コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「田中敬一 (師範学校長)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
外部リンク: {{Succession box}}調整
タグ: 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
76行目: 76行目:
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = [[東京都立白高等学校・附属中学校|東京府高等女学校]]長事務取扱
| title = [[東京都立白高等学校・附属中学校|東京府高等女学校]]長事務取扱
| years = 1898年
| years = 1898年
| before = <small>校長心得</small><br />[[岩谷英太郎]]
| before = <small>校長心得</small><br />[[岩谷英太郎]]

2020年7月24日 (金) 06:50時点における版

田中 敬一
誕生 (1858-03-09) 1858年3月9日安政5年1月24日
美作国真島郡勝山(現・岡山県真庭市
死没 (1930-07-21) 1930年7月21日(72歳没)
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校中学師範学科
代表作 『学校管理法』(1897年)
『普通教育学』(1899年)
テンプレートを表示

田中 敬一(たなか けいいち、安政5年1月24日[1]1858年3月9日) - 昭和5年(1930年7月21日[2])は、日本教育者

経歴

美作国勝山岡山県真庭市)出身[1]同人社・三叉学舎・慶應義塾を経て、1878年明治11年)に東京師範学校(後の東京高等師範学校)に入り、1884年(明治17年)に卒業した[3]長崎外国語学校教諭、長崎県中学校教諭、長崎県師範学校教諭、高等師範学校助教諭・訓導、岐阜県師範学校教頭、同校長を経て、1892年(明治25年)に宮城県師範学校校長に就任した[3][4]1893年(明治26年)、東京女子高等師範学校教授となり、1897年(明治30年)に東京府師範学校校長に転じた[3]1900年(明治33年)、台湾総督府国語学校校長となる[3]1906年(明治39年)、東京振武学校教頭[4]。退官後の1908年(明治41年)からは日本橋高等女学校校長を務めた[1]

著作

田中敬一
田中敬一
著書

脚注

参考文献

  • 斎木織三郎編『大日本現代教育家銘鑒 第2輯』教育実成会、1915年。 
  • 古林亀治郎編『現代人名辞典』中央通信社、1912年。 
  • 『現今日本名家列伝』日本力行会出版部、1903年。 

関連文献

  • 日本橋高等女学校長 田中敬一氏」(三田商業研究会編纂 『慶応義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)
  • 「田中敬一」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月)

外部リンク

公職
先代
校長心得
本田嘉種
日本の旗 台湾総督府国語学校
1901年 - 1906年
校長心得
1900年 - 1901年
次代
校長心得
持地六三郎
先代
東京府尋常師範学校長
野尻精一
東京府師範学校長
1898年 - 1900年
東京府尋常師範学校長
1897年 - 1898年
次代
滝沢菊太郎
先代
校長心得
岩谷英太郎
東京府高等女学校長事務取扱
1898年
次代
校長
伊藤貞勝
先代
女子高等師範学校附属学校主事
篠田利英
日本の旗 女子高等師範学校附属小学校主事
1893年 - 1897年
次代
大久保介寿
先代
渡辺洵一郎
宮城県尋常師範学校長
1892年 - 1893年
次代
岡五郎
先代
棚橋衡平
岐阜県尋常師範学校長
1890年 - 1892年
校長心得
1890年
次代
坪井仙次郎
その他の役職
先代
寺田勇吉
私立日本橋高等女学校
1908年 - 1924年
次代
落合寅平