コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「藤原長実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
58行目: 58行目:
* 妻:[[源方子]]([[源俊房]]の女)
* 妻:[[源方子]]([[源俊房]]の女)
** 女子:[[藤原得子]](1117-1160)(美福門院、[[鳥羽天皇]][[皇后]]、[[近衛天皇]][[国母]])
** 女子:[[藤原得子]](1117-1160)(美福門院、[[鳥羽天皇]][[皇后]]、[[近衛天皇]][[国母]])
* 妻:僧文賛の女([[てい子内親王|郁芳門院]][[女房]])
* 妻:僧文賛の女([[子内親王|郁芳門院]][[女房]])
** 男子:[[藤原顕経]]
** 男子:[[藤原顕経]]
** 男子:[[藤原顕盛]](1100-1134)
** 男子:[[藤原顕盛]](1100-1134)

2020年6月26日 (金) 23:27時点における版

 
藤原長実
時代 平安時代後期
生誕 承保2年(1075年
死没 長承2年8月19日1133年9月19日
別名 八条
官位 正三位権中納言
正一位左大臣
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原顕季 母:藤原経平の娘
兄弟 長実家保顕輔、覚顕、顕宗、藤原宗通室、源顕雅室、藤原経実室、藤原敦兼室、三条実行室、源雅定正室
源方子源俊房の娘)、文賛の娘
長親顕経顕盛長輔得子時通長盛藤原宗能室、長子
特記
事項
近衛天皇の外祖父
テンプレートを表示

藤原 長実(ふじわら の ながざね)は、平安時代末期の公家歌人藤原北家末茂流、修理大夫藤原顕季の長男。官位正三位権中納言正一位左大臣八条を号した。

経歴

父・顕季同様、白河法皇に近侍する院近臣として立身。法皇の晩年における最も身近な側近であった。因幡国尾張国伊予国播磨国といった諸国の受領大宰大弐などを経て、大治5年(1130年)に権中納言に至る。また、死後、娘・得子(美福門院)が鳥羽上皇の寵愛を得て近衛天皇の母となったため、正一位左大臣を追贈された。

人物

  • 政治手腕についての周囲の評価は低く、権中納言就任にあたっては藤原伊通が抗議の意味で致仕するという事件が発生、また長承2年(1133年)に長実が死去した際には、中御門宗忠の日記『中右記』の中で「無才の人、納言に昇るはいまだかつてあらず」と酷評されている。
  • 長実の娘である得子(美福門院)が鳥羽上皇の寵愛を受けるのは長実が病没した翌年の長承3年(1134年)の春以降とされており、生前の長実は鳥羽上皇による院近臣の入れ替え(亡くなった白河法皇側近の排除)の影響を受けて不遇であった。しかも、得子が上皇の寵愛を受けたことにより、正妃であった藤原璋子(待賢門院)の怒りを買って長実の子供たちは処分を受けた。その後、得子は父の邸宅である八条殿を自分のものにすると共に、天皇の母になった後も長兄・顕盛の遺児である俊盛などを登用しているが白河法皇の側近であった自分の兄弟(長実の息子)を登用する事はなかった[1]
  • 父・顕季や弟・顕輔らと同様に和歌に対する造詣は深く、自邸八条亭でたびたび歌会を開催すると共に、鳥羽殿北面歌合・右近衛中将雅定歌合に出詠するなど、数多くの自作を遺した。『金葉和歌集』(15首)以降の勅撰和歌集に19首が入集している[2]

略歴

系譜

脚注

  1. ^ 佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」『日本史研究』598号(2012年)/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年) ISBN 978-4-13-026238-5
  2. ^ 『勅撰作者部類』

外部リンク