コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中院通成」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
27行目: 27行目:
[[貞応]]元年([[1222年]])、源通方の子として誕生。母は[[中納言|権中納言]]・[[一条能保]]の娘であるが、その姉妹には[[九条良経]]の正室となり[[九条立子|立子]](東一条院)・[[九条道家|道家]]を産んだ女性、[[西園寺公経]]の正室となり[[西園寺実氏|実氏]]・[[西園寺倫子|綸子]]を産んだ[[一条全子]]、[[花山院忠経]]の正室となり[[花山院忠頼|忠頼]]・[[花山院定雅|定雅]]を産んだ[[一条保子]]がいる。
[[貞応]]元年([[1222年]])、源通方の子として誕生。母は[[中納言|権中納言]]・[[一条能保]]の娘であるが、その姉妹には[[九条良経]]の正室となり[[九条立子|立子]](東一条院)・[[九条道家|道家]]を産んだ女性、[[西園寺公経]]の正室となり[[西園寺実氏|実氏]]・[[西園寺倫子|綸子]]を産んだ[[一条全子]]、[[花山院忠経]]の正室となり[[花山院忠頼|忠頼]]・[[花山院定雅|定雅]]を産んだ[[一条保子]]がいる。


通成の娘では[[西園寺実兼]]の正室となり[[西園寺公衡|公衡]]・[[西園寺しょう子|鏱子]]・[[西園寺公顕|今出川公顕]]を産んだ[[中院顕子]]、[[三条実重]]の正室となって[[三条公茂|公茂]]を産んだ女性、そして[[中院房子]]がいる。通成の子である[[中院通頼|通頼]]と[[中院通教|通教]]を産んだ妻は[[宇都宮頼綱]]の娘である。
通成の娘では[[西園寺実兼]]の正室となり[[西園寺公衡|公衡]]・[[西園寺子|鏱子]]・[[西園寺公顕|今出川公顕]]を産んだ[[中院顕子]]、[[三条実重]]の正室となって[[三条公茂|公茂]]を産んだ女性、そして[[中院房子]]がいる。通成の子である[[中院通頼|通頼]]と[[中院通教|通教]]を産んだ妻は[[宇都宮頼綱]]の娘である。


父・通方は大納言に留まったが、姻戚関係などが関係して通成は[[大臣家]]としての中院家の事実上の始祖となった。
父・通方は大納言に留まったが、姻戚関係などが関係して通成は[[大臣家]]としての中院家の事実上の始祖となった。

2020年7月3日 (金) 06:18時点における版

 
中院通成
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 貞応元年(1222年
死没 弘安9年12月23日1287年1月8日
改名 通成→性乗(法名)
別名 中院または三条坊門
官位 正二位内大臣
主君 後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇
氏族 村上源氏 中院家
父母 父:中院通方、母:一条能保の娘
兄弟 源通氏通成北畠雅家土御門顕方土御門通世、道能、雲観、大納言局、花山院通雅
宇都宮頼綱の娘
通頼通教、禅助、顕子、房子、三条実重正室
養子:大炊御門冬忠?
テンプレートを表示

中院通成(なかのいん みちなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿中院、または三条坊門と号す。大納言源通方の子。官位正二位内大臣中院家2代当主。

経歴

貞応元年(1222年)、源通方の子として誕生。母は権中納言一条能保の娘であるが、その姉妹には九条良経の正室となり立子(東一条院)・道家を産んだ女性、西園寺公経の正室となり実氏綸子を産んだ一条全子花山院忠経の正室となり忠頼定雅を産んだ一条保子がいる。

通成の娘では西園寺実兼の正室となり公衡鏱子今出川公顕を産んだ中院顕子三条実重の正室となって公茂を産んだ女性、そして中院房子がいる。通成の子である通頼通教を産んだ妻は宇都宮頼綱の娘である。

父・通方は大納言に留まったが、姻戚関係などが関係して通成は大臣家としての中院家の事実上の始祖となった。

文永7年(1270年)12月13日に出家し、弘安9年(1286年)12月23日、薨去。

官歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の記事に従って記述する。

系譜

出典