「ぼたもち」の版間の差分
→ことわざ: 出典リンク切れ修正。インターネットアーカイブには旧リンク先よりも古い記録があり、こちらが原典の可能性あり。 |
|||
65行目: | 65行目: | ||
[[File:Mitsume-no-Botamochi,Katori-city,Japan.JPG|thumb|right|200px|みつめのぼたもち(千葉県)]] |
[[File:Mitsume-no-Botamochi,Katori-city,Japan.JPG|thumb|right|200px|みつめのぼたもち(千葉県)]] |
||
* 子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。 |
* 子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。 |
||
* [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将[[立花宗茂]]の正妻である[[ |
* [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将[[立花宗茂]]の正妻である[[立花誾千代]]は、彼女の墓石の形状から現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている。 |
||
* きな粉とゴマ |
* きな粉とゴマ |
||
: [[文永]]8年([[1271年]])9月12日、[[日蓮]]が[[鎌倉]]の[[龍口|龍ノ口]]の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、何か最後のご供養をと考えたが、餡を作る時間がなく、きな粉とゴマをまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は難を免れ、[[佐渡]]に流罪となった。この故事にちなみ、[[日蓮宗]]では陰暦[[9月12日]]に、「御難の餅」というゴマのぼたもちを作って供える。また、「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などとも呼ばれている。 |
: [[文永]]8年([[1271年]])9月12日、[[日蓮]]が[[鎌倉]]の[[龍口|龍ノ口]]の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、何か最後のご供養をと考えたが、餡を作る時間がなく、きな粉とゴマをまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は難を免れ、[[佐渡]]に流罪となった。この故事にちなみ、[[日蓮宗]]では陰暦[[9月12日]]に、「御難の餅」というゴマのぼたもちを作って供える。また、「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などとも呼ばれている。 |
2020年8月2日 (日) 22:17時点における版
ぼたもち(牡丹餅)とは、もち米とうるち米を混ぜたもの(または単にもち米)を、蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、餡をまぶした食べ物である。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある[1][2][3]。同様の食べ物に「おはぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の餅)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。おもにお彼岸の供物として食される。
概要
かつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた[2]。来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。こし餡のものと、つぶし餡のものがある[4]。小豆餡のほか、きな粉を用いたもの[2][3]、青のりを用いたもの[4]、ゴマを用いたもの[4]、ずんだを用いたものなどもある。表面に餡をまぶす以外のものでは、大福を作る要領で中側に餡を詰めることもある。
多くの和菓子にいえることだが、隠し味として餡にごくわずかの塩を加えるか、搗いたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握ることで、より一層甘味が引き立つ。
昔はぼたもちのことを「かいもちひ(かいもち、掻餅)」と呼んでいた[5]。ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある[5](参考「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語))。土用入りの頃に作る場合、土用餅という言い方もする。英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。
名称
「ぼたもち」と「おはぎ」の関係
ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。
- 春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説[6][7]。
- もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説[6]
- 餡(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」、きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説[9]
- その他の説
また、地方によって
- こし餡を使ったものをぼたもち、つぶ餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)。
- サツマイモを使った物をぼたもち、餡を使ったものをおはぎ。
- 二口程度で食べられる小さいものをおはぎ、それより大きいものをぼたもち。
とするなど、さまざまな場合がある。
小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として名の由来とは逆で販売しているところもあり、また食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多く[11][10]、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れている。
季節ごとの呼称
上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説では、(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。ここでは季節ごとの「ぼたもち」の呼び名とその由来を挙げる。
- 春 牡丹餅
- 夏 夜船(よふね)
- ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」という音を出さずに作ることができ、隣に住む人には、いつ搗いたのか分からない。そこで、
- 「搗き知らず」→「着き知らず」
- と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのか分からないことから。
- 秋 御萩
- 牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。
- 冬 北窓(きたまど)
- 夜船と同様に、
- 「搗き知らず」→「月知らず」
- と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。
ことわざ
「ぼたもち」という言葉が使われることわざは多く、日本人の生活や意識に密着した食べ物であったことがうかがえる。
- 棚から牡丹餅
- 努力することなしに予期しない幸運が舞い込んでくること。「たなぼた」と省略することもある。「開いた口に牡丹餅」ともいう。
- 牡丹餅で腰打つ
- 幸運が向こうから舞い込んでくること。「牡丹餅食って砂糖の木に登る」ともいう。
- 牡丹餅の塩の過ぎたのと女の口の過ぎたのは取り返しがつかない
- 牡丹餅は、餡の甘味を強くするために塩を少量入れるが、入れ過ぎると味が壊れて取返しがつかない。口数が多い女性をたしなめる下の句を強調するための引き合いとして[12]。
- 牡丹餅は米 辛抱は金
- 辛抱が何よりも大切であるということ。
- 牡丹餅は棚から落ちてこず
- 思いがけない幸運が転がり込むなどという偶然は、まず起きないということ。
文化・習俗
- 大きく作った牡丹餅を赤子に踏ませ、成長を祈る習俗がある。
- 子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある。
- 戦国時代の武将立花宗茂の正妻である立花誾千代は、彼女の墓石の形状から現在では「ぼたもち様」とも呼ばれている。
- きな粉とゴマ
- 文永8年(1271年)9月12日、日蓮が鎌倉の龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、何か最後のご供養をと考えたが、餡を作る時間がなく、きな粉とゴマをまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は難を免れ、佐渡に流罪となった。この故事にちなみ、日蓮宗では陰暦9月12日に、「御難の餅」というゴマのぼたもちを作って供える。また、「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などとも呼ばれている。
歴史
おはぎの原型はもち米と小豆を炊いたもので作られていた。しかし、明治以降、砂糖が庶民の手の届くものとなり、次第に現在のように甘いおはぎが作られるようになった。また、小豆には邪気を払う効果があると信じられていたために、邪気を払う食べ物としての先祖の供養の際にお供えをしたのがはじまりとされている。このため、彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着したものと考えられる。
脚注
- ^ 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年
- ^ a b c 『料理食材大事典』主婦の友社 p.123 1996年
- ^ a b c 松下幸子著『図説江戸料理事典』柏書房 p.330 1996年
- ^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年
- ^ a b 大辞林 第3版 「かいもちい」の項。
- ^ a b c d e 『丸善食品総合辞典』丸善 p.166 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
- ^ 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
- ^ a b 『丸善食品総合辞典』丸善 p.1014 1998年(諸説ある中の一説として紹介)
- ^ a b c 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.557 2008年(諸説ある中の一説として紹介)
- ^ a b 星名桂治著『乾物の事典』東京堂出版 p.210 2011年
- ^ 主婦の友社『料理食材大事典』では「牡丹餅」の項目は「おはぎ」への参照となっている(『料理食材大事典』主婦の友社 p.783 1996年)
- ^ 料理のことわざ は行 | キッコーマン | ホームクッキング