コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「名山町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
9行目: 9行目:
|image_flag =
|image_flag =
|image_seal =
|image_seal =
| image_map =
|image_map =
| map_caption =
|map_caption =
| pushpin_map = Japan Kagoshima city central#Japan Kagoshima city#Japan Kagoshima
|pushpin_map = Japan Kagoshima city central#Japan Kagoshima city#Japan Kagoshima
| mapframe = {{infobox mapframe|zoom=14}}
|mapframe =
|latd=31|latm=35|lats=41.4|latNS=N
|latd=31|latm=35|lats=41.4|latNS=N
|longd=130|longm=33|longs=34.7|longEW=E
|longd=130|longm=33|longs=34.7|longEW=E
48行目: 48行目:
|population_density_sq_mi =
|population_density_sq_mi =
|population_density_km2 =
|population_density_km2 =
| timezone = [[日本標準時|JST]]
|timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
|utc_offset = +9
|timezone_DST =
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|utc_offset_DST =
61行目: 61行目:
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''名山町'''(めいざんちょう<ref>{{cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/images.html|title=鹿児島市の町名|publisher=鹿児島市|accessdate=2020-07-30}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町]]<ref name="kadokawa-history"/>。[[郵便番号]]は892-0821<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462010&id=158096|title=鹿児島県鹿児島市名山町の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2020-07-24}}</ref>。人口は337人、世帯数は219世帯(2020年4月1日現在)<ref>{{Cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。
[[File:Meizanbori.JPG|thumb|飲食店が軒を連ねる名山堀]]
'''名山町'''(めいざんちょう Meizan-Chō)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町名]]。旧鹿児島市'''六日町'''、'''築町'''の全域及び'''易居町'''、'''山下町'''の一部。[[郵便番号]]は892-0821。人口は337人、世帯数は219世帯(2020年4月1日現在)<ref>{{Cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。全域で[[住居表示]]を実施している。


[[1965年]](昭和40年)に築町の全部、六日町の一部、[[易居町]]の一部より設置された町である<ref name="kadokawa-history"/><ref name="city-dayori"/>。同年より全域で[[住居表示]]を実施している<ref name="jukyo">[[#kagoshima-city-2|鹿児島市(1970)]] p.742</ref><ref>{{cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/machizukuri/tochi/hyoji/documents/jissikuikiitirann0223.pdf|title=住居表示実施区域町名一覧表|date=2020-02-03|accessdate=2020-06-28|publisher=鹿児島市}}</ref>。本項では[[1965年]](昭和40年)の住居表示実施に伴う町の再編により町の全部が廃止され、名山町の一部となっている'''六日町'''(むいかまち)、'''築町'''(つきまち)についても記述する。
「名山町」という町名は江戸期頃に付近にあった名山堀に由来している<ref name="kadokawar">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.619</ref>。

町域の東部には[[薩摩半島]]の南方沖、[[薩南諸島]]北部に位置する[[上三島]]の区域からなる[[自治体]]である[[鹿児島郡]][[三島村]]の[[役所|村役場]](本庁舎)が設置されている<ref name="vill-327">[[#三島村|三島村(1990)]] p.327</ref><ref name="excite-news">{{cite web|url=https://www.excite.co.jp/news/article/E1267538174407/|title=村役場が村外に? 鹿児島の特殊事情|publisher=Exciteニュース|author=もがみ|date=2010-03-04|accessdate=2020-07-23}}</ref><ref name="mishima-vill">{{cite web|url=http://mishimamura.com/government/66/|title=三島村役場のご案内|accessdate=2020-07-23|publisher=三島村役場}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
鹿児島市の中部に位置する。町域の北方には[[易居町]]、南方には[[国道58号]]を挟んで[[町 (鹿児島市)|町]]、西方には[[山下町_(鹿児島市)|山下町]]、東方には[[本港新町]]にそれぞれ接している。
鹿児島市の中部、[[城山 (鹿児島市城山町)|城山]]の麓に位置する。町域の北方には[[易居町]]、南方には[[泉町 (鹿児島市)|泉町]][[金生町 (鹿児島市)|金生町]]、西方には[[山下町 (鹿児島市)|山下町]]、東方には[[本港新町]]にそれぞれ接している。

名山町は主に小規模な住宅用地、店舗併用住宅用地、商業用地からなる<ref>{{cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/shimatiduku/machizukuri/machizukuri/ekishuhen/documents/siryo2.pdf|title=鹿児島駅周辺土地利用基本計画(素案) |format=PDF|publisher=鹿児島市|accessdate=2020-07-23|page=4}}</ref>。町域の南端を東西に朝日通りと呼ばれる[[国道58号]](鹿児島市-[[沖縄県]][[那覇市]])が通り、東部を南北に[[鹿児島県道204号鹿児島停車場線]]が通る。

東部には、日本でも3村しか存在しない自治体の区域外に所在している[[役所|町村役場]]の1つである[[三島村役場]]が置かれている<ref name="excite-news"/><ref name="mishima-vill"/>。


=== 町名の由来 ===
町域の南部を東西に[[国道58号]]が通っており、西部を南北に[[鹿児島県道204号鹿児島停車場線]]、北部を江戸期に阿蘇橋から北西の堀を連結するために建設された名山堀の跡であるみなと大通りが通っている<ref name="kadokawac">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.693</ref>。また、本港新町建設前の海岸沿いを[[日本国有鉄道|国鉄]]の貨物線が通っていたが、1984年に廃止された<ref name="kadokawac"/>。
町名は江戸期頃に付近にあった名山堀に由来している<ref name="kadokawa-history">[[#角川|角川日本地名大辞典]] p.619</ref>。


名山堀は[[小川町 (鹿児島市)|小川町]]の南部から山下町・名山町を抜ける全長約760m、幅約12mの堀であり<ref name="kadokawa-chiri">[[#角川|角川日本地名大辞典]] p.693</ref><ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.705</ref>、対岸にある[[桜島]]が堀に映り眺めがよかったことから名山堀と名付けられたという<ref name="minamiihon-meizancho">[[#minaminihon-20120327|深野、山城、下野(2012)]]</ref><ref>{{cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/shimin/shiminbunka/chiikishinko/documents/58meizan.pdf|title=第1期(2019年度~2023年度)コミュニティプラン【校区振興計画】|publisher=鹿児島市|author=名山校区コミュニティ協議会|accessdate=2020-07-23|page=3}}</ref>。現在、堀は埋め立てられており、みなと大通りなどに転用されている<ref name="kadokawa-chiri"/>。
東端部には[[三島村役場]]本庁舎(日本でも数少ない自治体の区域外に所在する[[役所|町村役場]]の一つ)が所在している。[[1946年]][[2月2日]]に十島村(現在の[[十島村]]と三島村の区域を合わせた領域の自治体)のうち下七島がアメリカ合衆国統治下となり、日本国に残存した上三島は仮の十島村役場を同年[[2月28日]]に現在の名山町に設置、[[1951年]]の下七島の施政権が日本国へ返還されると当時に上三島はそれまでの十島村の北緯30度以北に区域を変更し、[[三島村]]と改称した。以後も名山町に役場を置いており、現存する日本の市町村では唯一、村の発足当初から一度も役場を自治体の区域内に設置したことの無い村となっている<ref>青森県下北郡東通村も村の成立時から役場を村外に設置していたが、[[1988年]]に村制100周年を記念して村内へ役場を移転した。</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Minato-Odori Park at Kagoshima.JPG|thumb|みなと大通りを鹿児島市役所側から桜島方面を望む。名山町は写真右手にあたる。かつては名山堀が流れていた。]]
=== 江戸期から町名整理実施まで ===
本項で江戸期より[[1965年]](昭和40年)われた町名整理により、名山町のとなった六日町、築町、易居町の一部、山下町の一部のうち全域が名山町編入され六日町及び築町についても扱う
現在の名山町は[[1889年]](明治22年)の市制施時の築(つきまち)六日町(むいかまち)の一部、易居町の一部にる<ref name="kadokawa-history"/>


==== 六日町 ====
=== 前史 ===
==== 江戸時代 ====
六日町(むいかまち)は鹿児島市に[[1965年]](昭和40年)まで存在していた町名である。江戸期は[[鹿児島城|鹿児島城下]]上町のうちであった。[[1889年]](明治22年)の市制施行に伴い、鹿児島市の町名「'''六日町'''」となった。大正期は鹿児島港に近い商業地域として賑わったとされる。
名山町の前身となる六日町、築町は江戸時代から見える町であり、共に鹿児島城下下町のうちであった<ref name="kadokawa-muikamachi">[[#角川|角川日本地名大辞典]] p.614</ref><ref name="kadokawa-tsukimachi">[[#角川|角川日本地名大辞典]] p.435</ref>。江戸時代の六日町は、広小路に[[薩摩藩]]の高札が設置されており、町内では毎月6のつく日に市が開かれていたという<ref name="minaminihon-old-town">[[#minaminihon-20110909|山下悟(2011)]]</ref>。築町は[[安永]]年間に海岸が埋め立てられた区域に成立した町であり<ref name="kadokawa-tsukimachi"/>、築町は築地町とも称されていた<ref name="chimei-taikei">[[#地名大系|鹿児島県の地名]] p.164</ref>。


==== 明治時代以降 ====
[[1965年]](昭和40年)に[[住居表示]]が実施されるのに伴い町名整理が行われ、六日町の全域が名山町に編入され公称町名としては消滅した<ref name="kadokawa614">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.614</ref>。
明治時代前期は六日町、築町ともに[[平民]]が多く住んでおり、町人街であった<ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.771</ref>。明治時代になると築町には郡役所や銀行、商法会議所(商工会議所)が置かれた<ref name="minaminihon-old-town"/><ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.765</ref>。


[[1877年]](明治10年)には[[大区小区制]]による区長事務取扱所が築町に設置されたが<ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.702</ref>、[[郡区町村編制法]]が施行されたのに伴いそれまでの大区小区制に変わり、[[郡制]]が敷かれ、[[1879年]](明治12年)には築町に[[鹿児島郡]]、[[谿山郡]]、[[日置郡]]、[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛郡]]、[[馭謨郡]]の5郡を管轄する郡役所が設置された<ref name="kadokawa-tsukimachi"/>。その後郡役所は[[1881年]](明治14年)に[[山之口町 (鹿児島市)|山之口馬場]]に移転した<ref name="chimei-taikei"/>。築町は[[明治|明治時代]]後期には鹿児島港の玄関口として賑わいを見せ<ref name="kadokawa-tsukimachi"/>、六日町には[[郵便局]]と警察屯所が設置された<ref name="chimei-taikei"/><ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.632</ref><ref>[[#kagoshima-city-1|鹿児島市(1969)]] p.703</ref>。また、六日町は[[大正|大正時代]]以降、鹿児島港に近い立地から商業地域となった<ref name="kadokawa-muikamachi"/>。
==== 築町 ====
築町(つきまち)は鹿児島市に[[1965年]](昭和40年)まで存在していた町名である。[[安政]]頃に海岸の埋立てにより出来た地であり、[[鹿児島城|鹿児島城下]]下町のうちであった。[[1879年]](明治12年)に[[郡制]]が施行され、地内に[[鹿児島郡]]、[[谿山郡]]、[[日置郡]]、[[熊毛郡 (鹿児島県)|熊毛郡]]、[[馭謨郡]](ごむぐん)の5郡を管理する郡役所が置かれた。


[[1889年]](明治22年)市制施行に伴い、鹿児島の町名「'''築町'''」とな[[1965年]](昭和40年)に住居表示実施されるのに伴い名整理が行われ、築町の全域は名山に編入さ公称しては消滅した<ref name="kadokawa435">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.435</ref>。
[[1889年]](明治22年)に[[市制]]が施行されたのに伴い、鹿児島城下47及び近在の3村より[[鹿児島市]]が設置され、六日町、築町、易居はそぞれ鹿児島市の[[丁|町]]なった<ref name="kadokawa-muikamachi"/><ref name="kadokawa-tsukimachi"/>。


[[1897年]](明治30年)に六日町に鹿児島県最初の電気事業者である[[鹿児島電気|鹿児島電気株式会社]]が設立され鹿児島市及び周辺自治体に電気の送電が始められ、[[1910年]](明治43年)には築町に鹿児島瓦斯株式会社([[日本ガス]]の前身)が設立され、[[ガス]]の供給が始まった<ref>[[#kagoshima-city-2|鹿児島市(1969)]] p.354</ref>。また、「鹿児島市史第2巻」によると[[1924年]](大正13年)時点では築町、六日町の全戸数に対して殆どが商店であり、商業区域であると記載されている<ref>[[#kagoshima-city-2|鹿児島市(1969)]] p.320</ref>。
=== 町名整理実施以降 ===
[[1965年]](昭和40年)に六日町、築町の全域及び、[[易居町]]、[[山下町 (鹿児島市)|山下町]]の各一部より、「'''名山町'''」が設置された<ref name="kadokawar"/>。


[[第二次世界大戦]]後の[[1947年]](昭和22年)[[12月25日]]、[[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]12番地([[1945年]][[2月24日]]設置<ref name="vill-328">[[#三島村|三島村(1990)]] p.328</ref>)に設置されていた十島村仮役場が築町52番地へ新たに庁舎を建設して移転した<ref name="vill-328"/>。十島村は[[トカラ列島]]と[[上三島]]から構成される村であったが、[[1946年]](昭和21年)に十島村(じっとうそん)のうち役場がある[[中之島 (鹿児島県)|中之島]]を含む[[北緯30度線|北緯30度]]以南が日本国政府の行政権下から分離され[[アメリカ合衆国]]の統治下に置かれたため、日本国政府の行政権下に残った[[上三島]]の区域を管轄する村の役場が鹿児島市に設置された<ref name="kadokawa-mishima-vill">[[#角川|角川日本地名大辞典]] p.595</ref>。築町に役場を置いた十島村は、[[1952年]](昭和27年)に北緯30度以南北緯29度以北が日本国の行政権下に復帰したが([[本土復帰]])、復帰した区域をもって新たに[[十島村]]が設置されたため、上三島の区域は北緯30度以北に区域を変更し、同時に村名を三島村に改称し、三島村役場となった<ref name="vill-328"/><ref name="kadokawa-mishima-vill"/><ref>[[#市町村変遷史|市町村変遷史]] p.110</ref>。
=== 町名の変遷 ===

=== 名山町の設置 ===
[[File:Meizan-Cho old-area Map.png|thumb|町の再編前後の名山町の地図。<br/>赤の破線が現在の名山町の区域を示し、青色の区域が旧六日町、赤色の区域が旧築町、黄色の区域が易居町である。]]
[[1962年]](昭和37年)に[[住居表示に関する法律]]が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の[[住居表示]]に着手した<ref name="jukyo"/>。[[1965年]](昭和40年)[[7月20日]]に六日町、築町、易居町を含む区域で住居表示を実施することとなり、住居表示の実施に合わせて築町の全域及び、六日町、[[易居町]]の各一部の区域より「'''名山町'''」が新たに設置された<ref name="kadokawa-history"/><ref name="city-dayori">{{cite web|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s40/s40_06_20.pdf|format=PDF|title=かごしま市政だより(昭和40年6月号)|publisher=鹿児島市|date=1965-06-20|accessdate=2020-07-26}}</ref>。また六日町の一部は山下町に編入され、築町及び六日町は廃止された<ref name="city-dayori"/>。

=== 町域の変遷 ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
!実施前
!実施年
!実施後
!実施後
!実施年
!実施前
|-
|-
|rowspan="3"|名山町(全域)
|六日町
|rowspan="4"|[[1965年]](昭和40年)
|rowspan="4"|[[1965年]](昭和40年)
|築町(全域)
|rowspan="4"|名山町
|-
|-
|易居町(一部)
|築町
|-
|-
|山下町(一部
|六日町(電車通りより東側
|-
|-
|易居町(一部)
|山下町(一部)
|六日町(電車通りより西側)
|}
|}

== 産業 ==
[[ファイル:Meizanbori.JPG|thumb|飲食店が軒を連ねる名山堀]]
=== 商業 ===
名山堀と呼ばれる下町の飲み屋が連なる地区があり、「[[赤ちょうちん]]」と呼ばれる飲み屋が立ち並ぶ<ref name="minamiihon-meizancho"/>。木造建築の狭い長屋が連なり古き良き昭和の下町として地元メディアなどで紹介されている<ref>{{cite web|url=https://www.facebook.com/watch/?v=627153780646114|title=てゲてゲ「ディープ探検!名山堀なう」|publisher=[[南日本放送]]|accessdate=2020-07-24}}</ref><ref>{{cite web|url=https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_3010/|title=昭和レトロと新しい!が混在する、鹿児島屈指のディープスポット「名山堀」を大満喫♪|publisher=ぐるなび|author=さわだ悠伊|date=2019-07-11|accessdate=2020-07-24}}</ref>。名山町に本社を置く鹿児島酒造が販売している焼酎「名山堀」は名山町の地域活性化のために通り会、町内会とともに開発した商品であり<ref>{{cite web|url=http://region-kagoshima.net/staff-634|title=本格焼酎「名山堀」発表セレモニーに行ってきました!|publisher=Region(渕上印刷株式会社)|date=2010-09-24|accessdate=2020-07-24}}</ref>、名山堀の地域限定で販売されている<ref>{{cite web|url=https://kagosyuzo.jp/products_detail/data_id/21|title=名山堀【地域限定品】|publisher=鹿児島酒造株式会社|accessdate=2020-07-24}}</ref>。


== 施設 ==
== 施設 ==
=== 公共 ===
[[ファイル:Kagoshima_Shinkin_Bank.JPG|thumb|鹿児島信用金庫本店の外観]]
* [[三島村役場]]([[1947年]][[12月25日]]設置<ref name="vill-328"/>)
;公共
* ソフトプラザかごしま
*[[三島村役場]]
*: 鹿児島市により建設された情報関連産業の育成と支援を目的とした拠点として[[2001年]](平成13年)に開設された<ref>[[#kagoshima-city-5|鹿児島市(2015)]] p.376</ref>。
*[[鹿児島県産業会館]]
* 港公園
;教育
*天陽会保育園
;金融
*[[鹿児島信用金庫]]本店
*[[日本政策金融公庫]]鹿児島支店
;その他
*[[鹿児島県地域振興公社]]
*[[西日本新聞]]鹿児島総局
*[[九州電力]]名山変電所


=== 教育 ===
== 小・中学校の学区 ==
* 天陽会保育園
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/5kyouiku/5-1school/_24025.html|title=小・中学校の校区表|publisher=鹿児島市役所|accessdate=2010-06-24}}</ref>。


=== 金融 ===
* [[鹿児島信用金庫]]本店
* [[日本政策金融公庫]]鹿児島支店
* [[SMBC日興証券]]鹿児島支店

=== その他 ===
* [[鹿児島県地域振興公社]]
* [[鹿児島県産業会館]]
** 鹿児島県商工会連合会<ref name="city-5-416">[[#kagoshima-city-5|鹿児島市(2015)]] p.416</ref>
** 鹿児島県中小企業団体中央会<ref name="city-5-416"/>
** 日本貿易振興機構鹿児島貿易情報センター<ref name="city-5-416"/>
** 鹿児島県経営者協会<ref name="city-5-416"/>
** 鹿児島経済同友会<ref name="city-5-416"/>
** 公益財団法人かごしま産業支援センター<ref name="city-5-416"/>
** 公益社団法人鹿児島県工業倶楽部<ref name="city-5-416"/>
** 鹿児島県商店街振興組合連合会<ref name="city-5-416"/>
** 鹿児島県信用保証協会<ref name="city-5-416"/>
* [[西日本新聞]]鹿児島総局
* [[九州電力]]名山変電所

<gallery>
ファイル:Kagoshima_Shinkin_Bank.JPG|[[鹿児島信用金庫]]本店の外観
ファイル:Kagoshima_Prefectural_Industry_Hall_20180505.jpg|[[鹿児島県産業会館]]
</gallery>

== 教育 ==
=== 学区 ===
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gaku-gakuji/kosodate/gakko/sho/koku.html|title=小・中学校の校区(学区)表|publisher=鹿児島市役所|date=2020-03-29|accessdate=2020-07-23}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校
132行目: 170行目:
|}
|}


==交通==
== 交通 ==
[[ファイル:Asahidori tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg|thumb|[[朝日通停留場|朝日通電停]]]]
[[ファイル:Asahidori tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg|thumb|[[金生町 (鹿児島市)|金生町]]との境界上に位置する[[朝日通停留場|朝日通電停]]]]
===道路===
=== 道路 ===
;国道
; 国道
*[[国道58号]]
:* [[国道58号]]
;県道
; 県道
*[[鹿児島県道204号鹿児島停車場線]]
:* [[鹿児島県道204号鹿児島停車場線]]


===鉄道===
=== 鉄道 ===
;[[鹿児島市交通局]][[鹿児島市電1系統]][[鹿児島市電2系統|2系統]]
; [[鹿児島市交通局]][[鹿児島市電1系統]][[鹿児島市電2系統|2系統]]
*[[朝日通停留場|朝日通電停]]
:* [[朝日通停留場|朝日通電停]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 鹿児島市史編さん委員会
|year = 1969
|title = 鹿児島市史 第一巻
|publisher = 鹿児島市
|isbn =
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html
|ref = kagoshima-city-1
}}
*{{Cite book|和書
|author = 鹿児島市史編さん委員会
|year = 1970
|title = 鹿児島市史 第二巻
|publisher = 鹿児島市長 [[末吉利雄]]
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-03.html
|ref = kagoshima-city-2
}}
*{{Cite book|和書
|author = [[南日本新聞]]
|year = 2015
|title = 鹿児島市史 第五巻
|publisher = 鹿児島市長 [[森博幸]]
|ref = kagoshima-city-5
|url = http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html
}}
*{{Cite book|和書
|author = 三島村誌編纂委員会
|year = 1990
|title = 三島村誌
|publisher = [[三島村]]
|isbn =
|ref=三島村
}}
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|year = 1983
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 978-4040014609
|ref=角川
}}
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref=地名大系
}}
*{{Cite book|和書
|author = 鹿児島県総務部参事室
|year = 1967
|title = 鹿児島県市町村変遷史
|publisher = 鹿児島県
|isbn =
|ref=市町村変遷史
}}
*{{Cite news|和書
| author=山下悟
| title=373ワイド 鹿児島市の消えた13町を訪ねなさい 地域の歴史今も刻む
| date=2011-09-09
| newspaper=[[南日本新聞]]
| issue =
| edition=
| page= 15
| ref=minaminihon-20110909
}}
*{{Cite news|和書
| author=深野修司、山城裕司、下野敏行
| title=373ワイド 名山町新聞
| date=2012-03-27
| newspaper=[[南日本新聞]]
| issue =
| edition=
| page= 17
| ref=minaminihon-20120327
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[名山]](曖昧さ回避ページ)
* [[鹿児島市]]



{{Geographic Location
|Centre = 名山町
|North = [[易居町]]
|Northeast = [[本港新町]]
|East = [[本港新町]]
|Southeast = [[本港新町]]
|South = [[金生町 (鹿児島市)|金生町]]・[[泉町 (鹿児島市)|泉町]]
|Southwest = [[金生町 (鹿児島市)|金生町]]
|West = [[山下町 (鹿児島市)|山下町]]
|Northwest = [[山下町 (鹿児島市)|山下町]]
|image =
}}
{{鹿児島市の町名}}
{{鹿児島市の町名}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島}}
{{鹿児島市発足時の町・字}}
{{Japan-block-stub}}

{{DEFAULTSORT:めいさんちよう}}
{{DEFAULTSORT:めいさんちよう}}
[[Category:鹿児島市の町名]]
[[Category:鹿児島市の町名]]

2020年8月8日 (土) 08:12時点における版

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 名山町
名山町
名山町に所在する三島村役場本庁舎
名山町に所在する三島村役場本庁舎
名山町の位置(鹿児島市中心部内)
名山町
名山町
名山町の位置(鹿児島市内)
名山町
名山町
名山町の位置(鹿児島県内)
名山町
名山町
北緯31度35分41.4秒 東経130度33分34.7秒 / 北緯31.594833度 東経130.559639度 / 31.594833; 130.559639座標: 北緯31度35分41.4秒 東経130度33分34.7秒 / 北緯31.594833度 東経130.559639度 / 31.594833; 130.559639
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年(令和2年)4月1日現在)
 • 合計 337人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0821

名山町(めいざんちょう[1])は、鹿児島県鹿児島市[2]郵便番号は892-0821[3]。人口は337人、世帯数は219世帯(2020年4月1日現在)[4]

1965年(昭和40年)に築町の全部、六日町の一部、易居町の一部より設置された町である[2][5]。同年より全域で住居表示を実施している[6][7]。本項では1965年(昭和40年)の住居表示実施に伴う町の再編により町の全部が廃止され、名山町の一部となっている六日町(むいかまち)、築町(つきまち)についても記述する。

町域の東部には薩摩半島の南方沖、薩南諸島北部に位置する上三島の区域からなる自治体である鹿児島郡三島村村役場(本庁舎)が設置されている[8][9][10]

地理

鹿児島市の中部、城山の麓に位置する。町域の北方には易居町、南方には泉町金生町、西方には山下町、東方には本港新町にそれぞれ接している。

名山町は主に小規模な住宅用地、店舗併用住宅用地、商業用地からなる[11]。町域の南端を東西に朝日通りと呼ばれる国道58号(鹿児島市-沖縄県那覇市)が通り、東部を南北に鹿児島県道204号鹿児島停車場線が通る。

東部には、日本でも3村しか存在しない自治体の区域外に所在している町村役場の1つである三島村役場が置かれている[9][10]

町名の由来

町名は江戸期頃に付近にあった名山堀に由来している[2]

名山堀は小川町の南部から山下町・名山町を抜ける全長約760m、幅約12mの堀であり[12][13]、対岸にある桜島が堀に映り眺めがよかったことから名山堀と名付けられたという[14][15]。現在、堀は埋め立てられており、みなと大通りなどに転用されている[12]

歴史

みなと大通りを鹿児島市役所側から桜島方面を望む。名山町は写真右手にあたる。かつては名山堀が流れていた。

現在の名山町は1889年(明治22年)の市制施行時の築町(つきまち)の全部、六日町(むいかまち)の一部、易居町の一部にあたる[2]

前史

江戸時代

名山町の前身となる六日町、築町は江戸時代から見える町であり、共に鹿児島城下下町のうちであった[16][17]。江戸時代の六日町は、広小路に薩摩藩の高札が設置されており、町内では毎月6のつく日に市が開かれていたという[18]。築町は安永年間に海岸が埋め立てられた区域に成立した町であり[17]、築町は築地町とも称されていた[19]

明治時代以降

明治時代前期は六日町、築町ともに平民が多く住んでおり、町人街であった[20]。明治時代になると築町には郡役所や銀行、商法会議所(商工会議所)が置かれた[18][21]

1877年(明治10年)には大区小区制による区長事務取扱所が築町に設置されたが[22]郡区町村編制法が施行されたのに伴いそれまでの大区小区制に変わり、郡制が敷かれ、1879年(明治12年)には築町に鹿児島郡谿山郡日置郡熊毛郡馭謨郡の5郡を管轄する郡役所が設置された[17]。その後郡役所は1881年(明治14年)に山之口馬場に移転した[19]。築町は明治時代後期には鹿児島港の玄関口として賑わいを見せ[17]、六日町には郵便局と警察屯所が設置された[19][23][24]。また、六日町は大正時代以降、鹿児島港に近い立地から商業地域となった[16]

1889年(明治22年)に市制が施行されたのに伴い、鹿児島城下の47町及び近在の3村より鹿児島市が設置され、六日町、築町、易居町はそれぞれ鹿児島市のとなった[16][17]

1897年(明治30年)に六日町に鹿児島県最初の電気事業者である鹿児島電気株式会社が設立され鹿児島市及び周辺自治体に電気の送電が始められ、1910年(明治43年)には築町に鹿児島瓦斯株式会社(日本ガスの前身)が設立され、ガスの供給が始まった[25]。また、「鹿児島市史第2巻」によると1924年(大正13年)時点では築町、六日町の全戸数に対して殆どが商店であり、商業区域であると記載されている[26]

第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)12月25日稲荷町12番地(1945年2月24日設置[27])に設置されていた十島村仮役場が築町52番地へ新たに庁舎を建設して移転した[27]。十島村はトカラ列島上三島から構成される村であったが、1946年(昭和21年)に十島村(じっとうそん)のうち役場がある中之島を含む北緯30度以南が日本国政府の行政権下から分離されアメリカ合衆国の統治下に置かれたため、日本国政府の行政権下に残った上三島の区域を管轄する村の役場が鹿児島市に設置された[28]。築町に役場を置いた十島村は、1952年(昭和27年)に北緯30度以南北緯29度以北が日本国の行政権下に復帰したが(本土復帰)、復帰した区域をもって新たに十島村が設置されたため、上三島の区域は北緯30度以北に区域を変更し、同時に村名を三島村に改称し、三島村役場となった[27][28][29]

名山町の設置

町の再編前後の名山町の地図。
赤の破線が現在の名山町の区域を示し、青色の区域が旧六日町、赤色の区域が旧築町、黄色の区域が易居町である。

1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した[6]1965年(昭和40年)7月20日に六日町、築町、易居町を含む区域で住居表示を実施することとなり、住居表示の実施に合わせて築町の全域及び、六日町、易居町の各一部の区域より「名山町」が新たに設置された[2][5]。また六日町の一部は山下町に編入され、築町及び六日町は廃止された[5]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
名山町(全域) 1965年(昭和40年) 築町(全域)
易居町(一部)
六日町(電車通りより東側)
山下町(一部) 六日町(電車通りより西側)

産業

飲食店が軒を連ねる名山堀

商業

名山堀と呼ばれる下町の飲み屋が連なる地区があり、「赤ちょうちん」と呼ばれる飲み屋が立ち並ぶ[14]。木造建築の狭い長屋が連なり古き良き昭和の下町として地元メディアなどで紹介されている[30][31]。名山町に本社を置く鹿児島酒造が販売している焼酎「名山堀」は名山町の地域活性化のために通り会、町内会とともに開発した商品であり[32]、名山堀の地域限定で販売されている[33]

施設

公共

  • 三島村役場1947年12月25日設置[27]
  • ソフトプラザかごしま
    鹿児島市により建設された情報関連産業の育成と支援を目的とした拠点として2001年(平成13年)に開設された[34]
  • 港公園

教育

  • 天陽会保育園

金融

その他

教育

学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[36]

町丁 番・番地 小学校 中学校
名山町 全域 鹿児島市立名山小学校 鹿児島市立長田中学校

交通

金生町との境界上に位置する朝日通電停

道路

国道
県道

鉄道

鹿児島市交通局鹿児島市電1系統2系統

脚注

  1. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 p.619
  3. ^ 鹿児島県鹿児島市名山町の郵便番号”. 日本郵便. 2020年7月24日閲覧。
  4. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  5. ^ a b c かごしま市政だより(昭和40年6月号)” (PDF). 鹿児島市 (1965年6月20日). 2020年7月26日閲覧。
  6. ^ a b 鹿児島市(1970) p.742
  7. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ 三島村(1990) p.327
  9. ^ a b もがみ (2010年3月4日). “村役場が村外に? 鹿児島の特殊事情”. Exciteニュース. 2020年7月23日閲覧。
  10. ^ a b 三島村役場のご案内”. 三島村役場. 2020年7月23日閲覧。
  11. ^ 鹿児島駅周辺土地利用基本計画(素案)” (PDF). 鹿児島市. p. 4. 2020年7月23日閲覧。
  12. ^ a b 角川日本地名大辞典 p.693
  13. ^ 鹿児島市(1969) p.705
  14. ^ a b 深野、山城、下野(2012)
  15. ^ 名山校区コミュニティ協議会. “第1期(2019年度~2023年度)コミュニティプラン【校区振興計画】”. 鹿児島市. p. 3. 2020年7月23日閲覧。
  16. ^ a b c 角川日本地名大辞典 p.614
  17. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 p.435
  18. ^ a b 山下悟(2011)
  19. ^ a b c 鹿児島県の地名 p.164
  20. ^ 鹿児島市(1969) p.771
  21. ^ 鹿児島市(1969) p.765
  22. ^ 鹿児島市(1969) p.702
  23. ^ 鹿児島市(1969) p.632
  24. ^ 鹿児島市(1969) p.703
  25. ^ 鹿児島市(1969) p.354
  26. ^ 鹿児島市(1969) p.320
  27. ^ a b c d 三島村(1990) p.328
  28. ^ a b 角川日本地名大辞典 p.595
  29. ^ 市町村変遷史 p.110
  30. ^ てゲてゲ「ディープ探検!名山堀なう」”. 南日本放送. 2020年7月24日閲覧。
  31. ^ さわだ悠伊 (2019年7月11日). “昭和レトロと新しい!が混在する、鹿児島屈指のディープスポット「名山堀」を大満喫♪”. ぐるなび. 2020年7月24日閲覧。
  32. ^ 本格焼酎「名山堀」発表セレモニーに行ってきました!”. Region(渕上印刷株式会社) (2010年9月24日). 2020年7月24日閲覧。
  33. ^ 名山堀【地域限定品】”. 鹿児島酒造株式会社. 2020年7月24日閲覧。
  34. ^ 鹿児島市(2015) p.376
  35. ^ a b c d e f g h i 鹿児島市(2015) p.416
  36. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所 (2020年3月29日). 2020年7月23日閲覧。

参考文献

  • 鹿児島市史編さん委員会『鹿児島市史 第一巻』鹿児島市、1969年http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html 
  • 鹿児島市史編さん委員会『鹿児島市史 第二巻』鹿児島市長 末吉利雄、1970年http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-03.html 
  • 南日本新聞鹿児島市史 第五巻』鹿児島市長 森博幸、2015年http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html 
  • 三島村誌編纂委員会『三島村誌』三島村、1990年。 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544 
  • 鹿児島県総務部参事室『鹿児島県市町村変遷史』鹿児島県、1967年。 
  • 山下悟「373ワイド 鹿児島市の消えた13町を訪ねなさい 地域の歴史今も刻む」『南日本新聞』2011年9月9日、15面。
  • 深野修司、山城裕司、下野敏行「373ワイド 名山町新聞」『南日本新聞』2012年3月27日、17面。

関連項目

  • 名山(曖昧さ回避ページ)