飛竜頭 - ドーナツの一種である南蛮菓子の「フィリョース」に似ている事から名付けられたとする説がある。