「久留島武彦」の版間の差分
6行目: | 6行目: | ||
[[1887年]]、大分中学(現・[[大分県立大分上野丘高等学校]])に入学する。久留島はそこで英語教師をしていたアメリカ人[[宣教師]]の[[サミュエル・ウェンライト|S・H・ウェンライト]]と出会い、ウェンライト夫妻の影響もあり日曜学校で子供たちにお話を語る楽しさを知り、キリスト教の[[洗礼]]を受けた。ウェンライトの転勤と共にウェンライトのいる[[関西学院]]に転校し、同校を卒業する。 |
[[1887年]]、大分中学(現・[[大分県立大分上野丘高等学校]])に入学する。久留島はそこで英語教師をしていたアメリカ人[[宣教師]]の[[サミュエル・ウェンライト|S・H・ウェンライト]]と出会い、ウェンライト夫妻の影響もあり日曜学校で子供たちにお話を語る楽しさを知り、キリスト教の[[洗礼]]を受けた。ウェンライトの転勤と共にウェンライトのいる[[関西学院]]に転校し、同校を卒業する。 |
||
久留島はその後、軍隊に入隊し[[日清戦争]]へ従軍、'''尾上 新兵衛'''(おのえ しんべえ)のペンネームで戦地から投稿した作品が雑誌『[[少年世界]]』の主筆である[[ |
久留島はその後、軍隊に入隊し[[日清戦争]]へ従軍、'''尾上 新兵衛'''(おのえ しんべえ)のペンネームで戦地から投稿した作品が雑誌『[[少年世界]]』の主筆である[[巖谷小波]]に認められ、軍事物を書き始める。また[[尾崎紅葉]]とも知遇を得た。帰国後、[[神戸新聞]]に就職する。 |
||
[[1906年]]、日本初口演童話会を開催し、日本全国で童話を語り聞かせた口演童話活動を本格的に開始、訪ねた[[幼稚園]]・[[小学校]]は6,000を超えた。 |
[[1906年]]、日本初口演童話会を開催し、日本全国で童話を語り聞かせた口演童話活動を本格的に開始、訪ねた[[幼稚園]]・[[小学校]]は6,000を超えた。 |
2020年7月3日 (金) 06:13時点における版
久留島 武彦(くるしま たけひこ、1874年6月19日 - 1960年6月27日)は、大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)出身の児童文学者。童謡『夕やけ小やけ』[1]の作詞者でもあり、中野忠八や忠八の弟で久留島の娘婿の久留島秀三郎らとともに日本のボーイスカウト運動の基礎作りにも参画した。運動の一環として訪れたアンデルセンの生地などでアンデルセンの復権を訴え、心を動かされたデンマークの人々から「日本のアンデルセン」と呼ばれた。
来歴
村上水軍の末裔である来島通総の子孫で、森藩9代の藩主・久留島通容の孫でもある。父・久留島通寛(みちひろ)(森藩10代藩主・久留島通明の弟)、母・恵喜の長男として森町に生まれた。
1887年、大分中学(現・大分県立大分上野丘高等学校)に入学する。久留島はそこで英語教師をしていたアメリカ人宣教師のS・H・ウェンライトと出会い、ウェンライト夫妻の影響もあり日曜学校で子供たちにお話を語る楽しさを知り、キリスト教の洗礼を受けた。ウェンライトの転勤と共にウェンライトのいる関西学院に転校し、同校を卒業する。
久留島はその後、軍隊に入隊し日清戦争へ従軍、尾上 新兵衛(おのえ しんべえ)のペンネームで戦地から投稿した作品が雑誌『少年世界』の主筆である巖谷小波に認められ、軍事物を書き始める。また尾崎紅葉とも知遇を得た。帰国後、神戸新聞に就職する。
1906年、日本初口演童話会を開催し、日本全国で童話を語り聞かせた口演童話活動を本格的に開始、訪ねた幼稚園・小学校は6,000を超えた。
1910年、早蕨幼稚園を開設。
1924年、久留島は日本童話連盟が創立され厳谷小波らと共に顧問に就任した。同年にデンマークで行われたボーイスカウトの第2回世界ジャンボリーに、日本の派遣団副団長として参加した。このときアンデルセンの生地であるオーデンセを訪れ、アンデルセンの生家が物置同然に扱われている事や、アンデルセンの墓が手入れもされず荒れ放題だったことに心を痛め、地元新聞をはじめ、行く先々でアンデルセンの復権を訴えた。これに心動かされたデンマークの人々は久留島のことを「日本のアンデルセン」と呼ぶようになった。
1945年、東京にある久留島の自宅と早蕨幼稚園が空襲で焼失してしまう。
関連事項
- 久留島武彦文化賞:財団法人日本青少年文化センターが主催する賞で、児童文化振興に功績のあった個人、団体に贈られる。
- 童話碑:大分県玖珠町三島公園内。1950年(昭和25年)に久留島武彦の童話生活50年を記念して建てられた。毎年5月5日には日本童話祭が開かれる。
- 久留島武彦記念館:大分県玖珠町森地区
- 久留島武彦先生寓居跡の碑:奈良県奈良市傳香寺
- 蘆谷蘆村(久留島と同じクリスチャン童話作家)
著書
- 『国民必携陸軍一斑』博文館 日用百科全書 1899
- 『戦塵 軍事小説』尾上新兵衛 文武堂 1900
- 『脚本「蛙三の笛」 趣味教育お伽芝居』久留島武彦 (尾上新兵衛) お伽倶楽部 1906
- 『御局生活 明治の女官』文禄堂 1907
- 『お伽五人噺』編 教文館 1911
- 『久留島お伽講壇』冨山房 1913
- 『三郎の飛行船』東華堂 お伽講話 1913
- 『鼻なし村』東華堂 お伽講話 1913
- 『夢の行方』東華堂 お伽講話 1913
- 『新文明主義 附・雄弁術』先憂会出版部 1916
- 『通俗雄弁術』広文堂書店 1916
- 『長靴の国』丁未出版社 1923
- 『童話術講話』日本童話協会出版部 1928
- 『水雷勇士』新潮社 1932
- 『久留島名話集 童話』東洋図書 1934
- 『友垣 童話』清水良雄絵 朝日新聞社 1936
- 『神武天皇の御東征 肇国物語』鈴木朱雀絵 日向書房 1943
- 『大楠公と恩師滝覚坊 忠魂と師魂』日向書房 1943
- 『海の学鷲帆足予備中尉』日向書房 1944
- 『久留島武彦童話選集』三木信一絵 推古書院 1950
- 『久留島武彦資料集』全4巻 大分県教育委員会 2003
- 『くるしま童話名作選』全7巻 幻冬舎メディアコンサルティング 2011-16