「安芸福原氏」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
8行目: | 8行目: | ||
|出身地= [[安芸国]] |
|出身地= [[安芸国]] |
||
|根拠地= [[安芸国]][[内部荘]]福原<ref>広島県[[高田郡]][[福原村 (広島県)|福原村]]。[[高原村 (広島県)|高原村]]福原、[[可愛村]]福原、[[吉田町 (広島県)|吉田町]]福原、現・[[安芸高田市]][[吉田町 (広島県)|吉田町]][[福原 (安芸高田市)|福原]]</ref> |
|根拠地= [[安芸国]][[内部荘]]福原<ref>広島県[[高田郡]][[福原村 (広島県)|福原村]]。[[高原村 (広島県)|高原村]]福原、[[可愛村]]福原、[[吉田町 (広島県)|吉田町]]福原、現・[[安芸高田市]][[吉田町 (広島県)|吉田町]][[福原 (安芸高田市)|福原]]</ref> |
||
|人物= [[福原元 |
|人物= [[福原元僴]]<br />[[福原信冬]]<br />[[福原和勝]] |
||
|支流= |
|支流= |
||
}} |
}} |
||
90行目: | 90行目: | ||
[[福原親俊|親俊{{sub|23}}]] [[毛利斉房|斉房]] [[毛利斉熙|斉熙]] |
[[福原親俊|親俊{{sub|23}}]] [[毛利斉房|斉房]] [[毛利斉熙|斉熙]] |
||
┃ ┏━━┫ |
┃ ┏━━┫ |
||
''[[福原元 |
''[[福原元僴|元僴{{sub|25}}]]'' ''[[毛利斉元|斉元]]'' [[毛利斉広|斉広]] |
||
┃ ┃ |
┃ ┃ |
||
''[[福原良通|良通{{sub|26}}]]'' [[毛利敬親|敬親]] |
''[[福原良通|良通{{sub|26}}]]'' [[毛利敬親|敬親]] |
2020年7月5日 (日) 05:23時点における版
安芸福原氏 | |
---|---|
本姓 | 大江氏長井氏流 |
家祖 | 福原広世 |
種別 |
武家 士族 |
出身地 | 安芸国 |
主な根拠地 | 安芸国内部荘福原[1] |
著名な人物 |
福原元僴 福原信冬 福原和勝 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
安芸福原氏(あきふくばらし、あきふくばらうじ)は、日本の氏族の一つ。
安芸国の国人領主であった毛利元春の五男広世が、縁戚の備後長井氏へ養子に入り、後に内部荘福原を所領としたことか ら福原を名字とした。なお、福原は「ふくはら」ではなく「ふくばら」と読む[2]。また他の福原氏との区別のため、毛利福原氏・安芸福原氏と称される。
長井氏から福原氏へ
毛利元春の五男、毛利広世が備後国の守護長井氏に養子に入ったことが、福原氏の始まりとなる。長井氏は鎌倉幕府政所初代別当大江広元の次男長井時広を初代とする大江氏の惣領家(毛利氏は広元の四男毛利季光を祖とするので同族)であった。長井時広は承久2年(1221年)の承久の乱の後、備後国に守護職を得て、次男長井泰重が六波羅評定衆となり、京都へと出仕した。泰重は備後のほか、備前・周防の守護職も得て、以降西国の所領はこの系統によって管理されるようになった(備後長井氏)。
長井氏嫡流家(出羽長井氏)当主が長井泰秀であった宝治元年(1247年)に宝治合戦が起き、毛利氏当主の毛利季光は三浦泰村に味方して討死した。泰秀は北条氏に味方しており、越後にいた毛利季光の遺児、毛利経光を助け安芸国の所領の存続に尽力した。
建武の新政に係る混乱で備後守護職を失うものの、長井貞頼は足利尊氏に従って活動し、備後国の所領以外に播磨国浦上荘、越後国社荘、出雲国来次荘の地頭職を得た。しかし南朝:正平6年/北朝:観応2年(1351年)から始まる観応の擾乱の後、貞治2年(1363年)に討死した。子の貞広は今川了俊に従って九州を転戦し、永和元年(1375年)に筑後国で討死した。貞広は養子として毛利元春の子広世を迎えており、これが安芸福原氏の祖となるのである。
長井広世は父の元春より安芸国内で福原村等を譲られ、後に広世は福原村に鈴尾城を築いて居城とし、長井から福原へと名字を変えた。養父長井貞広の縁もあり、足利将軍家等からも所領を安堵され、毛利氏宗家から独立した領主となった。
毛利宗家を支え、信頼を得る
応永6年(1399年)、足利義満の挑発に乗り、大内義弘が反乱を起こして敗死する騒乱が起きた(応永の乱)。この後、周防国・長門国を巡って、大内弘茂と大内盛見との争いが起きた。足利義満は毛利氏の惣領であった毛利光房が少年であったこともあり、福原広世を毛利氏の惣領に任じて、大内弘茂を支援するように下命した。
毛利光房の成人後は惣領の座を光房に譲り、その側近として毛利氏を支えた。広世の嫡男福原朝広は毛利宗家と一族の庶家が対立した際に、光房留守の吉田郡山城に籠る小法師丸を保護し、庶家一族の攻撃を防いだ。
福原氏は他の庶家と毛利宗家との対立の中で、終始毛利宗家に協力し、絶対の信頼関係を築くことに成功した。そのため、朝広の子、福原広俊の娘が毛利弘元の正妻となり、毛利氏当主となる毛利興元や毛利元就を産んだ。当主の外戚として福原広俊は毛利氏を支えて、興元、元就を支えた。
広俊の後は貞俊、そして福原広俊と続く。福原広俊は、毛利幸松丸死去後の大永3年(1523年)7月、毛利元就に宗家の家督相続を要請した宿老十五人の連署状等起請文の筆頭に署名している。天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦いでは居城の鈴尾城を守備した。
その子福原貞俊は、引き続き重臣として活動し、天文19年(1550年)に毛利元就が井上元兼ら井上一族を粛清した直後の、毛利宗家への忠誠を誓う起請文でも筆頭に署名している。福原貞俊は吉川元春・小早川隆景らとともに政権の中枢にあって、中国の雄となりつつあった毛利氏を支えた。
永禄10年(1567年)以降、吉川元春、小早川隆景、口羽通良の4人で最高決定機関を作り、毛利両川とともに毛利家の首脳部を構成して、若年の毛利輝元を補佐した。
貞俊の後は嫡男の福原元俊が継ぎ、その子広俊も父祖に劣らぬ信頼を得て毛利輝元に仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、吉川広家とともに、西軍に味方した毛利輝元を諌めた。
関ヶ原での敗戦により、毛利氏は防長両国に押し込められることとなった。福原広俊は加判役となり、萩藩初期の混乱期を乗り切った。元和8年(1622年)嫡子の元俊に家督を譲って隠居した。以後、福原氏は萩藩の重臣として、毛利氏の準一門として活動し、庶流は長府藩士となって幕末には多くの志士を輩出した。
系図
大江広元 ┣━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━┓ 寒河江親広 長井時広1 那波宗元 毛利季光 ┏━━┳━━╋━━━━━━━━┳━━┓ ┃ 泰秀 泰重 泰元 泰茂2 泰経 経光 ┃ ┣━━┳━━━━┓ ┣━━┓ ┃ 時秀 頼重 茂重 田総重広 頼茂 頼秀3 時親 ┃ ┣━━┳━━┓ ┗┓ ┃ ┃ 宗秀 貞重 貞頼 運雅 時継 貞頼4 貞親 ┏━━┫ ┃ ┏┛ ┃ ┏━━┫ ┃ 貞秀 広秀 高広 上山宗元 重継 貞広5 頼元 親衡 ┃ ┃ ┃ ┏┛ ┃ ┃ 挙冬 時春 貞泰 照重 福原広世6 元春 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━┓ 氏元 広房 宗家 直干 朝広7 広房 広世6(貞広養子) ┃ ┃ ┃ ┣━━┓ ┃ 氏広 昭泰 能里 広俊8 誠親 光房 ┃ ┃ ┃ ┏┻━━┓ ┗━━┓ 兼広 元信 元勝 貞俊9 毛利弘元室 煕元 ┣━━┳━━┓ ┃ 広俊10元勝 俊秋 豊元 ┃ ┃ 貞俊11 弘元 ┃ ┣━━┓ 元俊12 興元 元就 ┣━━┓ ┣━━━┳━━━━━┓ 広俊13元頼 隆元 吉川元春 小早川隆景 ┣━━┳━━┓ ┃ ┣━━┓ ┣━━┓ 元俊14元房 元則 輝元 元長 広家 元包 秀秋 ┃ ┃ 広俊15 秀就 ┏━━╋━━┳━━━┓ ┃ 広頼16就澄 広泰17益田就賢室 綱広 ┃ ┣━━┓ 元貞18 吉就 吉広 ┃ ┃ 広門19 吉元 ┃ ┃ 就清20 宗広 ┃ ┃ 房純21 重就 ┏━━╋━━━┓ ┃ 房昌 熙賢22宍戸元礼 治親 ┃ ┏━━┫ 親俊23 斉房 斉熙 ┃ ┏━━┫ 元僴25 斉元 斉広 ┃ ┃ 良通26 敬親