コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「馬謖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
[[建興 (蜀)|建興]]2年([[224年]])春、[[建寧郡]]の豪族の[[雍ガイ|雍闓]]らは[[南蛮|西南夷]]の有力者の[[孟獲]]を誘って謀反を起こした。馬謖は「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言したため、これが'''七縦七擒'''などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。
[[建興 (蜀)|建興]]2年([[224年]])春、[[建寧郡]]の豪族の[[雍ガイ|雍闓]]らは[[南蛮|西南夷]]の有力者の[[孟獲]]を誘って謀反を起こした。馬謖は「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言したため、これが'''七縦七擒'''などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。


建興6年(228年)春3月、諸葛亮は第一次[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]に際し周囲の反対を押し切って馬謖を先鋒に抜擢、彼に戦略上の要所である街亭(現在の[[甘粛省]][[天水市]][[秦安県]])の守備を命じた([[街亭の戦い]])。諸葛亮は街道を押さえるよう命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いた。このため副将の[[王平]]は山を降りるよう再三諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。その結果、[[張コウ (曹魏)|張郃]]に水源を断たれて山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫した。
建興6年(228年)春3月、諸葛亮は第一次[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]に際し周囲の反対を押し切って馬謖を先鋒に抜擢、彼に戦略上の要所である街亭(現在の[[甘粛省]][[天水市]][[秦安県]])の守備を命じた([[街亭の戦い]])。諸葛亮は街道を押さえるよう命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いた。このため副将の[[王平]]は山を降りるよう再三諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。その結果、[[張郃]]に水源を断たれて山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫した。


同年5月、諸葛亮は敗戦の責任を問い馬謖を死罪とした。諸葛亮は涙を流しながら処刑を命じ、これが後に「'''[[泣いて馬謖を斬る]]'''」と呼ばれる故事となった。
同年5月、諸葛亮は敗戦の責任を問い馬謖を死罪とした。諸葛亮は涙を流しながら処刑を命じ、これが後に「'''[[泣いて馬謖を斬る]]'''」と呼ばれる故事となった。

2020年7月26日 (日) 09:15時点における版

馬謖
馬謖(清代『三国志演義』より)
馬謖(代『三国志演義』より)
蜀漢
越巂太守
出生 初平元年(190年
荊州襄陽郡宜城県
死去 建興6年(228年)5月
拼音 Mǎ Sù
幼常
主君 劉備劉禅
テンプレートを表示

馬 謖(ば しょく、190年 - 228年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。幼常荊州襄陽郡宜城県の出身。兄は馬良(四男)。その他の兄の名は不明。襄陽の名家であった「馬氏の五常」の五男(末子)。

生涯

劉備が荊州を支配するようになると、兄の馬良と共に従事に取り立てられた。

劉備の入蜀に随行し、益州平定後は綿竹成都県令越巂太守を歴任した。

並外れた才能の持ち主で、軍略を論じることを好み、その才能を諸葛亮に高く評価された。ただ劉備は彼を信用せず、白帝城で臨終を迎えた際にも「馬謖は口先だけの男であるから、くれぐれも重要な仕事を任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押したという。しかしながら「才器、人に過ぎ、好みて軍計を論ず」と、俊英な馬謖の才能を愛した諸葛亮は[1] 、劉備の死後に彼を参軍(幕僚)に任命し、昼夜親しく語り合った。

建興2年(224年)春、建寧郡の豪族の雍闓らは西南夷の有力者の孟獲を誘って謀反を起こした。馬謖は「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言したため、これが七縦七擒などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。

建興6年(228年)春3月、諸葛亮は第一次北伐に際し周囲の反対を押し切って馬謖を先鋒に抜擢、彼に戦略上の要所である街亭(現在の甘粛省天水市秦安県)の守備を命じた(街亭の戦い)。諸葛亮は街道を押さえるよう命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いた。このため副将の王平は山を降りるよう再三諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。その結果、張郃に水源を断たれて山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫した。

同年5月、諸葛亮は敗戦の責任を問い馬謖を死罪とした。諸葛亮は涙を流しながら処刑を命じ、これが後に「泣いて馬謖を斬る」と呼ばれる故事となった。

裴松之が注に引用する習鑿歯の『襄陽記』によると、馬謖は処刑される前、諸葛亮に宛てて「明公(諸葛亮)は私めを我が子のように思ってくださり、私も明公のことを父のように思っておりました。を誅しその子のを取り立てたように(私の遺族を遇し)、生前の交遊を大切にしてくださるなら、私は死すとも恨みはいたしませぬ」と手紙を書き残した。馬謖の遺児は処罰されることなく、以前と同様に遇されたという。

習鑿歯は『襄陽記』で、諸葛亮が馬謖を処刑して有用な人材を失ったことを批判している。

晋書陳寿伝によると、『三国志』の撰者である陳寿の父は馬謖の参軍であり、馬謖に連座して髠刑(コン刑、剃髪の刑で宮刑に次ぐ重罰だという)に処されたという。

小説『三国志演義』では、馬謖は司馬懿涼州への赴任を志願し蜀への対策を行なっているという話を聞き、司馬懿が謀反を企んでいるという噂を流すよう諸葛亮に進言する。噂を信じた曹叡らが司馬懿を疑ったため、司馬懿は役職から外さた。これを聞いた諸葛亮は出師表を上奏し、北伐を行なうことになる。

死についての異説

通説では馬謖の死は処刑によるものと見なされているが、以下の異説も存在する。

  • 「亮、西県の千余家を抜きて漢中に戻り、謖を戮して以て衆に謝す」(諸葛亮伝)
  • 「丞相亮、既に馬謖及び将軍張休・李盛を誅し、将軍黄襲等の兵を奪う」(王平伝)
  • 「亮、進むに拠るところ無く、軍を退きて漢中に還る。謖、獄に下されて物故す。亮、これがために流涕す」(馬謖伝)
  • 「朗、もとより馬謖と善し。謖、逃亡し、朗、情を知れども挙げず。亮、これを怨み、免官せられて成都に戻る」(向朗伝)

「諸葛亮伝」「王平伝」では泣いて馬謖を斬るの故事どおりに処刑されたとあるが、「馬謖伝」に記述されている「獄に下されて物故す」は処刑ではなく獄中での死であると解釈する[2]

脚注

  1. ^ 陳舜臣監修『三国志ハンドブック』1998年、186頁。
  2. ^ 「物故」については、「『誅之』の誤りではないだろうか(然疑物故是誅之二字之誤)」(周寿昌)、「馬氏の私的な書をそのまま収録し、書き直さなかったのだろう(蓋録馬氏私書而未改)」(銭振鍠)とする見方がある(盧弼『三国志集解』)。