コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大宮神社 (大阪市旭区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
校正をしました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「白山比め神社」→「白山比咩神社」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
31行目: 31行目:
==祭神==
==祭神==
*主祭神 - [[応神天皇]]、[[神功皇后]]、[[比売神|姫大神]]
*主祭神 - [[応神天皇]]、[[神功皇后]]、[[比売神|姫大神]]
*合祀神 - [[大国主|大国主神]]、[[事代主|事代主神]]、[[スサノオ|速素盞男神]]・二座、応神天皇・二座、[[菅原道真]]公、十五社大神([[天照大神|天照皇大神]]・[[八幡神|八幡大神]]・[[住吉三神|住吉大神]]・[[賀茂神社|賀茂大神]]・[[廣田神社|廣田大神]]・[[松尾大社|松尾大神]]・[[熊野権現|熊野大神]]・[[稲荷神|稲荷大神]]・[[三十川大神]]・[[春日神|春日大神]]・[[白山比神社|白山大神]]・[[大原野神社|大原野大神]]・[[率川神社|子守大神]]・[[石上神宮|布留大神]]・[[生國魂神社|生野大神]])
*合祀神 - [[大国主|大国主神]]、[[事代主|事代主神]]、[[スサノオ|速素盞男神]]・二座、応神天皇・二座、[[菅原道真]]公、十五社大神([[天照大神|天照皇大神]]・[[八幡神|八幡大神]]・[[住吉三神|住吉大神]]・[[賀茂神社|賀茂大神]]・[[廣田神社|廣田大神]]・[[松尾大社|松尾大神]]・[[熊野権現|熊野大神]]・[[稲荷神|稲荷大神]]・[[三十川大神]]・[[春日神|春日大神]]・[[白山比神社|白山大神]]・[[大原野神社|大原野大神]]・[[率川神社|子守大神]]・[[石上神宮|布留大神]]・[[生國魂神社|生野大神]])
*相殿神 - [[鬼門]]守護社(鬼門守護大神)、天御中主社([[天之御中主神|天御中主神]]・二座)、[[天満神社]](菅原道真公)、[[稲荷神社]]([[ウカノミタマ|宇迦之御魂神]])
*相殿神 - [[鬼門]]守護社(鬼門守護大神)、天御中主社([[天之御中主神|天御中主神]]・二座)、[[天満神社]](菅原道真公)、[[稲荷神社]]([[ウカノミタマ|宇迦之御魂神]])



2020年7月13日 (月) 20:22時点における版

大宮神社

本殿
所在地

大阪府大阪市旭区大宮3-1-37

地図
位置 北緯34度43分31.9秒 東経135度32分42.4秒 / 北緯34.725528度 東経135.545111度 / 34.725528; 135.545111 (大宮神社 (大阪市旭区))座標: 北緯34度43分31.9秒 東経135度32分42.4秒 / 北緯34.725528度 東経135.545111度 / 34.725528; 135.545111 (大宮神社 (大阪市旭区))
主祭神 応神天皇神功皇后姫大神
社格村社
創建 寿永元年(1185年
本殿の様式 三間社流造
例祭 7月・10月
主な神事 大宮えびす祭・夏まつり・秋まつり
地図
大宮神社の位置(大阪府内)
大宮神社
大宮神社
テンプレートを表示

大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪府大阪市旭区大宮にある神社。源義経が創建した。

歴史

伝承によれば、寿永元年(1185年)2月、平家追討の最中に源義経がこの地で宿を取ったところ、宇佐八幡神の霊夢を見、目覚めるとの木にがかかっていた。それを手にした義経は軍神であり源氏氏神でもある八幡神の力を得たとばかりにその鏡を奉じて平家を打ち滅ぼした。このことを後鳥羽天皇に奏上して神社建立を許され、この地に大宮八幡宮を建立した。摂津誌には「南島神社」と記されている。

天正11年(1583年)、豊臣秀吉によって大坂城が築かれた際は大坂城の鬼門守護神とされ、秀吉の保護を受けて境内の整備が行われた。毎年正月、5月、9月には幣帛を献じられ大いに栄えた。

江戸時代にも引き続いて大坂城の鬼門守護神とされ、大坂城代の交代時には当社への参拝が行われた。他にも毎年正月には初穂料、5月、9月には大幣を献じられたが、社殿などは年を追って衰微していった。しかし、天明年間(1781年 - 1789年)、寛政年間(1789年 - 1801年)に祠官廣渕善直が社殿・境内の復旧に努めて中興し、従五位下に叙せられている。

明治時代の末期に近辺にあった十五神社(十五社大神が祀られていた)や森小路神社などの7社を合祀した為、非常に数多くの神々を祀ることとなった。その為に1912年(明治45年)4月には大宮八幡宮の名称を大宮神社と改め、鳥居に掛かっていた「大宮八幡宮」の額が下ろされた。現在ではその額は神輿庫に保管されている。

2020年令和2年)5月、修復中の摂社・高良社より等身大の豊臣秀吉(豊国大明神)座像が発見された。社伝では大坂夏の陣の際に大坂城より運ばれたものであるとされていたが、制作は17世紀中頃のようである。束帯姿で像高は81.9センチメートルあるが、頭上の冠は無くなっている。近現代に作られた秀吉像を除けば最大である。文政6年(1823年)には、当時秀吉の人気が高まっていたこともあって当社で秀吉像の御開帳が行われている。この後、高良社に移されたようである。

祭神

境内

祭事

  • 大宮えびす祭・1月、夏まつり・7月、秋まつり・10月等

交通アクセス

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 27 大阪府 角川書店
  • 大宮神社由緒書

外部リンク