「一ノ宮村 (石川県石川郡)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
29行目: | 29行目: | ||
|特記事項= |
|特記事項= |
||
}} |
}} |
||
'''一ノ宮村'''(いちのみやむら)とは、[[1951年]](昭和26年)から[[1954年]](同29年)まで[[石川県]]に存在した[[村]]である。「一ノ宮」の名は加賀一ノ宮である[[白山比 |
'''一ノ宮村'''(いちのみやむら)とは、[[1951年]](昭和26年)から[[1954年]](同29年)まで[[石川県]]に存在した[[村]]である。「一ノ宮」の名は加賀一ノ宮である[[白山比咩神社]]にちなむ。 |
||
== 概要と歴史 == |
== 概要と歴史 == |
2020年7月13日 (月) 20:20時点における版
一ノ宮村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年11月1日 |
廃止理由 |
合併 旧鶴来町、林村、蔵山村、舘畑村、一ノ宮村 → 鶴来町 |
現在の自治体 | 白山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 石川郡 |
市町村コード | 不明 |
面積 | 20.5 km2 |
総人口 |
1,506人 (加賀一ノ宮郷土誌、1953年) |
隣接自治体 | 金沢市、辰口町、鶴来町、河内村、鳥越村 |
一ノ宮村役場 | |
所在地 | 石川県 |
ウィキプロジェクト |
一ノ宮村(いちのみやむら)とは、1951年(昭和26年)から1954年(同29年)まで石川県に存在した村である。「一ノ宮」の名は加賀一ノ宮である白山比咩神社にちなむ。
概要と歴史
一ノ宮村は以下の5つの集落からなり、1889年の町村制の施行により誕生した河内村に属していた。
- 中島(なかじま)
- 北陸鉄道金名線の手取中島駅があった。
- 三宮(さんのみや)
- 三ノ宮とも書く。白山比め神社の三宮(現在は本宮)があったのでこの名がある。
- 八幡(やわた)
- 獅子吼高原への登山口がある。
- 石切小原(いしきりおはら)
- かつては「小原村」と称した。1954年の鶴来町との合併に際し「日吉(ひよし)」と改名した。
- 白山(しらやま)
- 白山比め神社の後方にあるので「白山宮尻村」と呼ばれ、いつしか「宮尻」をとって呼ばれるようになった。加賀一の宮駅付近の一帯は同神社に仕える人が多く住んでいたため「神主町」とも呼ばれる。
分村への経緯
旧河内村は直海谷川と手取川の合流点にあり、逆Y字型の3辺に集落が集まっていた。すなわち、「直海谷(のみだに・現在の口直海 - 内尾)」「三箇(さんか・現在の吉岡・江津・福岡)」とのちに一ノ宮村となる「中島以北」の3地区である。この3地区は、産業構造の違いもあって地区意識が強かったが、終戦まではそれなりに仲良く暮らしていた。
しかし終戦後、民主化に伴い教育問題・農協問題などで直海谷・三箇と中島以北がきびしく対立するようになり、ついに1951年、中島以北の分村が村議会の全員一致で可決され、同年4月1日をもって一ノ宮村が誕生することとなった。
鶴来町へ合併
1953年、町村合併促進法が成立し、これに基づき県が作成した「町村合併基本計画」により、旧鶴来町・林村・蔵山村・一ノ宮村の合併が示された。のちに舘畑村もこれに合流し、翌54年11月1日に新生「鶴来町」として発足。これにより一ノ宮村はわずか2年7ヶ月の短い歴史を閉じた。
参考文献
- 『加賀一ノ宮郷土誌』一ノ宮公民館発行、1983年