「カニバリズム」の版間の差分
冗長なリストと化したセクションをCategoryリンクに修正。 |
|||
143行目: | 143行目: | ||
[[小室直樹]]によれば、中国では古代から近世にかけて食人の習慣が非常に盛んであったとされる。小室は「この食人と[[纏足]]、[[科挙]]の三つは、日本に全く伝わらず、また日本人はそれらを全く理解できなかった」としている。また小室は、中国が他文化の食人と比べ特徴的なのは、食人が精神異常行為、宗教的行為、緊急避難行為などではなく、恒常的な食文化として根づいていたことであるとし、「[[孔子]]は人肉を好んでいた」という例や名君といわれた[[姜斉|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]が「自分はいろんなものを食べてきたが、まだ人間の赤ん坊を食べたことがない」と言ったのを聞きつけた料理人の[[易牙]]が、自分の子供を殺害し調理して桓公を満足させた例など、膨大な文献が中国における日常的な食人行為を伝えているが、桓公と易牙の逸話も含め、中国の道徳規範である儒家も道家もまったく非難していないことを指摘し、中国社会では食人が道徳違反にあたらないことを示すと主張している<ref>{{Harvnb|小室|p={{要ページ番号|date=2019-06-04}}}}</ref>。 |
[[小室直樹]]によれば、中国では古代から近世にかけて食人の習慣が非常に盛んであったとされる。小室は「この食人と[[纏足]]、[[科挙]]の三つは、日本に全く伝わらず、また日本人はそれらを全く理解できなかった」としている。また小室は、中国が他文化の食人と比べ特徴的なのは、食人が精神異常行為、宗教的行為、緊急避難行為などではなく、恒常的な食文化として根づいていたことであるとし、「[[孔子]]は人肉を好んでいた」という例や名君といわれた[[姜斉|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]が「自分はいろんなものを食べてきたが、まだ人間の赤ん坊を食べたことがない」と言ったのを聞きつけた料理人の[[易牙]]が、自分の子供を殺害し調理して桓公を満足させた例など、膨大な文献が中国における日常的な食人行為を伝えているが、桓公と易牙の逸話も含め、中国の道徳規範である儒家も道家もまったく非難していないことを指摘し、中国社会では食人が道徳違反にあたらないことを示すと主張している<ref>{{Harvnb|小室|p={{要ページ番号|date=2019-06-04}}}}</ref>。 |
||
『[[史記]]』にも、飢饉や戦争により食料がなくなると、自分の子を食うに忍びなく、他人の子供と交換した後に絞め殺して食べたという記述が残っている。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』巻14の魏書「[[ |
『[[史記]]』にも、飢饉や戦争により食料がなくなると、自分の子を食うに忍びなく、他人の子供と交換した後に絞め殺して食べたという記述が残っている。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』巻14の魏書「[[程昱]]伝」<ref>{{Cite wikisource|和書|title=三國志/卷14#程昱|author=[[陳寿|陳壽]]|wslanguage=zh}}</ref>に引用された『魏晋世語』[[逸文]]に「{{Lang|zh-hant|世語曰 初 太祖乏食 昱略其本縣 供三日糧 頗雜以人脯 由是失朝望 故位不至公}}」と、略奪した糧食の中に人肉が含まれていたために程昱が出世を逃した、という記述が見られる。また『[[晋書]]』の載記<ref>{{Cite wikisource|和書|title=晉書/卷106|author=[[房玄齡]]|wslanguage=zh}}</ref>には、[[後趙]]の[[皇太子|天王太子]]であった[[石邃]]の食人性愛嗜好に関する記述がある。 |
||
[[唐]]代以降は人肉食へのハードルが下がったという議論があり、例として引かれるのは『[[資治通鑑]]』の人肉の市場価格が20年で数十分の一に暴落した記録である。また自らの肉を病気の夫などに食べさせることが美談として称賛され、[[元 (王朝)|元]]代の『[[事林広記]]』には、その行いに朝廷が[[絹]]や[[羊]]や田を与えて報いたという記述がある。 |
[[唐]]代以降は人肉食へのハードルが下がったという議論があり、例として引かれるのは『[[資治通鑑]]』の人肉の市場価格が20年で数十分の一に暴落した記録である。また自らの肉を病気の夫などに食べさせることが美談として称賛され、[[元 (王朝)|元]]代の『[[事林広記]]』には、その行いに朝廷が[[絹]]や[[羊]]や田を与えて報いたという記述がある。 |
2020年7月12日 (日) 10:35時点における版
カニバリズム(英語: cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。食人、食人俗、人肉嗜食ともいう。
文化人類学における「食人俗」は社会的・制度的に認められた慣習や風習を指す。一時的な飢餓による緊急避難的な食人や精神異常による食人はカニバリズムには含まず[1]、アントロポファジー(後述)に分類される。また、生物学では種内捕食(いわゆる「共食い」)全般を指す(後述)。
転じて、マーケティングにおいて自社の製品やブランド同士が一つの市場で競合する状況や、また、航空機や自動車の保守で(特に部品の製造が終了し、入手困難である場合に)他の同型機から部品を外して修理に充てることなどもカニバリズム(共食い整備)と呼ぶ。
語源
スペイン語の「カニバル(Canibal)」に由来する。「Canib-」はカリブ族のことを指しており、16世紀頃のスペイン人航海士達の間では、西インド諸島に住むカリブ族が人肉を食べる(人食い人種)と信じられていた[1]。そのためこの言葉には「西洋(キリスト教)の倫理観から外れた蛮族による食人の風習」=「食人嗜好」を示す意味合いが強い。
発音が似ているため、日本ではしばしば謝肉祭を表す「カーニバル (carnival)」と混同されるが、こちらは中世ラテン語の「carnelevarium(「肉」を表す「carn-」と、「取り去る」を意味する「levare」が合わさったもの)を語源に持つ。
「食人」、「人食い」という意味としては、ギリシア語の「アンスロポファギア(ανθρωποφαγία)」に由来する「アントロポファジー(anthropophagy、「人間」を意味する「anthropo-」と、「食べる」を意味する「-phagy」の合成語)」が忠実な語である。
分類
習慣としてのカニバリズムは、大きく以下の2種類に大別される。
- 社会的行為としてのカニバリズム
- 社会的行為ではない(=単純に人肉を食す意味合いでの)カニバリズム
文化人類学による説明
特定の社会では、対象の肉を摂取することにより、自らに特別な効果や力、または栄誉が得られると信じられている場合がある。しばしばその社会の宗教観、特にトーテミズムと密接に関係しており、食文化というよりも文化人類学・民俗学に属する議題である。自分の仲間を食べる族内食人と、自分達の敵を食べる族外食人に大別される[1]。
族内食人の場合には、死者への愛着から魂を受け継ぐという儀式的意味合いがあると指摘される。すなわち、親族や知人たちが死者を食べることにより、魂や肉体を分割して受け継ぐことができるという考えである。すべての肉体を土葬・火葬にしてしまうと、現世に何も残らなくなるため、これを惜しんでの行いと見ることができる。日本に残る「骨噛み」は、このような意味合いを含む風習と考えられる。
なお人身供養と考えるか、葬制の一部と見るのかによって意味合いが変わってくるが、ニューギニア島の一部族に流行していたクールー病と呼ばれるプリオン病は、族内食人が原因でプリオンが増加したことが判明している。
族外食人の場合には、復讐など憎悪の感情が込められると指摘される。また族内食人同様、被食者の力を自身に取り込もうとする意図も指摘される。代表例は各国で見られる戦場における人肉食である(兵糧の補給という合理的見地から行われた場合を除く)。ヨーロッパ人の探検隊が先住民族に捕らえられて食される逸話などもこれに相当する。何もこれは未開地域の話ではなく、例えばジョン・ジョンスンは、妻を殺したインディアンに復讐した際、その肝臓を食べたという話が広まり、レバー・イーティング(肝臓食い)という渾名を付けられた。実際には、インディアンをナイフで殺した時、刃先に付着していた肝臓の欠片を食べる「ふり」をしただけともされるが、いずれにせよ、殺した相手の肉を食らうという逸話は、復讐を完了したことを象徴的に示しているとされた。
戦争によるカニバリズムは、集団の規模が首長制など比較的小規模な条件では高まり、国家と呼べる規模まで成長すると逆に禁止、縮小される傾向がある[2]。マーヴィン・ハリスは、戦争によるカニバリズムを許すと相手の降伏が望めなくなり、戦争後の統治や収奪を難しくさせるなどデメリットが大きいために、国家レベルの社会では戦争によるカニバリズムを禁止したとしている。
なお、タンパク質の供給源が不足している(していた)地域では、人肉食の風習を持つ傾向が高いという説がある。実際に、人肉食が広い範囲で見られた上述のニューギニア島は、他の地域と比べ豚などの家畜の伝播が遅く、それを補うような大型野生動物も生息していなかった。
こういった地域での族外食人には、もとは社会的意図がなかった可能性が示唆される。
薬用としての人肉食
死者の血肉が強壮剤や媚薬になるとする考えも欧州はじめ世界中に見られ、これは族内食人の一環として説明する研究者もいる。人間のミイラには防腐処理剤に瀝青・ハーブ・スパイスが用いられ一種の漢方薬として不老不死や滋養強壮の薬効があると信じられていて、主に粉末としたものが薬として飲用され、日本にも薬として輸出されていた。また中国や日本では肝臓・胆嚢や脳などを薬として摂取していた(例:刀剣の試し斬り役山田浅右衛門の人胆丸)。現在でも胎盤は健康や美容のために食されたり、医薬品として加工される(胎盤#産後の胎盤の利用を参照)。
ジャック・アタリやレヴィ=ストロース、鷲田小彌太らは、臓器移植(他者の臓器を取り出して別人の体に移植する行為)はカニバリズムのカテゴリーに含まれると主張している[3]。臓器移植は経口摂取ではないものの、他人の体の一部を取り込む行為にはある種の不気味さを感じる人もあり、例えば吉本隆明は『私は臓器を提供しない』の中で、臓器移植には「人食いのイメージが強い」と記している[3]。
緊急事態下での人肉食
飢饉や戦争など、食料不足による人肉食も、歴史上世界各地に見られる。
生存のために他の人間の死体を食べた事例は、
- 1816年 メデューズ号遭難事故 - テオドール・ジェリコーによる絵画「メデューズ号の筏」で広く知られた。
- 1845年 ジョン・フランクリン探検隊遭難事故(フランクリン遠征)
- 1846年 ドナー隊遭難事故 - 後述。
- 1884年 ミニョネット号事件
- 1918年 デュマル遭難事故 - アメリカ合衆国の貨物船が落雷による爆発沈没のため、複数の救命艇に避難するも、乗員数に極端な偏りが生じた。
- 1943年 ひかりごけ事件 - 後述。
- 1972年 ウルグアイ空軍機571便遭難事故 - 後述。
など。
緊急事態下を生き延びる手段としての人肉食は、食のタブーを超えて古今東西でしばしば見られる。近年の著名な例としては、1972年のウルグアイ空軍機571便遭難事故が挙げられ、遭難した乗客らは、死亡した他の乗客の遺体を食べることで、救助されるまでの72日間を生き延びた。『アンデスの聖餐』、『生存者』やこれを原作にした『生きてこそ』などの映画で知られる。このような事例は厳密にはカニバリズムには含まれない。
他の例として、1846年のアメリカにおいて、東部からカリフォルニアを目指して出発した開拓民の一行であった西部開拓者のキャラバン・ドナー隊が旅程の遅れのためにシエラ・ネバダ山脈での越冬を余儀なくされ、山中トラッキー湖畔において遭難した際は、発覚までに隊の中で死亡者を食べるという緊急避難措置が行われていた。さらに悪天候や当時の救助技術により完了するまでに長期間、数回に分けての救助となった。そんな折、最後の被救出者は、先の救出作業の際に渡されていた牛の干し肉があったにもかかわらず、共に残った婦人の肉を食べていた。これは緊急避難が人肉嗜食に転じた典型例である。彼はその婦人の殺害を疑われたが、証拠不十分で放免された。
栄養学的に見た人肉食
人肉の栄養価は、旧石器時代の人々が食べていた他の動物と比較して高くないことが2017年4月6日に『サイエンティフィック・リポーツ』で発表された。論文著者であるブライトン大学のジェームズ・コールは「ほかの動物に比べて、ヒトは栄養学的に優れた食品ではありません」と語っており、コールの推定値によると、イノシシやビーバーの筋肉は1kgあたり4000kcalあるが、現代人の筋肉は1300kcalしかないという[4]。この研究によって、コールは2018年のイグノーベル栄養学賞を受賞した。
人肉嗜食
人肉嗜食とは、特殊な心理状態での殺人に時折見られる人肉捕食等のことで、緊急性がなく、かつ社会的な裏づけ(必要性)のない行為である。多くは猟奇殺人に伴う死体損壊として現れる。文明社会では、直接殺人を犯さずとも死体損壊等の罪に問われる内容であり、それ以前に、倫理的な面からも容認されない行為(タブー)である食のタブーとされる。
またカニバリズムは、しばしば性的な幻想をもって受け止められ、またそのようなフェティシズムを持つ者も多数存在する。実際に性的なカニバリズムを行った例としては、連続殺人者であるアルバート・フィッシュ、エド・ゲイン、ジェフリー・ダーマー、フリッツ・ハールマン、アンドレイ・チカチーロなど。性的なものをベースにしながら、より「食人」を重視したカール・グロスマン、ニコライ・デュマガリエフは犠牲者も多数となった。他にパリ人肉事件がある。犯人の佐川一政は自著の中で、女生徒の肉の味を「まったり」と「おいしい」と記述し、また被害者に憎しみはなく憧れの対象であり、事件時の精神状態は性的幻想の中にあったと記述している。
1978年に日本で手首ラーメン事件、1989年には東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件が発生している。
2001年にはドイツに住むアルミン・マイヴェスが、カニバリズムを扱うインターネット上のサイトで自分に食べてもらいたい男性を募集し、それに応じてきた男性を殺害し、遺体を食べている[5]。
2007年には、フランス北部ルーアンの刑務所で35歳の男性受刑者が、別の男性受刑者を殺害し、肋骨周辺の胸部の肉と肺など遺体の一部を監房に備え付けられていたキッチンやストーブで調理して食べたとされる事件が起きている[6]。同年にホセ・ルイス・カルバが食人を行った。2012年にはマイアミゾンビ事件が発生した。
近年はロシアの若年層に人肉嗜食が頻発しており、2008年には、悪魔崇拝を標榜する少年少女8名が同年代の4名を殺害してその肉を食する事件が、2009年には、メタルバンドを組むユーリ・モジノフら青年2人がファンの少女を殺害してその肉や内臓を食する事件が起きている[7]。いずれも犯行動機は要領を得ず、「悪魔から逃げたかった」「酩酊して腹が減っていた」などと不可解な供述に終始している。
聖書中におけるカニバリズム
それでもなお、あなたがたがわたしに聞き従わず、わたしに逆らって歩むならば、わたしもあなたがたに逆らい、怒りをもって歩み、あなたがたの罪を七倍重く罰するであろう。あなたがたは自分のむすこの肉を食べ、また自分の娘の肉を食べるであろう。 — レビ記26章27節から29節(口語訳)
そして王は女に尋ねた、「何事なのですか」。彼女は答えた、「この女はわたしにむかって『あなたの子をください。わたしたちは、きょうそれを食べ、あす、わたしの子を食べましょう』と言いました。それでわたしたちは、まずわたしの子を煮て食べましたが、次の日わたしが彼女にむかって『あなたの子をください。わたしたちはそれを食べましょう』と言いますと、彼女はその子を隠しました」。 — 列王紀下6章28節と29節(口語訳)
- 新約聖書
- イエス・キリストが自分を食べるようにと述べたことがある。実際にイエスの肉を誰かが食べたという記述は聖書中には無いため、隠喩でのたとえ話と考えられる。一方で、フォイエルバッハなど聖体拝領を形を変えたカニバリズムとして解釈する者もいる[3]。
イエスは彼らに言われた、「よくよく言っておく。人の子の肉を食べず、また、その血を飲まなければ、あなたがたの内に命はない。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者には、永遠の命があり、わたしはその人を終りの日によみがえらせるであろう。 — ヨハネによる福音書6章53節と54節(口語訳)
各地のカニバリズム
以下、狭義にはカニバリズムの定義に該当しないものも含まれる。
オセアニア
イースター島では1600年頃から1700年頃にかけて人口が約70%減少した。その要因として現地住民の人為的環境破壊(モアイ作成のための森林伐採など)が挙げられるが、結果として野生動物の肉の供給源が失われることになり、最終的に人肉を食すようになったといわれ、当時のゴミの集積地跡からは人骨が発見されている[10]。
1961年に、ニューギニア島の奥地で人類学者のマイケル・ロックフェラーが原住民に殺され食べられたと報じられた[11]。
ヨーロッパ
スペイン北部のアタプエルカ遺跡で発掘された「最初のヨーロッパ人」の遺骨から、この先史人類たちが人肉を食べており、しかも、とりわけ子どもの肉を好んでいたことが明らかになった。遺骨などの分析によると、食人は、儀式としてではなく食用で行われていた。当時、食料や水は豊富にあり、イノシシやウマ、シカの狩猟も可能であり、食料不足で食人が行われたのではなく、敵対する相手を殺し、その肉を食べたと考えられている[12]。
後にヨーロッパでは戦争、飢饉、貧困、宗教的理由でカニバリズムは広く行われた。第1回十字軍において、十字軍の軍勢がシリアのマアッラを陥落させた際(マアッラ攻囲戦)に、人肉食が行われたという記録が残っている[13]。アラブ、フランク(西欧)双方から同内容の証言が出ており、信憑性が高い。当時、十字軍の食料状況は非常に貧困で、現地調達の略奪の一環として現地住民を殺害し、その肉を食べたとされる。
1274年にフォッサヌォーヴァ修道院で死去したトマス・アクィナスの遺体も修道士たちによって食されている[14][15]。ホイジンガによれば、修道士たちは、当時高価であった聖遺物の散逸を恐れ、師の遺体を加工保存し、頭部を調理したとしている[14]。
また、1315年から1317年にかけての大飢饉の際は人肉食があったと言われるが、それがどの程度のものだったかについては議論が分かれている。また近世以降、船の難破による漂流中に人肉食が行われたという事例が時折記録されている。
15世紀のスコットランドにおいて、ソニー・ビーンとその家族は山岳を通過する旅行者達を食べて暮らしていたという記録があるが、それらは19世紀以降のものであり信憑性は低い。
人肉そのものを食べたわけではないが、1805年のトラファルガー海戦で戦死したイギリス海軍提督ホレーショ・ネルソンの遺体は、腐敗を防ぐためラム酒の樽に漬けて本国に運ばれたが、偉大なネルソンにあやかろうとした水兵たちが盗み飲みしてしまったため、帰国の際には樽は空っぽになっていたという。この逸話からラム酒は「ネルソンの血」と呼ばれることがある。しかし、ネルソンの遺体が実際に入れられたのはコニャックの樽であり、盗み飲みの逸話もただの噂話だとする説もある。
人肉嗜食の項のハールマン、グロスマンらの犯行が行われていたのは第一次世界大戦後の後遺症下にあったドイツである。極度のインフレーションに襲われていたドイツでは慢性的な肉不足となっており、その中で行われた2人の犯行は性的なものがメインでありながら、若干の経済的目的の側面も持ち合わせていた。その経済的目的に特化したカール・デンケは、人肉を市場に流通させるための商品開発における過程で犯行が明るみに出て逮捕されている。3人の犯行は、戦後の浮浪者にあふれていた当時のドイツにおいて、いずれも数十人単位の犠牲者が出るまで発覚しなかった。
その後ドイツでは第二次世界大戦中に強制収容所内で収容者が人肉を食することがあったことがヴィクトール・フランクルの『夜と霧』に記されている。
アメリカ大陸
アメリカ大陸では宗教的儀礼として広く人身御供が行われていた。また、戦争捕虜を食糧とする慣習も多く存在した。
アステカは食人を制度化していた稀有な国家であり、各所で発生する戦争や反乱で得た捕虜を首都に送り、食糧として消費していた[2]。生きた状態の生贄から黒曜石のナイフで心臓を抉り取り、神に捧げ、体の部分は投げ落として切り刻み、トウモロコシとともに煮込んで食された。ただし、人肉を食すことが許されたのは上流階級のみだった。
北アメリカのイロコイ族やヒューロン族といったアメリカ先住民たちも戦争捕虜を食糧にしていた[2]。イエズス会士の報告によれば、戦場での食糧とする他に、自分たちの村に連れ帰り拷問や訓練に使用した後に食していたと言われる。
北アメリカ大陸に移民したヨーロッパの植民者が、ジェームズタウンにおいて食人をしていたとの研究結果がある。新世界に到着した植民者たちが、厳しい生活環境によって食人行為を強いられた可能性は、古くから指摘されている[16]。
1995年にボブ・マッケンジーがシエラレオネで戦死した際、遺体の一部を食べられた。
アジア
飢饉や戦争における人肉食は他の地域と変わらないが、宗教儀式に人肉食が利用されるケースが特筆される。
ヘロドトスは『歴史』の中で、アンドロパゴイという部族の食人の風習や、メディアの王アステュアゲスが将軍ハルパゴスにその子を食べさせた逸話を紹介している。これらは伝説的ではあるが、ヨーロッパの視点からのアジア人(をはじめとする異民族)の「食人」に関する記述である。
インドではシヴァ教の一派であるアゴーリの行者が人肉食を行う。彼らは神通力を得るためにガンジス川から水葬遺体を引き上げ、その肉を食する。近年、その撮影が行われた[17]。社会的行為でない事例としては、2009年にハリヤーナー州で火葬場の職員らが遺体の焼肉で晩酌をするという事件が起きている。
チベットでも、1930年代にシャンバラを標榜する宗教団体が信徒を御供にして人肉食儀式を行っていたという報告がある[18]。
南ベトナムでは、1950年代から1960年代にかけてベトナム共和国軍が、反政府勢力の掃討作戦において反政府勢力と目された民衆を殺害し、「人間の生きた肝臓は精力がつく」として肝臓を取り出して食べたとされる[19]。
中国
中国におけるカニバリズムについては、日本の桑原隲蔵による先行研究がある[20]。相田洋は桑原の論文を紹介する形で「南北宋後退期の武装集団ほど頻繁に食人肉を行なっている例は、以前には見当たらないように思う」と評し、「食人肉は武装集団の習慣として定着」したとしている[21]。
古くは『韓非子』[22]に「紂為肉圃、設炮烙、登糟丘、臨酒池、翼侯炙(あぶり肉)、鬼侯臘(干し肉)、梅伯醢(かい、塩漬け肉[注 1])」という人肉料理の記述が見られる。
小室直樹によれば、中国では古代から近世にかけて食人の習慣が非常に盛んであったとされる。小室は「この食人と纏足、科挙の三つは、日本に全く伝わらず、また日本人はそれらを全く理解できなかった」としている。また小室は、中国が他文化の食人と比べ特徴的なのは、食人が精神異常行為、宗教的行為、緊急避難行為などではなく、恒常的な食文化として根づいていたことであるとし、「孔子は人肉を好んでいた」という例や名君といわれた斉の桓公が「自分はいろんなものを食べてきたが、まだ人間の赤ん坊を食べたことがない」と言ったのを聞きつけた料理人の易牙が、自分の子供を殺害し調理して桓公を満足させた例など、膨大な文献が中国における日常的な食人行為を伝えているが、桓公と易牙の逸話も含め、中国の道徳規範である儒家も道家もまったく非難していないことを指摘し、中国社会では食人が道徳違反にあたらないことを示すと主張している[23]。
『史記』にも、飢饉や戦争により食料がなくなると、自分の子を食うに忍びなく、他人の子供と交換した後に絞め殺して食べたという記述が残っている。『三国志』巻14の魏書「程昱伝」[24]に引用された『魏晋世語』逸文に「世語曰 初 太祖乏食 昱略其本縣 供三日糧 頗雜以人脯 由是失朝望 故位不至公」と、略奪した糧食の中に人肉が含まれていたために程昱が出世を逃した、という記述が見られる。また『晋書』の載記[25]には、後趙の天王太子であった石邃の食人性愛嗜好に関する記述がある。
唐代以降は人肉食へのハードルが下がったという議論があり、例として引かれるのは『資治通鑑』の人肉の市場価格が20年で数十分の一に暴落した記録である。また自らの肉を病気の夫などに食べさせることが美談として称賛され、元代の『事林広記』には、その行いに朝廷が絹や羊や田を与えて報いたという記述がある。
民間では、元末の『南村輟耕録』に、戦場での人肉食の実例と調理法が多岐にわたって紹介されている[26]。この方式を採用した部隊では戦果が食事に直結するため、大いに士気が高揚したという。
明代の李時珍による『本草綱目』人部[27]には、人肉をはじめ人間由来の漢方薬が記されている。特に宮廷を中心として、女人の血から作った薬(仙丹)が強壮剤としてもてはやされた。不妊に悩む世宗は、投薬してまで宮女に出血を強要したため、多くが衰弱死したという[28][29]。また、古来より全身を切り刻む凌遅刑(千刀万剐)が存在したが、著名人が凌遅刑後に被食された事例としては、劉瑾と袁崇煥が挙げられる。ただし劉瑾は悪宦官、袁崇煥は名将として知られており、両者に対する人肉食の意図は異なるものと思われる(差異は前項参照)。
清代にも依然として人肉食の風習が残っていた。宮廷でもしばしば人肉食が行われ、高官が赤ん坊の肉を好んで調理させた逸話が伝わる[30]。著名人では、西太后が病の東太后の歓心を買うため肘肉を羹に供したという[注 2]。黄昭堂によれば、台湾原住民族は「生蕃」と呼ばれ、その肉である「蕃肉」は滋養に富むとして食され、大陸に輸出されていた[32]。凌遅場近辺で死刑囚の肉片が食用ないし薬用に供されていた記録があり、廃止された光緒31年(1905年)には北京で撮影が行われている[33]。
近代に入ると、この食人風習を中国の前近代性として批難・批判する知識人が登場した。その代表が魯迅で、強迫性障害の主人公がカニバルの幻想を抱く『狂人日記』や人血に浸して食べる肉饅頭が肺病を治すという風習についての『薬』といった小説を著し、中国の食人文化を厳しく指弾した。
文化大革命時にも「粛清」という名目で人肉食が広西等で白昼堂々と行われていたという後年の調査とその報告がある[34]。
なお、現在の中国では食人はタブーとされており、違法である[要出典]。堕胎された胎児などを食べる文化が現存するとの指摘[35]もあるが、トリック写真やパフォーマンスの一部だと判明した事例も多い。香港やマカオでもしばしば食人事件が噂され、盛んに作品に翻案された。香港映画『八仙飯店之人肉饅頭』[注 3]はその一例である[注 4]。また2008年には香港でも少女を殺害し、遺体を切り刻んで肉と内臓をミンチ機で細切りにしてトイレに破棄し、手足の骨は肉屋の店頭に並べたという、この映画を思わせる事件が発生した[36]。
朝鮮半島
朝鮮半島でも食人文化は見られ、「断指」「割股(自身の腿肉を切る)」という孝行の形で統一新羅から朝鮮まで続いた。孝以外で直接的に人肉を薬にすることについては比較的遅くに見られ、朝鮮の中宗の治世(1520年代)から広まっており、宣祖の治世である1575年6月には生きた人間を殺し生肝を取り出して売り捌いた罪で多数捕縛されたことが『朝鮮王朝実録』に記載されている。
韓国独立運動家の金九は、割股して病気の父に食べさせている。この民俗療法の風習は、元々梅毒の治療のために行われたと推察できるが、後にこれらの病に留まらず不治の病とされるもの全般に行われるようになり、日本統治時代の昭和初期に至っても新聞記事の中にも長患いの夫に自分の子供を殺して生肝を食べさせる事件や、当時は不治の病とされたハンセン病の薬として子供を山に連れて行って殺し、生肝を抜くという行為が散見される。ただしこの時代の社会でも、既にこのような薬としての人肉食は一般的ではなく、前近代的で非科学的な奇習と考えられているようになっており、朝鮮総督府により施行された日本法でも禁止されている。1933年に京城府竹添町幼児生首事件が発生した。
ただし、近年でも人肉を薬として信じ、滋養強壮や若返りの効果があると信じて服用されている事例がある。特に2011年8月、中国から密輸された人肉を封入したカプセルが裏で出回っていることを韓国の税関当局が発表し、国内外で大問題となった。税関、警察、保健当局は取締に乗り出しているが、既に大量に出回っており、摘発は容易ではない。2012年において、1錠3000円超で取引されているという[37][38]。
韓国では20世紀後半の経済成長によって、食料不足は縁遠いものとなっているが、北朝鮮では、農業政策の失敗などから、1990年代中頃以降食料不足が慢性化している。2012年春には数万人規模での餓死者が発生しており、その少ない食料を政府や朝鮮人民軍が横領した結果という。飢えに耐えかねた親が子を釜茹でして食べて捕まる事件や、人肉の密売流通などの事件が後を絶たないという[39]。
日本
日本の食人風習については、田中香涯[40]、南方熊楠[41][42]による論考がある。古くから綏靖天皇が七人の人々を食べたという逸話[43]をはじめとして、酒呑童子説話中の源頼光一行や、安達ヶ原の鬼婆の家に立ち寄った旅人、肝取り地蔵など、説話にカニバリズムが散見される。
『遠野物語拾遺』第二九六話と第二九九話には、遠野で5月5日に薄餅(すすきもち)を、7月7日に筋太の素麺を食べる習慣の由来として、死んだ愛妻の肉と筋を食べた男の話[注 5]が記録されている。また、中国にある割股の話は、日本にも類話が見える[44]。
『信長公記』には、鳥取城が羽柴秀吉に兵糧攻めされた際、城兵たちは草木や牛馬を食べ尽くした末、城を脱走しようとして織田軍に銃撃されて死んだ人間を食い争ったとある[45]。
随筆『新著聞集』では、江戸時代の元禄年間に増上寺の僧が、葬儀にあたって死者の剃髪をした際、誤って頭皮をわずかに削り、過ちを隠すためにそれを自分の口に含んだところ、非常に美味に感じられ、以来、頻繁に墓地に出かけては墓を掘り起こして死肉を貪り食ったという話が収められている[45]。確実な記録には、江戸四大飢饉の時に人肉を食べたというものがある。また天明の大飢饉の際には天明4年(1784年)に弘前で人食いがあったと橘南谿が『東遊記』で記している[46]。
戊辰戦争の折には旧幕府側総指揮官の松平正質が敵兵の頬肉をあぶって酒の肴にしたといい、また薩摩藩兵が死体から肝臓を取り胆煮を食したという[47]。
薬食としての人肉食
人間の内臓が、民間薬として食されていたという記録がある。
江戸時代、処刑された罪人の死体を日本刀で試し斬りすることを職とした山田浅右衛門は、死体から採取した肝臓を軒先に吊るして乾燥させ、人胆丸という薬に加工して販売したとされる。当時の人胆丸は正当な薬剤であり、山田家は人胆丸の売却で大名に匹敵する財力を持っていたと言われている[48]。
明治3年(1870年)4月15日付けで、明治政府が「刑余ノ骸ヲ以テ刀剣ヲ試ミ及人胆霊天蓋等密売ヲ厳禁ス」と、人肝・霊天蓋(脳髄)・陰茎などの密売を厳禁する弁官布告を行っている[49][50]。しかし闇売買は依然続いたらしく、『東京日日新聞』などでたびたび事件として立件、報道されている。作家の長谷川時雨は『旧聞日本橋』で明治中期の話として「肺病には死人の水-火葬した人の、骨壺の底にたまった水を飲ませるといいんだが…これは脳みその焼いたのだよ」と、「霊薬」の包みを見せられて真っ青になった体験を記している[46]。1902年(明治35年)に発生した臀肉事件は、ハンセン病の治療目的で、被害者の臀部の肉を材料としたスープが作られている。
中沢啓治の自伝的漫画『はだしのゲン』には、日本への原子爆弾投下直後より被災地では人骨を粉末状にしたものが放射線障害に効くという迷信が信じられていたという描写がある。
昭和40年代まで日本各地で、万病に効くという伝承を信じて、土葬された遺体を掘り起こして肝臓などを摘出して黒焼きにして高価で販売したり、病人に食べさせたりして逮捕されていたことが新聞で報道されている[51][52]。
このように人間の内臓が薬として利用されていたことについては、未だ明らかにされてはいないが、曲直瀬玄朔は医学書『日用食性』の中で、獣肉を羹、煮物、膾、干し肉として食すれば様々な病気を治すと解説しており、肉食が薬事とみなされていたことを示している[53]し、また漢方においては、熊の胆は胆石、胆嚢炎、胃潰瘍の鎮痛、鎮静に著効があると言われ、金と同程度の価値がある高価な薬品だった。江戸中期の古方派医師後藤艮山は、熊胆丸を処方して手広く売り出したと言われる[54]。また中国からこのような薬学的な考えが伝わったともされる。
葬儀としての人肉食
1938年(昭和13年)、伊波普猷は当時那覇他で見られていた葬儀の際に会葬人への豚肉料理を提供する習慣の起源ではないかと、ある民間伝承を参考のために書き記している[55]。
那覇で金持の家になると、七十歳以上の人が死ぬ場合には、今日でも女子の会葬人だけに豚肉料理を主にした御膳を出すが、……同治元年(即ち我が文久二年、一八六二)頃までは、久米島では葬式の時に牛や豚を屠って会葬人一同に振舞つたが、……なほ国頭郡にもさういふ言伝へがあるとのことだから、この風習が、かつて南島全体にあつたことは、最早疑ふ余地がない。之に就いてはかういふ民間伝承がある。昔は死人があると、親類縁者が集って、其の肉を食った。後世になつて、この風習を改めて、人肉の代りに豚肉を食ふやうになつたが、今日でも近い親類のことを真肉親類(マツシヽオエカ)といひ、遠い親類のことを脂肪親類(プトプトーオエカ)といふのは、かういふところから来た云々。
骨噛み
葬儀の場面でお骨を食べる社会文化的儀礼または風習としての「骨噛み」を行ってきた地域も存在する。長寿を全うした死者や人々に尊敬されていた人物などが被食対象となっていることから、死者の生命力や生前の能力にあやかろうとする素朴な感情が根底にあるとみられる。最愛の配偶者の遺骨をかむことは、強い哀惜の念からと思われ、これらは素朴な感情表出として受け止められている[56]。
俳優の勝新太郎は父の死に際して、その遺骨を「愛情」ゆえに食したと、本人が証言している。いわゆる「闇の社会」では骨噛みの特殊な習俗が継承されているとの推測もある[57]。
戦時中の人肉食
太平洋戦争中の南洋戦線(インパール・ニューギニア・フィリピン・ガダルカナルなど)の日本軍では、兵站が慢性的に途絶したことで、大規模な飢餓が頻繁に起こり、死者の肉を食べるという事態が各地で発生した。
グアム島では敗走中のある陸軍上等兵が逃避行を共にしていた日本人の民間人親子を殺害してその肉を食べるという事件が発生。事件の目撃者がアメリカ軍にこのことを密告したため、上等兵は戦犯として逮捕され、アメリカ軍により処刑された[58]。1944年12月にニューギニア戦線の第18軍司令部は「友軍兵の屍肉を食すことを罰する」と布告し、これに反して餓死者を食べた4名が銃殺されたという。また、ミンダナオ島では1946年から1947年にかけて残留日本兵が現地人を捕食したとの証言があり、マニラ公文書館に記録されている[59]。
なお、連合軍兵士に対する人肉食もあったとされるが、多くが飢餓による緊急避難を考慮され、戦犯として裁かれることはなかった。一方で、処刑したアメリカ軍捕虜の肉を酒宴に供したとされる小笠原事件(父島事件)では、関係者がBC級戦犯として処刑されている。罪状には人肉食は含まれず、捕虜殺害と死体損壊として審理された[60]。ただし、当時現場に立ち会っており、この事件が弁護士活動の原点になったという、元日弁連会長の土屋公献は事件について証言し、人肉食などの事実は無かったとして事件の内容について語気鋭く否定している[61]。
1944年真冬の知床岬(ペキンノ鼻)では、難破した陸軍徴用船で「ひかりごけ事件」が発生した。食料が殆どない極限状態に置かれた船長が、死亡した船員の遺体を食べて生存した。武田泰淳の小説『ひかりごけ』や映画化作品で知られる。1945年にチェルボン島抗日蜂起が発生した。
家畜のカニバリズム
肉食の習慣や、いわゆる「共食い」とは違うが、豚の「尾かじり」や「耳かじり」・鶏の「尻突き」など、群れで飼育する家畜・家禽同士で、傷ついたり弱ったりした個体を(口を使って)集団で攻撃し、結果として死に至らせる行動も畜産学・動物行動学上では「カニバリズム」と呼ばれている。これらの行動は環境探索本能の転嫁と密飼いによるストレスが原因と言われており、遊具等の投入による欲求不満の解消や飼育密度の低減によってある程度の抑制が可能である。また近年では、畜産物残渣の再利用という名目で肉骨粉などを飼料に混ぜることもあり、家畜が人間によって意識しない形でカニバリズムをさせられる形となり、BSE(狂牛病)という感染症を発生させる結果となった。
自然界でのカニバリズム
カニバリズムを動物が同種の他個体を食べる共食い(種内捕食、intraspecies predation)の訳語としてとる場合、共食いはアリやシロアリ等の社会性昆虫では頻繁に見られ、食料欠乏の場合には、幼虫・成虫が卵やさなぎを捕食する(飢餓状態に置かれれば、チョウの幼虫などの草食動物も共食いをする)。繁殖のためではなく、幼生に栄養を補給する目的で無精卵(栄養卵)を産む行動は、カエル、ハキリアリ、クモなどに見られる。無脊椎動物や魚類など、成体と幼生(あるいは大きさの著しく異なる雄と雌)が同じ地域(同じ生物群集内)に生息する雑食動物や肉食動物の間では、食物ピラミッドの中では小さな個体が大きな個体の下に位置するため、食性としてのカニバリズムが頻繁に起こりうる。そのような場合、カニバリズムが個体群数の周期的変動につながる例も多い。
カニバリズムは無脊椎動物や魚類、両生類だけではなく鳥類や哺乳類等の高等動物にも見られる行動であり、チンパンジーの子殺しに伴う共食いなどのように霊長類も例外ではない。自然状態での家畜とは異なるストレス以外のカニバリズムの理由としては、えさとしての価値に重点がある場合と同種個体を殺すことに重点がある場合、その両方を兼ねる場合があるが、チンパンジーの例ではその意義が未だよく解明されていない。
フィクションにおけるカニバリズム
古来より、カニバリズムは説話や童話・民話などでもモチーフになっている。タブーとされるがゆえに、それを扱った文学・芸術は多く見られる。フィクションでは「青頭巾」、「スウィーニー・トッド」、「ハンニバル・レクター」などがある。
小説や映画などカニバリズムを扱った作品は多数ある。ジョナサン・スウィフトは風刺として『アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案』において貧民の赤子を1歳になるまで養育し、アイルランドの富裕層に美味な食料として提供することをアイルランドの窮状解決策として提案した。
ほか マルキ・ド・サド『食人国旅行記』、フローベール『サランボー』、H・G・ウェルズ『タイムマシン』、エドガー・アラン・ポー『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』などがある(その他は参考資料を参照)。
絵画ではゴヤ『我が子を食らうサトゥルヌス』などがある。
その他のフィクション作品については「カテゴリー:カニバリズムを題材とした作品」参照。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 吉岡 1989, pp. 255–257.
- ^ a b c ハリス 1988, 第9章.
- ^ a b c 村瀬 2010, pp. 92–99, 110–112, 121–124
- ^ “人肉はカロリー低め、旧人類はなぜ食べた?”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト. 2019年6月4日閲覧。
- ^ “Victim of cannibal agreed to be eaten” (2003年12月4日). 2013年8月16日閲覧。
- ^ “French cannibal killer Cocaign jailed for 30 years”. BBC. (2010年6月24日) 2013年8月16日閲覧。
- ^ “Schoolgirl’s severed head found in St. Petersburg murder case”. en.rian.ru. (2009年2月3日) 2013年8月16日閲覧。
- ^ 『レビ記(口語訳)#第26章』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 『列王紀下(口語訳)#6:24』。ウィキソースより閲覧。
- ^ ダイアモンド 2005, pp. 173–174
- ^ Was Michael Rockefeller eaten by cannibals? - ウェイバックマシン(2009年12月31日アーカイブ分)
- ^ “最初の欧州人は「人食い」だった! スペイン・アタプエルカ遺跡”]. AFPBB News. (2009年6月25日) 2013年8月16日閲覧。
- ^ Maalouf 1989, p. [要ページ番号]
- ^ a b ホイジンガ, p. 336[要文献特定詳細情報]
- ^ 稲垣 1999, pp. 234
- ^ “北米大陸初の英植民地で起きた食人の証拠、14歳少女の骨から発見”. AFPBB News. (2013年5月2日) 2013年5月2日閲覧。
- ^ Singh 2005[要文献特定詳細情報]
- ^ イリオン 1994, pp. 278–288
- ^ 小倉 1992, p. 83
- ^ 桑原 1924, p. [要ページ番号]
- ^ 相田 1994, pp. 287–288
- ^ 韓非(中国語)『韓非子/喻老』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 小室, p. [要ページ番号]
- ^ 陳壽(中国語)『三國志/卷14#程昱』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 房玄齡(中国語)『晉書/卷106』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 陶宗儀 1959, p. [要ページ番号]
- ^ 李時珍(中国語)『本草綱目/人部』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 卜鍵, p. [要ページ番号]
- ^ 林乾, p. [要ページ番号]
- ^ a b 王志娟, p. [要文献特定詳細情報]
- ^ 加藤 2005, p. [要ページ番号]
- ^ 黄昭堂 1984, p. [要ページ番号]
- ^ Turandot : Chinese Torture / Supplice chinois - ウェイバックマシン(2011年8月3日アーカイブ分)
- ^ 鄭義ほか 1993, p. [要ページ番号]
- ^ 別冊宝島 2008, p. [要ページ番号]など[要文献特定詳細情報]。
- ^ 16歳美少女をバラバラ殺人、遺体を肉屋で販売―香港 - ウェイバックマシン(2016年11月7日アーカイブ分)
- ^ 中国製人肉入りカプセルは“万能薬”? 韓国に大量密輸の実態 - ウェイバックマシン(2012年10月10日アーカイブ分)
- ^ 韓国税関、中国からの「人肉カプセル」密輸に対策強化 - ウェイバックマシン(2012年6月15日アーカイブ分)
- ^ 【朝鮮半島ウオッチ】飢餓地獄の北朝鮮で人肉食相次ぐ 親が子を釜ゆで 金正恩体制下で大量餓死発生 - ウェイバックマシン(2016年4月26日アーカイブ分)
- ^ 田中 1939, pp. 36–41
- ^ Minakata 1975, p. [要ページ番号]
- ^ 南方 2005, pp. 278–288
- ^ 『神道集』
- ^ 『明良綱範』
- ^ a b 中江 1998, pp. 218–221
- ^ a b 牧原 2008, p. [要ページ番号].
- ^ 牧原 2008, pp. 56–57.
- ^ 氏家 1999, p. [要ページ番号]
- ^ 『『法令全書』明治3年 第294号』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 礫川 1997, p. [要ページ番号].
- ^ 中山 1940, p. [要文献特定詳細情報]
- ^ 村野 2002, p. [要文献特定詳細情報]
- ^ 原田 1993, p. [要ページ番号]
- ^ 臓器売買・人胆丸・山田浅右衛門・臓器移植 - ウェイバックマシン(2016年11月7日アーカイブ分)[信頼性要検証]
- ^ 伊波 2004, pp. 161–162
- ^ 近藤 2012, pp. 395–407
- ^ 新谷 1992, p. 44
- ^ 佐藤 1999, p. [要ページ番号]
- ^ 辺見 1994, p. [要ページ番号]
- ^ GHQ法務局調査課報告書(INVESTIGATION DIVISION REPORT, LEGAL SECTION, GHQ/SCAP)137号 388号 392号 2704号
- ^ 澤田猛. “父島事件 真相の一端 ~米捕虜の処刑に立ち会ったある少尉の証言~”. POW研究会. 2019年6月3日閲覧。
参考文献
- 礫川全次編著『人喰いの民俗学』批評社〈歴史民俗学資料叢書 2〉、1997年1月。ISBN 4-8265-0224-9。
- 七北数人編 編『人肉嗜食』筑摩書房〈ちくま文庫 猟奇文学館 3〉、2001年1月。ISBN 4-480-03613-X。
- マーヴィン・ハリス 著、板橋作美 訳『食と文化の謎:Good to eatの人類学』岩波書店、1988年。ISBN 4000026550。
- マーヴィン・ハリス『ヒトはなぜヒトを食べたか 生態人類学から見た文化の起源』鈴木洋一訳、早川書房〈ハヤカワ文庫 NF〉、1997年5月。ISBN 4-15-050210-2。
- 牧原憲夫『文明国をめざして』小学館、2008年。ISBN 9784096221136。
- マルタン・モネスティエ『図説 食人全書』大塚宏子訳、原書房、2001年3月。ISBN 4-562-03399-1。
- 吉岡郁夫『身体の文化人類学-身体変工と食人』雄山閣、1989年12月。ISBN 4-639-00932-1。
- 村瀬学『「食べる」思想:人が食うもの・神が食うもの』洋泉社、2010年。ISBN 9784862485212。
- ジャレド・ダイアモンド 著、楡井浩一 訳『文明崩壊』 上、草思社、2005年。ISBN 4794214642。
- Amin Maalouf (1989). The Crusades through Arab Eyes. Schocken. ISBN 0-8052-0898-4
- アミン・マアルーフ『アラブが見た十字軍』筑摩書房。
- ホイジンガ『中世の秋』 上巻〈中公文庫〉。
- 稲垣良典『トマス・アクィナス』講談社〈講談社学術文庫〉、1999年。ISBN 4061593773。
- Sandeep Singh (2005). Feeding on the Dead
- テオドール・イリオン 著、林陽 訳『チベット永遠の書:宇宙より遥かに深く』徳間書店、1994年。ISBN 978-4-198-60134-8。
- 小倉貞男『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』岩波書店、1992年。
- 桑原隲蔵「支那人間に於ける食人肉の風習」『東洋学報』第14巻第1号、1924年。
- 相田洋『中国中世の民衆文化―呪術・規範・反乱』中国書店、1994年。ISBN 4924779229。
- 小室直樹『資本主義中国の挑戦』『中国共産党帝国の崩壊』。
- 卜鍵『嘉靖皇帝伝』団結出版社。
- 林乾『嘉靖皇帝大传/正说明朝十二帝系列』中国社会出版社。
- 陶宗儀撰『南村輟耕録』中華書局〈歴代史料筆記叢刊〉、1959年2月。ISBN 7101017274。
- 王志娟『清朝野史大観』江蘇廣陵古籍。
- 加藤徹『西太后』中央公論新社〈中公新書〉、2005年。ISBN 4121018125。
- 黄昭堂 著「植民地と文化摩擦――台湾における同化をめぐる葛藤」、平野健一郎 編『国際関係論のフロンティア』 2巻、東京大学出版会、1984年。ISBN 4130340654。
- 鄭義ほか 著、黄文雄 訳『食人宴席 抹殺された中国現代史』光文社、1993年。ISBN 978-4334005436。
- 「『月刊中国』編集長へのインタビュー」『ヤバい中国人』宝島社〈別冊宝島〉、2008年。ISBN 9784796664479。
- 田中香涯「我国に於ける食人の風習」『医事雑考 奇。珍。怪』https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031424/25. NDLJP:1031424、鳳鳴堂書店、1939年。
- Minakata, Kumakusu「The Traces of Cannibalism in the Japanese Records」『南方熊楠全集 別巻第二』平凡社、1975年。ISBN 4-582-42912-2。
- 南方熊楠 著「日本の記録にみえる食人の形跡」、飯倉照平監修 編『南方熊楠英文論考 [ネイチャー]誌篇』松井竜五訳、集英社、2005年。ISBN 4-08-781332-0。
- 中江克己『日本史 怖くて不思議な出来事』PHP研究所〈PHP文庫〉、1998年、218-221頁。ISBN 4-569-57177-8。
- 氏家幹人『大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代』平凡社〈平凡社新書〉、1999年。ISBN 4-582-85016-2。
- 新聞集成明治編年史編纂会、中山泰昌 編『新聞集成明治編年史』林泉社、1940年。
- 事件・犯罪研究会、村野薫 編『明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年7月5日。ISBN 978-4808940034。
- 原田信男『歴史の中の米と肉』平凡社、1993年。
- 伊波普猷「南海古代の葬制(『をなり神の島』昭和十三年八月)」『葬送墓制研究集成』第1巻、名著出版、2004年2月。ISBN 4626016839。
- 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」『国立民族学博物館研究報告』第36巻、第3号、国立民族学博物館、2012年2月27日。ISSN 0385180X 。
- 新谷尚紀『日本人の葬儀』紀伊国屋書店、1992年。
- 佐藤和正『グアム島玉砕戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、1999年。
- 辺見庸『もの食う人々』共同通信社、1994年。
関連項目
外部リンク
- カニバリズムの起源 - 日経サイエンス
- 『支那人の食人肉風習』:旧字旧仮名 - 青空文庫:桑原隲蔵
- 『支那人間に於ける食人肉の風習』:旧字旧仮名 - 青空文庫:桑原隲蔵
- 「おかしな肉屋 ドイツに実在した3人の人肉卸業者たち」 - マジソンズ博覧会