コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「長三洲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
門人: リンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:
以後、文部大丞を任じられる。その後、教部大丞を任じられると、西南学区巡視に赴き9ヶ月近くかけて西日本の教育状況をつぶさに巡察して回る(大阪、京都、三重、奈良、滋賀、兵庫、広島、香川、愛媛、徳島、高知、島根、鳥取、山口、福岡、日田、佐賀、熊本、天草、長崎、鹿児島、日向、佐伯、府内(大分)、別府、高田)。以後、[[文部省]]学務局長、[[侍読]]、[[宮内省]]の文字御用掛などを歴任し、明治12年(1879年)46歳のとき、官を退いて文書画の道で余生を送った。
以後、文部大丞を任じられる。その後、教部大丞を任じられると、西南学区巡視に赴き9ヶ月近くかけて西日本の教育状況をつぶさに巡察して回る(大阪、京都、三重、奈良、滋賀、兵庫、広島、香川、愛媛、徳島、高知、島根、鳥取、山口、福岡、日田、佐賀、熊本、天草、長崎、鹿児島、日向、佐伯、府内(大分)、別府、高田)。以後、[[文部省]]学務局長、[[侍読]]、[[宮内省]]の文字御用掛などを歴任し、明治12年(1879年)46歳のとき、官を退いて文書画の道で余生を送った。


明治13年(1880年)[[楊守敬]]の渡来により[[日下部鳴鶴]]、[[谷一六]]、[[松田雪柯]]を中心に[[日本の書道史#六朝書道|六朝書道]]の普及運動が盛んになったが、三洲は関心を示さず顔法に傾倒した。
明治13年(1880年)[[楊守敬]]の渡来により[[日下部鳴鶴]]、[[谷一六]]、[[松田雪柯]]を中心に[[日本の書道史#六朝書道|六朝書道]]の普及運動が盛んになったが、三洲は関心を示さず顔法に傾倒した。


石碑の揮毫も手がけており現在全国に50基ほどを確認できる。<ref>[[林淳]]『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「長三洲石碑一覧表」([[勝山城博物館]] 2017年)</ref>
石碑の揮毫も手がけており現在全国に50基ほどを確認できる。<ref>[[林淳]]『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「長三洲石碑一覧表」([[勝山城博物館]] 2017年)</ref>

2020年7月3日 (金) 06:25時点における版

長三洲

長 炗(三洲)(ちょう ひかる(さんしゅう)、天保4年9月23日1833年11月3日) - 明治28年(1895年3月13日)は、豊後国生まれの勤皇の志士、官僚漢学者書家漢詩人。幼名富太郎、のち光太郎、太郎。字は世章。号、三洲、蝶生、韻華、秋史、紅雪、楂客など。

概説

勤皇の志士として倒幕運動に半生を捧げ、戊辰戦争を戦う。その後、山口藩の藩政改革に携わる。明治3年、上京し、太政官制度局の官僚となる。明治5年には文部官僚として、師の広瀬淡窓咸宜園学制を基礎に据え、日本の学制の礎を築いた。また、明治書家の第一人者で、近代学校制度の中に習字を位置づけた第一の功労者である。また漢学者、漢詩人としての名声高く、漢学の長三洲、洋学福澤諭吉として明治前半期の教育界の双璧を成した。水墨画や篆刻の腕前も一流であった。

長男は西洋史学者の長寿吉

略歴

天保4年(1833年)豊後国(大分県)日田郡馬原村の儒家、長梅外の第三子として生まれる。幼い頃から父梅外の薫陶を受け、15歳で広瀬淡窓の門に入り、後に淡窓の弟の広瀬旭荘の塾で塾生を教えた。・画・篆刻をよくし、詩と書は特に有名で、死後編纂された詩集『三洲居士集』は全11巻(約2000首)に及ぶが、これに掲載されていない作品も多数存在する。書は顔真卿の書法(顔法)を堅く守り、顔法の開拓者として名高い。明治10年(1877年)顔法で執筆した『小学校習字本』が発行された。

幕末の頃は尊王攘夷の志士と交わり、国事に奔走す。長州藩に身を寄せつつも、二豊(豊後、豊前)の倒幕運動の中心人物として暗躍。薩長同盟の立役者の一人でもある。 戊辰戦争においては、仁和寺ノ宮嘉彰親王の越後口征討軍の参謀として、西園寺公望壬生基修山県狂介等とともに従軍し、その後、長岡、会津を転戦。 戊辰戦争後は、山口藩議政局書記として明倫館御試仕法及び小学規則を制定の後、掌吏に昇格し、長州兵の兵制改革に携わるが、この改革により奇兵隊脱隊騒動が勃発。木戸孝允等とともにこれを鎮圧。毛利元徳薩摩行に随行後上京。 明治3年10月、太政官権大史、制度局員となり、江藤新平とともに、月2回の御前会議(国法会議)に出席し諸制度を起草。また、「新聞雑誌」発刊に携わり、静妙子名で「新封建論」を発表し、廃藩置県を主唱。 明治5年、大学少丞に任じられ学制五編を起草、同年8月に頒布された明治学制の中心的な起草者となる。 以後、文部大丞を任じられる。その後、教部大丞を任じられると、西南学区巡視に赴き9ヶ月近くかけて西日本の教育状況をつぶさに巡察して回る(大阪、京都、三重、奈良、滋賀、兵庫、広島、香川、愛媛、徳島、高知、島根、鳥取、山口、福岡、日田、佐賀、熊本、天草、長崎、鹿児島、日向、佐伯、府内(大分)、別府、高田)。以後、文部省学務局長、侍読宮内省の文字御用掛などを歴任し、明治12年(1879年)46歳のとき、官を退いて文書画の道で余生を送った。

明治13年(1880年)楊守敬の渡来により日下部鳴鶴巖谷一六松田雪柯を中心に六朝書道の普及運動が盛んになったが、三洲は関心を示さず顔法に傾倒した。

石碑の揮毫も手がけており現在全国に50基ほどを確認できる。[1]

略年譜
天保4年 1833年 9月23日豊後国日田郡馬原村矢瀬に生まれる。
嘉永元年 1848年 15歳 広瀬淡窓の咸宜園に入門。
嘉永6年 1853年 20歳 広瀬旭荘の塾で塾生を教える。
安政4年 1857年 24歳 旭荘のもとを辞し、国事に奔走する。
元治元年 1864年 32歳 奇兵隊に参加、英米蘭仏四国連合艦隊と交戦、前田砲台を守って後頭部を負傷。
慶応元年 1865年 33歳 大宰府で長州藩主の親書を西郷隆盛に手渡す。その後、幕府の追捕を逃れ、豊後各地を転々とする。
明治元年 1868年 35歳 奇兵隊に復帰、越後口征討軍の参謀として長岡、会津を転戦する。
明治3年 1870年 37歳 太政官権大史、制度局員となる。
明治4年 1871年 38歳 任大学少丞兼制度局。清国に赴く。
明治5年 1872年 39歳 文部少丞となり学制五編を起草、文部大丞となる。
明治6年 1873年 40歳 叙従五位。5月大学区巡視、6月任教部大丞、西南学区巡視に出立~明治7年3月まで。
明治7年 1874年 41歳 免文部大丞、侍読。任歴史課御用掛、宮内省御習書御用掛。
明治8年 1875年 42歳 6月、任補五等出仕地方官会議書記官。8月書記官免。9月免出仕。
明治9年 1876年 43歳 木戸孝允とともに明治天皇の大和京都行幸のお供。
明治10年 1877年 44歳 修史局第四局総指。修史局残務取調御用掛。三洲書『小学校習字本』が発行される。内業博覧会審査委員。
明治11年 1878年 45歳 任宮内省御用掛、文学御用掛。草行松菊帖を著す。
明治12年 1879年 46歳 官を退き、文書画に専念する。明治天皇、特旨をもって永久侍書侍読を沙汰。
明治13年 1880年 47歳 斯文学会を創立する。
明治23年 1890年 58歳 漢詩専門雑誌「咸宜園」発刊。
明治25年 1892年 60歳 「書論」出版。
明治28年 1895年 62歳 永眠。

門人

三洲の住所録「幽玄庵朋友故旧親戚門人宿処禄」(明治26年)が現存しており、その中に多数の門人の氏名・住所が記されている。 門人として記載されているのは、以下の各位[2]

秋月新太郎(貴族院議員)、秋月昱蔵、荒木古童、跡見玉枝、安藤与総次郎、赤松連城、麻生忠造、池内宏、池辺棟三郎、井上菊夫、石黒忠悳、伊藤弥次郎、伊藤博文、岩越忠勝、瓜生寅、江口柳太郎、江間三吉、海老原介太郎、及川静時、岡沢藤介、岡田起作、小原勝五郎、小原謙冶、大石角次郎、大谷尊行、大野孝七郎、大野恒徳、大村三樹、奥豊彦、奥蘭田、太田元奇、何禮之、香坂雲山、笠原半九郎、金井之恭、金澤吉之丞、蕪城秋雪、亀谷行、蒲生重章、川井田平一、川邊森右衛門、河瀬秀治、河合千世、清浦奎吾木戸孝正木辺孝慈、金港堂(教科書出版社)、鳩居堂岸田吟香日下部鳴鶴(東作)、国重正文(富山県知事)、久保幾次郎、熊田勘太郎、黒川鼎、児玉少介[注 1]、古富来三郎、小西皆雲、小林誠義、小松翼宝、後藤敬臣、五神泰輔、権藤直、斎藤甲子郎、斎藤利和、佐本寿人、佐々木三辰、佐佐木信綱佐藤信寛、佐野安、佐倉信武、桜井真須美、阪井弁島地黙雷宍戸璣、塩谷泰、滋野康彦、清水軌郷、清水王山、柴田忠恕、杉孫七郎、杉盛道、杉山孝敏、周布公平、澄川恭民、澄川徹、須原鉄二、須貝卯太郎、須川楯次郎、鈴木梅仙、鈴木進、末松謙澄、関口兵蔵、世良太一、薗広利、田口灌玉、田中佐金冶、田中光顕、高木寿頴、高島張輔、高瀬半兵衛、高橋快三、高橋喜七郎、高橋英夫、高柳快堂、棚橋一郎谷干城、武田英一、武田豊吉、武村千佐、龍田富太郎、千原幸右衛門、千葉胤明、値賀晰、堤増蔵、辻棐、土田易、土屋平四郎、鶴見数馬、東光龍範、藤内敏親、鳥尾小弥太、鳥尾光、豊口弁司、長松幹中島歌子、中島梅仙、中村岩槌、中村泰太郎、長野秋山、南摩綱紀(羽峰)、西島青浦、野口郁、野口小蘋、野口之布、野崎武吉郎、野村平太郎、野村素介(茨城県知事)、野村靖、萩原裕、橋本綱常、畠山爽、原田智、原田機一、東久世通禧、日高梅渓(日高秩父)、日野西家、平野捨三、平尾光、廣瀬進一、廣瀬貞文、久富順三、深江基太郎、福羽美静、福井繁太郎、藤光雲、藤井一虎、古川慎吾、本多実方、堀見煕助、前島静蘭、前田利嗣槇村正直、増野助三、升本喜兵衛 (初代)股野琢松平康國三島中洲(毅)、三島春洞、三好重臣、三好維堅、三井八郎次郎、宮本経吉、宮井義、毛利元徳安川繁成山縣有朋、山縣蔦蔵、山内昇、山尾庸三、山本房五郎、横井忠直、横田国臣、吉田倉三、吉田晩稼、吉田増蔵、吉田了暢、渡辺昇、和田屯

著作

脚注

注釈

  1. ^ 『三洲長炗著作選集』203頁の備考には「通称源太郎」と記述し児玉源太郎としているが、その住所「麹町区内幸町1丁目6」は『明治人名辞典Ⅱ』下巻(日本図書センター、1988年。日本現今人名辞典発行所編・刊『日本現今人名辞典』明治33年の復刻)こノ十九頁によると児玉少介の住所と同一。ちなみに同頁に記載の児玉源太郎の住所は「牛込区市ヶ谷薬王寺前町30」。

出典

  1. ^ 林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「長三洲石碑一覧表」(勝山城博物館 2017年)
  2. ^ 『三洲長炗著作選集』198-216頁。

参考文献

  • 小栗憲一 著『豊絵詩史 下巻』 1884年
  • 江島茂逸 編『日子山義僧伝 : 維新史稿』 野史台 1897年5月(国立国会図書館)
  • 山縣有朋 著『含雪山県公遺稿』 魯庵記念財団 1926年6月(国立国会図書館)
  • 木戸公伝記編纂所 編『木戸孝允文書. 第四』 日本史籍協会 1929-1931年(国立国会図書館)
  • 木戸公伝記編纂所 編『木戸孝允文書. 第五』 日本史籍協会 1929-1931年(国立国会図書館)
  • 木戸公伝記編纂所 編『木戸孝允文書. 第六』 日本史籍協会 1929-1931年(国立国会図書館)
  • 木戸公伝記編纂所 編『木戸孝允文書. 第七』 日本史籍協会 1929-1931年(国立国会図書館)
  • 妻木忠太 編『木戸孝允日記. 第1』 早川良吉 1933-34年(国立国会図書館)
  • 妻木忠太 編『木戸孝允日記. 第2』 早川良吉 1933-34年(国立国会図書館)
  • 妻木忠太 編『木戸孝允日記. 第3』 早川良吉 1933-34年(国立国会図書館)
  • 中島市三郎 著『教聖 廣瀬淡窓の研究』 第一出版協会 1935年11月
  • 中島市三郎 著『廣瀬淡窓 咸宜園と日本文化』 第一出版協会 1942年8月
  • 高千穂有英 著『幕末秘史英彦山殉難録』 英彦山殉難大祭委員会 1965年10月
  • 帆足達雄・広瀬恒太著『日田御役所から日田縣へ』 帆足コウ 1969年5月
  • 中島三夫 著『長三洲』中島三夫、1979年2月
  • 下関市教育委員会 編『白石家文書』 国書刊行会 1981年6月
  • 石川卓美・田中彰 編『奇兵隊反乱史料 脱退暴動一件紀事材料』 マツノ書店 1981年10月
  • 臨時増刊 近代日本の書』 芸術新聞社、1981年10月。
  • 田中彰 監修、田村哲夫校訂『定本 奇兵隊日記 上・中・下』 マツノ書店 1998年3月
  • 山口県 編『山口県史 史料編 幕末維新6』 山口県 2001年6月
  • 一坂太郎 編『奇兵隊文書』 東行庵 2001年11月
  • 前掲、中島三夫編著『三洲長炗著作選集』 中央公論事業出版、2003年12月
  • 木戸孝允関係文書研究会 編『木戸孝允関係文書 第4巻』 東京大学出版会 2009年5月
  • 林淳 『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』勝山城博物館 2017年4月

関連文献

  • 土屋忠雄『明治前期教育政策史の研究』 講談社 1962年5月
  • 倉澤剛『小学校の歴史 Ⅰ』 ジャパンライブラリービューロー 1963年12月
  • 高倉芳男 「長三洲雑話」(『大分県地方史』第52号、大分県地方史研究会、1968年12月、NAID 120002813682
  • 倉澤剛『学制の研究』 講談社 1973年3月
  • 多田健次『日本近代学校成立史の研究』 玉川大学出版部 1988年2月
  • 井上久雄『増補 学制論考』 風間書房 1991年9月
  • 依田學海『學海日録』(全12巻) 岩波書店 1991年 - 1993年
  • 内海崎貴子、安藤隆弘 「『学制一覧』に関する研究 : 書誌学的観点から」(『川村学園女子大学研究紀要』第14巻第1号、2003年3月、NAID 110000473298
  • 竹中暉雄 「「学制」前文(明治五年)の再検討」(『桃山学院大学人間科学』第40号、2011年3月、NAID 110008425530
  • 関口直佑 「明治初頭における長三洲 : 学制発布前後を中心として」(『社学研論集』第18号、早稲田大学大学院社会科学研究科、2011年9月、NAID 40019058992

外部リンク